はてなキーワード: ポケカとは
元増田だけど、ゲームスピードやルールに合わせてこの手のリソースを得るカードをデザインするのって難しいってことなんだと思う。
ラッシュデュエルでは《強欲なツボ》が割と大丈夫だったりするし。ポケカでも手札ディスカード7ドローはターン1までなら許されてる。
まあ、TCGが黎明期に壊れドロソ刷りやすいってのはあって、多分開発者自体が作っているゲームに習熟していないせいじゃないかなと思うよ。
「こんなんドロソ軽くせんとデッキ回らんわ」って軽くて2-3枚引けるカードをデザインするんだけど、デッキの構築力が上がってくると、明らかにドロソがオーバーパワーすぎることがわかったりとか。
覚えてるだけでも
とか大体初期のカードって印象。
どっちが良いかってそりゃ主観的な話なんで、決めの問題だろー。
俺はユーザー獲得のためにゲームとしての奥深さも大事だと思うよ。間口はポケモンとかいう最強のキャラクターコンテンツ持ってるからそこまでルールをわかりやすくしなくてもよくないって思う。
というか初代ポケモンカードですら「こんな難しいゲーム売れるか」って任天堂に突っぱねられて、泣く泣くメディアファクトリーから出したら、ポケモンブームに乗っかって売れまくったし、子供たちは普通にルール理解して遊んでたんで、ルールを簡単にしないとプレイヤーは入ってこない!って現代ゲーマー舐めてない?って思う。カードゲームリテラシーも昔と比べてかなり上がったし、サイドがどうこうなんて理解できるかどうか、って観点では微差でしかないよ。それでデザインスペース広がるならいいじゃんってのが俺の主張。
ただ、ポケモンカードは競技プレイをあまり意識してない(PTCGはその辺は結構ちゃんとしてる)と公式がたびたび漏らしているのを聞いているので、増田は公式の方針に沿ったことを言っているとは思うよ。
ただ、デザインスペースが余ってないからEXとかGXとかやる羽目になったことを考えると、ゲームとしての面白さにも影響するし、それってプロダクトとしても重要だと思うけど。
(特にGXワザはあんなダサいデザインねーよって思うんだけどまあこれは別の話)
あと「サイドで得られるアドバンテージが無くなると「攻撃させない」という選択肢が常に存在する」って言うけど、これポケカやってる人のセリフとは思えないんだけど。。。
サイドが取れようが取れまいが「攻撃させない」って選択肢は常にあるよ。ワザをうつとそのポケモンがバトル場に居座ることになるから、そのポケモンをバトル場に残すかという点で常に「攻撃させない」って選択肢があるし、サイド枚数が影響するカード(※)があるから、無理にサイドを取りにいかないこともあるだろう。
(壁としておかれたポケモンを退かせたくないから、攻撃しないって場面が一番多いんじゃないかなって思う)
その択の中に「今はベンチに後続を立てるのにあと1ターンかかる。有効打の無い相手にサイド引かせて回答を持って来られたくないから、後続を立てるためにいったん待つ」って択が追加されるのはゲームとしての奥深さが増すことになると思うんだけど。
(というか、有効打の無い相手に対して居座るって実際のポケモンの耐久パっぽい動きでなんかいいな。)
(※ この文中では、サイドを相手が引く、というルールであればサイド枚数が参照されるカードは現行と逆のサイドを参照するようにデザインしなおされることを想定している)
あと、そもそも「サイドで得られるアドバンテージが無くなる」ことを気にしてるけど、そもそも攻撃して倒せる場合はポケモン、進化カード、どうぐ、エネルギーをトラッシュさせ、膨大なカード、テンポアドバンテージを得ることができるんで、次ターンの1-2ドロー分のカードアドバンテージなんて微々たるものじゃないですかね。今のポケモンカードなんてほとんどテンポの取り合いって感じに見えるし。
ポケモン倒された相手がサイドを取れば、すぐに自分のターンに使えるので、1-2ドローでもゲームへの影響がそこそこあると思うし、そこに逆転のためのメカニズムをデザインすることもできるようになる。いいことづくめだったと思うんですけどね。
長々疲れた。読みにくいと思う。ごめんな。
について見ていて思ったこと、木谷はヴァンガードやヴァイスなどブシロードが提供しているTCGのおかげで増えているんだと思ってるのかと。
はっきり言います、木谷はアホです。今TCG専門店が増えているのはブシロード関連のTCGのおかげなわけねぇだろと。なぜ木谷はこんなことをデネブログに言ってきたのだろうと。
今TCG専門店が増えているのはヴァンガードやヴァイスのおかげではなくだいたいポケモンカードゲームのおかげだと。確かにTCG専門店が増えているのは確かだがほとんどは遊戯王やポケカなどが主でヴァンガードやヴァイスを取り扱ってるお店はこれぽっちもない。せいぜいパックだけ販売のおまけ程度なんだということ。これのどこがヴァンガードやヴァイスのおかげなのか全く分からない。木谷は売れてるとか思ってるんだろうが実際ヴァンガードやヴァイスはコアなファンだけしか買っておらず、人気は遊戯王やポケカと比べれば天地の差が激しい。実際にヴァンガードを題材としたYoutuberもいるがそいつらの知名度もはっきりいっていいほど低いがゆえ人気がない雑魚ばかりだということを認識して欲しい。以上
ポケカの生産者が大量生産大量放出を始めて、さらに高騰しやすい女キャラクターのSRの封入率が下がったことから転売の旨味が減って、一般プレイヤーも気軽に普通に店で買えるようになってきた
で、娘と2人でカドショ行って、イーブイVmaxゲットの大会に参戦して、イーブイVmaxがようやく2枚集まった
なのでイーブイVmaxデッキ組みたいよね、と思ってるんだけど、どう使えばいいのこれ?
Vmaxなんだけどメインアタッカーとしての性能は高くなく、じゃあサポートできるような特性は何かあるのかというと別にない
相性がよさそうで、かつ、ちゃんと殴れるような相方を探すと、やっぱり無色タイプ同士で今回発売のアルセウスVstarなんかがすぐに思いつくのだけど、逆に、アルセウスVstarをメインで考えたら絶対イーブイVmax入らないよな、と
ポケモンのパーティ組むときにネタで言われる「まず好きなポケモン入れて、次に相性いいポケモンを入れて、最後に好きなポケモンがいなくなれば完成」みたいなのがまじで起きそうでつらい
そうじゃなくて、本当にイーブイVmaxが最大限生きる使い方ってなんかないのだろうか?
俺もコンビニで箱で買えた
ポケカ転売騒動というか、ポケカが投資になるよみたいな話はひとまずここで終わりを迎えそうで非常に嬉しい
そしてパックをむきたい
それがイーブイヒーローズ発売の5月あたりから1年近くできていなかったので、ようやく日常が戻ってきて嬉しい
2018年11月発売のウルトラシャイニーの時は社会問題化、は言い過ぎかもしれないけど、ポケセンのビル中に列ができる様子がネットでも書かれた
だってウルトラシャイニーは箱買いしてそれを全部カード屋に持っていけば、中身の当たりはずれに関わらず必ず買い取り額がプラスになる、という話だった
過去パックは壊滅して、ポケカを新しく始めようにもなにひとつ買えない、という状況だった
それでも、ブイズGXのスターターキットや、12月発売のタッグボルトなどは、発売日にイオンに行けば普通に買えた
一週間もせずに売切れたりはしていたような気はするけど、発売日に仕事帰りに買って帰ろー、仕事はよ終わらんかなー、みたいなワクワクはあった
2019年に入ればウルトラシャイニーもぼつぼつ再版され、過去パックも再版されて、迅雷スパークを見つけてはたくさん買ったのが懐かしい
そんな騒動はもう終わったのかな、と思い始めた2019年の5月末、エーフィ&デオキシスGXの構築デッキが発売され、そこに入っているプレシャスボールを転売するだけで儲けになる、ということが起きた
お店で60枚カード買って、その1枚(プレシャスボール2枚収録だったから2枚か)をカード屋に持っていくだけで58枚のカードとお小遣いが手に入る現象
で、それから半年、ポケカ品薄はもう過去の話と思っていた2019年11月、サンムーンが終わってソードシールドが始まった
という限定セットが発売された時だった
これもまあ、発売日にポケセンには売ってたんだけど、すぐになくなった
そしてこの中に入っている限定プロモ1枚が、セットそのものと同じ値段以上で売れる、という話になっていた
おいおい、またあのエーフィデオキシスみたいじゃん、とか言っていたら
2021年4月発売の漆黒のガイスト、白銀のランスは仕事終わりじゃ1種類しか残っていない、という事態に遭遇した
あのウルトラシャイニーのころだって、発売日の仕事終わりでパックは買えたんだぞ?
どういうことだ?
と思っていたら、その次に出たイーブイヒーローズは完売でついに手に入らなかった
そこから抽選販売に申し込まないとポケカは買えないという生活が始まった
なんで改善したかというと、ポケモンのカードの封入率が上がって、女の子のイラストのレアカードの封入率が下がったらしい
女の子のイラストのレアカードが50万だかバカな値段で取り引きされるらしく、それが減ってポケモンやボールのレアカードが増えればプレイヤーには影響なく転売ヤーにだけダメージがいく仕組みらしい
コンビニ行っても旅行行っても買い物行ってもポケモンポケモンポケモン鬼滅鬼滅呪術みたいな感じでいい加減にしてほしい。
ポケモンはポケGOの頃からなんか違和感あったけど、ポケカ流行ってからがもうほんとに嫌。
子供はともかく親まで箱単位でカード買い漁ってて、レアが出たの、価値のわからんショップで安く買えただの、いくらで売れただの、やりたい事も話したい事も見てる動画もそれしかないみたい。
楽しそうなのは単純にいいねとは思うものの、自分は絶対にやりたくないし混ざりたくない。
鬼滅も絵柄のクセ強いのに売れるからってコラボしまくって店でも入荷してますよアピールで目につくところに並べてあるのすごく嫌。
アニメのスクショプリントしてあるだけ?何でこの商品が?ってやつもある。
呪術も鬼滅もほどじゃないけど露出増えてきてて見かけるから警戒してる。
元々子供やペットにデレてる親や飼い主もかなり引くから自分の性格由来のものなのはわかってるけど、周りの奴が理解できない何かに執着して思考が変わっていくの怖いし、そう言うものが身近で溢れかえってるのも怖い。
タイトル通りです。今年10周年を迎えたカードゲームですが、一向に盛り上がっておりません。では、なぜヴァンガード公式YouTubeチャンネルはここまで衰退してしまったのか。
まず、見た感想なんですが、正直あまり面白くありませんでした。というのもどの動画も新しいカード紹介、新しいカードを使った対戦、アニメなど上がっています。しかし、どれもあまり刺激的ではなく、こうもヴァンガードの面白さがあまり伝わってないというか、まだヴァンガードに興味無い人が見ても、いきなりカード紹介、対戦動画とか見だしても正直興味持ってくれる人は余りいなさそうな内容となっていました。見ていてもう少しこういう企画とか動画にしたら、面白そうなのになぁ…と思ったのでヴァンガード公式チャンネルに足りないもの、今後こういう企画やったらいいのではと記事に書いていこうと思います。
まず、ヴァンガード公式チャンネルに足りないものは。見ていて思ったのが、いつも同じメンバーでなおかつゲスト呼んだとしてもヴァンガードアニメに出てる声優や制作関係者などイマイチ新鮮味がない人達ばかりでした。昔からヴァンガード公式チャンネルは生放送や対戦動画など決まったメンバーでしかやっておらず、ゲストもヴァンガードアニメに出てる声優や関係者ばかりで正直同じ人ばかりで飽き飽きしました。ヴァンガードの公式大会とか功績残してる人呼んで実際に対戦したりするのが面白そうじゃないかと感じました。動画内容も対戦やカード紹介だけじゃなくヴァンガードの歴史、制作話とそういう動画を出してもいいんじゃないと思います。せっかく10周年迎えてるコンテンツなのでまだヴァンガード知らない人、興味を持ってる人に対して興味深い内容の動画も出すのもありかと思います。
そこで今回そんなヴァンガード公式チャンネルでこれやったら、面白そうな企画的なの個人的に考えてきました。
個人的にこれ出したら、面白そうなのにどうしてやらないんだろうかとずっと思ってきました。公式サイトではちゃんと紹介はしていたもののYoutubeの公式チャンネルでは何故やらないんだろうとモヤモヤしていました。せっかく10周年迎えてるヴァンガードだからこそまだ知らない人や興味持ってる人に対して歴史や制作秘話など動画にすれば面白くなりそうだと感じました。個人的にこういう動画見てみたいのもあり考えてきました。
次に視聴者との対戦とトッププレイヤーを招いての対戦、カード解説動画。
ポケカやデュエマでもこういうことやってるのになんでヴァンガードはやらないんだろうとずっとモヤモヤしていました。視聴者の中でもこの声優さんと対戦してみたい人がいたりしているのとトッププレイヤーの対戦の仕方など1番観たい人が多いんじゃないかと思います。トッププレイヤーだけに限らず、YouTubeでヴァンガード関連の動画を投稿している人も多くいますのでそういう人たちをお招きして実際に対戦したり、カード紹介の解説をしたりするのもいいんじゃないかと個人的な考えに至りました。実際にヴァンガードを盛り上げているサークルなどもいますのでサークルで活動されてるプレイヤー達もお招きして是非ともこういう企画をやって欲しいです。
実際にデュエマやポケカなどそういったおちゃらけた企画をやっており、ヴァンガード公式チャンネルは真面目すぎるが故、そういう企画がないのは少々勿体なく感じました。実際にどういうことをやってくのかというと、デッキの中に自分で作ったオリジナルのトリガーを仕組んで実際に対戦していったり、デュエマやポケカでもやっていましたが、こっそりとまだ紹介されていない新カードを実際に使ってみるのも面白くなるんじゃないかと個人的に思いました。デュエマやポケカのいい所を持っていって、ヴァンガードだからこそ出来ることを公式チャンネルでやってみたら、いかがではないでしょうか。
3.総評
さて、そんなこんなでヴァンガード公式チャンネルを全体的に見ていた感想なんですが、出演者はみんな真面目でいい人達だと思っております。ちゃんと丁寧にカード紹介、実際に対戦してみたりと解説してる分にはこのチャンネルのいいところです。だからこそ物足りないところを補っていって実際におちゃらけた企画やドッキリなどやってみたら、もっと面白くなりそうだと思いました。実際に僕自身もデュエマやポケカのチャンネルを見ていてそれらと比べて何が足りないのか、どうしたらもっと伸びるのだろうかと見て考えこういう企画をやって見たら、いかがだろうと考え、記事にしました。今後、ヴァンガード公式チャンネルがどう動くかしばし見守っていきます。今回の案は個人的に考えてきた企画案なので公式がやってくれるかは公式しだいです(この記事見てくれるかわかりませんが)。今後ともこういう企画をやって欲しいものばかりでヴァンガード公式YouTubeチャンネルにはもっと頑張ってもらいたいところ。このままだと本当にヴァンガードというコンテンツは衰退し、サービス終了する日が来るのかもしれません
@kuroriko5097(15作品同時連載中のラノベ作家。ADHD、ASD持ち 処女作「雪女JKと陰陽師の転校生」https://ncode.syosetu.com/n0391gg/の他連載中。政治は無党派保守。)
マスコミは自分のためなら何をしてもいいと思っているんではなかろうか。dappiさんは法人だから敵対すんのも分からなくないけどさ、黒瀬さんに関しては一般人だぜ??一般人を傷付けて政敵論争にしようとしてんのって、それはどうなんだよ。良心があったらあんなサイコ記事なんて書いてねえだろ。
@e_touyu(オタク カードメインに遊んでいます【デュエルマスターズ】・デスザーク・青魔導具・オーラ・バイク【バトルスピリッツ】・殻人・オーズ・コラボ紫・なんちゃってギルモン【ポケカ】・ピカゼク(仮)【ソシャゲ】FGOシンフォギアブレソルetc...)
@miyabi39mama(ポケモンGO/声優/水樹奈々&宮野真守/アニメ/動物/犬猫/女性アイドルグループ/ふなっしー/ゆるキャラ /動物愛護ボランティアです/表現規制に反対/男女同権を求めるフェミニスト/女性スペースを守ります)
マスコミや、有田議員が個人情報を晒そうとするやり方は、汚いよな 黒瀬さんは、半分ネタアカだと思ってたから何でもかんでもリツイートしてませんそう思ってた保守の人も多いんじゃないかな
@gaola(好きなもの:まどマギ、メガテンシリーズ、世界樹、九龍妖魔学園紀、モンハン、球磨川禊、ハイキュー、佐藤賢一作品、司馬遼、池波、柴錬、三国志全般、fkmt)
ネトウヨ皇帝の記事な、今んとこ一般人でしかない人の居住地とかプロフィールとかぼかしてるとはいえ公開してるわけだけど、それはありなのか?開示の結果として正体が作家だったり芸能人だったり政治家だったならそれを暴くのは記事足り得ると思うが、現状ただの晒しでしかない。
@holylaurant(あなたのホシノ・ルリ、大淀(艦これ)、両儀式、虞美人、仁紀藤奏、小鳥遊伶、金潟すぐみ、ハイデマリー、アグネスタキオン、真希波マリなどの絵をリツイートいいねします。過剰にエロい場合はいいねだけします。)
ネトウヨの皇帝って三文雑誌とネトウヨの対義語としていうなら所謂“パヨク”しか使ってないやん? 天皇陛下を何と心得おるのか? 不敬ではないか?なお同じことを左巻き連中にやると活動家連中がアッという間に虚偽デマ捏造をバラ撒いた上でSLAP訴訟を起こすのであった。
@politicsshimamu(ゆっくり解説者です。主に韓国、日韓政治問題を解説しています。https://youtube.com/channel/UCPbiAq3YHoePafGTMzvrTKQソースはネット上の報道でしっかりしたもののみを扱っています。)
何を言われたら米山隆一は深瀬を名誉棄損で訴えられたのか。おまたゆるゆる買春野郎とでも詰ったんだろうか。だったとしても名誉棄損って公共性が認められるよな。なんだろう、ほかに悪口でも言ったんだろうか。それを言ったらネトウヨの皇帝ってのもそこそこに悪口だと思うけども。
@Yuttarisan01(どうもゆったり零です。レッドブルが主食の大いなる存在。プロセカ/第五人格/ウマ娘/コンパス/FGO/F1 2020/FFXV モンハン限界オタク→MH RISE/MHW:I/MHXX/MH stories 1,2 。Honda Racing応援中。)
ネトウヨの皇帝こと黒瀬氏のことで大はしゃぎしてる左の方々は自分たちも誹謗中傷やらデマだのしてるの棚に上げてるな〜って。いつか自分たちも同じように晒されたとしても文句は言わないんやろな。
タイトルの通り自分のtwitterで長い付き合いのフォロワーがコレコレリスナーだと発覚して何とも言えない辛い気持ちになっている。
発覚したのは数ヶ月前にそのフォロワーがコレコレの配信時のファンアートをRTしていたからだ。当時自分は彼の事を全く存じておらず、東海オンエアやゲーム実況者みたいな人なのかなと思い調べたところ、彼のtwitterに並ぶお世辞にも行儀が良いとは言えない配信タイトルを見て「ん??」となった。
更に調べて彼が炎上やゴシップを取り扱うyoutuberだと分かり、それを支持するフォロワーに対し疑念を抱くようになった。
コレコレに対して疑問に思っているし理解出来ないのは、取り扱う話題が炎上やゴシップというゲスなモノであるにも関わらずファンアート(それも明らかに10代とか20代の若いファンからのもの)を描かれたり誕生日を盛大に祝われるような持ち上げられ方をしているのである。
炎上ゴシップを取り扱うまではまだ分かる。でも歌い手や声真似主、ゲーム実況者のようなファンアートを描かれるようなことやってるか!?同じ類のはちまjinや滝沢ガレソだってそういう持ち上げられ方してないだろ!?
若い女の子が炎上ネタで盛り上がるようなやつでファンアート描いたり支持をするというのが理解できない。おっさんが炎上ネタを肴にするのはまだわかる。でも若い女の子がよ???
とはいえ、若い女の子だって炎上ネタに興味を持つのがダメではない。ダメではないがあまり表に出すものではない。友達が喜々として炎上ネタを話してたら引くだろう。
因みに問題のフォロワーはしょっちゅうコレコレの話をしたり自分に対して話題振ったりファンアートを描いている訳ではない。前述の通り他人のファンアートをRTしたり(頻度は稀)コレコレの各種アカウントをフォローしたり彼の誕生日をハッシュタグ付きで祝うツイートをするくらいである(今の所は)。
他人の好きなものに対してこちらがどうこう言う筋合いはないが、コレコレについて知ってしまってからは正直少しモヤモヤした気持ちになってしまった。
でも同門で彼を尊敬し同じく炎上ネタを扱うポケカメンもフォローしている辺りどうしようもないかもしれない。
これは余談だが、ある日フォロワーが「Vtuberの子はガワは可愛くても中身はクソ女だから嫌(意訳)」と発言していた。
それについては自分も幾らかは同意する。でもあなたの好きなyoutuberのコレコレさん(とそのお仲間)も同じかそれ以上にクソですよ?
とまあ、面白くなくても売れるだろうなって感じ
事故要素だらけの欠陥基本ルールを、強引な手札操作で無理やり誤魔化してる。
それらを引けずに一瞬で事故死するか、逆に極度の安定がもたらすマンネリ化した展開を毎回繰り返すかの二択。
カードにも個性は乏しく、大きいポケモンにエネルギーを高速で貼りつけて、火力を出す以外のパターンはない。
ではポケモンとして見たらどうか?
・読み合いの複雑さ
ここらが主な部分だと思うけど、いずれもポケカには存在しない。
どんなデッキ組んでもお決まりのサポートカードでスロットの大部分は占められるし、交互に行動するだけだから読み合いもクソもない。インスタント存在するわけでもないし
というわけで、カードとしてもポケモンとしても、ゲームとしては落第級なんだけど
高いお酒飲んで、毎年海外とか行って、社交界か経済界かなにか知らないけど、ナンチャラズクラブみたいな会員になってパーティとか行くんだと思ってた
政治家と飲んだり、付き合いでゴルフしたり、休日は練習せなあかんのよ、とか言って打ち放しとか行くんだと思ってた
趣味の部屋とか作って、とびきり美しいアクアリウムとか飾るんだと思ってた
石垣島とかに行って船とか借りてでかいマグロとか釣るんだと思ってた
たまには甲子園とかに野球見に行って、そのへんで知らないおっさんたちと飲むんだと思ってた
職場の若い女の子に色目使われて、いやあ僕は妻を愛しているから、とか言って困るものだと思ってた
投資とかいっぱいして、優待とか配当金とかを、孫とか甥っ子とかあげたりするんだと思ってた
職場も付き合いとか何もないからゴルフもクラブも女の人がいる飲み屋も行く機会なんかなかった
転職して野球チームのない街に住むことになったから甲子園とかも行けなくなった
魚飼いたいけど妻にダメっていわれる
そして専業主婦の妻がいて子供が2人いるから自分が好きに使えるお金はあんまりない
36歳になってもお小遣いは昼飯代込みで2万5千円
結婚前は2万円の釣竿とか平気で買ってたけど、いまは子供の面倒見なきゃいけないし、休日は妻に休んでもらわなきゃいけないし、もはや釣りに行く暇もない
週末は家族でイオンにいって、連休は近県にたまーに旅行するくらい
結局、お小遣いは子供と遊ぶポケモンカード、switchのソフト、ウマ娘の課金くらいにしか使ってない
この前は1万3千円もするリカちゃん人形を独身時代の貯金から買ったのが最大の出費
小中時代に憧れてできなかったことって、大学生くらいになるともうそんなにしたくない人多いと思うし、結局おもちゃ大人買いとかしないと思うんだけど、小さい子供がいる父親になると、小中学生の憧れみたいなことを今更してる
でも冷や汗たらしてポケモンカード何パック買うか、箱買いしちゃうか考えている程度なので、そんなに憧れられはしないけど
転売ヤーのおかげでポケカ買えなくなったのは個人的には出費が減って助かる
switchのポケモンは知らない人と時間合わせたり待ち時間がひたすら長いゲームばっかさせられるからつまんなかった
本家にしてもプラットフォーム変えた上にリメイクも出している。ナンバリングだけでも凄いけど、さらに派生作品も驚くほど多いな。その点で言えばドラクエやFFもそうなんだが、とにかく認知度としてポケモンは抜群だと思う
ゲームだけに限っても
もう数えたり調べるのも大変なくらいあるよね。他のゲームにキャラとしてコラボする例も多々ある上に、グッズ展開とか鬼かってくらいある。ポケカとかも歴史長いしポケモンという区切りだけで数えるのも厳しい。アニメ・映画もコナン並みだ。
なんていうか、ここまで派生があって本家も続いているってことは、それだけポケモンへの価値観って多様なんだろうなって思った。
昔はポケモン好きってテレビチャンピオンとかでやっていたと思うけど、今は派生が多すぎてコレクターになることも難しいんじゃないかな。
【追記】
一晩経ったら伸びてたね
マリオはうっかり忘れていたけど、多分そっちの方が多いだろうね