「アニメ版」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アニメ版とは

2023-11-19

薬屋のひとりごとアニメ版の唯一残念なところ

間違いなく今季アニメなのだが、残念なところがある。

OPかっこいいけど、マオマオエロ要素いらんねん。

毒見のシーンにも

2023-10-28

アニメ版100カノがダルい

かに連載初期の100カノはあんな感じだったんだけど、それってアイスホッケーしてた頃の南国アイスホッケー部みたいなもんでさ。

彼女10人超えたあたりからは、彼女加入話とお題に対する各彼女リアクション100景みたいな話の組み合わせで回していて、それが100カノの魅力じゃん?

サザエさんみたいなもんだから原作話の全てをアニメ化する必要もない。

からAパートビビーから彼女加入、Bパートリアクション100景みたいな構成で1クール内でサクサク彼女12人くらいまで増やした方が良かったと思うんよ。

2023-10-27

anond:20231027083508

スパイファミリーエロシーンなんかあったっけ?

鬼滅は古いし、アニメ版だと「原作にあるから仕方なく入れるけどあんま目立たせたくない」感満載で軽く流されてたが

2023-10-14

anond:20231013162728

BECK」や「NANA」のアニメ版はよく出来てると思うんだけど、知名度のわりにネットでは全然語られないね

2023-10-11

実写版

最近Netflix実写版One Piece見ているけどアニメ版よりも面白いね。

あんな風に再現できるって思っていなかった。

2023-10-09

せせせっしゃがアニメ版16bitセンセーション感想を!!?

ほほほ本当でござるか~~~~~拙者のような底辺キモータでいいんでござるか~~~~。

冒頭 アス比4:3

拙はテレビアニメ歴史には全く詳しくないのでござるが、昔のアキハバラが映るとなんとなくデ・ジ・キャラットなんかを思い出しちゃったりするでござるよ。

さてさてこの懐かしいアスペクト比ぶっちゃけもう今の若い子は「懐かしい」とさえ思わないんでござるな。

「知らない」のでござるよ。

これがいつ頃から始まったのか、大雑把に言えば『デジタル放送に合わせて』でござる。

かい部分はアニメに詳しいオタクが教えてくれるでござろうからシロートである拙者に言えるのは「WIKI日本地上デジタルテレビ放送でググれ」ぐらいでござるな。

そこから簡単抜粋すると大事なのはこの辺りでござるな。

日本地上デジタルテレビ放送(にほんのちじょうデジタルテレビうそう)とは、日本における放送局により行われる地上(陸上)のデジタル方式テレビ放送である2003年平成15年12月1日の正午に導入が開始され、2011年平成23年7月24日の正午にアナログからの完全移行(アナログ放送の終了)[注 1]となった。略称は、「地デジ」。

2000年平成12年12月1日より、BSデジタル放送が開始され、2003年平成15年12月1日11時より、3大都市圏である東京大阪および名古屋のNHK3局、民放16社から地上デジタル放送が開始された。残る43道府県でも段階的に放送が開始され、2006年平成18年12月1日には全ての県庁所在地および近接する市町村放送が開始された。これらのことから12月1日デジタル放送の日とされた。

まり物心ついたのが2011年以降の子供は4:3の画面なんなんて知らないので御座るよ。

昔のアニメビデオなんかとして残ってるのかも知れないでござるが、それがテレビ放送されていた時代のほうは「物心つく前」なんでござるな少なくとも。

大雑把に言えば今の小中学生ぐらいでござるな。

いやーびっくりでござるよ。

しかしてこのアニメオタクテンプレオタクファッションは着るくせに「ござる」と言わないでござるな。

じゃあ俺もやめるか。

令和に適応していかないとな。

しかしあれだな、主人公が「タイムリープするのは選ばれし人間だけで凡人がするものではない」という感性をもっているのも令和風だな。

カマトトぶって「え?そもそも何が起きたの?」からスタートなんてしない。

ファストな時代クールヒロインだ。

ブルーベルがんばってんな

社長の声がテンプレキモータで「あっ、これぐらいのステレオタイプは令和でもゆるされるでござるか」となる。

ラノベやVに追われるエロゲ業界というイメージはまあ確かにって感じ。というより1人でつよつよ出来る人はエロゲ業界なんて岩の下日陰通りダンゴムシ横丁なんてスルーして表舞台で売ってるから才能が流出しとんのよな。

フルプラ避けて薄利多売はしょーじきこの時代では賢い。

パープル?って実在するの?あっググったら実在した。あれ?結構かいなこの会社。あれ?俺なにしに来たんだマジで

もう書くのやめるか。

ちな説明するが俺はエロゲ全盛期が終わった頃、大体シュタゲアニメ化されたぐらいでエロゲからは抜けたぜ。

最近ゲームランスXとぬきたしぐらいしか知らねえ。

逆にこのアニメにふさわし気がしてきた。

書くの続けるか。

うわぁ!急に作画カロリーを使うな!

大作のエロゲ否定される時代っていうのはマジで分かる。

俺がエロゲから離れたのも「え?大作が見たいなら全年齢の方が強いじゃん。じゃあもう抜きゲーでいいじゃん?でも抜きゲーもわざわざクリックカチカチするのだるいじゃん?」だしな。

正直、全部載せである必要性がないんだよなあ。

セックスシーンが物語の中で重要意味を持っている文学的作品なんて結局ほとんど生まれず、義務的セックスシーンを描くか、義務的物語を描くか、そうしてどっちつかずな何かだらけになっちまった

というには拙者エロゲ知らなすぎるでござるのに口が勝手に動いたでござるよ。

誰彼100円!

自分でも誰彼100円は聞いたことがあるでござる。

自分でも知ってるあの時代伝説ライター達が今やってるのがプリコネ、レドバンFGOソシャゲばかりなのはマジで時代なんでござるなあ。

フルプラの10倍の値段払ってガチャ回すんだからそりゃソシャゲが強いでござるな。

でもエロソシャゲの話は全然聞かないんだよな。

対魔忍のサ終とかちょっと話題になったしアイギスも10周年、そう考えるとエロソシャゲもまあまあ元気はあるっぽいが、表のソシャゲと比べると弱いんだよなあ。

やっぱ18禁世界って弱いんだなあ。

声が……使われている声優が古い……

いや古いってほどじゃね―んだけど、露骨に緩急つけてくるからすげー高低差見えるっつ―の?

「20年か25年かぐらいでもいざ意識しだすとスゲー昔に感じるよな」を演出してきてる?

いやそれならバチリコ刺さってるわ。

はぁ~~~声優の起用一つでもこういうこと狙えんのね。

1話目に20分かけて面白いもん仕込んでくるなあ。

総評

まあ、俺は続き見るけど見る気のない人に薦めようって気はしないな。

面白そうと思った人間以外が見て楽しめるものがある感じではないだろ。

気になった奴は見たほうが良いけど、気になってないなら見なくて良い。

絵は別に凄いってわけじゃないけどノイズにはならない。

演技や脚本問題はなし。

まあマジで「このコンセプトでアニメが見たい人が見る」のプラマイゼロなんよな。

俺は気になったから見るけどな。

しかしあれだな書くことがなんというか偏るな。

コノハ好感度をジワ上げしつつ物語の導入してるだけで終わってるから、あえて見てる側が語るほどのことがないというか。

コノハ可愛いよね」「そうだね」で終わるっつーか。

コノハ時代キャラ付けのコンセプトであるレトロ美少女ゲーヒロインっぽさ」+「今みてもうわッ!キッツ!にならない程度の大人しさ」+「物語を転がす時に適度に摩擦抵抗を持てそうな尖り具合」の掛け合わせが滅茶苦茶無難というかね。

やっぱ作者がエロゲ沢山やってるだけあって最大公約数がどの辺りなのかは外さねえなとは思うんだが、「最大公約数だね」で終わってしまうのはそれはそれで弱点じゃねえのかという気持ちもある。

でもキャラ単体として尖らせすぎると最も出したかったであろう「どことなテンプレ感」がそっちに飲まれリスクがあるから出来ないんだるな。

まあデザインってのは結局こういうものというか、デザインでやりたいことをまず優先して個性を出すのはそのあとに回すのが正解なんだろうと思うわけよ。

神のみエルシィは「ファンタジーだと一目で分かるキャラデザが世界の中で浮きやすく、他のヒロインとの集合でみたとき攻略対象とは別枠として映りやすい」を狙っていて、ある意味で逆なんだよな。

露骨テンプレヒロイン感を意図的に外せる人間は、逆にど真ん中に投げ込もうと思えば投げ込めるっていう。

野球でもなんかあるっぽいんだよな、ど真ん中すぎるとすっぽ抜け感があって逆に打てないみたいな現象

コノハはそれっていうか……こうヒロインとして扱いにくさがあるとういか……つまりヒロインでありながら主人公としてデザインできてるんだよ。

いわゆる前髪隠し無口系主人公みたいな方向性

からこう「エロゲヒロインに対して向けるような品定めの目で見ないで済む」っていうかさ。

うん。これを少しでも脱臭して言うためにここまで長々と書いたけど結局コレなんだな。・

まあつまりコノハはよく出来てると思うんだよな。

でもだからこそ本当に「良く出来てるよね」で終わっちゃう。

それが中心に1話が進むからちゃんと出来てるね」で1話が終わっちゃう。

良くも悪くも。

まあこれはひょっとして「まだOPの部分なんですよ~~~」が伏線な感じ?

じゃあ、こっからフルプライスの感動見せてくれんの?

期待していい?

迷惑

2023-10-05

星屑テレパスについての真の懸念 ver1.1

1…星テレ開始後に起きることに対しての懸念

TVアニメ星屑テレパス放送開始後の懸念

今年の春夏クール(4〜9月)ラインナップがシリアス多め(BS11の空き枠利用再放送殆どシリアスだらけ)※1

だった事によりシリアスノイローゼになっていてかつ

事前情報全く無しで星テレに対して、

「ほのぼのスクールライフであることを願うという愚かな人が現れることです。

同作初のギスギス回になったら勝手に「よくも俺の望んでたほのぼのスクールライフを崩してくれたな…

ところてん工場で働いてもらうぞ雷門…」みたいなことをほざく奴が現れたら厄介でしょ。

2…過去のケース

14秋クールシリアスばっかだったせいで ※2

当時のアニメ視聴者界隈はヤマノススメ2期が15分シリーズな事や

ガルフレアニメが原作改変かつキャラ数の多さを生かせてないとかに反感持つ事も少なくなかった。

迎えた15冬クール

そのアニメ視聴者界隈は艦アニやデレアニにそれぞれほのぼのライフ路線勝手に願いやがっていましたよ。

で艦アニの如月ショックで発狂し、

レアニは未央をヘイトタンクに仕立て上げる脚本に乗せられてその結果daiwa510の未央いじめシリーズ誕生の原因になった、

「重たい背景や過去を持たない者のドラマ」が一番脚本力試されるテーマなのに。

17クールシリアスばっかのイメージが強くて

アニメ視聴者界隈は男女間恋愛拒否る様なことでブレンド・S過小評価したくせに

クール(18冬)には、からかい上手の高木さんで喜んでたダブスタしてたって本当なの?

さらはりゅうおうのおしごとに対して勝手にほのぼの将棋ライフを望み、

3話で銀子に「よくもほのぼの将棋ライフを望んでた俺の気持ちを裏切ったな…」とか恨み言吐いてた者もいたとか。

と回想はそこまでにして、

話を今季に戻す。

3:事前情報見て群像劇であることを認識することの大切さ

星テレが「希望が見たければ地獄を越えていけ」なる群像劇であることは周知されなければならない。

下手すればギスの発端起こしたキャラヘイトタンクにされかねないから。

シェイクスピア三大悲劇ギリシャ神話アーサー王の死(円卓の騎士瓦解編)なんて

星テレが温く思えるほどの壮絶回オンパレードだぞ?

ついでにミリアニ(アイドルマスターミリオンライブ アニメ版)も

発端からラストシーンまで、終始群像劇群像劇として視聴することを奨励します。

まり1話から最終話まで身構えて下さいということ。

※1

デキる猫は今日憂鬱では人間失格若者(CV:入野自由)が、

聖女と黒牧師では人間失格大人たちが過去回想で出てきた(フレデリカの件)、

夢見る男子現実主義者でギスギスシーン(何あの11エンドカード? )がetc.

※2天メソは4話ビンタ2発、異能バトルは日常系のなかでは7話で早見の修羅場

デンキ街の本屋さん10バレンタインキツイ

コメディ系だけでなく

ゆゆゆやアカメなどシリアススペクタクル系もUBW前半より厳しい話が多かった。

深夜どころか朝のプリキュア戦隊ドラゴンボール(これのみ敵による殺害数で勝負)もシビアな話多め

2023-10-01

アニメ版MFゴーストは目が平行四辺形じゃないので原作に似てない

似なくて良かった

2023-09-27

アニメ版頭文字D面白すぎた

今まであまりアニメに触れてこなかったのだが,ふと見た頭文字Dアニメがあまり面白くて驚いている。

こんなに面白いのに,あまり世間ではおすすめされていない気がする。

アニメについて語る人はこんなにも数多くいるのに,このアニメをすすめる人がそんなに多くなさそうなのは,何か理由でもあるのか。

2023-09-18

ヨルムンガンドインテリ革命アニメから見ろ

キガリ武器商人とそのイキガリ護衛部隊チート戦闘力で偶にはナイフとか無駄に使ったりして

色んな所で凄い政府機関とかマフィアとかテロリストみたいな組織を手玉に取ってやりたいことやっちゃうよー(暗黒微笑)系作品ヨルムンガンド

最近Youtubeアニメ版再放送ならぬ再投稿が行われてるから見ろ

早速ネタバレするが、ヨルムンガンドはチョウスゴイコンピューター世界支配して戦争無くしちゃおうってオチで終わる作品

最初の方は敵集団のど真ん中で銃撃戦を開始しても何故か味方は一切被弾しない様な普通のイキガリ俺TUEEEE系なろうご先祖アニメなだけだが

話が後半になってくるとそれまで雰囲気出しの為だけにやってた様な世界戦争がどうだの武器のなんちゃらがどこそこの組織でうんたらとかいう浅い話が前面に出てきて

良く分からんトンデモ科学チームを組んで何でもできちゃうチョウスゴイコンピューターを作り出すパート突入

それを使ってイキガリ武器商人が空封鎖して世界物流を掌握すれば戦争無くなるよねーとかい独裁者マインドトンデモ理論世界平和を実行しようする

世界掌握できるチョウスゴイコンピューターの割には発動する時に飛行機が全部墜落して70万人くらい無駄死ぬので

主人公ヨナとか言うガキは反対するが

ガキらしく「俺馬鹿すぎてなんか良く分からんけど嫌だから逃げよ」つってイキガリ武器商人と大した言い合いもせずどっか行くので当然大したドラマもない

世直しのことを知らないんだな、革命はいつもインテリが始めるが、夢みたいな目標を持ってやるから、いつも過激なことしかやらない。

しか革命の後では、気高い革命の心だって官僚主義大衆に飲み込まれていくからインテリはそれを嫌って世間から政治からも身を引いて世捨て人になる。

とかどっかのニュータイプ天然パーマみたいな火の玉ストレートをガキが投げれる筈も無いが

キガリ護衛部隊トンデモ科学チームも罪もない市民虐殺オールオッケーな精神なので

そんなやばめな集団の中に居て唯一反論して逃げただけこのガキはあの世基準だと天才扱いされてもおかしくない

でも最終的にはなんかガキも良く分からん馬鹿なりに何かを納得したらしくチョウスゴイコンピューターが発動するが、話はそこで終わる投げっぱなしエンド

キガリ俺TUEEE系作品では到底畳めない領域まで風呂敷を広げてしまった末路でしかないが

キガリ集団世捨て人になった姿なんて別に誰も見たくないからこれで良い

そんなわけでイキガリ集団インテリ革命世捨て人フラグを立てるアニメヨルムンガンド」をお前らは見ろ

んでその後に逆シャア見て色々感じろ

2023-09-17

【祝!】アニメ版ワンピース、ついにカイドウを倒す!

アニメ版ワンピースのワノ国編は2019年からやってるので4年以上は続いてる。ドラゴンボールもびっくりの長さである

みんなTVerで見よう!

2023-09-13

anond:20230906112800

ソースキャッツ♥アイ かな

ボクっ娘女子高生萌えてるおっさん刑事が作中ではロリコン扱いされている

ついでに三十路の女に萌えてる若手刑事はババコンとか言われている

連載期間、アニメ版放映は80年代

2023-09-08

anond:20230907094639

ここにまとめられてた

https://dic.pixiv.net/a/%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%9B%9E%E7%99%BA%E6%83%85%E6%9C%9F

最終回発情

映画

ハリーポッター

アニメ

機動武闘伝Gガンダム (後述の『W』と『X』を含めて主人公ヒロインにはしっかりフラグが立っている)

新機動戦記ガンダムW (前述の通り)

機動新世紀ガンダムX (前述の通り)

機動戦士ガンダムSEEDシリーズ

機動戦士ガンダムAGE

デジモンアドベンチャー02

デジモンクロスウォーズ (メルヴァモンxベルゼブモン、ネネxキリハが該当、アカリxタイキはしっかりフラグがあった)

マクロスF

ライオンガード

ヴォルトロン

メガトン級ムサシ

漫画

鬼滅の刃 (主人公サブヒロイン、仲間とヒロインにはフラグがあった)

Dr.スランプ

NARUTO (しっかりとフラグがあったものもある)

ハーメルンのバイオリン弾き主人公夫妻と、その親友夫妻には、本編中でそれなりに丁寧なフラグがあったが剣士夫妻は最終回でいきなり夫婦にされており、まさにコレ。理由アニメ版でフラグが立てられていた事で作者が気に入り、最終回執筆にあたりノー伏線原作輸入したため)

BLEACH (ただしくっ付いたのは二組のみかつ、そこに至るまでのフラグはしっかり建てられていた)

ボンボン高校演劇部(主人公ヒロイン、両方に狙っているライバル達がいたが、最終回唐突ライバル同士でカップルになったり、知らない間に恋人を作っていたり、酷いのだと唐突に登場したイケメン設定の名前も顔も描写されていない男性告白され、さっさと主人公から彼に乗り換えたサブヒロインもいる)

魔法先生ネギま!(相手が判明している、相手何となく特定出来るキャラはともかく、詳細も無しに「結婚した」とだけ書かれたキャラ絶望しか無い)

魔法少女・オブ・ジ・エンド

めだかボックス最終回周辺にカップル(中には夫婦もいる)が大量に成立したが、作中の時間では10年が経過している)

ドラゴンドライブ(明言はされていないが、メインキャラそっくり兄弟姉妹が登場している。家が「大空動物病院」の大空兄妹は確定的)

絶園のテンペスト主人公その1&ヒロインに関しては根回しアリ)

小説

烏丸久美子は巫女でない(カップルが乱立した訳ではないが、メインキャラの1人は単行本収録のエピローグで(結婚こそ明言されていないものの)いきなり母親になっており、ある意味コレ)

2023-09-01

実写版ワンピース吹き替え

違和感しかねぇよ

あれ見て違和感ない!すごい!って言ってる奴、もうアニメ通りの声優が喋ってればなんでもいいんだろ

もちろん声優も実写に合わせてアニメ版と演技変えてるのはわかるけど

どうしたって顔にはあってねぇよ

マッケンローゾロはどう見てもそんな声じゃねぇだろ

2023-08-29

アニメ版ボーボボに対する視聴者の声「こんなアニメ観てたら頭おかしなるで」

タフに対する読者の声「

2023-08-28

自分日本イギリスブルマーについて調査してからすでに3年以上が経過したが、自分の興味関心というか性癖がほぼぶれていないのには笑ってしまう。pixivお気に入りを見返してもそれは同様だ。ブルマCFNMCMNF混浴ヌーディズム、野外露出と、十年単位で一貫している。

このうちの野外露出、野外で裸になりたい衝動継続していて、合法的に実現するために混浴サウナだとかヌーディストビーチを訪れている。裸になって海で泳いだときには、もうこれだけ裸になりまくったのだからもう飽きただろうと思ったのだが、どうもそうでもないらしい。

困ったもんだ。

ブルマー姿の女の子といちゃつきたい願望もあり、かなり願望の再現度が高いプレイを5年以上前イメクラだったかM性感だったかしたことがある。その時は先に脱がされてCFNM願望も叶えた。そのときの記録をネットのどこかに放り投げたのだが、それは消えてしまっている。書き直してもいいのだが、増田に書いたところでしょうがないだろうと自分ツッコミを入れたい気分だ。

また行けばいいのではという意見もあるだろうが、風俗には飽きている。嬢は皆親切だったが、もう十分に楽しんだ。

先ほどヌーディストビーチに行ったと書いた。

実はこの夏、地中海をあちこちうろついていた。その際に、現地のへそ出しファッションをいろいろと見た。シャツが短い物、ほとんどブラトップのもの、へそだけ露出しているもの、前だけを覆って背中は紐だけ(びんぼっちゃまみたいなスタイル)、さまざまだ。同じへそ出しと言っても色々ある。他にも、レオタードの下にズボンはいて腰の部分の素肌が見えている格好の人も見かけた(アニメ版攻殻機動隊少佐みたいなスタイル)。

面白いのはモデル体型どころか、ふくよかであってもためらわずに着ている点だ。良い意味で、日本よりも人の目を気にしていない。

かに欧州リゾートはおばあちゃんでもビキニを着るし、トップレスも多い。

興味深いのはTPO感覚日本とはかなり違う点だ。

教会であってもへそ出しで入ってくる人は多い。一応ドレスコード看板に書かれており、男性でもノースリーブはやめてくれとガイドラインがあるのだが、観光客ほとんど気にしていない。

これが地中海のむこう側のイスラム圏になると、異教徒女性にはモスクの中でまとうスカーフを貸してくれる。短パン男性も腰に布を巻かないと入れない。

好きなものを着るファッション自由権利と、伝統への敬意との衝突を目の当たりにしたわけだ。

地中海を越えてイスラムから出たときには、その温度差に風邪をひきそうになった。

そのへそ出しファッションについてだが、英語版ウィキペディアにMidriffとして記事がある。他にも西洋インド文化でのへその立ち位置を詳述した記事もある。ここから抜粋して記事を書こうとも思ったのだが、なんだか面倒くさくなっている。どうせウィキペディアを訳すだけなら、個人的斜め読みをすればいいのだし、なんだったら自動翻訳にかけたっていい。まとめる必要もない。

同じ理由で、トップレスとか世界文化における全裸女性器についても記事を書きあぐねている。

ウィキペディアから訳すだけなら各自で読んでもらえればいいし、それで閲覧数やブクマを稼ぐのも馬鹿馬鹿しい。何か新しい知見が欲しい。

例えばクレオパトラカエサルと対面したときトップレスだったのか。そんなことも調べたい。しかし、この辺はハリウッド映画によりつくられたイメージも強く、画像検索も難しい。そもそもプルタルコスの時点で裸のまま袋だか絨毯だかに入って寝床に忍び込んだという話があるが、実際当時のエジプトの服はどうだったんだ。

面倒くさいなと思う理由は他にもある。

あれだけブルマーに関する記事がバズっても、ネット世界ではほぼ常に日本でのブルマーについての議論が中心で、自分が提起した 学校体育でのブルマー日本のみならず、英連邦共産圏でも見られた」という主張はそれほど広まらなかったからだ。

ネット議論など、結局は自分がどういう経験をして嬉しかったとか腹が立ったとかの感情が中心なのだから、当たり前といえば当たり前であろうが、一つの事実が広まらないのは幾分残念であった。

増田から外部のSNSネット文化圏に広がるには、全く別の内容で達成したように、1000以上のブクマ必要なんだろう。

はてな匿名ダイアリーというのが辺境サービスだということなのかもしれないが、増田全体に特に広がった様子もない。あるいは僕も含めて読者は忘れっぽいのか。

それにブルマーについてのフェチは薄れなくても、それについて書く情熱は薄れつつある。情念が薄れたせいか、全く関係のない記事もバズりにくくなった。

このあたりが増田執筆の潮時だろうか。

いろいろ愚痴ったが、そのうちにへそ出しについて書くかもしれないし、これで最後かもしれない。

番付で晒されるネーム増田であるのは面白い経験ではあった。

2023-08-24

anond:20230824141111

原作実家に置いてあるんやけどアニメ版もあったんやなー

ちょいと探してみるわ

ども

anond:20230824012203

漫画版なら見てたよー

封神演義のあとだから苦笑してしまった

ただこれはアニメ版より先に原作読みたいなーと思ったわ

anond:20230823132224

そうは言うけど二線級で面白い作品ってめっちゃ人選ぶよ?

多分お前はこれ聞いても「え?こんなの頼んでないけど?」って言うと思う。

お前が知りたいのは「超有名なはずなのに何故か自分は知らなかったアニメ」。だろ?

でも俺は意地悪だからお前の望み通りに二線級の傑作を伝えるは。

B級の有名作品でもなければ超マイナーでもない中途半端知名度があるようなないような奴な。

Sci-Fi HARRY 2000年

ある日超能力に目覚めたいじめられっ子青年が謎の組織や怪事件に巻き込まれる。

2000年問題終了前後のジメっとした雰囲気が残るアニメの中でも、とりわけメンヘラ感漂うサイケ作品

主人公はイジイジしているしヒロインジノリはなんかこえーしでキャラクターが魅力的かと言われると微妙

2000年代前後FPSADV彷彿とさせるようなオカルティックかつナイーブ雰囲気セカイ系なのか狭い世界系なのか分からんノリに浸りたいならオススメ

コヨーテ ラグタイムショー 2006

グーグル検索すると「1話だけ」がサジェストされる1話全力アニメ

とにかく1話のワクワク感が凄い。

1話が作品価値全体の90%を占める。

しろ300%の価値がこの回にあって残り11話かけて上がった期待値分の反動-200%を視聴者は支払うことになる。

アウトロー感のある世界パラシュートで落下してくるアンドロイドの12姉妹大塚明夫ボイスのオッサン

名作の予感からの完全な裏切り

通称全1話。

この話をすると2005年製のフタコイオルタナティブ話題に上がるが、この辺の時代はとにかく深夜アニメが1話で必死にやって3話ぐらいで力尽きることが多かった。

ファンタジックチルドレン 2004年

全話見た人は「これは一線級だろ!」と思うだろうが、マイナーさじゃ二線級になれるかさえ怪しい作品

強烈な伏線回収で最終的に面白くなるけど序盤はひたすら地味にしか感じられないだろう。

こういった後半面白くなる系はシムーン百合みたいにどこかしらピーキーな要素で客寄せパンダするがこの作品はそれさえしない。

旨い料理を作るけど宣伝する気が1ミリもなくていつか潰れるんじゃないかって雰囲気がずっと漂ってる地元定食屋みたいな味わいがある。

全26話をちゃんと見る覚悟があるならオススメ

ボンバーマンジェッターズ 2002年

リアルタイム子供だった人は全話通して見たときの奥深さを理解しきれず、リアルタイム子供向けアニメ卒業していた人は見ておらず、子供向けアニメだろうが全話見ていたオタクけが滅茶苦茶面白かったことを知っているアニメ

全52話のうち20話ぐらいまでが貯めで折り返しぐらいからグイグイ面白くなっていく。

子供向けボンバーマンを20話見る下準備に耐える覚悟はあるか?

相性が良ければ最高の体験ができるぞ。

全話見て合わなかったとしても俺は知らん。

コレを見て「いつ面白くなるの」と言うような奴と口を利く気はない。

てさぐれ!部活もの 2013年

さぁカメラが下からグイッとパンしてタイトルロゴがドーン!の元ネタ

石ダテコー太郎監督が一時期量産していた「女子声優ラジオキャラ設定と3Dアニメをつけたようなナニカ」の中で一番有名な奴。

合わない人によっては1話OPの冒頭が最大瞬間風速で終わるが、合う人にはずっと面白い

とりあえず1話のOPだけ見たら興味を持つと思うからそのあとは面白いと感じる範囲まで見れば良い。

たつきが関わっていたり、カメラが下からフレーズがやたら有名だったりのせいでそこそこ知られてはいるが、実際に2話以上見てる人ってかなり少ないと思う。俺はくたパンネタの使い回しに飽きてきて6話ぐらいで切ったはず。

コゼットの肖像 2004年OVA

リリカルなのはの少し前~同時並行ぐらいで新房昭之が関わっていた作品

詳細は察して欲しいのだが、ソウルテイカーの後暫くの間とある業界に関わりより強烈になった作風が強く出ている作品

監督としてのカラー確立された作品だと俺は思っている。

なのは1期のOPを思い出してほしいんだがあのどこか暗く塞ぎ込むような雰囲気が、こちらではより強く押し出されている。

陰鬱で陰惨な世界に艶めかしさを加えた耽美主義悲観主義のないまぜの空気が某業界で働いて経験値を稼いできたことを感じさせる。

これを見て、ソウルテイカーを見て、なのは1期を見て、それからまどマギを語ることでオタクとしてよりキモくなれるぞ。

無限のリヴァイアス 1999年

二線級のラインが分からなくなってきた。

これ凄い有名な気もするんだけど、知ってる人が凄く知ってるだけな気もするんだよな。

サンライズが作った宇宙漂流アニメ蝿の王モチーフ

分かる人にはもうこの時点で不穏しか無いけど、本当にただただ不穏なことしか起こらない。

スギス系の鬱アニメで、人間の最大の敵は人間って感じの作品なんだが、同時に地獄の中で人間性が研ぎ澄まされた結果の人間讃歌も強烈。

楽しく語るタイプ作品ではなく、見た後にズーンと強烈な何かが胸に残り続けるタイプ

知ってる人は「これ面白いよね」って言うんだけど、他の人に「面白いよ」って薦めるのは性格悪い奴ぐらいな気がするから、それでイマイチマイナーなようなメジャーなような微妙な感じなんかな。

プリンセスチュチュ  2003年

可愛い女の子バレエをするとってもハートフルアニメだよ。モチーフ白鳥の湖とかその辺。

運命とはまさしく地獄機械であると言わんばかりの歯車仕掛けの悲劇

バレエクラシック作品モチーフとして強く用いられているので見る側にある程度教養が求められるので敷居はちょっと高い。

でも扱われているのは有名作品ばかりだから大人が見る分には問題ないはず。

ミュージカル色の強いアニメは定期的に出てくるけどオペラっぽい雰囲気作品は珍しいのでそれ自体が見所。

可愛い可哀想が一緒になると2倍美味しいと思える人は是非見てね。

IGPX  2006

アーイ!ジーピー!エーックス!の掛け声が特徴的なOP曲を歌うのはGRANRODEO

人型ロボットで3対3のチーム戦モータースポーツをするという非常に色物な設定。

リーグ戦の下位チームが下剋上を狙う語はホビーモノとお仕事モノとロボットモノがごたまぜになり他にない空気感を醸し出す。

レースルール意味不明とかこれ殴り合わずスルーすればいいんじゃないかとかツッコミどころはいっぱいなのだが、ロボがレースをするという独特の絵面はインパクト抜群。

突っ込みどころ満載のレースに目をつぶれば全体としては若者葛藤を描いた名作だと思う。

でも後半は迷走し過ぎだし、前半は無難に作りすぎてるのよね。

でも全体を通して流れる「とにかくやるしかねえ」「なんでこんな上手くいかねえんだろう」の行ったり来たりは人生描いてるなって感じるし、中盤はそれがいい感じなんでその辺だけでも見て欲しいかな。

多分そんなマイナーじゃないけどまだ見てないなら見ろのコーナー

魔法遣いに大切なこと 優しくて大人しい地に足の付いた雰囲気アニメ。こういうの最近減ったな。

ARIA すげーマッタリした気分になれる。寝る前に見るアニメって全部こういうのでいいのでは。

夏目友人帳 優しい妖怪人間の話。落ち着いた喋り方するアニメってなんか最近減ったよな。

R.O.D(OVATVシリーズがある)滅茶苦茶映像が凄くて音楽が格好良くて話がよくてキャラ可愛いくて格好良くて映像が凄い。

bpS バトルプログラマーシラセ ハッカーハッキングで戦うアニメ攻殻機動隊みたいな重い感じではなくコミカル

Serial experiments lain カルトアニメ金字塔カルトっぽいアニメが見たいならこれを見るしかない。

神霊狩 lainと似た感じのアニメ。滅茶苦茶カルトっぽいぞ。

GUN GRAVE アクションシマシのゴッドファーザー。1話が視聴者置いてきぼり過ぎていきなり見ても面白くないので2話から見よう。

瀬戸の花嫁 ナンセンスギャグアニメの傑作。意味分からんけど面白い。当時のダークホース筆頭。

ゼーガペイン ◯話まで見ろで有名になった奴。確か6話。個人的には妹が出るまで見て欲しい。

アクエリオン 個人的な「6話まで見ろ」。6話までじっくり丁寧に積み上げて放たれる展開は爽快。ついてけなかったら見なくて良い。

地球防衛企業ダイ・ガード スパロボ参戦でメジャーになったスーパーリアルロボット系(スーパーロボット現実に居たらどうなるんだろう?系)。

南海奇皇 (ネオランガ) ロボット日常生活に食い込んでくるマジックリアリズム的な作品ある意味スーパーリアルロボットだけどロボ自体普通にスーパー系。

学園戦記ムリョウ 宇宙転校生との交友を描く作品なのだ絶妙に地に足がついていて生々しい。日常系かつハードSFという独特の作品

プラネテス 宇宙ゴミを拾うデブリ屋の物語。「愛」の概念の元に孤独自己探求を貫く物語としての色も強い原作と比べ、アニメ版は「愛」を軸に人と人の繋がりを暖かく描く傾向が強くなった。原作アニメ両方味わうとちゃんと2倍楽しい

宇宙のステルヴィア 序盤は天才主人公のTUEEEEE物語。雲行きの怪しくなる後半から賛否両論もあるけど他の作品ではあまり見れない展開があるので「めっちゃたくさんアニメ見たけど他になにかある?」って人には取り敢えず薦める。でもめっちゃアニメ見てる人はもう見てる気がする。

王立宇宙軍 オネアミスの翼 オタクの常識にして世間非常識ロケットを飛ばすだけ(この作品風に言えば、ロケットがただものすごい速度で落ちるだけ)の滅茶苦茶作画が豪華なアニメオタクは皆見てるし大好きだけど、一般人は見ても多分そんな面白くないしそもそも知らない。

2023-08-23

anond:20230823132224

月がきれい」(2017)

岸誠二監督柿原優子脚本オリジナルアニメーション。中学生主人公2人の恋愛を中心に卒業までの日々が淡々と描かれてる。

舞台埼玉県川越市小江戸と呼ばれる美しい街の描写地元お祭りなども出てくる。

中学生日記のアニメ版といった感じで、LINEでのメッセージのやり取りの描写が当時のアニメとしては目新しかった。

エンディング後にCパートもあり、こちらは現実寄りの生々しい感じで、本編主人公たちのピュア恋愛対照的になってる。

「初恋」「やさしい気持ち」「夏祭り」など歌謡曲挿入歌に使われていてMV風にストーリーシンクロしている構成も珍しかった。(YouTubeで公開されてる)

2023-08-17

anond:20230816083151

RThttps://anond.hatelabo.jp/20230816083151

>ようするに未だにアニメ部門は舐められてる

>一回そのアニメを見下す脳みそをぶん投げてほしいわ

そもそも実写星矢の発起人が他ならぬアニメ星矢初代監督かつ現東映アニメーション会長森下孝三氏であることがあまり認識されてないと思う

成否は別として悲願の企画なのよ」

 

悲願だとしてもアニメを見下していないとは限らない

会長に登りつめたからと言って「自分はしょせんアニメ屋、ジャリ番組出身人間なんだ」という劣等感を抱いていてもおかしくない(森下会長がそうだとは言わないが)その劣等感コンプレックスアニメを下に見る価値観実写映画化が悲願の源泉だったというのは十分あり得る

 

野球部レギュラーになったら「どうせ一回戦負けだし」

甲子園に出たら「ドラフトで引っ掛かりもしないし」

プロになったら「一軍二軍をいったりきたりか」

悲願の胴上げ監督になったら「メジャーはいけなかったし」

アカデミアでも、苦心惨憺して悲願の教授になったら学部長(学会長)にバカにされてムキー!とか

2023-08-06

時をかける少女』を観て号泣した。

この時期になると、観たくなる映画がある。

それがアニメ版時をかける少女』。

劇場公開時、俺はちょうど大学生だった。

特に夢も希望もなく、ただ時間けが有り余っていた大学時代

俺はこの映画が好きで、何度も何度も劇場へと足を運んだ。

映画には普通に感動したし、最後の余韻にいつもジーンと来ていた。

その余韻が何なのか、意味もわからないまま。

ただ、泣くことはなかった。

感動はしたけれど、それは乾いた感動で、自然と涙があふれるようなことはなかった。

映画の影響で、夏休みには友人とよくキャッチボールをした。

炎天下の中、「あっちぃなぁ」なんて言いながら意味もなくキャッチボールをして、そのあと飲みに行ったりもして。

惰性に大学時代を過ごして、大人になって、それでもやりたいことは特に見つからなくて、なんとなくで入れた会社に入って今まで一応続いている。

やりがいがないといえば噓になるし、今の仕事を心底愛しているといっても噓になる。

所詮は、代替が効く仕事なのだから

今夏、なんとなくこの映画の事を思い出して数年ぶりに観た。

泣いた。

号泣した。

それはきっと、青春の眩しさに目が眩んだせいなんかじゃない。

彼ら、真琴や千昭や功介が、ちゃんと生きていたからなんだ。

平々凡々と夏休みを過ごしながら、それでも悶々としていて、ずっと悩んでいた。

疑問を持ち続けていた。

これでいいのか?って問い続けていた。

これなんだと、思う。

俺は大人になって、つまらない人間になってしまった。

原因は、悩むのをやめてしまたからなんだと思う。

仕事でも現状で満足して、ステップアップしようともしない。

自ら進んで悩みを生み出すようなことを選ぶのは馬鹿らしいとさえ思っていた。

疑問を持とうとしもしない。

「〇〇でいいじゃん」って、既存解決案で納得して、満足して、それ以上は考えようともしない。

もし青春が悩むことになるのなら、俺は青春卒業したのではなく、青春を捨てたのかもしれない。

俺は今になって『時をかける少女』を観て泣いた。

号泣した。

わんわん泣いた。

俺はあの頃と比べて、本当に成長できているのだろうか?

未来で待ってる」千昭のもとに、俺は少しでも近づくことが出来たのだろうか?

からない。

でも、分かったことが一つだけある。

この映画の余韻が何なのか、その意味ちょっとだけ分かった気がするんだ。

アニメ版るろうに剣心の好きだった改変

京都編・奥義取得の回(調べたら第43話だった)

師匠の本気の九頭竜閃を前に死を覚悟する剣心

漫画版では今までに出会った人たちが見開きで描かれ、「俺はまだ死ねない」と奥義を放つのだが

アニメ版では「心太時代出会ったお姉さま方の言葉を思い出す。

親が死に、人買いに売られ、そこで出会った同じく売られた3人のお姉さま

その人買いが野盗に襲われ、師匠たまたま通りがかり助けたわけだが、剣心以外は死んでしまった。

お姉さま方(のひとり)が剣心をかばいながら言った言葉

あなたは生きることだけ考えて。あなたはまだ小さいから、私たちみたいに自分生き方を選ぶことはできないの。だからせめて、生き方をひとりで選ぶことができまで、生きなきゃだめなの。」

その言葉を思い出し、涙が溢れ、奥義を放つ。

剣心の「生きる意志」の原体験を見たような、一番印象に残ってるシーン。

そんなセリフ原作にはなく、補完として捉えてるが、たぶん監督アイディアで作者はノータッチだろう。

原作に追いつかないようにゆっくり放送してたあの時代から描けたんだろう。そのシーンめっちゃスローモーションだし。

個人的にこのシーンは原作を超えてるんじゃないかと思う。

  

  

作者は旧アニメに対してあまり良く思ってなかったようだけど、新アニメに対して満足してるんだろうか?

アニメ版はあまりいい評判を聞かないしセンスも感じない。キャラデザも丸っこいし2010年代の凡アニメみたいな印象、たぶん連載中の北海道編の画風に合わせてるんだろうけど。

原作最後まで作るんだろうが、フジテレビの「お手軽に稼ごう」ってのが透けて見えるっていうか、期待はしない。

引き合いに出されるダイの大冒険くらいの出来じゃなきゃ再アニメ化の意味ないんじゃないの?

ノイタミナのコンセプトって形骸化してるよね。OLにみてほしい だっけ?

他の放送枠より1話分少ないんだから、話数多い原作採用するなよ。約ネバ2期があんなことになったの私は許さないからな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん