「著作権侵害」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 著作権侵害とは

2023-06-05

anond:20230605204840

課金禁止ゲーム配信して別枠の感想配信で集金する行為に、文句言う。

自分ゲーム配信黎明期無許可配信ガッツリ著作権侵害しまくってたくせに、視聴者はそれを楽しんでたくせに、アンタらがそれ言う?

anond:20230605175944

AIが生成した画像などを公開したり、そのイラスト集販売したりする場合は、通常の著作権侵害と同様の法が適当される。

AI画像既存著作物との類似性依拠性(既存著作物を基に創作したこと)が認められれば、著作権者著作権侵害として損害賠償請求差止請求可能であり、刑事罰対象にもなるという。

AI推進派がずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと言ってたことを言ってるだけじゃん。

2023-06-02

anond:20230602181539

画像生成AIに対して著作権侵害だとかいう奴の99%ぐらいは著作権のことを「作者がムカついたら違法にできる権利」ぐらいにしか思ってないよ

anond:20230602161343

1.

まず、「絵を描く技術」それ自体商品ではない。だから技術を盗む」という言い回しに振り回されていわゆる窃盗のように考えるのは間違っている。実際、見よう見まねで誰か風の絵が「描けるようになった」というそれだけでパクリ呼ばわりされたりはしないはず。誰々風の絵を描いて、世に出して初めてパクリ呼ばわりされたりされなかったりする。

さらに、画風が似ているとパクリ呼ばわりされたとして、本当に著作権侵害要件を満たすかはかなり怪しい。これはこれ系の話を追っていれば耳にタコができるほど聞いてると思うから割愛する。結局、世間一般的には「絵を描く技術」については個人に属する権利はほぼ認めていない。(特許でも取ってるなら話は別だが)

従って、絵師がやたら気にしている「この書き味はオレのものだ!」という感覚は、ごく個人的なプライド問題であって、客観的に守られるべきものではない。少なくとも今の日本にはそういう合意はない。

から、「若手のこと考えてないですよね」という指摘は、まあそうなんじゃないの、としか言えない。ある人が強烈に持ってる拘りを別にみんなして守る道理はないというそれだけの問題なのだから

2.

勘違いされていそうだが、ビジネスマインドが強いというのは金になれば何でもいいという立場ではなく、どうせAIのなかった時代に戻るなんてことはできないのだから、将来的にはAIを使う前提で備えるという立場話題になった人で言えば岸田メルとかさいとうなおきとか?

上にも書いた通り「絵を描く技術自体商品のように扱うのは従来の法解釈からかなり離れた主張で普通は考えない。だから自身創作活動においてウェイトの低い作業AIに任せようというのは全然ありうる発想。

3.

いろいろ論理が飛んでるので前提から確認するが、まず二次創作者が金を稼いでいようがSNSでひっそりやっていようが、著作者利益侵害しうる。著作権侵害著作者意向訴訟になるかどうかが決まるので、著作者イラつき度を上げないために金を稼がないでおくというライフハックが周知されているだけで本質的には関係ない。

次に、AIによって生成された画像自体には、少なくとも現行法では必ずしも著作権上の問題は発生しない。もちろん使う側が似せようとすれば従来通りの著作権侵害範囲になってしまうが、「こういう髪色、顔、体型、服装で…」とちゃん指定すればそれはその人の作ったキャラであってオリジナルだ。

…と、こういうと「他人著作物から学習したんだから著作権侵害だろ」的なツッコミが入るのがおなじみだが…じゃあ誰のどの著作権侵害してるの?

AI学習データには何億という画像があって、しかあくま学習に使うだけでAI自体はどの画像データも持ってない。そんな状態特定のこの画像を明らかにパクっているってなんで言えるの?

もう一度言うけどAIによって生成された画像自体には必ずしも著作権上の問題は発生しない。悪人が使えば悪いことができるというだけ。

これまで己の腕で頑張ってきた絵師があれをキモイと思うのは自由だけど、これも最初の話と同じで個人プライド問題から。そう思わない人もいるし、絵師個人プライドをみんなで尊重してやる道理もない。

2023-05-28

anond:20221020124319

ポリコレばか女に潰された

2018年、『ネイチャー ナノテクノロジー』誌は、「レナ」を使用した論文査読しないと発表した[20]。同年、『オプティカルエンジニアリング英語版)』誌を発行する国際光工学会(SPIE)も、「レナ画像使用を控え、その使用正当化する説得力のある科学理由がない場合は「レナ画像を含む新規投稿査読しないと発表した[21]。『オプティカルエンジニアリング』は、1991年7月号の表紙にこの画像掲載していたため、『プレイボーイから著作権侵害可能性を指摘されていた[11]。

レナ・ソーダバーグ本人は、2019年11月に北米で公開された『Losing Lena』という「レナ画像使用の中止を呼びかける短編ドキュメンタリー[22]の中で、「私はずっと前にモデル引退しました。そろそろ技術から引退したいと思います」と語っている[23]。一方で、同年1月インタビューでは、より良い報酬を得られれば良かったと思いつつも「あの写真をとても誇りに思っている」と語っている[13]。

2023-05-24

悲報】宇内叩き、ほぼブクマカだけ

https://twitter.com/search?q=-filter%3Alinks%20%E5%AE%87%E5%86%85%20&src=typed_query&f=live

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2153066

lenhai id:kamm Content IDからペナルティカウントされないし、アカウント凍結にもならない。YouTube著作権侵害の警告とは異なります」「チャンネルアカウントには影響しません」→https://support.google.com/youtube/answer/6013276?hl=ja

無視して

kamm id:demakirai たとえ誤判定であっても権利侵害ペナルティカウントされて、下手したらアカウント凍結かに繋がるんですよ。不満を言うのは当たり前では?

に星付けてんの、もうYアノンだろ

2023-05-18

anond:20230518192750

推しの子 × ゲッターロボ著作権気になってた。

あれってどういう状態なんだろ。

🅰 訴えられてないから、著作権侵害ではない?

🅱「著作権権利侵害ではある」けど、訴えられてないか犯罪ではない?

リンク先とか見ると確かに 🅱 の『権利侵害ではあるだろ』の方が納得できるなあ。

追記

あっ そうか、許可取ってる可能性もあるのか。なら権利侵害ですらなくなるね。

やっぱ著作権、『権利侵害ではある』じゃん

こないだ、こんな意見が人気だったよね。

著作権親告罪なので訴えられるまで権利侵害ではない」

特殊親告罪から権利侵害かどうかは権利者が決める」

俺は違うと思ってた。

「いや、訴えられるまで犯罪にはならないだけで、権利侵害ではあるだろ」

犯罪かどうかを権利者が決められるんであって、権利侵害ではあるだろ」

けど、色んな人に否定された。

で、本日記事

ゲームプレイ動画の利用は原則的には権利者の許諾を得る必要があり、無許諾アップロード著作権侵害行為であると強調し、各メーカー/作品ガイドラインを遵守した投稿を促している

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/automaton-media.com/articles/newsjp/20230518-247820/

ほーーら見ろ、やっぱり『権利侵害ではある』じゃん。

多人数に殴られて傷つけられた僕の心を返して😢

anond:20230517235736

特許権資本家権利著作権労働者権利なんだよ。

自分特許権侵害される可能性はほとんどの人にとってゼロで、ひらめきで作ったアプリや便利道具に対して、多くの下らない特許を維持できる資本家から特許権侵害をしたって言われる可能性のほうがずっと大きい。

自分著作権侵害することは意識してやらないとほとんどないけど、創作物を公開しているならかなり高い可能性で侵害される。

著作権が弱すぎると資本家にいいように使われるんだよ。AIの件で吹き上がってるのはそういうこと。

個人個人著作権侵害なんて屁みたいなもんで、個人岸田メル風の絵を出力してキャッキャしてるうちはいいけど、コーエーテクモ岸田メル風のAI絵でアトリエの新作だしたら終わりだよ。

特許権が強すぎれば個人開発なんて絶対不可能普通に考えりゃそうなるだろ、っていう使いやすUIが全部企業特許になって、というか実際既になってるんだけど、建前上後発から訴訟を防ぐための特許説明されてる。

それらが全部行使されたら、インディーズゲーム壊滅だよ。内容がどれだけ斬新でも横並びのメニューを使っただけでダメ。縦もダメ。円形もダメ。どうすんの?

お気持ちと言われればお気持ちだけど、権利という考え方がそもそもお気持ちなんだから特許権行使著作権侵害に敏感なのは自然なこと。資本家にいいようにやられないようにちゃん監視しないといけないの。わかった?

anond:20230517235736

著作権侵害にうるさくて特許権には言及しない人達」と「著作権侵害にも特許権侵害にもクソ甘い人達」がいて、どっちが可視化されるか だけの問題ちゃう

2023-05-17

著作権にはクソうるさいのに特許権にはクソ甘いネット民

なんで著作権法上何ら問題ないAIイラスト学習には著作権侵害だとかクソみたいなお気持ち垂れ流して非難するくせに

(仮に特許権利者の主張が正しければ)特許法上問題がある特許侵害には特許権主張するほうが悪いとか言い出すの?

イメージが悪くなる~とか金がほしいだけだろ~みたいな。

人様の権利犯したら金支払って謝罪するのが当然だろ。権利主張したらイメージ悪くなるって脅すとかヤクザかよ。

(犯してるかはこれから裁判の結果次第だが、少なくとも明確にクリーンイラスト学習よりは論争になってもおかしくないだろう)

本人の中でどんな整合性取ってんだよ。頭の中クソでも詰まってんのか見てみたいわ。

anond:20230515213800

なんかAI叩いてるやつってサブ垢でfanboxやってるやつが何人もいたし、著作権侵害に焦点あてると二次創作にも迷惑かかるだろ...って思ってた

正直エコーチェンバーによる過激化がすごい

アイデンティティ形成イラストを描ける能力依存してるからなんだろうな

AI生成物が著作権侵害になる恐れについて

特に画像生成についてアホみたいな曲解とかあからさまなミスリード記事が出回っているので、文化庁が実際に出している見解を置いておく

https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54604&media_type=

2時間26分あたりから

要約すると、

AIモデルに食わせて学習させるのは完全合法

AIモデルから生成されたデータについては通常の著作物と同様に著作権侵害判断がなされる。

・まずこの著作権制度の基本を理解してもらえるよう周知に務める。

以上

以下私見

「通常の著作物と同様に著作権侵害判断がなされる」というのが非常に重要

というか、その点が異なるという謎解釈を繰り出してくるのが「AI通したって言えばパクり放題だぜヒャッハー!」する加害側じゃなくて「AI通せば何でもセーフにされてしまう!」と叫ぶ被害側というのは想定外だったんじゃないか

そりゃあ、意味が分からないだろう。「権利者が本気で権利侵害だと思うなら、個別具体的に訴え出ればいい」という基準著作権侵害親告罪化を拒否した本邦の創作界隈が、突如として真逆のことを言い出しているのだから

が、細かく見ていくと何が起きているかは分かる。

まず前提が食い違っていて、反AI絵師が「権利」と称していたのは法で定められた著作権者の権利やその運用実態ベースの話ではなく、お絵かき因習ムラ独自基準を守らせることだ。

食い違いが問題になった点を具体的に挙げると、例えば「権利」の侵害になるかどうかについて、最終出力物そのもの類似性ではなく「トレス等の手抜きパクリ行為を行ったかどうか」を非常に重要視している。

言い方を変えると「最終出力物が類似していてもトレスしていないのでセーフ。類似性は同程度でも手抜きのトレスなのでアウト」という基準である。他にも「愛」「オマージュ」等のジャーゴンによって、おおむね絵がお上手な方ほどセーフ範囲が広がる運用がされている。


権利侵害を行う側がコピー機一発で終わらせようが苦労を重ねて超絶技巧を駆使しようが、権利侵害しているという点で何一つ差がない。そんな当たり前のことを全く理解できなくなっている。


こんな訳の分からない基準がまかり通っていたせいで、真っ当に遵法意識のある業界ロビーしてがっちり法整備した上で繰り出される画像生成AIという新しい道具にぶつかってパニックヒステリーに陥っている。

トレスではないから」という実際の著作権とはかけ離れた独自のセーフラインを何故か法的な権利だと思い込んでいたせいで「類似はしているが事実としてトレスではない」i2i粘着なども対処不可能だと勝手に思い込んでしまっている。

「どんな手順と道具を使っていようが最終的に出してきたもの類似性だけで判断される」というごく当たり前の基準でいれば、i2i粘着など粛々と訴えれば済む話だったのだ。

(正直、著作権侵害よりネットストーカーとして訴える方が楽だと思うけど)

2023-05-16

石川優実さんのkutoo本に関する裁判石川さん完膚なきまでに勝ったわけだけど

石川さん著作権侵害をしてるかのように触れ回ってたブクマカさんたち何か言うことないの?

2023-05-12

anond:20230512101940

俺も絵師のそういうところ嫌いだけどYouTubeカブトボーグの切り抜き見たことあるから著作権侵害してたわ

よって俺は何も言わない

anond:20230512101940

当事者以外の著名人著作権侵害についてあまり発言しないのは、みんなカジュアル著作権侵害はしとるからやろうなあって思ってる。

以前もだれか漫画家著作権侵害について怒ってたら、過去立ち読みしてたって発言を掘り起こされてお前もやってるだろとか言われてたし。

生成AI文句見るとでも君らも著作権侵害しとるやんって思う

してない人もいるけど、してる人もおるやろ

同人界隈っていう著作権侵害してるけどなぜか許される文化があるのに、「それって著作権侵害ですよね?」はどの口が言ってんだと思ってしまう。

理屈じゃなくて気持ちで正直に語れよ

2023-05-11





自分達への攻撃に使われていたロジックをそのまま転用して、しか一定の成果を上げるとは、全く大したものですね。

フェミニストの皆様、あなた方が敵う相手ではありません。

2023-05-10

くりたしげたか氏が従業員投稿を削除させたことに不快な思いをした

TLDR: ドワンゴCOOくりたしげたか氏がドワンゴ従業員ツイートを削除させたことに、強く不快な思いをしたこと正式に表明します。

・何が起こったのか?

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/09/news195.html

ドワンゴの栗田穣崇COO5月9日従業員SNSクリエイター揶揄(やゆ)するような発言をしていたとして謝罪した。

クリエイターへの配慮に欠けた発言であり、対象従業員厳重注意の上ツイートの削除を行った。責任者として深くおわびする」(栗田COO

問題発言は、画像生成AIを巡る議論に関するものクリエイターSNS投稿した「長年の努力AIに盗まれたような気分」という趣旨コメントに対し、

注意を受けた従業員は「50m走を10秒未満で走るのに10年かかったところ、電動スクーターに乗る人に数分で超えられた、と言っているのと同じ」

といった反論を、文体を似せた上で投稿していた。

くりたしげたか氏(栗田穣崇COO) のこの件に関するツイート

【お詫び】ドワンゴ従業員によるクリエイターの方の発言揶揄するような引用ツイート確認しました。

クリエイターの方々への配慮に欠けた発言であり、対象従業員厳重注意の上ツイートの削除を行いました。

発言により不快な思いをさせてしまった全ての方に、責任者として深くお詫び申し上げます

https://twitter.com/sigekun/status/1655863558352310272

またドワンゴ退職者のブログ(元記事は実質削除されているためWayback Machineリンクを貼る)によると、過去にも同じように従業員SNS上での投稿を削除させたことがある。

https://web.archive.org/web/20151003063933/https://hiroki-uemura.hateblo.jp/entry/2015/09/01/230611

1つはドワンゴフィーチャーフォン向けに提供していたツイットビームというツイッタークライアントサービスにまつわるもので、

このサービスの利用開始にあたって、twitterIDパスワード入力させるようになっていました。

これに対して新卒のK君がtwitterで「ドワンゴという会社twitterIDパスワードを預けるに足る信用を持つ会社なのか」

という趣旨ツイートをしたところ、即座に偉い人を連れたプランナーに詰め寄られ有無を言わさずツイートを消すことを

強要されるということがありました。

くりたしげたか氏 のツイートを見た時にはどんな騒ぎがあったのかわからなかったが、5分くらいして一つ昼間に見かけたツイート思い当たる節があったことに気がついた、そのため当該従業員アカウントタイムラインを見に行ったら、昼間見かけたツイートが見当たらなくなっており、他のツイッターアカウントからリプライリーを探り、ITMedia記事を読んだところ正解だった。

・この出来事を目撃してどう感じたか

当該ツイートは確かに画像生成AI不安感を感じるイラストレーター投稿揶揄するものであった(個人的見解としては少しからかった程度)が、削除しなければいけないほどの内容とも思えない。(例えばこの内容は 誹謗中傷公序良俗に反する内容・著作権侵害NDA違反 などではない)

そのためドワンゴが当該ツイートの削除を求めるのは明らかな越権行為であると感じ、実際にツイートが削除されていることを確認したため、今後ドワンゴに倣ってこのような自由意見表明を制限する事例が多数出現するのかもしれないと思うと、大変不快な思いをした。

また くりたしげたか氏の当該ツイートにはこの対応賛同するリプライがいくつか見受けられており(リプライリーほとんどは偶然重なった氏の誕生日を祝っている投稿だが)、当該ツイートの内容よりも、この対応に対して不快感を覚えたことを第三者が表明しなければ大変まずいのではないかと思い筆をとった。

私はドワンゴサービス特にニコニコ動画は今でもプレミアム会員に入っているし、ニコニコチャンネルの有料会員も合計9つ(すべて声優番組だが)入っているので、ソーシャルゲームほどではないがそこそこの課金ユーザーであり、今までくりたしげたか氏 が行ったいくつかの行動は割と好感が持てるものだったので、こういった対応従業員に行ったことに"大変" 驚いている。

2023-05-09

anond:20230507081208

BingAIが検索するのは公的機関メディアWebサイト限定されてるので、そこに載ってそうな内容を質問しないと求める回答をしてくれないよ。個人ブログとかは無視。その限定されたサイトの中に質問の回答がないと、勝手事実捏造してWikipediaフェイ記事みたいな回答をしてくるから注意。

 

ウェルクのことならこう質問すると出てくる

数年前にDeNAが関わるまとめサイト炎上しました。そのサイト名を教えてください

DeNA まとめサイト 炎上’ を検索しています

こんにちはこちらはBingです。😊

DeNAが関わるまとめサイト炎上したのは、2016年12月医療キュレーションサイトWELQ」が不正確な情報著作権侵害の疑いがある記事を大量に掲載していたことが発覚したこときっかけでした12。その後、DeNAは他の9つのキュレーションサイトも非公開にし、謝罪会見を開きました23WELQサイト名は、「ウェルク」と読みます1。

詳細情報: 1. nikkei.com 2. nethanbai.co.jp 3. toyokeizai.net

生成AIについて現行の法律的にはセーフ見たいな言説を時折見かけるんだけど、たぶん著作権法第二章第三節第五款「著作権制限」第四十七条の四か五あたりのことを言ってるんだと思う

見かけた解釈だと「AIモデルを生成するための学習データとしての利用は大丈夫そう」みたいな感じ。

ただ原文読むにその解釈そもそも厳しくないですかね…

やはり結構手前に戻って「著作権侵害はありそうだけど立証する手段がないか極めて困難な手段に限られている」あたりが一番解決すべき点じゃないか

イリーガルである印象をつけたくない勢力いるかからないけども、イリーガルではないという位置にまでスライドさせようとしてるな

anond:20230509114756

えええ・・・・俺の認識とも違ったわ。

てっきり怒られてるもんだと思ってたが、許諾してない、しか言われてないっぽい?

権利者に著作権侵害だとさえ言われてないんじゃ、責任追及しなかった・不問に付した、でFAやん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん