はてなキーワード: 追随とは
ジャニーというおっさんの性加害は裁かれるべきだが、死んでからしか声を上げられないほどの影響力だったため、さまざまなことが闇に葬られてしまった。
ジャニーはもちろん自分の欲望のために加害を繰り返していたんだろうが、目的は本当にそれだけだったのだろうか。
彼の加害への反応によって、その少年の何らかの才能を見出し、あるいは見出さず、そうして少年をアイドルになれるか仕分けていた可能性はないだろうか。
一般に男性アイドルのファンは女性であり、女性にウケるためには、性的対象となる魅力を持っていたり、あるいは母性本能をくすぐるような可愛げを持っていたりする必要があるだろう。
あるいは腐的な妄想を掻き立てる何かを持っていることもウケる要素になるのかもしれない。
そういった「色気」のようなものを、加害によって引き出そうとしていた可能性はないだろうか。
ジャニーズ事務所は男性アイドルを生み出すことにかけては他の追随を許さない、抜きん出た力を持っていたことは確かだ。
もちろん男性アイドル生産を寡占する事でメディアへの影響力を強められたから、という理由もあるだろうが、
ジャニーが少年のアイドル性のポテンシャルを見抜く力を持っていたのも間違いないと思われる。
彼の加害が、その見抜く目と不可分なものだとしたら、我々消費者は加害によって生み出されるものを享受していたことになる。
しかし我々はジャニーという犯罪者の「死に逃げ」を許してしまったため、上のような仮説を検証することはもうできない。
誤解ないように書くが、これは男性アイドルを消費した消費者を責める文章ではない。
男女に関わらず、アイドル、ひいては芸能に携わる人間はすべて消費される運命にあり、
それを批判するならばほとんどの芸能活動を否定する必要がある。
既にこうなってしまっている世界においては、消費者はただ消費するしかないのだ。
昔、友達にiphoneをもらった。物理ホームボタンが付いてる4か5辺りのやつ。
simを入れずにはてブとか見てたんだけど(これ以外のスマートフォンは持ってない)
ずいぶん前にjavascriptが追随できなくなって、それ以降はアラーム、タイマー専用機として使っていた。
で、最近になって気付いたんだけど、siriに「何かお話をしてくれ」とたのむと小話をしてくれる。
多分、全日5種類(+機嫌が悪い時の1種類)と、厳密な条件は確認してないけど21:00-0:00まで限定の話がいくつか。
たまに寝る前に聞いたりする。
ただ気になるのは、うちのsiriさんは「行って」を常に「おこなって」と読んだり、他にもそこはそうは読まんだろという読みをいくつかする。
アメリカに追随したはずの日本「セクシーを売り物にする構造自体が性的搾取」
なぜなのか。
ジムで欧米のPVめっちゃ流れてるけど向こうのアーティストって実力あった上で全然横乳下乳ほっぽり出してケツぶりんぶりん振りながら歌ってんのよね。
彼女らは自分の意志で自分の武器、自分の魅力としてセクシーさを売り物にしているわけじゃん。
なぜか日本だと「グラビアみたいな性的な魅力を売り物にするコンテンツが存在すること自体が性的搾取」みたいな謎理論が跋扈してるのが本当に意味が分からない。別にいいだろ、いい顔と身体持って生まれてきてそれを活かして稼いで。
もちろん、ヤクザに売られて嫌々やってるんなら大問題だけど、今のグラドルってオーディション、グランプリ勝ち抜き組、同人からのスカウト組だろ。そこに立ちたくて頑張って、そこに立ってる奴らだろ。
彼女らには自分の意志というものがあり、自分のしたいことを自分で選んでやっている。
日本のフェミニストを見てて感じるのは「私たちはアップデートした上位存在。古い思想に囚われた自分の意志のないかわいそうな弱者を救ってあげたい」っていう女性軽視なんだよな。
・カレーと牛丼のカロリーがとにかく凶暴。グラムあたりだと家系ラーメン(スープ完飲時)すら軽く凌ぐ勢い。
同じくグラムあたりだと、意外と豚骨ラーメンは幕の内弁当なんかより低カロリー
・筋肥大を目指すなら低重量×高回数。筋力強化を目指すなら高重量×低回数
・「HIIT数分で1000キロカロリー消費!」
これはなにがどうあれ完全なウソ。これを平気で言い触れるYouTuberの罪は重い
・ジム行くなりしてフリーウェイトに取り組まない限りはデカくはならない。
ブルースリーみたいに筋肉ムキムキ(※デカくはない)←これで頭打ち
・体重の増減は例外なく摂取カロリーと消費カロリーのバランスで決まる。
例えば、
「2500kcal摂取の2000kcal消費というカロリーバランスの生活を続けてきたけど、〇〇という食品を積極的に摂ったから、△△というサプリを欠かさず飲み続けたからみるみる痩せていきました!」
はありえない
・タンパク質1gあたりの価格については粉のプロテインが他の追随を許さないほどコスパ最強。
タンパク質1gあたりのカロリーの低さについてはイカや砂肝や鶏ムネ・ササミや粉のプロテインやほっけが最強格
・筋トレ系有名YouTuberでステロイド経験者はとてつもなく多い
なので①10kgのダンベルカール15回5セットを毎日②10kgのダンベルカール15回5セットを週3回、では①は筋肥大のスピードで②に永遠に追いつけない。
「休息しているあいだに傷ついた筋肉が修復されてもりもりとデカくなっていき~」は迷信
■ネタ元
http://blog.tatsuru.com/2023/04/02_0947.html
賛成できる部分もあるが、個別の具体例に対して事実認識が古いか間違っている内容が多すぎて、読んでて気分悪くなった
外圧を利用して政策を通す、といういつも通りの政府のやりかたであって、米国のいいなりと言い切ってしまうのは一面的にすぎない。米国が日本に要求している事項は多くあるが、日本にとって都合のいい要求だけ呑んでいる。例えば、米国ははロシアへの経済制裁圧力をかけているが、日本がサハリン2から撤退する気配はない。米国へ徹底的に追従するというなら、今すぐにでもサハリン2から撤退してしかるべきだが、そうしていない。
国民がこの大きな増額にそれほど違和感を覚えないで、ぼんやり傍観しているのは、安全保障戦略について考えるのは日本人の仕事ではないと思っているからである。
でたよ雑な日本人論。安全保障について考えるのが政府の仕事というのは世界共通であり、別に日本に限ったことではない。日本人が平和ボケしているという人は多いが、実際平和なのだからしょうがない。ウクライナ戦争が始まってから慌てて軍縮を撤回しているドイツなど見てわかる通り、平和ボケは別に日本に限ったことではない。紛争を抱えていない国はたいていこんなもんである。ロシアも中国も隣国とは言えども海を隔てているのであり、例えばロシアと陸続きの東欧などとは、安全保障に対する意識の差は比べようもない。世界中で積極的に揉め事を引き起こしているアメリカでさえ、一般国民の大半は安全保障に関しては無関心で、日本人より関心を持っていないまである。共和党の有力な大統領候補のポピュリスト二人がウクライナへの関与を減らせと言って支持を得ているのが、その証左だ。
安全保障戦略は米国が起案する。日本政府はそれを弱々しく押し戻すか、丸呑みする。戦後80年、それしかしてこなかった。その点では日本政府の態度は戦後80年一貫しており、岸田政権は別に安全保障政策の「大転換」したわけではない。政権によって米の要求に従うときの「おもねりかた」の度合いが多少違うだけであり、そこにはアナログ的な変化しかない。だから、国民は誰も驚かないのである。
最近の日本の外交政策を全く追いかけられていない無能アピールか?俺は安倍首相の政策に対してはかなり批判的な方と思っているが、「外交の安倍」に関してはかなり評価している。というのも、QUADを提唱したのが安倍だからだ。QUADが始まったのが2007年、アメリカが対中シフトを始めたのが2011年頃であることを考えると、むしろ日本がアメリカの外交政策を動かしたといっても過言ではない。いや、過言かもしれないが、少なくともアメリカのいいなりになってQUADを始めたわけではないというただ一点において、内田樹の言説は全く持って誤っていると言わざるを得ない。安倍首相時代に安全保障政策は大転換しており、そして、その時の外務大臣は岸田である。安倍政権がクソであったことはさておき、日本の外交・安保政策における主体性は正しく評価されるべきである。
岸田首相の党内の政権基盤は決して堅牢なものではない。だから、長期政権をめざすなら、米国からの「承認」がその政治権力の生命線となる。ホワイトハウスから「米国にとってつごうのよい統治者」とみなされれば政権の安定が保証されるし、少しでも「米国に盾突く 」そぶりを示せば、たちまち「次」に取って替わられ、政権は短命に終わる。
陰謀論。まだGHQが日本に駐留してるならともかく、21世紀の現代でそれは無理がある。日本はアメリカの属国であるという命題から逆算した結果、とんでもない主張をしているとしか思えない。属国であるということは否定しない。外国の軍隊が駐留していて、その駐留費用を日本が負担しており、外国の軍隊が治外法権を享受している事実を列挙してみれば、属国扱いもしょうがない。だが、現代のアメリカに、その時の気分次第で日本の首相の首を挿げ替えるような力があるのだろうか。いやない。あるなら事例を出せよという感想しかない。菅首相はアメリカのいうことを聞かなかったからアメリカに首を挿げ替えられたとでも思っているのだろうか。
岸田政権にはとりわけ実現したい政策があるわけではない。最優先するのは「政権の延命」だけである。喩えて言えば、船長が目的地を知らない船のようなものである。自公連立政権という「船」を沈めないことだけが目下の急務であり、岩礁や氷山が目の前にきたら必死に舵を切って逃げる。だが、どこに向かっているのかは船長自身も知らない。
岸田首相は安倍首相の外交安保政策を主体的に継承、推進しているので、指摘は当たらない。岸田首相の動機に関しては、本当かどうかはともかく、NHKの以下の記事が示唆的である。
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/93812.html
総理周辺はこう解説する。「岸田さんは安倍さんが成立させた、集団的自衛権などを盛り込んだ安全保障法制の体系を機能させるために、防衛力を量的・質的な面で担保していくのが自分の仕事だと、よく語っている」岸田は第2次安倍政権で、4年半余り外務大臣を経験し短期間だが防衛大臣も兼務した。国民の命を守るため、最優先は外交的努力だとしながらも、外交に説得力を持たせるためには防衛力が必要だという考えを持つに至った。「安倍さんの“バトン”を自分はつなぐ」
それが、岸田の信念だという。その言葉の裏には、安倍が亡くなる直前まで防衛費の大幅増を主張し、最大派閥・安倍派の議員たちも、その遺志の実現を重視する声を強めていたという政治状況もあったとみられる。
「国民の声を聴く」とか「個性と多様性を尊重する」とか「新しい資本主義」とか公約を掲げていた時は、首相になれば少しはこのシステムをいじれると思っていたのだろうが、実際に船長になってみたら「お前が動かしてよい舵輪の角度はここからここまで」と言われ、ほとんど政策選択の自由がないことを思い知らされた。
これは同意。まあ選挙向けの適当なアピールだったんだろうが、特に「新しい資本主義」の中身のなさっぷりにはかなり失望した。何をどうやったら再分配が消えて投資の連呼になるんだよ、内容が180度転換してるじゃん。これこそ国民をナメてるとしか思えない。
今回の防衛予算の積み上げも、まず米国からの要求があり、それに合うように予算が組まれ、さらにその予算枠に合うように、「中国や北朝鮮の脅威」なる「現実」が想定されている。ふつうの国なら、まず現実認識があり、それに基づいて国防戦略が立てられ、それに基づいて必要経費が計上されるのだが、今の日本はみごとにそれが逆立しているのである。
ここに関しても同意。金額ありきなのは本当に意味不明。アメリカからの外圧を利用しての2%なのは構わないが、予算の内容について防衛省と調整してから出せよ。それを悠長に待ってたらタイミングを逃すから、という極めて政局的な判断なのであれば、それは批判されてしかるべき。
日本政府が購入を決めたトマホークにしても、その前に「爆買い」したF35戦闘機にしても、米国内でははっきりと「使い物にならないほど時代遅れ(レガシー・プログラム)」の兵器とされている。中国との競争において、米国はAI軍拡で後れを取っている。もう大型固定基地や空母や戦闘機の時代ではない。AIに優先的に予算を投じるべきなのである。しかし、米国には軍産複合体という巨大な圧力団体があって、国防戦略に強い影響を及ぼしている。兵器産業にいま大量の在庫が残されている以上、それを処理しなければならない。だから、それを日本に売りつけるのである。日本に不良在庫を売りつけ、それで浮いた金を軍のヴァージョンアップに投じる。そういう「合理的な」メカニズムである。
ここに関しては完全に誤認している。情報が間違ってるし古い。開発中は開発期間の延期と開発費の高騰で失敗作扱いされることもあったF-35も、今では様々な不具合が改修され、最新鋭の戦闘機として各国に順次導入されている。本当に時代遅れの欠陥機なら、米国と仲が悪いトルコがわざわざF-35供与要求するわけないじゃん。トマホークも初出は古いものの常にアップデートされており、日本が購入するブロックVは2021年開発である。亜音速の巡航ミサイルが古いという言説も、ロシアがウクライナ戦争前に自慢していた超音速ミサイルが期待通りの成果を上げていないことを見れば、何言ってんだこいつとしか思えない。
米国がAI軍拡で後れを取っているという言説に至っては完全に意味不明だ。OpenAIは中国製だったのだろうか。中国が米国と比較して先進的な軍用AIを開発した、というのも聞いたことがない。一応中華ソースのニュース記事も調べてはみたが、中国がAI開発に遅れを取っているというような内容しか見つからない。
不良在庫を言い値で買ってくれるのだから、米国にしてみたら日本の自公連立政権ほど「使い勝手のよい」政権はない。だから、この政権が半永久的に続いてくれることを米国が願うのは当然なのである。
前提があらゆる部分で完全に間違っているため、この結論にもうなずけない。思いやり予算批判でもしてればいいのに。
日本国民は属国身分にすっかり慣れ切っているので、自国の政権の正統性の根拠を第一に「米国から承認されていること」だと思い込んでいる。「国民のための政治を行っていること」ではないのである。米国に気に入られている政権であることが何よりも重要だと日本国民自身が思い込んでいる以上、日本人が岸田政権に不満を持つはずがない。だから、岸田政権が防衛増税を進めても、インボイス制度やマイナンバーカードなどで、国民の負担を増大させても、国民はデモもストライキもしない。それは国民自身が「政府というのは、国民の生活のために政策を実施するものではない」という倒錯に慣れ切ってしまっているからである。
全体的に批判が雑。岸田政権に不満があるから支持率が下がってるんじゃないのか…最近また上がってるけど。デモとストライキをしない=政権支持というのは短絡的すぎるし。
インボイス制度の導入で被害を被るのは零細の個人事業主という狭いターゲットであり、これに対して大規模なデモやストライキは起きにくい。というかデモ自体はやっているが、ニュースにならないだけである。安保闘争の時のように、100万人単位で動員しないとデモ認定されないんだろうか。サラリーマンや非正規というプロレタリアートにとって個人事業主というプチブルは敵であるから、むしろインボイス導入を喜ぶべきであるという冗談はさておき、労働組合は個人事業主に雇われる側なんだから、ストライキにはならんだろ。
またマイナンバーカードは国民の負担を減らすための施策であり、マイナポイントというエサで導入を釣ったり、保険証等からの性急な切り替えに対して文句を言うのはともかく、国民の負担増大というくくりに入れるのは具体事例としてどうなの。復興特別所得税の防衛費へのつけかえとかもっと直球な負担増大の具体例あるじゃん。
そうやって政府に対する国民の期待を下げれば下げるほど、棄権率は高まり、結果的に20%の鉄板支持層を持つ自民党が選挙には勝ち続けることができる。
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/ritu/index.html
長期的なトレンドとしては下がってますが、ここ数年の国政選挙の投票率は上がっています。この理屈だと菅と岸田政権で国民の期待が上がってるみたいじゃん。
(球場の施設の改修、TV製作側での表示の変更で、審判員のコールの変更は2010年からだったかな。)
国際試合出場が多くなったから、世界基準に合わせるっていう事だったと記憶してる。
日本野球機構(NPB)審判員は2010年シーズンから、球審のボールカウントのコールを従来とは逆のボール、ストライクの順に変更した。日本では近代野球が伝わった1900年代初頭からストライクが先のコールで定着していたが、大リーグや国際野球連盟(IBAF)管轄の国際大会で行われているボールが先のコールが世界基準だった。プロ野球選手が出場する機会が増えた国際大会に対応することなどが変更の理由。日本高校野球連盟は1997年の春の甲子園大会からボールが先のコールを一足先に取り入れていた。プロ野球の変更に伴って大学、社会人も追随。コール順の変更を受けてプロ12球団の本拠地球場のカウント表示もすべてボール、ストライク、アウトの順に変更されている。
今まで、広告ブロッカーブラウザを使っていたのだけど、そのブラウザがあろうことか自社の広告を表示するようになってしまった。
こうなれば意味はない。俺はChromeに回帰することにした。
デフォルトブラウザをChromeに変えたのだが、どのサイトも広告で溢れている。びっくりした。
強制で何秒間も閉じられない動画広告、画面の半分以上を埋めるでかい広告、追随する広告、閉じようとすると開いたことになる広告…
オレはずっと広告ブロッカーを導入していたので気づかなかった。世の中がこんなに広告に溢れていることを。
はてなだけは広告表示したまま使っていたのでどこのサイトもこんなものだと思ってしまっていた。
あまりにもクソ!
彼は突然そう言った。私は驚いて彼の顔を見た。彼は真剣な表情で私を見つめていた。
私は聞き返した。彼は少し笑って言った。
「コーラベースの黒いスープのラーメンだよ。すごく不思議な味で、一度食べたら忘れられないらしい」
私は疑問に思った。彼は首をかしげて言った。
「分からない。でも、試してみたいと思わない?」
彼はそう言って、私にチラシを見せた。チラシには、オメガラーメンという店の写真と住所が書かれていた。
「この店、今日までしかやってないんだよね。明日から閉店するらしい」
彼はそう言って、私に期待した目で見た。
「どう?行ってみようか」
私は迷った。オメガラーメンという名前も、コーラベースのスープも、気になるけど、今日までしかやってない店に行く意味があるのかなと思った。
でも、彼がこんなに興味を持ってるんだから、一緒に行ってあげるべきかなとも思った。
私は彼を見て、小さく頷いた。
「じゃあ、行ってみようか」
彼は嬉しそうに笑って言った。
「ありがとう!じゃあ、さっそく行こう!」
彼はそう言って、私の手を引いて走り出した。
オメガラーメンという店は駅から少し離れた場所にあった。外観は古くて目立たなかったが、中に入るとカウンター席だけの小さな店だった。
「こんにちは!お二人さん初めてですか?」
おばさんはそう聞いてきた。彼が答えた。
おばさんは嬉しそうに言った。
おばさんは厨房に入って行った。私たちはカウンターに座って待った。
彼とは高校の同級生で、今は同じ大学に通っている。彼はいつも明るくて面白くて、クラスの人気者だった。
私は彼が好きだった。でも、彼には気づいてもらえなかった。彼にとって私はただの友達だった。
でも、今日は違う。今日は彼が私を誘ってくれた。オメガラーメンを食べに行こうと言ってくれた。
これはデートなのかなと思った。それともただの友達としてなのかなと思った。
どちらでもいいやと思った。今日は彼と一緒に楽しむことにしようと思った。
おばさんが二つの丼を持ってきてくれた。丼の中には黒いスープが入っていて、その上にチャーシューとネギが乗っていた。
「コーラベースですから、甘酸っぱくてコクがありますよ!あつあつで召し上がれ!」
おばさんはそう言って去って行った。私たちは丼を前にして見つめ合った。
「じゃあ、いただきます!」
彼がそう言ってスプーンを持ち上げた。私もスプーンを持ち上げて追随した。
「一緒に食べよう!」
彼がそう言ってスプーンを口に運んだ。私も口に運んだ。
その瞬間、驚きの味が口の中に広がった。コーラベースのスープは甘酸っぱくてコクがあり、ラーメンの麺やチャーシューともよく合っていた。
不思議な味だけど美味しいと感じた。
「おいしい!」
彼がそう言って笑顔で見せてくれる歯茎を見せてくれました。「本当だ!おいしい!」
私もそう言って笑顔で答えました。
私達二人で黙々とオメガラーメンを食べました。すごく美味しかっただけではありませんでした。
何か特別な感覚を感じました。この黒いスープを飲む度に、心臓がドキドキして胸が暖かくなりました。
分からなかった。でも、気にしなかった。今は彼と一緒にいることが嬉しかった。
「ごちそうさまでした!」
私達二人で丼を空にしました。おばさんがお会計をしてくれました。
おばさんはそう聞いてきました。彼が答えました。
私も同じように言いました。
「良かったです!私も嬉しいです!この店は今日で閉店するんですよ。最後のお客さんになりました」
おばさんはそう言って笑顔で見せてくれるシワを見せてくれました。
「え?今日で閉店するんですか?」
私達二人で驚きました。おばさんは頷きました。
「そうなんです。この店は夫と一緒に始めたんですが、夫が亡くなってから一人でやってきました。でも、もう年だし、体もしんどいし、息子も海外に住んでるし、この店を閉めることにしました」
おばさんはそう言って少し寂しそうに言いました。
「それは残念ですね。でも、お疲れ様でした。オメガラーメンは忘れられません」
彼がそう言って感謝の気持ちを伝えました。私も同じように言いました。
「ありがとうございます!それが一番嬉しいことです!オメガラーメンは夫の発明なんですよ。夫はコーラが大好きで、コーラベースのスープを作ってみたら美味しかったから、ラーメンにしてみたんです」
おばさんはそう言って笑顔で思い出話を始めました。
「オメガラーメンという名前も夫が付けたんですよ。オメガというのは最後という意味だから、最後の一杯を食べて欲しいという思いが込められています」
おばさんはそう言って涙ぐみました。
「夫と一緒にこの店をやってきて、幸せだったんですよ。でも、夫が亡くなってから、この店も閉める時が来ると思っていました。だから今日までやろうと決めていたんです」
おばさんはそう言って涙を拭き取りました。
「でも、最後のお客さんにあなた達みたいな素敵なカップルが来てくれて本当に良かったです!あなた達もこれから幸せになってくださいね!」
おばさんはそう言って笑顔で私達二人を見送りました。私達二人は店を出て手を繋ぎました。
彼がそう言って私に笑顔で見せてくれる目を見せてくれました。「うん、美味しかったね。でも、もう食べられないのが残念だね」
私もそう言って彼に笑顔で答えました。
「でも、忘れられない味だよね。最後の一杯だったけど、最高の一杯だったよね」
彼がそう言って私に優しく抱き寄せました。「うん、最高の一杯だったよ。ありがとう」
私もそう言って彼にしっかりと抱き返しました。
その時、私は気付きました。これは恋だと。オメガラーメンの効果じゃなくて、本当に彼が好きだと。
彼も同じ気持ちなのかなと思いました。彼の胸に耳を当てると、心臓がドキドキしているのが分かりました。
「あのさ」
彼がそう言って私を離しました。私は彼の顔を見上げました。
「何?」
私はそう聞き返しました。彼は真剣な表情で私を見つめて言いました。
「俺さ、君のこと好きなんだ」
```申し訳ございませんが、この会話は上限に達しました。「ほうき」ボタンを使用して、これを一括してさらにチャットします。
「男性なのに〇〇」「女性なのに〇〇」とか差があるモノについて差があるコトは差があるんだからあたりまえだろ
それが「固定概念で〇〇と考えている・感じている そしてその評価は〇〇だ」というのは発言者本人の個人的な見解だろ
「所詮 男は・女は 〇〇」というお気持ちは扇動して盲目的に方向性に追随する信者の数で『差別』としての問題を発生させるだろけど
どこのだれかもわからんどうでもいい話で違いの話をしたというのを聞いたらしいという文章をみかけたところで「差別」とはならんだろ
キミのその文章で大衆のすくなくない数を問題のある方向へ突き動かしその当事者に迷惑が及ぶような影響を無作為にひろくあたえるんかね
この前レディットみてたら、「砂が敷き詰められた盤の上を、電磁石に引っ張られた金属球が規則的に動いて、枯山水のような模様を描く」っていうステキなデバイスが紹介されてたんすよ
まあコレですよ
そんで、調べてて気づいたのは、けっこう"あの有名な"みたいな感じの雰囲気が出てること
そういうのってあるんだよなあ!
というか、思ったんだけど、レディットそのものも割とそういうところあるよな
職場でレディットの話したら絶対まずナニソレ?ってなる 知ってる人の方が少なそう
でも、SNSとしてのレディットはめっちゃ有名だし、決してマイナーとは言えん なんなら何かが世界一だった気すらする
ほかの例として、食い物で言うなら、アレですよ
成城石井のいちごバターとか、かずのこチーズとか、そういうやつ
かの有名ないちごバター、元祖!って感じで売ってあるけど、まずいちごバターってなんだよ?と思って、そのあとほかのスーパーに行って棚を見てると、謎の会社が作ってるパチモンくさいいちごバターが結構売られていて、そうかいちごバターって界隈があって、成城石井がその最上層あたりにいるのか、ということがわかってくる
そういうのってあると思うんすよね
小さなジャンルを築くか、他者の追随を許さず独走するくらいの完璧な独自性をもつ、その筋では超有名・代表格なものでありながら、誰もが知ってるってことはなく、むしろ10人に聞いたら多くても1〜2人くらいしか知らないようなもの
そういうものが知りたいんだよな
そんで、何についても「あー、アレ!いいっすよねえ!」って反応したい
教養のある奴だと思われたい
幸せになりたい
モテたい
金がほしい
働きたくない
首相秘書官差別発言騒動のオフレコ破りについて気になったから毎日新聞の報道の時系列を軽く整理した。
衆院予算委員会にて岸田首相が同性婚の法制化について「社会が変わっていく問題だ」と答弁し、注目される。
首相官邸で荒井勝喜首相秘書官オフレコ定例取材(報道各社記者約10人参加)。
1日の岸田の答弁について記者から質問があり、荒井は首相答弁の意図などを解説する中で典型的な差別発言。
オフレコ破りになるため、毎日新聞は荒井に実名で報道する旨を事前に通達。
「差別発言の概要」の記事(321字)を毎日新聞がニュースサイトに掲載。
https://mainichi.jp/articles/20230203/k00/00m/010/329000c
ニュース掲載を受けて荒井秘書官は(おそらく首相官邸にて)記者団に対してオンレコ取材受ける。
「差別発言を謝罪・撤回する旨」の記事(436字)を毎日新聞がニュースサイトに掲載。
https://mainichi.jp/articles/20230204/k00/00m/010/002000c
岸田首相が首相公邸で記者団の取材に応じ、秘書官を更迭する方針であると表明。
「オフレコ取材時発言要旨」と「オンレコ取材詳報」の記事(3949字)を毎日新聞がニュースサイトに掲載。
https://mainichi.jp/articles/20230204/k00/00m/010/170000c
「オフレコ取材報道の具体的な経緯」と「過去のオフレコ破り報道事例」の記事(824字)を毎日新聞がニュースサイトに掲載。
https://mainichi.jp/articles/20230204/k00/00m/010/203000c
オフレコ破りの具体的な経緯について説明があったのは良かった。
第一報の22時間後に具体的な経緯の記事が載ったわけだけど、第一報と同時に載せても良かったんじゃね?とは思う。第一報では本オフレコ取材とそれを破った背景が全然分からないし、更迭決まって社会的に優勢になってから詳報を出すのは少しセコい。
昔は新聞の紙のスペースの問題とかあったんだろうけど、ネット記事なんかいくらでもスペース用意できるんだから今後オフレコ破りする時は末尾に長々と経緯を載せてほしいもんだ。
(2023/2/3 22:57 掲載) 首相秘書官、性的少数者や同性婚巡り差別発言 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230203/k00/00m/010/329000c
(2023/2/4 00:41 掲載) 首相秘書官がLGBTQ差別発言を謝罪・撤回 「首相には申し訳ない」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230204/k00/00m/010/002000c
(2023/2/4 19:24 掲載) 更迭の荒井首相秘書官「同性婚、社会変わる」発言要旨と詳報 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230204/k00/00m/010/170000c
(2023/2/4 20:48 掲載) オフレコ取材報道の経緯 性的少数者傷つける発言「重大な問題」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230204/k00/00m/010/203000c
この増田によると共同通信も(毎日新聞に追随する形で)明確なオフレコ破りした感じなのかな?
タレントが「私倍速視聴しないんですぅ〜」って発言しててイキってるのが鼻についた
有吉は「俺らはゆ〜っくり喋るか?笑」ってかりそめ天国で言ってたけどかりそめ天国やラジオみたいなスタイルで長年やれてるタレントはいいけどほとんどのタレントって編集ありきじゃん
イマジカとかその辺の編集所に文句付けずに視聴者が味付けするのは批判とか何様だよ
Tiktok大流行してどんどんコンテンツの消費は早くなっててそれにテレビも追随して尺短くしてんじゃん
テロップガンガンつけて分かりやすいから俺は倍速できて有り難いなぁって思うよ
まぁ倍速してまで見るようなモノもないから一切コンテンツ見てないけど
TiktokerとかYoutuber大嫌いだけどそういう発言するタレントもタレントだと思う
強いていえば「画が持つ」というだけで倍速視聴阻止できるか
Youtuber風情に画ヂカラなんてないもんな
吹奏楽コンクールの中学部門が来年度から「中学生の部」となり、中学生以下のメンバーだけで構成する地域吹奏楽団も出場可能になる。部活地域移行の流れを汲んでる動きだ。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230121/k10013955891000.html
今年は中学部門だけだが近いうちに高校部門も地域楽団に開放されるだろう。そうなると何が起きるか予測する。
当たり前である。地域移行とは言っても対象は公立校だけであり、カネも人(指導者、トレーナー)も練習場所も機材(主に打楽器)も学校のリソースが使える私立校は今の部活が残るため、カネも練習場所も人も強い制約がある地域楽団が敵うわけがない。コンクールに出ても地区大会(県大会またはその下部)銀賞が良いところだろう。
そんな地域楽団の代わりに台頭が予想されるのが、創価学会などの宗教団体系の地域楽団が出てきて、コンクールで上位に出始めることである。
宗教団体系楽団は普通の地域楽団の弱点である「カネ、場所、人」に制約がない。むしろそこらの私立校よりカネは持っているし、投資して全国金という結果が得られたらその楽団に入団したい子ども達は大幅に増えるし、それを通じて信者増とお布施の増加も期待できる。
既に一般の部では創価学会系の創価グロリア吹奏楽団と創価関西吹奏楽団が毎年全国金賞を取るようになったが、それと同じようなことが高校以下の部門でも起きるようになる。創価学会はコンクールの高校以下の部では大人しいが高校の部が地域楽団に解放されたタイミングで勝負をかけてくるはずだ。その気になれば毎年億単位のカネも出せるのだし。既に創価は全都道府県に系列の吹奏楽団を作っているが、それらがグロリア、関西のユース部門として機能するようになるだろう。
創価のことばかり書いたが、立正佼成会などの他の宗教団体も追随してくる可能性が高い。立正佼成会は金食い虫の佼成ウインドオーケストラを分離させた分余裕があるだろうし、学生社会に関わりを持ちたい幸福の科学あたりも食いついてくるだろう。
そして去年目一杯叩かれた統一教会も黙ってはいないはずだ。統一教会は立正佼成会吹奏楽団(今の佼成ウインドの前進)に聖歌を伴奏してもらったこともあり吹奏楽とは長い縁がある。コンクールの地域開放を機に仕掛けてきてもおかしくない。
https://www.kogensha.jp/news_app/detail.php?id=7648
吹奏楽コンクールは朝日新聞主催で大会結果は朝日新聞だけでなくNHKも含めて大々的に報道されるし、有力校は日テレの笑ってコラえてで定期的に特集される。信者とお布施の確保が至上命題の宗教団体にとって、こんな打ってつけの宣伝の場は他にあまりないだろう。
ただし、宗教団体系の楽団はマスコミ報道しづらい。例えば2028年の吹奏楽コンクール全国金賞受賞団体が「創価グロリアジュニア東京」「創価関西吹奏楽団ジュニア」「幸福の科学学園ハイスクールバンド」「RHK(霊波之光)ウインドオーケストラ」「佼成ユースウインド」「世界平和統一家庭連合シンフォニックバンド」みたいな宗教団体系の寡占になったら、果たしてそれを各マスコミが報道してくれるかどうか。報道されたらさぞかしシュールだろう。
ただ基本的にマスコミ各社は特定の宗教団体の宣伝に繋がる報道はしない。例えば近年の箱根駅伝は観客が大学名の旗を掲示することがNGになったが、これは創価大学が箱根駅伝常連となり、箱根駅伝が創価学会の宣伝の場と化してしまうのを大会を中継する読売グループが嫌気したためである。
吹奏楽コンクールについても、全国金賞を宗教団体系が寡占するようになると朝日新聞が報道の扱いに難儀し、主催の座を降りてしまう可能性がある。
そうなると各宗教団体は吹奏楽団に金を出す理由がなくなるため、宗教団体系の団体が次々と居なくなり、それ以外の地域楽団はペンペン草も生えない状態が予想されるため吹奏楽コンクールは衰退の一途になる。朝日新聞が宗教団体系の寡占に耐えられるかどうかがコンクール継続の鍵を握るだろう。
部活動地域移行は、カネと人と施設はどうするんだという課題がどうしても大きくなる。それを手早く解決するにはカネも人も施設も持ってる団体のサポートが必要であるが、一般企業が手助けしてくれるわけもなく、自治体も特定団体の便宜を図るような行為は監査請求食らって一発アウト。従って宗教団体くらいしかサポートしてくれるところがない。
だから、部活動地域移行はその活動に対して宗教団体が宣伝目的で進出してくる切っ掛けになるのである。
地域移行に関しては「機会格差の拡大懸念」が昨年後半あたりからようやく認知され、多少は是非や対策が議論されるようになったが、「宗教団体が出しゃばってくる可能性が高い」という視点では指摘や議論がなされているのを見たことがないので関係者の人達も一度考えてみて欲しい。なお現役指導者の人達は「金をもらえればカルトでも構わない」連中ばかりなので考えなくても良い。