「JAPAN」を含む日記 RSS

はてなキーワード: JAPANとは

2023-05-26

柳瀬房子・難民審査参与員は何者なの???

柳瀬氏は21年の衆院参考人招致で「難民認定したいと思っているのにほとんどみつけることができない」と発言

柳瀬氏は、認定NPO法人 難民を助ける会(AAR Japan)の名誉会長 で、

https://aarjapan.gr.jp/about/

難民救済業界ドンみたいな存在じゃないの?

入管庁が最初難民申請審査して、却下されてしまった人達の中から救われるべき難民を探し出そうと必死になってるのが、

柳瀬氏ではないのか。

それとも、入管庁と難民を助ける会がグルになってて、どんな難民日本には入れさせないぞって活動をしているんか。

2023-05-24

anond:20230524225959

1. The United States (76.5 Million)

2. China (53 Million)

3. Russia (12.75 Million)

4. Brazil (12.5 Million)

5. France (9.5 Million)

6. Italy (9.5 Million)

7. The United Kingdom (7.75 Million)

8. Germany (7.75 Million)

9. Ukraine (7.5 Million)

10. Japan (7.25 Million)

らしいぞ、ペットの猫の数

https://thepurringjournal.com/blog/top-10-countries-with-the-most-pet-cats/

最近ランチ事情で困る増田酢丸マコでうょジジチン羅のン紀伊さ(回文

おはようございます

本当にここのところ海外観光客の方が多くおみえになっていて多いわ!

やっぱり彼らなりに日本満喫しているのよね

ヒロミゴーのジャーピャーンじゃない方の億千万でもない方の綴りで書くスペルJAPANってあるじゃない。

そのJAPAN文字が書いてある帽子JAPAN最初のAが富士山モチーフになっている帽子かぶっている人はまだ序の口よね。

日本が大好きなのがよく伝わってくるわよ。

映画でやってるスーパーマリオよろしくクッパゲッソー帽子を被った人もいたり

ドラゴンボールの神と神みたいなTシャツを着た人もいたり

なかなか日本人がそれやったらちょっと痛い感じがしないでもないけど、

海外観光客の人たちが楽しそうにジャパニーズファッションを着こなして闊歩しているのを見ると微笑ましい山脈に向かってヤッホー!って叫びたいところよ。

まあアニメゲーム系もまだ可愛く見えちゃうぐらいで

私が見かけたのは、

柔道着を普段着の旅の服装として着ているバックパッカーの人がいて

きっと私より強いやつに会いに行く!ってそれってなんてストリートファイターの件?って思っちゃうほど柔道着がしっくり着こなしていて、

しかもなんか新品のさらぴんのおニューの柔道着じゃないっぽくって

日本に来たか日本で買って着てみました!って感じじゃなくて本当に着潰していてちょっと彼の地元でもそれ普段着でずっと着てるんじゃない?ってそれなんてストリートファイターのおれより強いやつに会いに行くの件?って思うほどの柔道着のくたびれ具合なのよ。

あとはなかなか渋かったのは、

日本人でもそんな人見たことないんだけど、

三度笠を街中で被ってる人。

なかなか渋味気合い入っていて三度笠は強かったわ!

私の突っ込みライブラリーの中からでは風来のシレンか!ってしかツッコめなかったけど

多分シレンリスペクト系だわ!

そんでそれ1人じゃなくて

別の日に別のところで何人かも見かけたから三度笠流行ってんのかしら?

つーかお土産クオリティーのペラペラの三度笠じゃなくて、

どこで調達買ってきたか私も分からないレヴェルのなんか本格的な三度笠みたいで、

ちゃんと雨風や強い日差しを凌げる

今の日本の厳しい気候に耐えうる頑丈なやつで

遠目から見ただけでもその三度笠の本気度が伝わってくる感じがなかなか三度笠よ。

さすがにまだ私は簔の被ってる人はまだ見たことないわ。

思えば遠くへみのもんた!ってはるばる日本に来てまた海外の人たちには気付かれていない日本人もビックリアイテムかも知れないわ。

あと天秤棒担いでいる人もそれはさすがに脚色しすぎよね。

そんな人はいないわよね。

日本人がそれら彼らのような格好を街中でしていたらちょっと緊張感走るけど、

海外の人たちがやっていても日本満喫してるわね!って見方が変わっちうからわっちゃう話しよね。

ちょっとほんと人が多すぎて、

馴染みの近所の定食屋さんも毎日パンパンで入れないのが大変なのよ。

結構マジでランチ問題それあるから困ったものなのよね。

しかしかもよ。

お昼のピークタイム関係なく時間を外しても多いって言うんだから

ジランチ問題マジで5秒ぐらい困る案件だわ。

うふふ。


今日朝ご飯

野菜サンドイッチしました。

ここのサンドイッチパン屋さんはまだかろうじてそんなに人パンパンではないんだけど、

そのサンドイッチ屋さんの近くの地元民にお馴染みの人気の美味しいパン屋さんはパン屋さんだけにって言いたいわけでは無いんだけど人パンパンなのよ!

すごいわー。

まあ野菜サンドイッチタマゴとトマト組合せが美味しさが際立つけどね!

デトックスウォーター

水出しルイボスティーウォーラーね。

もうちょっとお茶っ葉増やして濃いめに作ってもいいのかも知れない好みの問題かも知れないけど、

私的にはもうちょっと濃いめを所望したいところだわ。

だんだんと暑くなってきたので、

水分補給はしっかりとね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-05-16

印鑑証明役所オマケでやっている業務

この記事ブクマで「全国で統一したシステムを作ればいいだろ」というコメントがある。住民票戸籍はそのとおりだと思うし、デジタル庁が旗振りして共通化がゆっくりながら進んでいる。しかし、印鑑証明についてはそうはいかない。

住民票戸籍も、住民基本台帳法戸籍法に根拠があり、国が市区町村実施義務づけた法定受託事務である。この事務の進め方は国が標準を示し、そのとおりに進めることが求められている。

一方、印鑑証明はそれらと同様に隣の窓口で行われている事務ではあるが、なんと法律に一切の根拠がない。市区町村はそれぞれ「○○市印鑑登録条例」とかを作って、市長裁量条例なので議会の関与もあるといえばあるが)で行っているのが印鑑証明なのであるタイトルの「オマケ」は言い過ぎだ。ごめん)。セキュリティに詳しいコンピュータエンジニアなら、昨年まで自治体ごとに行政機関個人情報保護条例がまちまちで、行政仕事を受けるときに注意しないといけなかったことを思い出す人もいるかもしれない。あれに近いものがある。

から、どんな印鑑登録できるのか、来たときの本人証明はどうするのかなんかは、すべて役所ごとにまちまちである。「引越前の市ではこれでOKだったのに!」といってもなんにもならない。根拠となるものが、前の市とこことでは違うのだから

国は法律では市区町村印鑑証明事務をやれといっていない一方、印鑑証明があるのを所与のものとした制度設計をしている。例えば不動産登記法個人登記をするためには市区町村長による印鑑証明書の提出が必須になっている。一度法務省電話をして「もしも『うちの市では印鑑証明書は出してません』って市があったら、そこの市民はどうやって不動産登記したらいいんですか?」って聞いたら「そういうことが起こるとは考えていません」って答えられた。そんな状況を放置しているため、印鑑証明は1,000以上の市区町村が1,000以上のやり方で続けていく状態はどうにもならなさそうである

2023-05-14

【木っ端微塵】岸田文雄は、ウクナチに何をやった?

フメリニツキーでは、ロシア航空宇宙軍攻撃後、レオパルト戦車とマーダー戦車弾薬破壊されました。デンマークドイツイタリア日本から貨物も2億~2億2千万ユーロであった。

また、弾薬に加えて、8,300万ユーロ相当の衛星通信システム軍用タブレットデータ暗号化システム破壊された。

こんなに大量の貨物

https://twitter.com/Spriter99880/status/1657650071616274432?s=20

WAR IN UKRAINE 2022/2023

@WARUKRAINE2022

🍁 An intergovernmental agreement in the form of an exchange of notes was signed today between Ukraine and Japan to provide Ukraine with a protective weapon for the needs of the Armed Forces free of charge.

Such an act took place for the first time in the history of Japan.

による英語から翻訳

🍁 本日ウクライナ日本の間で、国軍ニーズに応える防護兵器無償ウクライナ提供するための、交換公文の形での政府協定署名された。

このような行為日本の歴史上初めて行われた。

https://twitter.com/WARUKRAINE2022/status/1501299957994717184

2023-05-12

anond:20230512131958

富士通Japanが開発しているなら、後勝ち上書きだろう。

2023-05-10

“I welcome to Japan a new member of the diplomatic corps from the People’s Republic of China. Ready to engage Ambassador Wu on behalf of a free and open Indo-Pacific that enhances peace and security for all nations.”

https://twitter.com/usambjapan/status/1655879326972416001?s=46&t=UvFEBu5M0FowcJERBgVctw

エマニュエル駐日米国大使のこのツイートが「日本に歓迎って何様なの?あんたは日本関係者じゃないだろ?」と炎上中。

いや、関係者だろバリバリの。

Twitterに搭載されてるGoogle翻訳くんがengageを交戦誤訳したことも相まってリプ欄が地獄

ジャップ迷惑かけてすまんな、エマニュエル

anond:20230510155130

富士通Japan富士通系列の子会社がわやくちゃに合併されてるので、内部もわやくちゃになってんじゃないかと予想

富士通Japanの人って何やってるの?

20代男性プログラマー増田SESでは無く自社開発のプログラマーやってる。

https://www.fujitsu.com/jp/group/fjj/about/resources/news/topics/2023/0509.html

このニュース見て業界数年のペーペーでもあり得ない設計だと思ったんだが、それと一緒に疑問に思ったのが富士通Japanの人はこの開発でなにやってたの?

プログラミングはしないんだろうけど要求要件定義にも入ってないの?設計書のレビューとかは?スケジュール管理だけだとしても工程理解はどうしてたの?

務めている会社はそこまで大きくないかデカ案件についてはみずほシステム失敗の本を読んだレベルしかからない。

詳しい増田いたら教えてください。

2023-05-09

やれやれ、本当のГлубокая операция を食べたことが無いようだ

anond:20230509051520

ソ連式のちゃんとした戦争ってのはな、機甲戦力(つまり戦車隊)に敵の前線陣地を食い破らせ余勢が止まるまで走らせて、その傷口にさらに新鮮な第2弾の機甲戦力(第二梯団、記事中では第二梯隊と表記)をぶち込んで敵が死ぬまでそれを繰り返し続けるんだよ。

生身の歩兵を陣地にぶち当ててちまちま抜いてくことじゃないんだよ。

圧倒的な鉄量で陣地を蹂躙して猛進することこそがソ連式の精華なんだよ。

やれやれ「機甲戦力」ではなく「諸兵科連合であることがГлубокая операцияの肝です

下記を読んでください、本当の Глубокая операция を食べさせてあげます



Deep Operations: Theoretical Approaches to Fighting Deep

U.S. Army Combined Arms Center

https://www.armyupress.army.mil/Portals/7/combat-studies-institute/images/LSCO%20DeepOps%20book%20interactive%20with%20cover%20spread%2012Nov21.pdf

Chapter 5 A Look at Soviet Deep Operations

Chapter 5 A Look at Soviet Deep Operations

Maj. Elvis E. Blumenstock, US Marine Corps

Of these theories, one of the more significant is the theory of deep battle (a tactical measure) and deep operations (a more complex operational measure).

The Emergence of Deep Operations

Tukhachevsky continued to refine his concept of successive operations.

By 1926, he wrote:

Modern operations involve the concentration of forces necessary to strike a blow, and the infliction of continual and uninterrupted blows of these forces against the enemy throughout an extremely deep area. . . .

Battle in a modern operation stretches out into a series of battles not only along the front but also in depth until that time when either the enemy has been struck by a final annihilating blow or when the offensive forces are exhausted.

The Field Regulation of 1936 defined deep operations as:

Simultaneous assault on enemy defenses by aviation and artillery to the depths of the defense, penetration of the tactical zone of the defense by attacking units with widespread use of tank forces, and violent development of tactical success into operational success with the aim of the complete encirclement and destruction of the enemy.

According to Tukhachevsky, deep operations objectives included operational reserves, army headquarters, major communication sites, airfields,

long-range artillery, and major logistics sites.

The Soviet concept expected both fronts and armies to conduct deep operations.

It expected a front to attack to depths of 150–250 kilometers and an army to attack to depths of 70 to 100 kilometers.

Operational formations consisted of an attack echelon, an exploitation echelon (mobile group), reserves, aviation, and airborne forces.

By 1936, the Soviets had created new mobile units to spearhead deep operations and fielded airborne units to cooperate with exploitation forces.

Mobile groups of tank, mechanized, and cavalry corps composed these exploitation forces.

The concept also placed a strong emphasis on air defense by aviation and air defense artillery.


The Great Patriotic War

The general pattern for the conduct of deep operations changed little after 1943.

Offensive operations depended on maneuver.

Each front had a mobile group of one to three tank armies; each army had a mobile group of one to two tank or mechanized corps. Fronts routinely attacked to depths of 150 to 300 kilometers, armies to depths of 100 to 150 kilometers.

Operational pursuit was important and occurred both day and night at high tempo.

Typically, first echelon forces penetrated the tactical defenses.

The mobile group then attacked into the enemy rear to “perform the mission of creating conditions for developing tactical success into operational, and sometimes into operational-strategic.”

Mobile groups were not simply second echelon forces.

Mobile groups had specific missions that included the following:

1) defeating enemy operational reserves (one of the main missions),

2) encircling enemy forces,

3) fixing enemy reserves in place,

4) occupying important objectives for follow-on forces,

5) pursuing a retreating enemy,

6) disrupting command and control,

7) disorganizing the enemy rear

Soviet Far East Campaign, Manchuria, August 1945

The campaign plan the General Staff designed to fulfill the operational strategy was simple, yet bold.

The Transbaikal Front was to make the main attack, driving from Mongolia through Manchuria and preventing Japanese reinforcement from northern China.

This attack would maneuver into the Japanese rear.


The 1st Far Eastern Front was the primary supporting attack.

It was to outflank the Japanese in the east, prevent reinforcement

from Japan, and attack the major command and control centers and transportation nodes located at Harbin and Kirin.

After these two Fronts had converged in the Mukden, Changchun, Harbin, and Kirin areas of south central Manchuria, they would advance together to crush the final Japanese resistance and capture Port Arthur, an important naval base in the south.

The 2nd Far Eastern Front was to fix Japanese forces in the north.


The use of maneuver by the Soviets enhanced the surprise their deception caused.

Over 41 percent of the Soviet forces conducted the main attack along the Transbaikal Front, which faced the weakest Japanese forces.

Designed to envelop the entire Kwantung Army, the Soviets desired this Front to maneuver into the Japanese rear, attack key command centers and transportation nodes, and prevent reinforcement from northern China.

Retreating Japanese units found themselves facing the Soviet main attack.

The Soviets designed the main supporting attack, the 1st Far

Eastern Front, to envelop Japanese forces from the East and to attack key command centers and transportation nodes.

All levels down to divisions relied on maneuver, particularly in the Transbaikal Front.

Powerful, fast-moving, combined-arms advanced detachments outflanked Japanese defensive positions and operated deep in the Japanese rear seeking command and control sites.

They bypassed, isolated, and later reduced Japanese strongpoints. This enabled the main fighting forces to continue to move and not get bogged down into set-piece battles.

Soviet units achieved rapid momentum, which made Japanese efforts to move into defensive positions futile.

Synchronization was a critical aspect of this campaign. A few important examples are as follows:

1) The main feature of this campaign is the employment of integrated combined-arms. Ground, sea, and air forces were mutually supporting.

Requirements determined specific force adjustments.

The net effect was an integrated, responsive, all-purpose military. This close coordination helped ensure success.

2) Soviet forces attacked on every possible axis simultaneously on all fronts.

They synchronized these movements with aerial reconnaissance, deep interdiction strikes, and airborne assaults and amphibious landings on key objectives in the enemy center, rear, and flanks.

This pinned down Japanese forces along the entire length of the front. Japanese commanders were unable to determine which effort was the main attack.

The use of high speed advances and maneuver to bypass and isolate Japanese defenses left Japanese commanders confused and off-balance.

Moreover, Japanese commanders were unable to regroup, retaliate, or counterattack effectively because of the physical separation.

The Manchurian Campaign remains a subject of intensive study by Soviet military professionals.

They view this campaign as the successful application of Tukhachevsky’s deep operations theory.

In particular, the success of the 6th Guards Tank Army, the primary operational level mobile group, has been promoted as a useful example for training commanders and staffs today.

The 6th Guards Tank Army is clearly the predecessor of the operational maneuver group of the 1980s.

Much of modern Soviet military art can be attributed to this campaign.

Soviet military leaders have characterized the Manchurian Campaign as an instructive model for modern offensive operations.

It is considered the main precedent for strategically decisive, offensive operations.

It is a campaign worthy of study by American military professionals as well.

2023-05-02

コロナ以降初めて海外に行ったとき感想

2023年4月に、タイトル通りコロナ以降初めて海外に行った。結構ルールが変わっていたので感想メモ。元々海外出張で年に何度も海外に飛ばされる職場で働いたのでよく海外に行っていた。

まず、これからも緩和されるらしいが、まだまだワクチン証明書やらVisit Japan Webやら、[今まではなかったけど登録しないと飛行機に乗れなかったり入国できなかったりする書類]がとても多くてびっくりした。以前はパスポートと、必要な国はビザくらいで、しかビザ必要な国なんてほとんどないくらいだったけど、だいぶルールが変わっている。まだまだとても面倒。ただし航空会社側もわかっているのか、事前のWebでのオンラインチェックインに進むためにはこれらの書類を全部パスしないといけないようになっていて、空港についてやらかしたということが発覚しないようにはなっている。事前チェックインまじで必須

次にやっかいなのが、ガイドブックやらブログ記事やら、世の中の情報がいずれも信頼できないこと。数ヶ月単位ルールが変わるので、最新の情報を見ない限り全く参考にならない場合がある。何なら今回も、Visit Japan Webについては渡航中にルールが変わっていた。まさにコロナが5類に変わろうとしている今だけの可能性もあるけど、しばらくは航空会社旅行会社の指示に気をつけないとやらかしそう。信じられるのは最新の公式案内=航空会社/旅行会社/各国のアナウンス、のみ。

なお訪問先の観光地は南国だったんだが、それなりに活気があり、人も多かった。ただ、とても暑い国だったわりに意外とみんなマスクをしていて驚いた。自分マスク必須と思って着用している方の人間だが、海外もっとアフターコロナが進んでいるのかと思っていた。これは私見も含むかもしれないけど、現地にいた方のうち、高齢の方のほうがノーマスクな方が多かった。若者マスク率が高かったように思う。

そしてコロナとは全く関係なく個人的に一番ビックリしたのは、Airaloという会社のeSIMサービス。今まで海外に行くときモバイルWiFiレンタル必須と思ってたけど、もういらないのね。iPhoneだったらXS以降でeSIMがサポートされているので、最近の端末なら大丈夫。AiraloのアプリインストールしてeSIMを日本で購入しておけば、現地ですぐ4G回線が使えた。モバイルWiFiの持ち運びもいらないし、充電もいらないし、借りる手続きも返し忘れもないし、料金も圧倒的に安い。もう永遠にモバイルWiFiを借りることはないと思う。

鈴鹿央士って誰に許可得て鈴鹿を名乗ってるの?

自分三重県鈴鹿市出身現在鈴鹿市在住、幼い頃から鈴鹿という言葉に囲まれて育ってきた。

私の地元には鈴鹿と名のつく施設がたくさんある。遊園地学校山脈企業デパート等、様々な場所鈴鹿という言葉が使われているが、それらはもちろん鈴鹿に縁を持つから鈴鹿を名乗っているわけだ。

そんな自分が同じく鈴鹿を名乗る、新進気鋭の俳優鈴鹿央士」を見ると、どうしても「鈴鹿央士って誰に許可得て鈴鹿を名乗ってるのか?」と感じてしまう。

鈴鹿という地名

そもそも鈴鹿という言葉出自は非常に古く、地名の成立から定かではない。

最も古いところでは日本書紀西暦720年完成)にも鈴鹿の名は登場し、それでいうと我々鈴鹿市民は1300年以上鈴鹿という地名を守ってきたことになる。由来も鈴をつけた鹿がいたとか、鹿に鈴をつけて川を渡ったとか、古い地名によくあるように色んなふうに言われている。

だいたい鈴鹿をスズシカでなくスズカと読むのもその成立が古いことを表す証左だ。古代日本では鹿のことを単にカとか、カノシシなどといった。もし令和の時代に鈴と鹿を使った地名を作るならスズシカだろう。でも鈴鹿市は1300年代住民がその名を守ってきたからスズカと呼ぶのだ。

日本には他に鈴鹿という地名鈴鹿と呼ばれる事物はない。正真正銘鈴鹿の民がずっと守ってきたからこそ、鈴鹿という日本語が存在するわけである

鈴鹿央士

鈴鹿央士に関して特段の説明不要かと思う。それでも知らない人のために説明すると、彼は映画ドラマで広く活躍している俳優だ。最近だと2022年に大ヒットした木曜劇場ドラマ「silent」にも出演していた。要は期待の若手俳優である

この鈴鹿央士なる人物テレビに出てきた頃、自分はてっきり鈴鹿という名字本名なのだろうと思っていた。しかし、名字芸名で後からつけたものらしい。そうなると鈴鹿という芸名はやはり鈴鹿市に由来するような名前なんじゃないか?とちょっと期待してしまう。鈴鹿央士の芸名命名についてのエピソードがあるので紹介する。

央士が高校2年生だった2016年、ある映画ロケが通学していた高校で行われ、エキストラとして参加。その際、出演者広瀬すずの目に留まり広瀬マネジャースカウトするよう進言した。

2018年スカウトきっかけに、東京大学へ進学すると同時に芸能事務所所属広瀬すずの「すず」にちなんだ芸名として「鈴鹿央士」とした。

(wikipediaベースに一部削除・追記

いたことにこの俳優鈴鹿を名乗りながら鈴鹿市とは何ら関係がないらしい。ただ広瀬すずになぞらえて鈴がつく名前なら何でも良かったようだ。

鈴鹿の民が1300年守ってきた鈴鹿という地名、なんら鈴鹿との関係も持たない俳優が、ただ鈴が付く言葉なら何でもよかったという理由自分芸名として使っているのはなんだか釈然としない。

それに加えて情報汚染である最近ニュースサイトでも鈴鹿が踊る題目をたびたび目にするようになった。しかし中身を開いてみると鈴鹿央士の話題であるテレビを見ていても「鈴鹿が〜」という話を聞くことがあった(日テレ系だったと思う)。なんだなんだとテレビを見るとこれまた鈴鹿央士の話題鈴鹿と言うのに鈴鹿市関係なくガックリくる。

鈴鹿という言葉はこれまで我々鈴鹿市民が使い、我々鈴鹿市民のためにある言葉だったはず。どうして鈴鹿の地に関係のない人間話題に吸い込まれないとならないのか。

思考実験

鈴鹿市民だからといって鈴鹿央士の名にケチをつけるな、鈴鹿を名乗ることぐらいいいじゃないかというご意見ももちろんあることと思う。おそらく鈴鹿央士に対するこの憤りは、幼い頃から当たり前に鈴鹿という地名に囲まれてきた人間でないと通じない。なので1つ思考実験をしてみたい。以下はあくまフィクションの話だ。

最近ハリウッドで新進気鋭のイケメン俳優デビューした。身長190cm、ふわりとした金髪に青い目、スーツのよく似合う長い足は白人の特徴をよく表している。彼は芸名Mr. Japanを名乗り、現在ドラマ映画に大活躍している。

Japanを名乗った理由は意外だ。彼は学生時代Justin Bieberに声をかけられそれをきっかけに俳優の道を歩むことになった。この道を進むきっかけになったJustinに感謝気持ちを込めて、芸名はJで始まるものにしたいと考えた。別に日本思い入れはなかったがJから始まる適当単語Mr. Japanを名乗っている。

彼の活躍ニュースサイトでもよく見かける。「Japan映画大人気!」「いま大注目のJapanに密着」。日本で生まれ育った私達が密かな期待を込めて記事を開くと、その中身はMr. Japanニュースだった。テレビでもJapanの声を聞く。「Japanの演技は最高ね」「会ってみたいセレブはやっぱりJapanだよ」。メディアではもうすっかりJapan=日本イメージではなくJapan=イケメン映画俳優になった状況に、日本で生まれ育ったあなたは深く溜息をつくのだった。



もしあなた上記思考実験でため息を付いた人物であったら、Mr. Japanに「誰に許可得てJapanを名乗ってるの?」と文句の一つでもつけたい気持ちになったりしないだろうか。そうであればその気持ちは今自分鈴鹿央士に感じているものと同じものだ。


私は鈴鹿央士に特に攻撃的な感情があるわけではない。ましてバッシングしようとか活動止めさせようだなんてことは微塵も思っていない。ただそれでもやはり、鈴鹿市になんのルーツ思い入れもないのに勝手鈴鹿を名乗っていることに、深い憤りを覚えてしまうのだ。

最後に、どうして携帯電話でスズカと入力して一発で鈴鹿と変換できるのか、それは鈴鹿市民がこの地名を大切にし守ってきたからこそなのだ鈴鹿央士さんが鈴鹿市で1300年守られてきた鈴鹿という地名になんの思いも持たないのであれば、さっさと改名してもらいたいものである

2023-04-29

anond:20230429200936

続き

https://twitter.com/Hambubger3/status/1652150978370580481/photo/1

QuickMatchで肩慣らしじゃ

Empireは遠隔武器多いのかVanpire蜂の巣にしてくれる

みるみる接近してくるWraithにボコボコにされる

惨敗

やっぱなにもわからない手探り状態面白い

Warming up with a quickmatch

Turning Vanpire into swiss cheese with Empires ranged weapons

Wraiths jumps on me and tear me to shreds

Defeat

I have no idea what I'm doing but it's fun

→意訳がうまくて面白い

「蜂の巣」はturn someone into swiss cheese

ボコボコ」はtear someone to shredds

日本語日本語うるせーよ

英語できないくせに洋ゲーやりたがるなよ

Shut up about Japanese translation already

Trash can't even speak English and wants to play western games

日本語では「やりたがるなよ」と相手に直接語りかけているが英語だと独り言っぽく訳されてる

おま国の方が良い。所有してるだけで優越感がある(笑)

Blocking it in Japan is better. That way you can feel superior just for having it in your library.

→「所有してるだけで」が「having it in your library」

0120-784013テレビ東京The Voice Japan宝くじが当たるとかいうので電話番号かけた 4月29日

0120-784014

0120-784018

0120-784024

0120-780144

0120-780145

0120-780146

0120-780147

0120-780246

0120-780241

当たれ

そして皆さん頑張れ

2023-04-26

anond:20230426131749

それだけチャートアナライザーさんが真剣に取り組んでいるということでは?

ラグが発生しやすいことはよく知らない人にとっては分かりにくいことかもしれないし。

 

ただし、更新時間が13時であるとのBillboard JAPANによる公式アナウンスは見つからない。

発表が14時前後になる可能性があるとアナウンスしたことはある。14時更新イレギュラーであることは推測できる。

BIllboard JAPANチャート情報ページからリンクがなく、検索しないとアクセスしづらいのだが、Billboard JAPANFAQがある。

このページの最終更新2021年6月であるため、方針が変更になっている可能性はあるが、そのページには「14時前後に発表」と明記している。

①計測期間と公表時刻を教えて下さい。

 年末年始期間を除き、基本的には毎週月曜日0時0分~日曜日23時59分までを全指標の計測期間としています公表については、同様に年末年始期間を除き、大きなトラブルがない限り、毎週水曜日14時前後に発表しています

https://www.billboard-japan.com/special/detail/2374

 

あくまでも推測の域になるのだが、チャートアナライザーさんが気にする13時更新というのも「慣例」であるのではないかと思う。

2023-04-23

0120-780417テレビ東京The Voice Japan宝くじが当たるとかいうので電話番号かけた 4月23日

0120-780418

0120-780428

0120-870414

0120-870418

0120-870425

0120-780451

(追記予定)

当たれ

そして皆さん頑張れ

2023-04-19

日本危機感を覚える平凡な大学生国外脱出する方法を教える

タイトル通り,日本悲観論に揺れて漠然国外に行かなきゃと考える学生に,金をかけずに国外脱出する方法を伝授する.

それはずばり,国外大学院卒業して現地就職を目指す方法だ.

海外経験なくても地方出身でも可能

実家が平凡,なんなら貧しくても問題ない.むしろ貧困奨学金取りやすいので有利な場合もある.

ただし理系学生特に国立大学を推奨.

別に旧帝レベルでなくても,地方国立でもいい.

文系は専門外だ.別の道をあたってくれ.

金ないのに私立文系行く学生のことはもっと知らん.

1. 学業に専念し,良いGPAを維持しろ.少なくとも3.5/4.0以上は欲しい.

2. 給付奨学金に応募しまくれ.貧困対象でも成績優秀者対象でもいい.金銭的余裕を確保してバイト時間勉強に充てろ.

3. 海外とのコネクションがあるラボ,もしくは論文を書かせてくれそうなラボ卒研しろ

4. 国立大学院に進学しろ修士課程まででいい.同じ研究室でもロンダしてもいい.

5. 院から第一種の貸与奨学金に応募しろ

6. 可能なら半年から1年くらい留学しろラボコネでもいいし協定校でもいい,ただし研究留学しろ

短期留学場合給付留学奨学金結構充実してるので,応募して受かれば金銭負担は少なくて済む.

7. アメリカ・もしくは欧州博士課程に応募しろ.在学中は給料授業料が出る.

 卒業後はそのまま現地で高給企業就職しろ

おめでとう,完遂です.

解説

海外進学を目指すにあたり,海外大学GPAを何よりも大切にしているので,学業成績は高めを維持しなければならない.

日本大学生は海外大生と比べて本当に勉強しないので,門前払いされたくなければ周りに流されず勉強しろ

一方,日本大学大学院は授業より研究重視なので,これは逆に実績を積むのに都合がいい.

日本修士卒業までに論文投稿学会発表奨学金の獲得(意外にもアピールになる),学術賞等を積み重ねれば他の国の受験者と大いに差別化できる.

更に更に,第1種奨学金は上に挙げたような実績が豊富だと半額もしくは全額が免除になる.利子もなく借り得なので借りておいたほうが絶対にいい.

生活費に使うもよし,インデックスファンドにぶち込むもよし.

研究留学はチャンスがあれば行っておいたほうがいい.将来の進学先候補になるし,違う大学院に行く場合にも海外研究者の推薦書が手に入る.ついでに英語も鍛えられる.

近年だと都道府県単位大学ごとの奨学金,トビタテ留学JAPAN等々かなり幅広く給付短期留学奨学金があるので全て応募するべし.

欧米大学院特に博士課程の学生学費無料給与が出るので競争が激しいが,

ここまでで履歴書を十分に彩れば,海外大学院応募でも十分に戦える.

日本のように博士学生社会不適合者というレッテルもなく,むしろキャリアの一環という側面が強く劣等感を感じることも少ないだろう.

在学中も生きていけるだけの金を貰いつつ,良い就職先も見つかる.

英語が苦手?

海外脱出を目指すなら最低限話せるように努めろ.

博士課程まで行きたくない

英語も喋れず大した学位もない外国人を雇う国なんてないので,誇れる移民を目指しましょう.

博士号は一番手っ取り早い方法です.

以上,ここまでが地方出身者だろうが海外経験なしだろうが国外脱出できる方法だ.

学部から海外院→修士卒で就職も出来ないことはないが,さらに難しくなるのでここでは取り上げない.

また海外大学院応募にあたってはノウハウも勿論あるが,また長いテーマになるなので割愛する.

これで君も近い将来,悲観論漂う日本ともおさらばできる.

おめでとう.

2023-04-18

中国ポップカルチャー日本で人気となった例などはありますか?

はい中国ポップカルチャー日本で人気となった例があります。以下はその一例です。

「ラブオン・ザ・ロックス」:2016年放送された中国ドラマで、日本でもNetflix配信されました。主演のジャック・マー(マアル)はアリババグループ創業者であり、日本でも彼の人気が高く、ドラマも好評でした。

プロデュース101」:2018年放送された中国アイドル育成番組で、日本でも「PRODUCE 101」として知られる「PRODUCE 101 JAPAN」が放送されました。この番組誕生したグループ「Rocket Girls 101」は日本でも知名度が高く、アイドルグループライブイベントにも出演しました。

習近平国家主席日本訪問2018年中国習近平国家主席日本訪問した際に、その妻である彭麗媛さんが着用した着物話題となり、日本着物業界でも彼女の着こなしを参考にした商品販売されるなど、中国ファッション文化に対する関心が高まりました。

以上は、中国ポップカルチャー日本で人気となった一例です。

2023-04-16

スキャットJAPAN

ビーバッバッバラッポ😭ラッバッバラッポウ😭

女は公衆トイレ使うなよ

森奈津子

@MORI_Natsuko

15時間

ゲイである砂川秀樹教授や歌川たいじ氏が、女子トイレについてトンチンカンなことをおっしゃっている。バイ女性の私がLGBT活動家批判し、女性スペースを守る活動をしたために、活動界隈に近いLGBT友達を失ったという事実が、ノンケの皆様にもご理解いただけるかと思います……。

森奈津子

@MORI_Natsuko

15時間

ただ、私は、女性スペースの安全については、LGBTの友人を失っても主張すべきことだと思っている。私がそれを主張することで、この日本社会女性女児性犯罪被害が減るのであれば、LGBTの友人を失うことな些末なことだと思える。それに、最初からその程度の友達だったということなんだよ。

Tamaxまる 🌕15·16🍀19・20🍯 29🦖3👾6・7🍷13・14🌹🔮✋㉚

@Tamax0

女は公衆トイレ使うなよ

なんで昭和では当たり前当然だった話が今になって女は公衆トイレで用をたそう!みたいな頭おかし話題になってんの

公衆トイレ緊急時にだけ使うもので、女子トイレにひとりでいくなは当たり前に言われてきたことです

午前4:37 · 2023年4月16日

https://twitter.com/Tamax0/status/1647323342779875328?s=20

https://archive.md/2023.04.16-053600/https://twitter.com/Tamax0/status/1647323342779875328

Tamaxまる 🌕15·16🍀19・20🍯 29🦖3👾6・7🍷13・14🌹🔮✋㉚

@Tamax0

Japan【 #sky #イマソラ タグ創始者】β版からのユーザー Twitter写真投稿のブームを作った元大型掲示板管理人 らじろぐStickamこえ部 配信も広めたよ ポリアモリー クラファン達成率650%達成世界2位 Icon:BaconWong【毒舌まるは、“魔王”キャラ】OC管理人7371080

JAPAN 日本 静岡 おひさまのおまち 毒吐師粒谷区twitter.com/Tamax0/status/…2009年11月からTwitterを利用しています

<<

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん