「パイオニア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パイオニアとは

2023-08-20

水からの伝言」は道徳であって疑似科学とは別ジャンル

anond:20230819095520

ブコメを受けて

江本勝 - Wikipedia

江本 勝(えもと まさる、1943年7月22日 - 2014年10月17日[1])は、日本経営者株式会社I.H.M.代表取締役、I.H.M.総合研究所任意団体)所長、I.H.M.国際波動友の会任意団体代表。『水からの伝言』の著者として有名。



故・江本勝氏が代表取締役を務めていた株式会社I.H.Mに記載されている内容がこち

波動のパイオニア、株式会社I.H.M.

最近では最先端の水の科学者研究により、「水の情報記憶」が証明されつつあり、江本勝が「水からの伝言」の中で示唆していた事をサポートする研究も発表されています

『水からの伝言』とポラック博士の「第四の水の相」 | 株式会社 I.H.M.

水からの伝言』では、水にさまざまな処理を加えた後で、その水を凍結し、形成される氷の結晶の形を観察する実験を積み重ねることによって、「水はさまざまな情報記憶する可能性がある」ということを示唆してきています

……

ラック博士提唱している『第四の水の相』という新しい水の姿を考慮すると、「水には情報記憶する可能性がある」ということが、極めて科学的に推測されるのです。



はい




「水からの伝言」は科学を自称していないから疑似科学ではない? - NATROMのブログ

2023-08-12

Twitterを手に入れるのではなくてXを作り出したかったんだとすれば、イーロン・マスクの勝ちだな。

Twitterをぶっ壊して新しい何かをやりたかったんだとすれば、イーロン・マスクはそれほど間違ったことをしていない。

ちな追放されていたスティーブ・ジョブズAppleに帰ってきたときも、それまでのAppleがやってたこほとんど全部ちゃぶ台返しして止めさせたからな。

その徹底的な破壊ぶりはイーロン・マスクの比ではない。

だって日本企業パイオニアとかが自分とこのブランドMacとか作ってたんやで。

Mac互換機とかいってAppleライセンスして独自Macを作らせる商売をやってたんや。

それを、そんなもん全部やめや!!って無理くりに契約打ち切ってなかったコトにしてしまった。

その他にも進行中だった多数のプロジェクトは全部中止。

そんで何をやりよるんかな?って思ったらシンクディファレントかいポエムを詠み始めた。

そらーな、後世の立ち位置から過去を顧みたときには、それは偉大なる思想の現れだけれど、当時生きていた人間から言わせたらちょっとした悪夢やぞ。

それまでの積み重ねを、やめる、やめる、それもやめる、あれもやめる、全部やめる、って強引なことをして

じゃあ、なにやんの?

ってポエムかよ、ポエムかよ、ポエムかよ!?巨額の宣伝費をポエムに使うんかよ!???

ってなるよな。

本当に何の商品宣伝せずにマンションポエムみたいなことが書いているだけの広告世界中Mac雑誌占領したんだからな。

そりゃちょっと何考えてんの???と思うよ。いやいやいやいや、結果を知ってる後世マインドからしたら馬鹿なのは俺だけど、そんなん未来人の傲慢嘲笑だよ。

時代に生きながら同時代のことを正しく評価する、というのはなかなか難易度が高いんよ。

からね、Xなんかもあと10年くらいしたら全然評価が変わる可能性もなくもないよね。

逆張りイーロン・マスク評価するTweet(って今は言わないのか)を残しておいたら将来自慢の種になるかもね。

2023-07-23

anond:20230723091954

パイオニアの反乱、またはリコーは賢くなかったか?という記憶。そして、東芝地雷を踏みに行く。

2023-07-14

anond:20230714162157

今思い返せばくろえるえーるえおおwwwがパイオニアだな

マジ基地だがこの世にあんな感じのハクチの女がいたらやっぱりそういう人にも人権があるわけだから

キモオタが好きなハクチ女きっしょと思っても口には出さないぜ

2023-07-04

anond:20230703085614

音楽界はアニメ迫害してたよね。飯島真理自分アニメで成り上がったくせにコンサートアニメオタクがいたら会場から追い出してた。

アニメファンを全面におしだしたのはしゃこたん。いまは普通のへんなおばさんだったけど、当時はパイオニアだった。

2023-06-10

anond:20230610070636

レスどうも!昭和平成時代にそれを先駆けてヤッったのがしゅごい(こなみ)ってことすね

パイオニア・シブコウ

2023-05-22

MTGスタンダードと統率者

MTGは全世界的にはスタンダードが一番不人気で、人口的にはモダンや統率者が多い

特にアメリカは実質MTGは統率者専用ゲームとなっている

TCGレギュレーションを用いて公式大会で使えるカード群を制限する傾向が多いのだけど、その中でMTGは2年(最近になって3年に延長)ごとにローテーションするスタンダードがかつての主流だった

スタンダードと名がつくとおり、初心者から上級者までがこのレギュレーションで遊ぶことを想定しているわけで、2~3年の間に発売されたカード群ならば初心者にも手が出しやす環境差異を埋めやすいという狙いがあったんだろう

ただ、スタンダード公式大会ですら人数不足になりやすいほど衰退している

から言われている原因は2~3年程度で使えなくなるカードが多いからだ

新規で入って数年遊んだらそれらの大半をスタン使用できなくなってしまうため、その時点で辞める人が出てくる

結果、長期で遊べるモダンや、種類こそ多いが4枚揃える必要がなく構築が無限であるカジュアルな統率者が人気となっている

特にアメリカボードゲームの国であるため、単なる対戦ゲーというよりは家族や仲間とフランクに遊べる統率者が主流になるのは当然だったかもしれない



でもこれは結果論であって最大の原因は新規参入の乏しさ

タンが盛り上がらないのもモダンや統率者にばかり人がいるのも、単純に少子高齢化から

言ってしまえば熱意が冷めた老人ばかりなのでこうなっている

パイオニアなどのほうが新規には良いという面もあるが、そもそも新規を呼び込む器がマジック自体に少なく、スタンというレギュレーションも広まっていないだけだろう

そして新規がまずいくのがMTGアリーナなので、そこからテーブルトップへの導線が皆無なのも悲惨

カード単体の値段が高く人口も少ない上に気軽な大会も行なわれない

これがスタンというかMTG人口減少に繋がっている

そしてレギュレーションが分断されている文化はかつては良かったものの、こうやってモダンや統率者に偏ってしまえばその意味も薄れてくる

自分ゲームの中でプレイヤーを奪い合っている今の構造マジックにおいては損としか言えない

まあそれをわかってスタンを盛り上げたいんだろうが、まずは紙の価格を下げてもっと大会プレイ参入障壁を取っ払うしかないだろうな

追記

なんかブクマつけてる人いるけど、この話はたぶん10年くらい遅れている今更感のあることだから

もっと深く語っている人わんさかいるし、小学生向けの児童書並みの分量だから

2023-05-19

anond:20230519202240

そういう人ほど日本人女性パイオニア精神の欠如に苦労してきたんだろう。

あいつら、ほんと一人では何もしようとしないからな。

2023-05-11

anond:20230507161922

条件に合ったゲームをいくつか紹介します。様々なプラットフォームで楽しめるゲームを選んでみましたので、試してみてください。

スライムラッシュDX(スマホブラウザ

簡単操作で楽しめる、スライム操作してゴールを目指すゲームです。タイミングアクションが苦手でも大丈夫シンプルゲームです。

ストーリー オブ シーズンズパイオニアーズ オブ オリーブ タウン (Switch)

牧場運営して、収穫や動物とのふれあいを楽しむ農業シミュレーションゲームです。リラックスしながら遊べるので、ストレスなく楽しめます

ポケットモンスターシリーズDSSwitch

ポケモンを好きだとおっしゃっているので、新しいポケモンゲームを試してみてはいかがでしょうか。最新作は『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンドシャイニングパール』(Switch)や、『ポケットモンスター ソードシールド』(Switch)などがあります

セレステ (Switch, PS5)

アクションが苦手でも楽しめる、簡単操作2Dアクションゲームです。難易度は調整できるので、自分に合ったレベルで遊ぶことができます

スナックワールド トレジャラーズ (Switch)

ダンジョン探検型のアクションRPGで、キャラクター操作してモンスターと戦い、アイテムを集める楽しさがありますゲーム難易度はそこまで高くないので、アクションが苦手な方でも楽しめます

いずれも日本語対応しており、ガチャ要素や対人要素がないものばかりです。広告が出ないものも多く、遊び続けられるボリュームがあるので、お試しください。楽しい休暇をお過ごしください!

2023-05-07

ChatGPTを使った面白いサイトが知りたい

探しているけどまだあまり面白いブログとかがない。

仕事への活用法とか色々紹介されてるけど、真面目な記事ばかりでふざけたものが少ない。

消しゴムを粉々にするアルバイト求人票」とか「ゴマのみを使った餃子食レポ」とか適当プロンプトをいれたら出鱈目な文章を出してきて愉快なのに、あまりそういう用途が発掘されていない。

今ならふざけたAIサイトパイオニアになれるのでぜひともチャレンジしてほしい。

2023-04-21

anond:20230421122857

定着済みの安易技法を利用して安易利益を得ようとしている人

これまで誰もやっておらず成功するかどうかまだわからない技法に挑戦しているパイオニアが違う目で見られるのは当然では?

2023-04-20

俺は時代先駆者パイオニア)だった。だが妻(ツマ)と出会ってしまった。

その結果パイオツマニアになってしまった。

2023-04-17

福岡市地下鉄内でナム・ジュン・パイクを知った

芸術には疎いので知識を得ようと買った『現代アートはすごい』という新書地下鉄内で読んでいた

そのなかでナム・ジュン・パイクという芸術家が紹介されていた

何でも、電子テクノロジーを使ったメディアアートというジャンルパイオニアらしい

暗い部屋の中にテレビモニタが上向きに置かれていて、そのテレビモニター群の間に観葉植物が置かれた『TVガーデン』(1974-1977)

暗い部屋の中で、天井に向かって映像を流しているらしい

テレビ受像機の上に強力な磁石を置いて、故意映像をゆがませる『マグネットTV』(1965)などが文章にて紹介されていた

当たり前だが、文で読んでも全くどんなものかが浮かばず、実際に見てみたいなという気持ちになった

メディアアートを観たことないどころかそもそもインスタレーション作品自体まりたことが無いから気になったのだ

そこでスマホを取り出し「ナム・ジュン・パイク 日本」で検索すると、福岡市内の商業施設キャナルシティ作品が展示されていることを知った

壁に100台以上のブラウン管モニタを設置し、映像を流すという作品らしい

まさかの常設で見られる場所は同じ福岡市内かよ

そして、あーあそこに設置してある何だかからないやつ、あれ、現代アートだったんだ、そして有名アーティスト作品なんだ!となった

何か長らく壊れていたらしいが2年くらい前に修理して、一日の内決まった時間帯に映像を流しているらしい

ブラウン管モニタなので今度壊れたら修理できないかもしれないとのことで、見れるうちに見ていた方が良さそうだ

読書現実体験意識せずに結びつく瞬間を久々に味わえた

そのうちキャナルシティに観に行こうと思う

あと出身地韓国にはナム・ジュン・パイク美術館あるらしいし、よく考えたらこっちも近いなと思った

2023-04-15

anond:20230415120444

未だにコンクリ事件で妻子を食わせてるスマイリーキ○チみたいなのもいるんだからうまくやれば行けるんじゃないか

被害をまともに告発した男としてはパイオニアなわけだし

2023-02-16

anond:20230216090111

一本目: Falcon(Spectrum holobyte, Macintosh用)

Mac最初期のフライトSIM。9インチモノクロモニタMacSEで頑張ってやったんだが、ほとんどまともに飛ばせず。マニュアル邦訳されてなかったと記憶する。

二本目: SIMCITY(Maxis, Macintosh用)

言わずと知れた箱庭系SIMパイオニアの一つにして金字塔。 これも輸入物で邦訳はなし。LOGiNコンプティークにも詳しい情報があまりなかった。

とは言え、これはフライトSIMみたいに一分一秒を問われる様なことはないので、辞書引きながらマニュアルダイヤログを読んで、なんとかかんとかプレイは出来たので元はとれた。(Falconはとれなかった)

インチの小さな画面でよくやってたなと思うw

2023-02-03

anond:20230201033918

カーチャン脳疾患で倒れてからアニメ自体見なくなっていたワイ

リコリス・リコイルに衝撃受けておよそ八年ぶりくらいに円盤全巻揃えているんだが

ツイッターつらつら眺めてると「初めてアニメブルーレイ買いました!!」とか「家で付属CD再生できないのでクルマに持ち込んで聴きました!!」

なんて報告を多数見てしまって、言葉に詰まった…

考えてもみればパイオニアパナソニックが毎年春秋再生機器新機種投入してた時代なんて二昔近く前に終わっとるんだよな

AVアンプも5.1ch以上のサラウンドスピーカーも死にかけてるし、そんな状況下でなお円盤に拘泥してる奴らって日本最高・日本スゲー系の亜種かよって思うしかなくなった

2023-01-13

anond:20230113124148

自分画像以外の「解像度」を最初に聞いたのはガンプラ界隈の記事だったな。モデルグラフィックス関連、ガンダム・センチネル単行本(30年以上前)で読んだかも。MS ERA(これも30年以上前)かも

40年近く前、模型雑誌ディテールをどう入れるのかという分脈で「解像度」という言葉が使われてて、俺はそこで知った

(このディテールは実物のなになにを元にして理にかなっているので間が寂しいからとりあえずつけましたより全然解像度が高い工作です、とか)

anond:20230113105716



以下に2015年以前の使用例。模型というのはスケールモデルがそうであるようにまず「実物」があって、それを落とし込んで模型とする。その際にどのディテールを残すべきかという取捨選択を迫られる。解像度が低いカメラで撮った写真の細部が低密度に見えるように、模型でも情報量多寡を「解像度」という。ガンプラはもとになる「実物」がないわけだが、だからこそ却って解像度議論になりやすい。「1stガンダム映像ではカメラ解像度が低かったから写ってないけど、実は解像度の高いカメラザクを撮るとこういうディテールが入ってるんですよ」みたいな

until:2016-01-01 "解像度" ガンプラ OR プラモ OR プラモデル - Twitter検索 / Twitter

https://twitter.com/search?q=%20until%3A2016-01-01%20%22%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6%22%20%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%20OR%20%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A2%20OR%20%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB&src=typed_query&f=live

「こいつ!装甲の隙間を狙ってんのか!」

このカットちょっと微妙で、グシオンアニメ稿では前腕には「隙間」がないのだけど、解像度を上げたプラモデルではちょうどここにパネルラインがある。なので「開眼して継ぎ目のないところまで斬れるようになった」のか

ガルパンを何回も観に行く人は、1回映画我慢してタミヤ戦車プラモ組んで(色塗りは無しでもいい)、それからまた映画館に行ってみるのオススメ戦車解像度が上がって見えると思う。

ガンプラEXPOに展示されてた作品は毎度凄いなぁと思う一方でこのくらいサイズを大きくして情報量増やして解像度あげないとコンテスト的にはダメなんだなぁと少し肩を落とす そんな中ですーぱーギャン子は異彩放ってたw

あー1/100プラモデルシリーズのことですね。設定画より解像度あげていく試みはおもしろかったですね~

禿同。横に広い線の多いガンプラ見てそれで!?ってなる。

結局どこまで行ってもアニメ解像度上げましたみたいな感じでプラモデル感が抜けない。

尊敬するHarryさんやn兄さんや哀原さんなんかはMSが実在したら?って観点を感じで模型って感じ。

「エッジを出して!」「ディティールの密度を上げて!」と解像度高くする方向のガンプラ制作が主流のように思えるけど、少しだらしなくも見えるMIA作風も実は嫌いじゃないです。

戦闘機なんかのスケール物も作ってたけど、ガンプラを筆頭とした架空兵器の方が設定や自分なりの解釈いかに落とし込むか、20m弱あるものとしていか解像度を上げるかって作業楽しいんだよね

同じ1/144スケールなんだからガンプラも毎回これぐらいの解像度で作ってほしい。EXモデルとか一応あったけど。

ガンプラとかのデカールとかもむやみやたらに貼るよりキットの「解像度」をイメージするようになったなあ。1/144スケールならおそらくクレーン作業する人が読むであろうコーションに限定して貼るようにしてる。所属章は宇宙母艦から見るサイズの奴、とか。

ウチのレオパルド、ちまちまと解像度上げる作業をしております

プラモデル臭さを無くすのを念頭に、形状変更やディテールの追加ってところですかね(⌒‐⌒)

悩みながらなのでなかなか進まない(^-^;

希望したK0の1/12化はコレジャナイプラモ好きからしたら残念解像度。でもこれ手にして物足らない人がバイクプラモに触れるきっかけになればいいな。 → 1/12完成品バイクシリーズHonda CB750FOUR」発売

ホビージャパン ブースには作例がたくさん展示してあります

さすがプロの作ったプラモデル

解像度が凄いです!

せっかくここまで来たので

「どうしたら模型誌のライターになれますか?」

質問をしてきました

センス

技術

オラザク

読者投稿

キーワードでした

建築

奈良建築解像度が初期のガンプラだとすると、京都マスターグレードって感じ。

プラモ模型を語るのに「解像度」という言葉表現するのも多くなったのだなぁ。

ほんと年々プラモデルキットの解像度が上がって、さくっと作るのが難しくなってきてしまっている。輸入キット作ったあと、タミヤのキット組むとこんなパーツ少なくて大丈夫?!って思うけど、精密感はそんなに変わらない不思議

やっぱりパイオニアからだと思います。後から同じ事をやっても全部二番煎じ

センチネル前後で、ガンプラ解像度が格段に上がりましたからね〜。

----

追記ガンダム・センチネル別冊をザッと読み返したみたけど「情報量」「正解」という言及の仕方にとどまっていた

使用リンク

2003年

 腕です。上腕のコブに有る平面は、スラスター(?)の様な解釈になりました。露骨にノズルを追加するのでは無く、普段は閉じていて、遠目には平面にも見えるのかな?なんてカンジでしょうか。設定画を否定する程にはイジらない、奥ゆかしさが良いですね。(解像度を上げるってヤツですか?)

http://snapfit.web.fc2.com/a-column/a085.htm

2004年

ガンダム世界を「掘り下げずにいられない」

ベテランデザイナー陣の見せる解像度

http://www.msigloo.net/sp/inter01.html

 具体的な情報をできるかぎり少なくして、そのかわりに鉄道模型庭園鉄道の楽しさを抽出しよう、という気持ちそもそもありました。模型工作を続ける動機がそこにあると思いますし、また、そういった形のないものは、専門誌などの技術資料には表れないものからです。『ミニチュア庭園鉄道』の本を作るときにも、写真を小さくして、そういった具体的な情報解像度を落としました。本HPでも、このポリシィが基本にあります

https://www.ne.jp/asahi/beat/non/loco/layout/layout.html

2006年

昨年で発売25周年を迎えたが最近、「ガンプラ」に対する市場ニーズが明らかに変化してきていると川口さんは語る。

「昔はTVブラウン管を通して見た“解像度の低い”ガンダムガンプラで、いかに精密に表現できるかというのがガンプラの楽しみ方のメインストリームでしたが、最近は『キャラクターグッズの1アイテム』としてガンプラを購入される方が確実に増えてきています

https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000760

2022-12-24

anond:20221224065236

メガネデバイスには期待してるよ。

まずはPCモニターと併用して、画面の拡張サポート情報の表示をしてくれてもいいと思う。

もちろんその先にはメタバースでの業務があるわけだが…

まだ電脳メガネ分野ではパイオニアが確定していない。株価的にも要チェックやでぇ

2022-12-16

anond:20221216135314

参加することに価値があるとか、意義がある、みたいなパイオニア時代がとっくに終わっちゃったんだろうな。今はネットインフラだし、ネット上で価値あることって高クオリティが求められるから、それに達するにはかなりのリソースをかけなきゃいけない

2022-10-16

ファクトチェックあめぞうスレッドフロート型掲示板発明したはデマ

[B! togetter] 2ちゃんねるの開設当初の裏話をひろゆきが発言

この件もそうだが、あめぞう掲示板話題になると事実確認せずにテキトーなことを言い始める人が出てくるのはどうしてなんだろうか。

教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』で有名なばるぼら氏の掲示板考察~あめぞう型掲示板(ウェブアーカイブ)によると

という一連の流れがあり、あめぞう氏も「Terra氏はパイオニアとして師として仰いでおります」と語っている。

よって「あめぞう発明したスレッドフロート型掲示板ひろゆきがパクった」という定説そもそも前提が間違っている。

あめぞう氏はスレッドフロート型掲示板発明していないし、掲示板CGIフルスクラッチで書く技量があったわけでもない。

あめぞう掲示板あくまでresbbsやMiniBBSといった既存掲示板CGIにTerra氏のスレッドフロート機能移植していただけで、何か技術的に優れたことをやっていたわけではないのだ。

2022-08-03

anond:20220507142936

訳わかんねぇことにチャレンジしてしま衝動を持った人間が才能を持ってるんじゃないかな。チャレンジャーでありパイオニア、誰も見たことがないことをやってやろう、我が道を作ろうとする人間だけの嗅覚

2022-07-20

ビックカメラの外壁見てると日本凋落を感じて悲しい

名駅前のビジホに泊まる機会があったから、ビックカメラを久々にまじまじと見たんだが、国産メーカー凋落がモロに現れてて悲しくなった。

▪️昔ははいたと思うけど、影も形もなくなったメーカー

パイオニアケンウッドあたりの音響メーカー富士通NEC三洋

▪️代わりに入った数合わせ的なメーカーブランド

サンワサプライハイアル、audocomoNTT西日本NTTコミュニケーション

ビックカメラって、めちゃ強い国産

ブランドが山ほどあることが前提で、あの外壁やレジ袋が成り立ってたと思うが、NTT三社を全て載っけてるような現状だと見てても気分が上がらないんだよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん