はてなキーワード: デベロッパーとは
新卒採用の時はそれなりに専門卒の人間が応募してくる。ゲーム開発に携わりたいので、ゲーム系の専門学校に進学したとか、適当な事をESに書いてある。
大手のゲーム会社の採用実績を見て貰えばどんな馬鹿でもわかる事だが、専門卒なんて雇わんよ……
30年前じゃあるまいし。
採用されたとしてもほんの一握りだ。
下請けの誰も名前を知らんようなデベロッパー以外は高学歴ばっかりだ。
進路を決める時点で働きたい企業があるなら、そこの採用実績なりを見たりすると思うんだが、なぜしないのか?
自分の力量もわからず、身の程をわきまえる事を知らない舐めたESを送りつけてくる奴らは100%専門の連中だ。
大学に行けよ。
専門学校なんか行くな。
可能性を広げるなら、むしろ1度は人生のどこかで齧ったほうがいいぐらいのジャンルだよ。
文系で言うと、歴史、地理あたり。ただまあ、近代以降になるけどね。
そこで路線の成り立ちに興味を持つんだけど、言ってしまえば企業買収の歴史なので、
そこを突き詰めていくと、今度は企業経営に興味を持つことになるね。
電車が何で動いてるか分かってれば、自然と需要があるのは理解できるよね。
それ以外でも、車両や駅施設の内装とかは建築やインテリアデザインの素質が必要だし、
多くの鉄道会社はデベロッパーでもあるので、街づくりとかのグランドデザインに携わることもあるよね。
都内で小さい店を経営してるけど、とある再開発に反対する左翼プロ市民の署名収集活動がすごい活発。
木の伐採により失われる自然ガー、小池都知事のせいでヒートアイランド現象ガー、区長とデベロッパーの黒い関係ガー、
ぶっちゃけそんな離れたところの再開発計画なんて知らなかったし、木を切って整えるぐらいむしろ賛成。
「政治的なことには意見を表明しないようにしておりますので」って濁して断ったけど、
「いやこれは政治的なことじゃないんですよ。環境問題に関するあなた個人の判断を聞いているんですよ。」などと食い下がってくる。
ちょっと調べたらツイッターでも別地域のお仲間と仲良く政治活動やってる。
ほんとは逆に再開発賛成運動やりたいぐらいだけど、とにかくめんどくさい人たちとは関わりたくない。
早く再開発始めてほしい。
もちろん公募で入札となるのだがなかなか闇が深い。特に後者だ。
前者の場合、腐っても大手なので知識と経験が多く価格は調整しやすい(ただ知識と経験に疑問を持つ出来事がちょっと前から散見されている)
しかし大手も政令指定都市とかデカいとこには手を出すが町レベルになるとなかなか手を出さない。大半のシステム会社はそういう自治体に入札して他社営業の際に紹介するの実績にしようと思う。
自分の務める会社もある地方自治体のシステムの入札に参加し結構な最終まで進んだが結果は通らなかった。取ったのは我々から見ても四半世紀レベルの出来損ないシステムをその自治体に納品し、未だに御用聞きレベルで面倒見ている地元のシステム会社だった。そしてその内容は弊社とほぼ同じで価格だけがあちらの方が安かったのだ。
提示されていた地域課題のテーマがある程度大雑把だったとはいえ余りの一致っぷりに「結局都会のシステム会社に安値でITコンサルさせて要件とインフラ周りの設計が分かったら付き合いのある会社に流して入札させてるのかな?」と思ったが真実は闇の中。ただ技術力が無いのかたいしたことないシステムなのに結構な時間かけて実証実験も適当に本番稼働した挙句にエラー出してたのでウチの内容理解できなかったのかなと少し同情もした。
そんな感じで地方自治体のシステム化なんて当分は勘弁。そして進まないのは利権でズブズブな為なんで便利な生活したければ市民の監視が厳しい大都市に移住しよう。デジタル庁の旗振りも大変だろうな。
ミニ株とかいろんな商品は出てはいるものの、やっぱ150万以上のまとまった金は令和でもいる
はてなblogの方はガチでおハイソな方々がかなりいるけど、ブクマカは貧乏人多いと思ってる
・・・が、割合としてはかなり少数(1割いる?くらい)だけど、大企業(連結万以上)や公務員としてお勤めのブクマカも一応見るよね
ああいう属性なら不動産投資とかレバレッジ効かせてガンガン攻められるし、
よっぽどヘマこかなきゃクビにならないので(なるとしてもリストラ時にそれなりの退職金)なので、
でも、それ以外の属性では、勤務先が不動産・建築デベロッパーの人とか、親から遺産引き継いだとかじゃなきゃ、
自分に投資したり、利子ゼロだろうが生活防衛資金として現金で残してた方が安牌だもの
年収自体は中卒でも高卒でも大卒超えるのも難しくないし、年商1000万狙うのも余裕だけど、
中卒・高卒で "投資をするのに有利な属性" を得るはかなり難しいよね
(投資知識だけなら不動産業にかかわれば得られるけど、銀行から金借りやすくは無い)
偉い人が無限にいて目からハイライトが消えている大企業の社員や公務員見て、羨ましいとか、自分が務まりそうとかは微塵も思わないけど、
やっぱ、余暇を楽しもうと思ったら "安定" がさいつよのなのだと思いますわ