「ポケカ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポケカとは

2023-05-25

ハマらなくてよかった〜と思うもの

ポケカ

ソシャゲ

競馬

ポケカなんてもう楽しめてる人転売ヤーしかいないだろ

2023-04-20

ギャンブル狂いだけどトレカ好きと結婚して助かった

自分ギャンブル狂いだと思う。

月刊マンガについてる銀はがしが大好きだった。

呼び込みでやってるくじを引きたかった。

宝くじ売り場で売ってるスクラッチをめちゃくちゃやりたかった。

当たりつきの駄菓子も大好きだった。

年賀状にたまに張り付けてあるコインで削るくじも大好きだった。

おみくじを引くのだって大好きだった。

PS2とかのパチンコゲームの画面を見てるのが大好きだった。

これ全部小学生くらいの時のこと。

自分で金を使えるようになってパチンコ屋に入れる年になったら確実に破滅すると思って絶対に行かないように生きてきた。

一番くじとか引いてA賞とかB賞が出るとめちゃくちゃ脳汁が出た。でも景品はすぐ売るんだけど。

UFOキャッチャーとかもやるようになった。景品が落ちた時、脳に快楽物質がドバドバ出てるのを感じる。

いろんなソシャゲダウンロードして無課金ガチャを回してた。最高レア定演出が出るとゾクゾクした。

そんな感じでなんとか大金を使わないようにギャンブル欲をごまかしながら生きてた。

ソシャゲの話で盛り上がってなんやかんやで結婚した夫の趣味カードゲームだった。遊戯王とかポケカとか。

趣味に関しては自分の金でやってさえすれば特に口出ししない。万が一迷惑行為を行ってたりとか整理ができなくて生活スペースに侵食したとかがあったらひっ叩くけども。

あるとき、次に発売するボックスの購入が一人一箱限定になってしまったので申し訳ないんだけど一緒に並んでくれないかと夫から相談された。

特段断る理由もないので一緒に並び、その日初めてパックを剥く喜びと出会った。出会ってしまった。

パックの一番後ろのカードがビカビカのキラキラに光っているのを見たとき脳汁が出てるのがわかった。

カードをパックから取り出してちょっとだけ横にずらして光ってた時のあの感覚

遊戯王ではプリシクっていうらしいカードちょっと見えたとき鳥肌が立つ瞬間!

これだ、と思った。

それからというもの、毎月遊戯王ボックスを買うのに同行し、ポケカ戦争にも繰り出し、転売ヤー死ねハゲ!!と思いながら日々を過ごしている。

今では立派にプレイヤーになってしまった。

大会にもちょくちょく参加し、新弾が発売されればパックを剥いて一喜一憂している。

カードが光った時の気持ちよさはずっとあるのでギャンブル狂いのままなんだろうけど夫の趣味の糧になるならパチンコよりは数億倍マシだと思って生きてる。

2023-04-16

ポケカ転売減らす方法思いついた

公式から「今年発売されるレアカードのうちのいくつかを禁止カードにする可能性があります。」って宣言しておけばいいんじゃね?

そしたら転売で高い金だして買っても使えなくなる可能性があるって転売から買わなくなるでしょ。

通常価格でなら別にまぁくらいで我慢できるだろうし転売減る利益のほうが一般購入者には大きいでしょ。

2023-04-14

ポケカレアカード封入率上げたら?

とか言うと、やれ相場が下がって専門店が潰れるとか、みんなパック買わなくなるとか言い出すカードオタク居るけど、

そもそも出たてのカード価格専門店コントロールしてるのがおかしいし、封入率が上がったからって買わなくなる理論も無いでしょ。

そういう根本なんとかしないかポケカ界隈って周りに迷惑かけても知らんぷりっていうカスの集まりになった訳で。

2023-04-03

スタバポケカ

どうしても作成しなくてはならない資料があり、貴重な休日の昼下がり、家に机と椅子が無い私は近所のスタバにやってきた。

久しぶりに来たスタバ

私はかれこれ10年ほど前スターバックスで働いていたことがある。

退社してからめっきり行かなくなったスタバだったが、どこの店舗も同じような外観内装スタッフ雰囲気、客層で大体働いていた時と変わりはなかった。

まぁコロナの影響で大テーブルにはパーテーションが増え、みんな耳にはケーブルの無くなったイヤフォンが付いているくらいだ。

昼下がりともあり、店内は混雑していたので席を探していたのだが、子供達がテーブルに何か広げて楽しそうにしている席が2テーブルほどあった。

ポケモンカードだ。

私は初めてポケモンカードをしてる人達を見た。

巷で流行ってるとか高額で取引されるとか、YouTuber爆買いするとか、そのくらいの知識しか無いのだが、少し異様な光景のように思えた。

楽しそう。

そして盛り上がっている。

子供達だけで来ているようだった。

どちらの席も、小学校高学年か中学生になるくらいの子達で、フラペチーノ片手にポケモンカードをしている。

ふと、もし私がスターバックスでまだ働いていたら、どのような感じなのか考えた。

他のお客さんが迷惑してなければ注意する事は無いと思う。スターバックスの店内で何をしていいか、悪いかというマニュアルはなかった気がする。

なんなら朝から晩までMacBook開いてる人もいる。コーヒー一杯で。

別になんとも思わなかったし、お客様がたくさん注文しようが、ケチだろうが自分達の給料にはなんの影響も無いので、みんな思い思いの時間を過ごしてくれと思ってた。

なので特になんとも思わないだろうが、果たして今このスターバックスポケモンカードをする子供達は、普通光景なのか?スタバで働いてるスタッフパートナー)も日常的に目にする光景なのか?

とても疑問になった。

周りに座っている人達もそんなに気に留めていない。たまに大盛り上がりした時にチラチラ見るくらいだ。

そもそもポケモンカードはみんなどこでやっているのか?

私には子供も居ないし、日常生活で子供達と関わる事はほとんどない。私が思春期の頃に流行った遊戯王カードと同じ感じで、その世代の子供達にポケモンカードは人気なんだろうか?

だとしたら遊戯王カード好きだった子達は、友達の家とか、公園とかでやってたのかな?流石にスタバではやってなかった気がする。

私が子供の頃とはだいぶ変わっただろうから、気軽に友達の家に遊びに行ったり、外で遊ぶのが習慣になってないので公園に行く事もないのかもしれない。

だとしたら、果たしてこのような遊びをどこでやるのがスタンダードなのか?

私には想像がつかなかった。

本来目的であった、作成しなきゃならない資料全然完成しない。

果たしてポケモンカードはみんなどこでやってるのか、気になっている。

2023-03-20

TCG業界おかしくなっている

全くのド素人だけど、TCG界隈が浮き足立っていると常々感じている

特にここ数年のポケカを中心としたTCG投機熱は異常だと思う

かに遊戯王とかMTGとかでも大会優勝とか様々な形で限定カードが刷られていたから、そういったものプレミア価格が付くことは普通だった

けれど昨今は転売目的にする勢力やばいくらい強いし、遊ぶことを前提にしているカードゲームそもそも手に入らないってのはどう考えても悪い傾向だ

本当に極一部のカードけが高騰するならまだわかる

過去ゲーム付属とか映画館限定とかね

でも今は発売と同時に現環境カード自体が品薄になって高額転売されたりショップが襲撃されている始末だ

挙げ句の果てにはメーカー自体価格をつり上げようと躍起になっている面もあるし、そういうプレミアを前提にした商品展開が消費者の購買欲を逆に奪っている気もする

割とマジでこの界隈の治安が終わっているんじゃね?

そういうと「多様性」を盾になんでもアリを押し通されそうなんだけどさ

抽象的だけど結構多くの人が感じているんじゃないか

こんなこと続けばどこかで崩壊するんだが、そんなこと転売ヤーには関係ないんだろうな

2023-03-09

anond:20230309175458

因果が逆

ポケカブームがあって需要供給を上回り高額化して、転売ヤー投資家が参入して、需要供給を上回り続けてるのが今

じゃあ最初ブームはっていうとSNSつべ芸能人使った販促したのが始まり

ポケカポケモンってつよつよコンテンツ地盤にあって、カードは最早芸術品としての価値を持つまでになってしまったので、過熱が収まり、新しいカード需要が落ちたとしても古いカード価値が下がることは考えづらいです

トレカポケカブームが謎だった

今のポケカトレカカードゲームブーム意味わからんかった

大昔、遊戯王時代かそれより前の頃、俺はエヴァトレカをひたすら集めてた

主にオタク心と収集癖を満たした

からカード分からんというわけではない、ゲームとしてのカードはよく分からないんだけど

遊戯王第一世代は大体平成初期生まれあたりらしい

 

遊戯王ブームがあって、そしてそれが熟成した結果、カードゲームは「ガチ目のオタク趣味」という印象になった

遊戯王世代がごっそり大人になって、後続が出てこなかったか

まあよくある「子供趣味大人になってもやってるやつら」のレッテルが貼られていたと思う

これが2005年2015年くらいまでの印象

 

様子が変わったのは多分シャドウバースが出てからだろうか(なおシャドウバースについて1ミリも詳しくない)

これが2016年くらい

ここから入ってきた層、戻ってきた層が結構居る

彼らはライトオタクだったりする、漫画アニメは見るけど、1趣味なだけみたいな、そこら中にいた奴

大体2016年時点で1020歳仮定すると、今年で17〜27歳くらいだ

 

とは言えカードブームもここまでだろうと思ったら、ここ2,3年で更に大きなブームに成長した

爆心地はポケカなんだけど、どこからどうポケカブームになったのかわからないのだけど

この前YouTuberカード購入動画をみて少し理解できた気がした

今のプレミア付きのカードは「高く売れる」

それだけでギャンブルのような市場形成されてしまっている

 

まりオタク心がなくても、元ネタを知らなくても、ギャンブルとしても楽しめる

というかこの文化ガチ文化醸造した結果にも思える

あとは仮想コインアルトコインへの投機ブームにも似てる

とにかく「ただの印刷した紙」に金が集まることで異様な市場形成した

ポケモンカードが25年もやっていて、古いカードが手に入りづらい状況というのも仮想通貨のような状況を生み出している

カードに慣れてきている層が大人になってきたというのも一因としてありそう

 

とにかくバブルが起きたことで人の注目が集まり

すると「カードゲーム趣味」というのも言いやすくなった

ガチ目のオタク趣味という認識はもうかなり古い、というかそういう認識おっさん層にあるため若者にとっては防波堤になっている

今じゃ鑑定会社まで居るという始末

 

みたいな予想だけどどうなんだろう?

ちなみにバブルなのでどこかで天井打つと思う、あと1〜3年くらいかなと予想

anond:20230309123822

MTGとかもそうだけどプロ制度もあるしなあ

MTG,ポケカなど世界規模のTCGなら海外賞金が1000万円超もありますし、トップレベルはほんま頭おかしいやつしかおらんで

2023-03-01

ポケカユーザーが他TCGプレイヤーに嫌われる原因のmagi秋葉原

こんにちは

私はよくメルカリトレカ取引をよく行っている者です。

ある日とあるポケカユーザーメルカリ取引をする際、取引したカードを「ニアミントじゃない」と難癖を付けらました。

取引で送ったカードは間違いなくニアミントで、それはおかしいと思い取引相手の話を聞いてみたところ、工場からの出荷時にあるような微細な欠けを指してニアミントじゃないと主張してきました。

それはおかしい。もともとその状態表記が使われていたmtgでは工場出荷時の状態はよほどの初期傷ではない限りニアミントとして扱っています

ポケカユーザーけが工場出荷時の欠けを傷だと騒ぎ立てるのです。原因はこのmagi秋葉原店という店でした。

本来PSA10を狙うような工場出荷時の状態劣化がない美品はジェムミント、あるいはミントなどと呼称していますニアミントとはあくまミントに近い状態という意味を指すもので、完品を指す言葉ではありません。

ところがこの店はミントを何故かニアミント呼称、他のTCGでは普通にニアミントの物をニアミントマイナスなどとレッテル張りを始め、それを期にポケカユーザー全体が状態を過剰に気にするようになる風潮が生まれました。

ポケカユーザーは次第に本来ニアミントである品をニアミント扱いしなくなり、状態齟齬によって他のTCGユーザーとの無意味軋轢を生むきっかけにもなり得ます

(ただでさえ日本人状態ピーキー過ぎると嘲笑タネになってますが)

magi秋葉原はよく高額買取を打ち出しますが、ニアミントを持っていったのに打ち出した価格と異なる値段を提示されたとよく話題にあがります

それもそのはず、そのそもミントしか買取が通らないものニアミントと呼んだことで普通にニアミントが持ち込まれるのは当然の事で、それをニアミント扱いにせず買取を下げ追い返す事で、ユーザー顧客満足度が下がるのは当たり前の話です。

この店が何故ミントという誤解のない呼び方をせず、ニアミントという響きだけは良くて実態は何も考えていない言葉固執するのかが分かりません。

この店が生んだ軋轢で、ポケカユーザーがアホだのピーキーだの呼ばれるきっかけになっている自覚はあるのでしょうか?

2023-02-26

カードゲーマーまじで害悪

遊戯王マジック・ザ・ギャザリング民度の悪さは知ってたけど、ポケカでもイカサマ多くなって来てるみたいだね

サマするやつはもうどうしようもないからほっとくけど、サマ防ぐために厳罰化しろとか、こっちの主張全部通せとか言ってるやつが多くてヤバいなって感じる

サマを運営側で防ぐのはマンパワー問題から無理。サマはサマと証明できなければ無罪に等しい。って分かってないやつが多すぎる。

厳罰化しようがサマ証明できなきゃ意味ないし、証明できないのはお前が雑魚からだろ。

他人に頼らず自分がサマ指摘できるようになることが一番早いんだわ。

それかサマがシステム的に出来ない電子いけ

2023-02-25

anond:20230225174559

ポケカに関しては高いのは絵違いとかレアリティーが高いものばかりでノーマルの同一カード紙くず同然の値段で売られてる

ポケカとかのカードゲームって

選択肢が多くなるという一点で金持ちが圧倒的に有利になる(勝利保証するものではない)から食指が動かない。

2023-02-10

ポケカ投資家ってなんだよ

投資家って名乗れば転売が許されると思ってんのか?

2023-02-08

テンバイヤーではありませんポケカ投資家です

BOXを買ってサーチしてレア引けたらカドショに売って利益を得てます

ゴミパックはそのままアマゾンとかスリサイトに流してます

どこに責められる要素があるのでしょうか、いやない

2023-02-06

テンバイヤーを嫌ってた友人が

ポケカのテンバイヤーになってました

2023-02-01

シャニマスはなぜvtuberコラボするのか

シャニマスアイドルマスターシャイニーカラーズというアイドルゲーム現在自分たちキャラクターソロ曲を有名vtuberたちに歌唱させ、歌ってみた動画をアップするキャンペーンを行っている。

ソロ曲MVが公開されたキャンペーンの一環としてなのだがこれに対し様々な反応があった。

もちろん好意的意見も見受けられるがそれはvtuberファンから意見が多く見受けられ、既存ファンから否定的意見をやや多く見受ける印象がある。(主観)

その意見には元々vtuberが嫌いだったからそんなところに金を使うな、だとかそれが新規参入入口になると思ってるのか、などあるがこれらを見るにシャニマスファン層とvtuberファン層は違う層であるという印象を受けた。

ここからは完全な自論だが何故この様な層の違いがあるのか、そして何故公式vtuber案件を出したのか、考察していく。

1.vtuberファン

先ず、vtuberファン層はコロナ禍やz世代の影響によって気軽に、なんとなくフワッとした感情で娯楽を楽しむという性質があると考える。(以下、フワンテ呼称)

フワンテは気ままに様々なコンテンツを移ろい、楽しむ事に労力を使わない動画配信、切り抜き、ショート動画などがメインコンテンツvtuber、或いはゲームストリーマーを楽しみの主とする傾向がある。昨今のポケモンカードワンピースカード流行にも通ずる傾向があるだろう。(買うだけで当たりかハズレで楽しめるクジ的な感覚)

そこに何かを考える必要は無く、気軽に視聴しコメントを送る。気が変われば違う配信を見に行くなど緩く楽しむ層がフワンテであり、その実、今のオタク層の多数を占めていると考えた。

2.シャニマス運営意図

シャニマス運営現在オタク層を理解しており、数年前から様々な施策を行なってきた。vtuberYouTuber、ストリーマー、果てには芸人などによるプレイ案件インフルエンサーによるシャニマスの魅力を語る座談会ブログ記事など様々なフワンテを引き込むような施策過去にはあった。

しかし、多少ユーザーの牽引には成功したがそこまで効果が出ている実感は無くイマイチ伸び切らない印象を自分は受けた。

今回のコラボもその延長線に有るようなものだが、何故今回は目に見えて否定的意見が増えたのだろうか。

3.シャニマスファン

シャニマスを楽しむファン層はフワンテとは性質を異にしており、一つのコンテンツにどっぷりのめり込み一つ一つの描写イラストにああでもないこうでもないと考察妄想を膨らませる、所謂ガチファンが多いと考える。(以下、ガチゴラスと呼称)

ガチゴラスは楽しむ事への労力を惜しまない。課金にのめり込んだり、膨大な時間ストーリー咀嚼に費やしたり、リアルライブに全国を駆け回ったり、熱心なファンシャニマスを支えていると言っても過言ではないだろう。

ガチゴラスはシャニマスの事をよく理解している。

シャニマス新規お断りゲーム性をしている事を。

シャニマスというゲームフワンテを定着させる力が無い事を。

シャニマスゲームの魅力で新規を定着させる事が出来ない。原因は色々あるがそれ故にゲーム以外の方法フワンテを定着させるしかない。

シャニマス運営もこれまでストーリーの切り抜きを公式でアップしたり、リアル広告を大々的に打ったり、リアルライブ配信に注力したりするなどゲーム以外の方法施策を行ってきた。

そこで初めて明確に効果が出ている実感出来たのが現在行われているソロ曲MV施策だ。

トップバッター再生数は100万を超えており、明確に数字を生み出した。コメントや反応を覗くとフワンテもちらほら見受けられる。

ただそこに来たのがvtuber歌ってみた動画である

vtuberファン層は厚い。

再生数は本家を優に追い越している。

シャニマス宣伝では無くvtuber宣伝として消費されており、シャニマスからvtuber流れるファンの方が多いだろう。

これでは弱者側のシャニマス数字を持つvtuber養分にされていると同義であり、ガチゴラスはそれを快く思わないのだ。

4.終わりに

自分はこの話題については中立という立場で行かせてもらうが、シャニマス運営にはまだ潰れて欲しくはないと考えている。

かと言ってvtuberやストリーマーに案件を出すな、という訳ではない。

ガチゴラスを喜ばせ、フワンテを引き寄せる。

そんな施策運営にはして欲しい。

かと言って何をすれば良いか、となるとこれまた難しい問題であるのが正直なところだ。

ゲーム性の魅力を上げて欲しいのは勿論の事だが、見るのも楽で、シャニマスの魅力を伝えられるMV施策については、そのまま頑張ってもらいたい。

(尚、それが見られるアイテムゲーム内で出し且つ限定ガチャに入れるという恐ろしい事態が起こっているが…)

コンテンツの魅力を引き出し、且つ気軽に触れられて続きを見たいと思わせられるモノ…

アニメ化しかないんじゃないだろうか。

これを見た方も是非考えてみて欲しい。

駄文失礼しました。

追記:ガチゴラス、フワンテ呼称はこの動画から拝借しました。

ポケカ老害オタクたちが「最近ポケカ界隈」を語る!

https://youtu.be/DBpxjdz9UCQ

2022-12-02

最近カードゲームって本当に盛り上がってるんだな

今日ヤマダ電機に行ったら死ぬほど並んでて、調べるとポケカ販売日だったらしいと知った。

それでTwitterさらっと読んでみたらカード中には2万円とかするものもあるらしい。無論カード一枚の値段である。それ自体趣味世界だしプレミアが付いたらそういうこともあるだろうなあという感想なのだけど、カードゲームってやっぱり使って遊ぶことが主流なわけじゃん。…1枚2万円とかするカードで遊べるのか……?

もちろんスリーブとかそういうカード保護アイテムがあることは知っているが、それでも2万円する(プレイ中に傷がついたら価値が落ちる)もので遊ぶ緊張たるや想像もできん。自分子供の頃遊んでたような公園で遊ぶとか輪ゴムでまとめて持ち運ぶとかそういう乱雑な扱いはしないにしたってだ。

昔のもう現ルールでは使えないようなカードの高騰はコレクション目的のみの取引だろうが、今日発売されたような現役のカードってやっぱりみんな遊びたくて買ってるし強いカードが高いものなんじゃないの?

そもそもカードゲームって同じカードを何枚もデッキに入れる前提みたいなのがほとんどだと思うんだけど、強いデッキ作ろうとしたら2万×3枚とかが前提になってくるってこと?環境ごとにデッキ組み替える!とかも当然あるだろうしそれって富豪外遊べないような気がするが、天下のポケモンがそんな商売やってるわけもないから強いカード=高いカードではないってこと…?

単位で高騰してるのなんて昔のカードだけだと思ってたか今日発売のパックも高騰してるのを見て超驚いたし混乱している。自分の子供の頃に比べたらすごい盛り上がりだな…。

2022-10-16

善意は絶えず疑ってかかっている

anond:20221016032412

オッス、オラクリリン

はじめに

子供の頃に読んだ少年誌正義感に与える影響はめちゃくちゃ大きいか、というのが論旨?

「めちゃくちゃ大きい」ってどれくらい?3割以上?半分以上?8割以上?

そもそも割合で言うべきなのかが合ってるかもよく分からんけど。

子供の頃っていつまで?12歳?15歳?18歳?

まあとりあえず、「18歳までに読んだ少年誌正義感に影響を与える主要因になるか?」って読み替えとくか。

俺の場合少年誌あんまり読まなかった。

少年漫画一般的解釈される漫画は、18歳までにそれなりの数を単行本で読んだ。

これが論旨に当てはまるのかどうか。

とりあえず元増田ガッシュという単一少年漫画で育ったと書いてるので、まあ単行本でもギリおけ、ということに勝手にしとく。

あと、「正しい正義感」って表現がなんかふわっとしてるので、元増田の主張に則って「善意を良しとする考え方」と読み替える。

18歳までに読んだ少年漫画は「善意を良しとする考え方」に影響を与える主要因になるか?



自分の半生でもって賛成か反対かを述べて欲しいと書かれているので、反対する。

まり「主要因にはなっていない」ということで。

一応18歳までに読んだ少年漫画を思い出せる限りで列挙しとく。

やべえ、思ったより思い出せねえ。

16歳〜18歳くらいまでは、もしかしたらジャンプマガジンサンデー不定期に買って読んでたかもしれない。買ったら載ってる漫画は全部読む派だったから、当時の3誌のタイトルとかあらすじは大抵分かる。

まあとにかく、これらの少年漫画は、というか少年漫画関係なく「あらゆる娯楽を直接的に享受する行為」は、善意を良しとする考え方どころか、考え方そのものにさえほとんど影響を与えてない。

そもそも善意を良しとは思っていない。

この記事タイトルに書いたように、俺は善意を絶えず疑ってかかっている。

善意ってのは自分から与える善意と、他人から与えられる善意があるだろう。

そのどちらも絶えず疑ってる。

今でもたまに思い出す。俺は小学1年生の頃から、「なぜか」人には優しくしようと思ってて、実際周囲に対してそのように振る舞ってた。

この時点ではもちろん、少年漫画なんて読んでない。

だけどその一方で、小学時代には色々と悪いことをやってた。ピンポンダッシュとか、空き家侵入して(経緯は忘れたけど)ボヤ騒ぎ起こしたりとか、親のお金を財布から盗んで菓子買ったりとか、友達ポケカゲームパクったりとか。とにかくひたすらシンプルに、純粋に悪いことだ。

悪いことをする動機は分かりやすい。欲と、同調圧力だ。

同調圧力に関しては、ここ2年くらいでやっと克服できたと感じられるレベルになったけど、欲に関しては今でもものすごく脆い。

どれくらい脆いかっていうと、ゲームやりたくて仕事無断欠勤してそのままバックレるレベル無職実家にいても(流石にお金出したり最小限の家事手伝いはするけど)ひたすらオナったりこうやって増田に張り付いたりして日々を過ごすレベルだ。

良かれと思って衝動的に起こした言動さえ、実は欲に由来してたって後から気づくことが何度もあった。それを見透かされて相手からはねつけられたことも何度もあった。

要するに、俺はこの抗いようのない欲と、これまでの半生そのものを主要因として、自分善意を全く信用してない。

悪いことをする動機に比べると、善いことをする動機ってのは実に分かりづれえんだよ。

ふと頭の中に善意みたいなものが生まれることがあっても、実はそれ、欲に由来してるんじゃね?と考え続ける。で、突きつめるとやっぱり、漏れなく全部、欲由来だ。

小学1年生の頃の俺が、なぜ人には優しくしようと思ったか。それは単純に、好きな女の子がいたからだ。その子に振り向いて欲しかたからだ。少年漫画だとか関係ねえよ。本当の最初からずっと、その根源は欲なんだよ。くだらねえ。

同様に、人から与えられる善意はまず疑ってかかる。

俺に対して与えられる善意

俺は俺自身を善人だと思ってないし、見た目や性格コミュニケーション能力が魅力的な人間でもない。なので、初めて会った人やろくに交流してない人から善意を与えられたら、まず疑う。

世の中に善人がいるのは否定しない。だけど俺にとって、善人と、善意隠れ蓑に俺を騙そうとしている人を見分けるのにはとき時間がかかる。だから考える。前者なのか、後者なのか。

疑いを向けたままその人と表面上親しくすることもある。こういうときは非常にストレスが溜まる。

必然的に、善意の由来が欲である自覚していて、それを自ら開けっ広げにしていて、長い付き合いでその態度が真である判断できる材料が揃っている人たちとの親交だけが残る。そういう人たちとはある程度本音が話せるので付き合いやすい。

唯一の例外は俺の父親だけだ。彼は、少なくとも俺にとっては紛れもない善人だ。

かに対して与えられる善意

正直その善意が本物かどうかはものすごくどうでも良い。

それよりも(これは悪意に関してもだけど)「そいつの言ってることが一言一句事実であるか?言動が理にかなっているか?」みたいなことが気になり、疑う。

身振り手振り、口調、表情、見て取れる感情、一連の言動などから矛盾や嘘や破綻がないかをはっきりさせたくなる。

から元増田にもこうやって突っかかっている。これも俺の一つの欲なんだろなと思う。

今回自分の欲に素直に従ったのは、悪いけど、自分のことを善人って言う奴のことは信用ならないからだ。

自分善意は本当に善なんだろうか?自分は本当に善人なのか?そもそも善意ってなんだ?とか一生懸命考え続けてる奴の方がまだ信用できる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん