はてなキーワード: 近未来とは
タイトルのとおり、わたしはPOLICE TRIBE K-9を応援したくて、この文章をしたためました。
みなさまはPOLICE TRIBE K-9をご存じでしょうか。
ご存知でない方も、少しだけでもお付き合いいただけたら嬉しく思います。
POLICE TRIBE K-9の企画は2021年5月20日に発表されたので、来月で1周年になります。個人的には、もう1年!?と思わずにはいられません。まだ半年ぐらいしか経っていない気がしていました。
そもそもPOLICE TRIBE K-9がなんなのかというと、ほとんどなにも説明できません。めちゃくちゃおもしろそうな企画だということくらいです。
POLICE TRIBE K-9に関する情報のうち、現在知りうるものは以下のnoteに書かれていることがすべてです。
https://note.com/rangpong/n/n1b771feb789f
これだけです。ほんとうに、これだけ。約550文字だけです。
あとは、原作のお三方と原案協力のモンスターラウンジさんの、Twitterでの企画に関する告知、+iNNOVAT!ONさんのWebページのみ。(抜けがあったらすみません)
ちなみに、TwitterでPOLICE TRIBE K-9と検索してみると、1か月に1回程度はどなたかが言及されています。なお、鍵垢のツイートは閲覧できないため、オープンアカウントのツイートのみを計算に入れています。日本語以外だとタイ語での言及がかなり多いです。とはいえ、数多の覇権ジャンルと比べると、ツイート数がそもそも微々たるものと言わざるをえませんが。
わたしは、POLICE TRIBE K-9の企画を深見真さんの告知ツイートで知りました。そして、リンク先のnoteを読み、POLICE TRIBE K-9の魅力に取り憑かれ、日々POLICE TRIBE K-9に思いを募らせ、そして今に至ります。
主人公の凛々しい表情、相棒のあきらかに訳ありな雰囲気、ロボット警察犬、そのすべての造形がかっこいいし、ロゴもおしゃれ。主人公と相棒とロボット警察犬のそれぞれが違う方向を向いているのもどことなく不穏で、展開がとても楽しみです。
背景も、満面の笑みのキャラクターがかえって疑わしいうまい安い愛情串焼きや、VRカラオケの看板など、気になる点はたくさんあります。それから、日本語だけでなく韓国語や中国語の看板が混ざっているのも、風情があっておもしろいです。この街がメチャクチャになったらさぞかしおもしろいだろうなと思います。
また、noteのヘッダーのイラストも素敵です。なぜなら、このイラストからは、運転は相棒が担当していることが読みとれるからです。POLICE TRIBE K-9について開示されている情報は非常に少ないので、偶然や持ち回り、じゃんけんやコイントスなどで決めているという可能性は捨てきれません。しかし、運転をどちらが担当するのか、それだけでも貴重な情報です。物語の開始の時点で、元テロリストの相棒に運転を任せられる程度には信頼関係を築けているとするならば、そこには長年の付きあいが感じられ、その過去にも興味が湧いてきます。
次に、設定とその世界観。
わたしはPSYCHO-PASSシリーズがとても好きなのですが、そもそも原作のお三方がPSYCHO-PASSに関わっていらっしゃる方々なので、POLICE TRIBE K-9に惹かれるのは必然といえば必然なのでしょう。
noteはこのアオリからはじまりますが、インフラの民営化によって起きた社会問題などを目にする機会が多いので、政府を民営化する設定は非常に真新しいものに感じられました。しかも、損得勘定で犯罪捜査がなされるということです。任務記録が録られるようなのである程度は信頼性が保証されていそうですが、なんだか最悪な気がします。POLICE TRIBE K-9の世界はディストピアなら、ディストピアでの新時代人情ポリスストーリーはおもしろいに違いないし、もしくはユートピアでも意外性があっておもしろいです。どちらにせよ絶対おもしろい。
民間運営社会ならではの問題や凶悪犯罪に立ち向かう! とnoteには記載されているのですが、POLICE TRIBE K-9の世界における社会問題はどんなものなのかをあれこれ考えるだけでも楽しいです。ただ、わたしのような凡人の素人に考えつく民間運営社会ならではの問題や凶悪犯罪は描かれないと思うので、わたしの妄想は割愛します。
PSYCHO-PASSにおけるドミネーターや機龍警察における機甲兵装など、捜査ガジェットの存在は近未来の警察を描く物語においては重要な地位を占めていると個人的には思います。
POLICE TRIBE K-9では、「強化外骨格に変形するロボット警察犬「アニマルユニット」のダンディー」がそれにあたると思われます。もちろん他にもあると考えられますが、いまわかるのは強化外骨格に変形するロボット警察犬「アニマルユニット」のダンディーだけです。
強化外骨格、すなわちパワードスーツというだけでもアツいにもかかわらず、変形が可能ということなので少なくとも一粒で二度のおいしさは保証されています。最高〜!パワードスーツ大好き!!
ロボット警察犬が汎用機なのかどうか、価格帯はどれくらいなのか、どの程度流通しているのか、祝民間警察事務所は小さい事務所とのことなので、大手事務所ではどんなロボット警察犬が導入されているのかなど、ロボット警察犬について考えはじめたらきりがありません。
また、最後のセリフで「第一種武装展開」とコールされているのですが、変化形態が複数あるのでしょうか。複数形態に変化する外骨格、非常に大好きです。がぜん楽しみです。
以上ですべてです。知ることができる情報がいかんせん少ないので、想像力のないわたしには正直これが限界です。
嘘です。主人公の過去や元テロリストの相棒がいかにして民間警察におさまったかなどはとても魅力的ですし、ほかにも知りたいことはたくさんあります。でも、そのあたりは原作で描かれることを待ちたいと思います。そのほうが、知ることができたときの喜びがひとしおだと思うので!
いまのところほとんど紹介文になってしまっている気はしますが、それでもわたしはPOLICE TRIBE K-9を応援したくてこの文章を書きました。小説はおろか卒論すら書いたことがないので、こんなに長い文章が書けたことに驚いています。
わたしはこれまでの約1年間、POLICE TRIBE K-9について、noteを読み返してはぼんやりと思いを馳せ、たまにGoogleやTwitterでパブサをして、POLICE TRIBE K-9に思いを募らせていました。というか、それぐらいしかすることがない。わたしはそう思っていました。
しかし、昨日ふとTwitterでPOLICE TRIBE K-9を検索し、深見真さんの告知ツイートを見て、急に思い立ちました。
https://twitter.com/fukamimakoto/status/1395321871034249219?s=21&t=woLt0l1DlEtEeD6aekA37g
「これからどうなっていくのかは皆様の応援次第ですので、少しでも話題にしていただければ幸いです。」
と書かれています。
このツイートを読んで、文章を書いてみよう、と思いました。このダイアリーひとつではなんの応援にもならないし、決して話題にしているとはいえないと思いますが、わたしが感じたことを書いてみたいなと、なんとなくそう思いました。
わたしはクリエイターでもインフルエンサーでもないので、拡散力はほとんどありません。Twitterの140文字じゃ全然足りないし、かといってメモスクショも気がひけます。それに加えて陰キャゆえにnoteは怖いし、そもそもセンスがまったくないので自分にハンドルネームをつけるのが恥ずかしいという思いもありました。なので、増田にしました。はじめてのはてなダイアリーです。
非常に拙く、目の滑る文章だったと思います。それでも、ここまで読んでくださっている方がいらっしゃいましたら、とても嬉しいです。ほんとうにほんとうに、ありがとうございます。
おしまい!
転職して地方から東京に引っ越してきた。地方といってもそんなに田舎ではないのだが、東京の都会さに驚きを隠せない。特に電車や路線は驚きの連続だ。
まずは都営三田線。東京は地下鉄に乗ったはずなのに、地上2階で降ろされた。地下鉄になったのにどこで地上に出ていて、しかも2階の高さまで運ばれていたのか。怖い東京。
あとは、電車で大声で叫んでるおじさんが多いこと。あとは一人でぶつぶつ話している人も。上京して3回しか電車に乗っていないのに、もう4人くらいそういう人に会った。怖い東京。
定期券はPASMOを買うということも初めて知った。ずっと東京はSuicaだと思っていた。路線を複数乗り換える場合にはPASMOを2枚作らないといけないと思っていたけど違った。駅に設置されていた自動券売機でPASMOを発行できた。近未来東京。ちなみにPASMOの買い方が分からなかったので、YouTubeで中国人が日本に来てPASMOの買っている動画を参考にした。グローバル東京。あとは横断歩道が長くて途中で中央分離帯に一人取り残された。恥ずかしい東京。みんな歩くのが早いし、なにより人が多い。とりあえず頑張って生きていこうと思う。
自分も他の勢力も男は女をハーレムで養っていて、自分のハーレムの女を守りながら敵対勢力の男を殺して敵のハーレムの女を自分のハーレムに入れることを繰り返して、すべての敵を倒したら勝利というゲームは、女性をモノ扱いしているのでポリコレ違反になるだろうか?
この世界設定が古代や中世だったら実際にあったかありそうなことを表現しているからOK? 現代もしくは近未来で、国が荒廃して無政府状態に陥って法が機能せず軍閥が割拠する世界だったらNG?
性別を逆にして、女が男を養っていて敵の女を殺して男を奪うのならOK? 女は好きな1人の男以外はゴミ以下と考え、男を奪ったときに今自分が養っている男と天秤にかけ、どちらか1人を残して選ばなかった方を処刑するという設定でもOK?
なんか前にオススメのオープンワールドゲームっていうやつがあって
そこでHorizonとDeath Strandingが3流扱いになってた
他のゲームが絶賛されていてそんなに面白いのか?と思って遊んでみたけど、なんというか大差ない
評価者おただの好みだと思ったのでこの2つのゲームの魅力を伝えておきたい
1000年後の地球は機械でできた巨大生物(機械獣)が支配している中、人間は機械獣を狩りしながら狩猟時代のような生活をしている、という世界
主人公のアーロイは古代文明の「フォーカス」を拾い、世界の謎を解き明かしていくとともに自身の出生に関わる謎も解き明かしていく
基本的にはシナリオに沿って旅を進めるが、道中でクエストをこなしたり材料集めのために狩りをする
アサシンクリードのように縦横無尽に動き回れるわけではなく、アクションは限られている
おまけに戦闘も基本的には弓のみで闘うので取っつきにくさがあるかもしれない
ただ、罠を仕掛ける・属性攻撃・機械獣のハッキング・地形利用によって戦闘をかなり有利に進めることができるし
逆に失敗すると雑魚敵にも殺されかねない
加えて自然美が大変美しく、時間変化・気候変化などと土地の変化が大きくて旅をしている気分を味わえる
武器改造・スキルの習得なども豊富に用意されているためやりこみ要素は多い
残念なポイントは戦闘の面白さを伝える「狩り場」クエストがオプションなのでスルーしていると気付かないという点や
武器改造やスキル習得もチュートリアルが無いので序盤で気付かなかったら非常に苦労するというところ
後はストーリーが分かりにくい(架空の地名・名前・役職など)というところだろうか
近未来で死の世界と現世が繋がってしまった結果、死の世界から来たお化けと接触することで対消滅爆発が起きてしまい
アメリカでは都市が破壊され残った人々も地下シェルターで生活するようになった世界
主人公のサムは地下シェルター化した都市や拠点間で物資などの運搬を行いつつ
死の世界を使った新しい通信方式によってアメリカの各都市を繋ぎ、1つの新しいアメリカを作る、という話
道中でお化けと接触すると対消滅するので逃げ回りながら荷物を運ぶ
お化けは見えるような見えないような感じなのでなるべく近付かず、近くを通る時は息を止める
その他テロリストなんかも登場するが、殺してしまうとお化けになるので余計厄介であるため、基本的にはノーキルで進める
やることはひたすら依頼を受けて荷物を運ぶだけなので
今のゲームに対して「DOOMと一緒」と言ってしまうほど暴論だと思う
例えばこのゲームでは荷物をどのように運ぶかを明確に決めないといけない
持ち物は全て同等に扱われるため、例えば回復薬的なものや護身銃なんかもどこに保持するかを決めないといけない
「そんな大量の持ち物をどこに隠し持ってるんだよ」
もちろんこれまでも重量制限を付けたり持ち物の数を制限したりというゲームはあったが基本的にゲームシステムとは無関係な制約の場合が多く、不自然ではないがストレスの溜まる一員になってしまっていた
それを「荷物を運ぶゲーム」という視点にすることでこうした制約を自然に取り込んでいる
重量が重ければその分運ぶ際の難易度も上がるため、終盤まで「できるだけ荷物は無いようにしよう」という心理が働くし
とはいえ山岳地帯を行くのだから梯子はいるか?などと戦略を考えられる
この辺のゲームバランスなどを見てもよく出来ていると思う
オープンワールドを物量だけで考えていると、やることが多すぎて何をすべきか分からなくなるし
一つ一つにチュートリアルが必要でテンポが悪いゲームになりがちだ
シンプルなルールで考える余地を多く作るというのがゲームとしての面白さとしては優れていると思う(この辺は好みだが)
そのためのやりこみ要素として国道建設やジップライン建設などが用意されていて
途中からはむしろそれらを建設することに情熱を注ぐことになるが、それらの建設物は配送のために作るのでやはり配送がメインであることに変わりは無い
残念な点としてはストーリーが若干難解であること、突然のバトル要素、オンラインでの助け合いが微妙、演出が映画調なので無駄に長い(エンディングは地獄)といったところだろうか
# 結局は好み
Horizon zero dawnはモンハンとSF好きにはオススメ、Death Strandingはオープンワールドに飽きた人にオススメ、といった感じだが
むかし小学館の学年誌にサイバークロスっていうカシオが出してる
こまっしゃくれた電子手帳の亜種みたいな時計の行灯記事が乗ってて、そこに「これがマルチメディアだ」っていう煽り文句がかかれてたのね
そんで、ガキが横文字なんて知るわけないから、親に「マルチメディア」ってなに?って聞くわけよ。
ほいだら、うちの親なにも学がないからさ、分かるわけないのよね。マルチメディアの意味説明できない。
なんだったらこのときは小学二年生だったんだけど。このあとおいらが中学生になったときに、アイデンティティってどういう意味?
って質問したときもまともに答えてくれなかった。もっと言えば、ドラゴンボール見てるときに「ジンゾウニンゲンのジンゾウって何?」って聞いたら
尿を濾過する臓器だよって答えるくらいには天然ボケカマスアホだからまあしゃーねーっちゃしゃーねーんだけど
そいつが「マルチメディア」答えられないのは、まあしゃーねーんだけど。そもそも小学館の行灯記事の煽り文句自体がちげーじゃねーか!ってのを、けっこうあとになってから気がついた気がする。っていうか
こんなことずっと覚えてなかったからどうでもいいんだけど、なんか思い出して、大人って普段から適当ほざいてるんだなっての、おとなになってからわかった感じがして、やっぱり子供心に大人バカだな〜って思ってたのは、あながち間違ってなかったなって思いながら、今日も死にきれていない
ガキ騙してカシオさんの商品売るのが仕事っちゃそうンなんだけど、誠実さとかそういったものは無いのかね
まぁ無いよね。マルチでもメディアでもね〜よ。シングルデバイスだよ
そもそもメディアは媒体だろ。USBとか電波とか、ケーブルTVとか新聞とかCDが媒体だろ。それを複数に展開するのがマルチメディアだろ。
それは時計だろうが!メディアではない。デバイスである。もちろんマルチデバイスなんてものは、ソフトウェアに使う言葉であって、マルチデバイス展開されているアプリがアレばそれに匹敵するだろうが、そもそもサイバークロスには固有機能しかなく、ソフトウェアを更新したりあとから登録するような機能はないので、
マルチ添加しうるアプリがデバイスに入力されることはありません。
どういう神経でおもちゃの時計に「マルチメディア」なんていう煽り文句書いたんだ。ガキをバカにするにも大概にしとけよボケ
私はサイバークロスお年玉で買いました。超リアルな近未来的なタワーのイラストがかっちょいいのです
http://ekaki-koga.sakura.ne.jp/sub06/gallery06.html
作者ページにカシオサイバークロスってキャプションの画像がありますね
当時はかっこいいと思ったけど、本体は今見てみるとまるきり子供のおもちゃっていう感じのデザインなんだよなぁ
当時ベルトを一番短くしてもガバガバで、世の中にはそんなに腕の太い人間がいるのかと思って驚いたもので、
自分もおとなになったら腕が太くなるんだろうか、なんて思っていましたが、結局ガリガリな遺伝子のもとに生まれたようで、いまでも時計は一番細くなるようなベルト位置になりますね。でも最近の活動量計なんかはユニセックスにデザインされてるから、割と自分よりも細いベルト位置まで設定ができるパティーンがあって、いがいと一番短くなるまでベルトを締めないパティーンも出てきた感じがします。
ポケットモンスターコツコツと進めているんだけど、
なんだか話しで聞いていた私の知っていたようなポケモンとは違うのは気のせいかしらとは思わずにはいられない感じで遊んでるんだけど、
みんな着物着てるし。
私の思って想像していたのは
あのボールを渡されて
探しに行くと思っていたのよ。
で、
戦闘の時、
野生のポケモンとの相性があるみたいで、
力押しでは戦いで負けてしまうので、
得意な相性のいいポケモンを一緒に連れて行かないとダメみたい。
でさ、
相性で一発でキメられて、
まあこれは逆もしかりなんだけど、
戦闘が一瞬で終わるけど、
相性が悪いポケモンしかいないと一気に全部やられてしまいかねないので、
あのポケモンにはこのポケモン!ってしないといけないのかしら?
あと、
張り切ってつかまえたんだけど、
実際は鳴き声可愛くないのね。
あれはファンタジーなんだわ、
あれは最強のポケモンじゃないの?
もうこれでクリア!って達成感があるんだけど、
クララが立ったからアルプスの少女ハイジが感動の最終回じゃないのと同じように
ポケモンのゲームの最終目的は別にピカチューじゃないってことなのかしら?
それでさ、
可愛くなくなっちゃったら嫌だなーと思いつつ、
一所懸命フィールドに生えてるネギを引っこ抜いて集めてるところよ。
新しいクエストの行き先も記されるし、
これって記しちゃっていいのかしら?って冒険が簡単になるんじゃない?って反面
マップ上に次ここ行きなさいって印がないと
それはそれでありなのかしら?って思って進めているし、
なんか崖とかぜんぜん登れないので、
マップに次行くところを記されても簡単にいくことが出来ないので
行く!って言っても簡単には行けないところが
だんだん、
つかまえたポケモンが多くなってくるとまんべんなく育てたり
なんか
急に面倒くさくなっちゃってきてるけど、
なんとかヒットポイント力押しでどうにかしたいところよ。
無理そうだけど。
あと戦闘は全部ポケモンに指示しまくって主人公は左手ウチワで楽チンだと思っていたけど、
え?私も戦うの?てーか
戦うと言うより、
え?私が戦って怒りを収めるの?ってあたふたするわ。
なんだか厄介なことが多く出てきそうでこれからどうなることやらって感じだわ。
あと、
力を付けて勝負したいところね。
戦闘中に移動ができて、
戦ってるポケモンの間に割って入ったらどうなるのかしら?って思ったら
それに
うかうかしてると本当にフィールド上で主人公も死んでしまうので、
だれか私の落としたモノを拾ってくれないかなーって
すかさず隠れて忍び寄ってゲットしようと試みるのはもうポケモン感出せてる証拠よね?
でさ、
他のポケモンのでは知らないんだけど、
よく分からないけど、
とりあえず、
始めて見るポケモンを見付けたらションテンが上がるわ。
こういう遊び方でいいのよね?
まあピカチューがそんなに鳴き声が可愛くなかったのが衝撃だったわ。
うふふ。
カフェオレよ。
勝たん!の次に「高し!」って流行って欲しいわ。
そのぐらい朝のカフェオレ率高し。
外出たら寒かったわよ。
目覚ましがわりに景気よく飲んだけど一気に身体が冷えてしまうから、
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
とある子どもの面倒を見た。子どもはいただきますはしないといった。
その子どころか、子の父親・母親までもが家では食前の挨拶をしていないらしいと聞き及び、おどろきながらも、さもありなんといった風でもある。
netで調べるに、いただきますという食前の挨拶そのものが近年になってから普及した習慣らしいとある。おどろいた。そうであるなら、いつの日か食前の言葉が日常から消えてしまっても不思議はあるまい。たとえ消えないにせよ、今後はいただきます・ごちそうさまでしたの形骸化がより一層進むようになるかもしれない。
いただきますが消えうせてしまった食卓を想像してみる。別段困ることはなさそうであったが、その風景の中では、そこはかとなく茫漠たる不安に襲われている私がいた。
近未来の人々は、いただきますの代わりになんと唱えて家族で食事を始めるのだろうか。
そもそも家族で食卓を囲むというスタイルが、過去の遺物として失われゆくのだろうか。
益体もない焦燥に駆られながら、刺身に舌鼓を打ち、一抹の寂しさを覚える。
・今風に言うと世界線が違う世界のお話ということになるのかな。
セカンドインパクトという現象が起こった世界(アニメの世界)と
・小道具として当時の現実世界にあるものをアニメの中に登場させる手法と年代設定は合致している。
2300年が舞台なのに流石に公衆電話が出ているのはおかしい。
・かなりの未来に設定するためには、新しいその世界を創造しなくてはいけない。
あくまで現実からの地続きとして近未来を想定していくやり方と比較すると手間が半端ないことになる。
・かなりの未来として設定された世界に魅力がないと成立し得なくなる。
・かなりの未来として設定されると視聴者が共感を持てなくなる。
学生服を来た少年が主人公だから、これは僕のことだ!と思う人が出てくる。
28歳。婚活は諦めた、頑張ろうと思ってた時期もあったけどなんていうか戦う前のリングに立つことすら許されなかった。
最近本当に日常が辛い、ここ3年くらい業務連絡以外人と会話した記憶がない、プログラマーだしそもそも会話もほとんどない。
コールドスリープ状態で百年単位の惑星間移動中に宇宙船の中ただ1人だけAIの不具合で覚醒してしまった男の孤独との戦いの話。
宇宙船の中は衣食住は確保されているし、1人用の近未来ゲームや読み物やbotとの会話くらいはいくらでもできる、でもそんな如きじゃとてもじゃないが耐えられない、人はそれで生きていけるようにはできていない。
主人公の彼は強制的に孤独でいることに気が狂いそうなほど苦しみに続ける、なんならいっそ死んだ方がましなんじゃってところまで追い込まれ、それはまるで今の自分みたいだと思った。
彼は狂気と葛藤に苦しみながら藁をも掴む思いで同乗していた同船内のコールドスリープ中の美人なヒロインを不具合を装って覚醒させる。
まあ不具合を装って起こしたことがヒロイン本人にバレて超険悪になったり宇宙船が全損しそうになったりするけどいろいろ乗り越えて結果オーライでヒロインと末永く幸せに暮らしましたとさ、ってオチ。
ああ、そうだ、忘れてた、彼はハリウッド映画の主人公で、白人のマッチョなハンサムで、世界中の誰1人にも相手にされない醜いアジア人の男とは全くわけが違う。
俺には掴める藁すらなかった、彼の前半パートのまま野たれ死ぬのが俺の末路なんだ。
やっぱり俺へのアドバイスなんて「お前が望むものは手に入らない、足るをしれ、諦める価値観を持て」しかないんだよね。
でもやっぱり辛いものは辛い、このまま死ぬまでこれが続くのかと思うと絶望しかない、多分苦しみの種類としては「誰もいない閉鎖空間に1人だけで閉じ込められてる感じ」が近いと思う。
本当金なんてマジで意味ないって最近つくづく感じる、結局男の収入って、多分大切な人を守るためにあるんだよなって。
独身1人暮らしで転職して年収上げたって、多分今住んでる1DKが2LDKくらいにグレードアップするくらいで、結局はほとんど何も変わらないんだろうなって。
誰でも構わんから誰か助けてくれ、俺は一体どうしたらいいんだ。