「電気自動車」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電気自動車とは

2023-05-27

副業本業価値毀損した3例

1. バルミューダ - 「高品質な高級家電メーカー」として消費者認識されていたが、スマートフォン市場に参入したことで、そのプロダクトの出来の悪さに「『高品質な高級家電』もウワベだけでは」と怪しまれて本業価値毀損した。

2. テスラ - 「天才的な経営者が作った自動車メーカー」として市場認識され電気自動車産業リーダーとなったが、SEOTwitterを買収してジャストアイディアを連発したことで、そのアイディア矮小さや品の無さに「天才ではなくその場のノリだけなのでは」と怪しまれて本業価値毀損した。

では他の例は?

2023-05-25

anond:20230525133443

こうした傾向って車にも見られる。電気自動車トヨタが負けてて、ガソリン車にこだわったことが日本車衰退の原因だって言う話ね。

トヨタはずっとEV研究も全個体電池研究もしているし、そもそもハイブリッド技術EVと陸続きなんだからノウハウを全く持たずにガソリン車にこだわり続けてるってのは明らかに間違いなのはわかりそうなもんなんだけど、いかにも日本の失敗的に語られてるよね。

トヨタが完全なEVを出してないのは充電ステーションの整備の問題ガソリンみたいに補充してすぐ走れるってことにはならないことを考えての方策なんだよ。現に、自動車販売台数で言えばトヨタはずっと圧倒的に世界一EVが売れてるように思えるのは先進国データしか見えてないからだね。

俺は逆に増田の思いが強すぎてEV危機的状況を把握できてないように見えるぞ

まあ2025年にもなればはっきりするよ

なんか自分思い込みで「日本死ね」みたいになってる人

最近そういう人多くない?現実を調べもせずにただ単に日本が衰退するのは仕方ないんだって思い込みたい人というのかな。

まず今話題になってる冷蔵庫の話だけど、世界大手家電メーカー冷蔵庫見ればわかると思う。本当に好きな家電メーカーを思いついたら検索してみるといい。ハイアールGEフィリップス冷凍庫日本のと比率そんな変わんないよ。むしろ冷蔵庫が大きいのは世界の主流と言える。

冷蔵庫増田まわりは、日本の男がニーズを読み取れておらず、日本家電が衰退するのは当然という意見が多いけれど、意図的冷凍庫を増やしてる海外メーカーなんてほぼない。日本家電が負けたのは、単純にコスト面が中韓メーカーのほうが安くて需要が流れてるだけだね。冷凍庫を増やすのはよりガラパゴス化・衰退につながるってことは検索すればすぐわかることなんだよね。

こうした傾向って車にも見られる。電気自動車トヨタが負けてて、ガソリン車にこだわったことが日本車衰退の原因だって言う話ね。

トヨタはずっとEV研究も全個体電池研究もしているし、そもそもハイブリッド技術EVと陸続きなんだからノウハウを全く持たずにガソリン車にこだわり続けてるってのは明らかに間違いなのはわかりそうなもんなんだけど、いかにも日本の失敗的に語られてるよね。

トヨタが完全なEVを出してないのは充電ステーションの整備の問題ガソリンみたいに補充してすぐ走れるってことにはならないことを考えての方策なんだよ。現に、自動車販売台数で言えばトヨタはずっと圧倒的に世界一。EVが売れてるように思えるのは先進国データしか見えてないからだね。

自分思い込みで「〇〇のせいで日本は衰退した!」と叫ぶ前に、調べられることは目の前の端末で調べてから発言しよう。そんなんだから増田は衰退ポルノが好きとか言われちゃうんだよ。

2023-05-20

よく考えたら電気自動車エンジン音鳴らないからって謎の音出し歩行者に避けさせるって意味わからん

無音で安全運転できないなら乗るなよ

2023-05-10

2023年世界で最も売れている自動車は?

テスラModel Yです

ついに電気自動車世界で最も売れている自動車になります

2023年3月Model Yの売り上げ台数は145,306台です

2022年は30万台の差があったのが、わずか1年で逆転されました

Model 2022 worldwide sales Rate of change
Toyota Corolla 1.12 million -2.8%
Toyota RAV4 868,398 -13.7%
Ford F-Series 786,337 -8.8%
Tesla Model Y 759,579 +88.7%
Toyota Camry 667,968 -2.6%
Chevrolet Silverado 591,594 +1.8%
Honda CR-V 591,293 -18.8%
Toyota HiLux 566,838 +3.9%
Hyundai Tucson 549,918 +0.4%
Ram pick-up 545,420 -15.4%


まだEV逆張りしますか?

2023-05-07

anond:20230507135602

そんだけ資格あれば、大手電力の子会社系の保守メンテ会社とか、

新電力とかの太陽光とか風力関係かいくらでも就職できそうじゃん。電気自動車の充電設備工事とか

今後10年位仕事切れないよ。大手でも人足りない足りないどうしようって国の審議会とかでもしょっちゅう話あるんだし。

2023-05-02

AIで失われた仕事補償で、ベーシックインカムってどうやれば達成できるのか?

AI仕事が奪われたら、仕事なくなる人は多いように思う。

単純作業AIになったら、単純仕事しかできない人は高度労働とか無理だろうから仕事ができなくなるように思う。

そしたら、いよいよベーシックインカム必要となるのかな。

具体的に、どうやったらベーシックインカムに近づくかステップを考えてみる。

  

核融合で衣食住がタダ (2045年には出来そう)

いきなり未来技術核融合が出てきたけど。

核融合で、人類エネルギーが賄えてしまえば、電気代はタダ。

ロボットも動かし放題で、AI無限仕事してくれるっぽい。

そうなると、流石に衣食住タダになって、実質0円生活みたいなニート可能になるか。

そのニートたちに経済活動して頂くために、国がベーシックインカム出して経済活動させるとかはありそう。

羨ましいよ、未来人!

  

AIwebサービス作って金を稼いでくる。そんで収益をDAOで配る (2023年以内には出来そう)

AIイラストレイターみたいなので金稼いでいる人が既にいるが。

もっとAI自律的市場を狙ってお金稼ぐようになるだろうね。

それはしかし、企業が独占はしそうなんだけど。それで大量の失業者が出るんちゃうかな。

映画とかゲームとかの娯楽はもちろん、wikipediaっぽい知識収集サービスとか大量に作られたりして。

webアプリAIが大量に出して大量にお金稼いで。

ブロックチェーンとかでコミュニティAIアプリとか出してDAOにお金配るとかそういう感じにならないかなあ。

  

車がAIハウスになる (2024年にできるか?)

完全自動運転ってのができるのは遠いみたいだけど。

電気自動車で家みたいになって、住めるってのは近いんじゃないかな。

電源さえあれば動くし。

アメリカトレーラーハウスガソリンだったり、家の中がすぐ汚くなるが。

AIで綺麗にしたりして、トレーラーハウスが常に綺麗で、整っていて、風呂とかベットとか衣類とかAI管理してくれれば。

それって実質家じゃん。

実際、トレーラーハウスホテルとかあるけど。その管理AIがしてくれれば、住宅になる。

AIハウスになれば、住宅費が一気に安くなるんじゃないかな。

0円みたいな安い土地に住めるようになれば、すごいなあ。

日本も、トレーラーハウスに住むみたいになるとすごい。

スマートハウスは遠いかもしれないが、このレベルAIハウスなら、今の技術でも十分できるんじゃないか

ベーシックインカムとは違うが、国がAIハウスの車を配れば衣食住解決できる程度なら、すごいんじゃないかな。

2023-04-30

anond:20230430225134

でもポーランドNATO加盟国だしロシアスルーですよね

ロシアは今、電気自動車を輸入したくないし、原料輸出したくないんだよね

中古車が出回るまで戦争するのかなあ

2023-04-24

電池技術日本は完全に負けたと思う

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e9%9b%bb%e6%b1%a0%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%80%81%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%af%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e8%b2%a0%e3%81%91%e3%81%9f%e3%81%a8%e6%80%9d%e3%81%86%e3%80%82%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%80%81%e3%83%aa/

電気自動車大嫌い君達は皆さん凄い知識を持っていると自己評価するらしく。「リチウムが足りない」とか、三元系リチウム電池材料になる「コバルト子供に掘らせている」とか批判ばっかりしている。

電池技術、完全に負けたと思う。野球だと7回終わって2点リードされたくらいのイメージだったものの、上海ショーを見る限り8回になってダメ押しの3ランを喰らった感じ。

ここから挽回出来るのか? いや、巻き返せないと半導体液晶と同じになってしまます

2023-04-04

今100倍を目指して株を買うならテスラだよな

二十年前にappleやらamazonを100万円買っておけば今頃億万長者だったのにって妄想をするけど、今から狙うならテスラだよな。

去年か一昨年くらいに宇宙事業が煽られてたけど、やっぱ電気自動車とかエネルギー事業の方が地に足ついてると思う。

2023-03-27

日本の車を全部電気自動車にするには

原発を全部再稼働して、新規10建設しないと電力が足らないという説を見た。

10年や15年でなんとかなる問題なの?

2023-03-24

電気自動車って

20年もすれば液晶テレビみたいに激安になってそう。

今慌てて買うことはないよね。

2023-03-13

anond:20230313104916

新しい電気自動車買ったって言ってて、以前乗ってたスカイラインどうしたのかと思ったらまだ所有してるみたいでその時点でも勝ち組じゃね?

2023-03-05

コオロギ食の擁護派は

選択肢の一つとしてあってもいい」「強制されているわけではないのに騒ぎ過ぎ」みたいなことを言うけど、エコとかポリコレって放置しておくと勢力を拡大して強制してくるよね。

割り箸廃止とか、紙ストローとか、有料レジ袋とか、電気自動車とか。

2023-02-19

怪しい。すでに世界AI支配され始めているんじゃないのか。

世界とまではいかないまでも

少なくとも

グーグルとかマイクロソフト

怪しい。

なんかAI小出しにしてるのが怪しい。

本当は会社まるごとAIに乗っ取られてるんじゃないか?怪しい。

Twitterも怪しい。

イーロン・マスク無茶苦茶やってるように見えるけどすでにイーロン・マスクAI支配下にあるんじゃないか

だってあん無茶苦茶なやり方のやつが電気自動車とかロケット会社ではイノベーション起こしてるのはどういうことだ?

AIの力を借りてるからじゃないのか?

怪しい。

2023-02-17

anond:20230217204409

電気自動車ッシャー!

シャー!

ッシャー!ッシャー!ッシャー!ッシャー!

2023-02-16

anond:20230216203304

そもそもそこからか……。

EVに限らず、電気特に問題になるのは、絶対的な電力量より、供給能力の方なんだよ。

電気は貯めておけないのが根本的な問題。そして、その貯めておく手段の有力候補が、水素だということ。

言ってる話も

250kwの充電器で30分充電するといくつになるか

から供給能力の話だな。もっと言うと、元増田が行っている

大型車両による長距離輸送電気自動車よりも燃料電池自動車のほうが向いていて

と言うのも、消費する総量のエネルギーよりも、供給能力の方から言われている。

ちょっと真面目に解説してみようか。

充電時間が長く取れるならば、問題は小さい

消費電力は、充電時間が超長時間でよいならば、そこは問題にはならないんだよ。余った電気でちょろちょろと充電すればいいので。送電網にも負担をかけないし、今のインフラの延長線上でいける。

例えば、一般乗用車なら、家庭の200vの充電器で一晩充電すれば、街乗りするのには十分な充電ができるよな。

運送業装置産業稼働率収益性を決める

だが、運送業装置産業なので、装置稼働率収益性競争力を決める。そのためには設備お金を稼いでいない時間を減らす必要があるので、走っている時間をできるだけとって、止まっている時、充電時間を短くしなければならない。

その目安と言われるのが30分と言うのが出てくる。テスラもこれを意識して、semiチャージャーなら30分で7割といってるよな。

しかし、現在内燃機関軽油ガソリンなら、超大型トラックであっても15分もあれば給油ができるわけだ。そして、水素場合はここが同じ感覚で済ませられるため、有利だと言われている。

同時にチャージできる台数も問題になる

また、水素ならば、一つのタンクさえ用意してあれば、そこからポンプなりなんなりで圧縮するのは容易だ。大型のタンクさえ用意すれば良い。そのため、一カ所で複数の同時チャージ可能だ。まさに今のガススタのイメージな。

一方で電気場合は、電力供給「網」で考えなければならないので、例えばテスラレベルの1MWであっても、通常であれば330世帯を支える事のできる発電所を常にスタンバイしておかないと、1台分の充電ステーションを作ることができない。そして、その場で発電するので無ければ、送電線などもそれを支えられるだけの容量が必要になるわけだ。

そして、その供給能力は大型トラックのBEV専用となって、充電する時間以外は使われてない事になるかもしれない。設備稼働率が下がってコストがどんどん割高になってしまうと、そう言う訳。

一方で、水素ステーション一般乗用車の急速充電に比べて考えると確かに高いが、大容量化は容易なので有利だと考えられている。

EVにするとして、インフラをどう整えるのか?と言う話。

街乗りの車ならば、空いている時間に充電すれば良いし、スマグリなどを使って工夫する余地もある。

しかし、トラック長距離バスなどの大型商用車や、鉄道輸送などは、常に動き続けているので、そのような工夫の余地が少ない。そこで、水素が有力候補として上がっているわけだ。

テスラも充電網の整備などインフラ進出しているが、全世界の電力網を刷新するレベルの巨大な事が必要になる。その一方で、水素ステーションであれば、今後使われなくなるであろう既存ガススタの設備を利用できるので、比較インフラの整備は容易であろうと考えられていると言うのが、今のお話

anond:20230216205020

しろ充電ステーションのほうが専有敷地面積を取るんよ、時間効率、客の回転率の問題

ガソリンスタンドは既にガソリンタンクがあるので水素タンクを置ける土地自体存在してるんだわ

そして燃料という括りでは卸し小売問わず買取り扱いに慣れた人員も居る、何ならタンクローリーなどでの供給網も既にある

無いのはガソリンタンク水素タンクへ置換するための資金だけ

他のエントリでも触れられている通り、原動機媒体(燃料や電気など)の主な顧客輸送業者

電気自動車は自宅で充電できるからかいうのはそもそもインフラという議論範疇にないと言えるほど小さな要素

トラック高速道路SAで充電待ち渋滞を作るのが将来有望視されるインフラだと感じるのであれば考え直したほうが良いぞ

anond:20230216204026

報道場合電気自動車という目新しさのほうが読者の反応が良いとかそんな理由じゃないか

まぁ電気自動車既存大手に対抗したい新興のロビーイングとか広告出稿とかもあるだろうけど

これはおそらくなんだけれど元増田勘違い表現しているけど、おそらく一般消費者燃料電池自動車のものに対する前提知識殆ど無くて将来は電気自動車しかないと勘違いしてるんじゃないか

一般消費者へ対して無知と言いたいわけじゃないけれど、あまりにも電気自動車喧伝されすぎてて燃料電池自動車へ対する知識を得られる機会があまり無いんじゃない?

燃料電池自動車を知ることが出来ないか燃料電池自動車未来がないと思いこんじゃってると言うか何と言うか

実際のところ欧州電気自動車燃料電池自動車双方やろうとしているのにね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん