はてなキーワード: ボケてとは
世間では「明るいこと」に比べて「後ろ暗いこと」への理解が浅い。浅すぎると思う。
そもそもいつからこんなに、明るさや賑やかさが正義とされ始めたのだろう。そして明るさを「楽しい」と変換する安直な人が増えたのだろう。
「性質」と「それがもたらす感情」は別物なのに、ごく当たり前のようにいっしょくたにされすぎである。自分の中できちんと「楽しい」に変換されたなら全く構わない。し、社訓や集団のスローガンに沿っていっしょくたになる場合は往々にしてあるから仕方ない。
けれどよく考えずに、よりによってその場の空気なんかで「楽しい」としているのはいただけない。
後述するように、思考を放棄すると自分のためにならないからだ。
明るく賑やかなものに触れると楽しい。後ろ暗いものに触れると気が滅入るし嫌だ。だから暗さは人生に必要ない。Q.E.D。
ここまで解いてペンを置く人たちが意外と多くて恐怖をおぼえる。はたしてそんなに簡単に証明できるものなんでしょうか。まだ終了のチャイム鳴ってませんよ。まだまだ考える時間はたくさんありますよ。ゲーデルの不完全性定理みたく証明できないということを証明しても間違いじゃないんだから、もうちょっと考えましょうよー!
情報が増えSNSが普及し、みんなが広く「人と比べる」ことを始めてから、世の中ではグッとわかりやすいものへの評価が高まった。
わかりやすいというのは、説明しやすいということだ。「楽しい」はわかりやすい。他者との濃密なコミュニケーション。よろこび。平和。笑顔。健康。皮肉にも先人たちのブランディングのおかげで、個人に沿ったものかは別として楽しいシチュエーションなんて山ほどあげられる。フェス。海。BBQ。友人とのランチ。家族との食事。etc……。
それに比べて「気が滅入る」「嫌」はどうだ。「楽しい」ほどポンポンシチュエーションが出る人は少ない気がする。
それは人によって全く違う形をしているのと、「嫌なことなんて忘れて、楽しいことだけ考えないと人生もったいないですよ♪」というひとつの考えが蔓延しているからだ。
はたしてそれがみんなに適応する考えなのだろうか。楽しいことだけで自己が形成されているわけなんてないのに、臭いものに蓋をしてしまったとき、ひずみが生まれないだろうか。そしてそのひずみは、今すぐでなくても時間をかけてゆっくりと自分を苦しめたり、あるいは自分が無意識に他者を攻撃する原因になったりしないだろうか。
私の母はもう還暦になるが、家の中でひとりでボケてツッコんで、永遠に喋り続けている陽気な関西人だ。器用で頭の回転が速く、生活力も抜群に高い。何をやらせても80〜120点でこなせるタイプで、どこでも重宝されて生きてきた。
母は子供時代、友達と遊ぶことを許されなかった。共働きの両親の代わりに家事を引き受け、弟の面倒をみた。ランドセルを放り出して遊びにいきたいのをずっと我慢して、結婚して家を出るまで一生懸命家族に尽くしてきた。
年月は流れ、両親も母も歳を取った。いざ相続に関する話が出たとき、母の親、つまり私の祖父母は露骨に弟を贔屓したそうだ。
母は当時50代だったが、そこから何年も「男尊女卑精神が染み付いた両親」と向き合うことになった。
『思えばずっと、あの家が嫌いだった。ずっと、両親の弟贔屓が嫌だった。でも、嫌ってしまったら「嫌な家庭に生まれた人間」になってしまうから考えないようにしていた。年老いた親を嫌うひどい人間になりたくない』……。
さめざめと泣く母を見て「別に実の親のこと嫌っててもいいじゃん。そういう自分を認めていいじゃん。『私はあの人たちを嫌いで理解できない』ってことを自分で理解しておけばいいじゃん」と言った。
これは言わなかったけれど「私は絶対に自分の中の『暗い部分』や『何かを嫌う理由』と向き合っておこう」と思った。
私は母と違って生活力もなければ大抵のことが40〜50点しかできないし、場合によっては0点も当たり前、でもある特定の条件が重なると涼しい顔で200点を叩き出せる、そういうタイプの人間なのでより一層そう思う。
これは私の持論だが、これから先もずっと自分の弱い部分や後ろ暗さ、悲しみや憎しみについて考えなければならないと思う(楽しいことなんて放っておいても無意識に考える)。
「ずっとトラウマを抱えるな」「いい大人なんだから忘れろ」「うじうじするな」「そんなこと考えて人生楽しい?」とかなんとか言ってくる人がいる。けれど、そもそも簡単に忘れられないからトラウマなのだし、「いい大人」なんて曖昧な言葉が理由になることなんてないし、うじうじしているのではなく向き合っているのだし、人生は広い目で見ると楽しいけどピンポイントで見ると全然楽しくない、そういうものだと思ってます。
勘違いされたくないから強調するが「『暗い部分』や『何かを嫌う理由』と向き合って昇華し、キラキラすっきりと生きていこう♪」という能天気なことを言っているわけではない。無理無理、それは私には無理。ずっと私は暗いもん抱え続けて生きているし、嫌なもんは嫌なまま。
その理由を言葉で説明できるようにしておくと「本当に無理なこと」を避けられる。客観視できるまで噛み砕いておくと「これに関しては私のバランス感覚がおかしいのだな、人を選んで主張しよう」「これは今いる環境によって自己がブレてしまって起きている事象だから、あまり気にしないでおこう」と判断ができる。
自分を知るという槍、客観視点という盾で戦うしかない。転生したらきっとチート主人公になれるのだから、今世ではとりあえず、武器を持って立ち上がろうと思う。
ちょっと思う事があったのでここに書き殴っておく。ふたばちゃんねるという掲示板がある。mayとimgという板があるがここの住民はほんとクソなの多い。
mayはウルトラ関連のスレを立てるとトシゾー認定。ニュージェネ関連の話題、シンカメ、現行戦隊のスレ立てはトシゾー認定されると思っていい。前にガイアスレを立てたらトシゾー認定された。imgで立てたら普通に語れたが。これ書いたらトシゾーだろって言うバカいるかもしれないけどこっちはトシゾーでもないし円谷やニュージェネ下げのスレタイでもないのにトシゾー認定いきなりされたからな。管理が下手とかIDで立てろとか知らねーよボケ。そもそも俺ニュージェネ全く見てないし。ヒでジード公式だった頃にリムられて以降見てないもん今のウルトラマン。そもそもニュージェネギンガとギンガSしか好きじゃないしな。
mayは削除権利剥奪とコピペ荒らしとかいうクソみたいな荒らしがいる。コピペ荒らしもくそこの間自分のスレが少し放置されたら荒らされて権利剥奪されてたの腹立った。
imgはimgでボケてスレ立てて自演してただけでID出された。スレ住民も出す必要ある?とか困惑してたし。imgの連中クソ。レスにも文句言うしスレタイに文句言うしライダー関連のスレ立てたら特撮速報が立てたスレとかクソみてえな事言うし。今からmayではウルトラスレ立てない方がいいよ。立てるならimgにしとけ。
男でいつまでもJKが好きって言うのよく聞くけど、女でそういうのはあんまりきかないんだよなあ
自分が女でそういう好みなんだけど、うわ!好き!と感じる顔が男女関係なく童顔で、もう30も超えてるのになあ、と我が身を振り返るとため息が出る。
別に付き合いたい!とかセックスしたい!みたいなのは微塵も感じなくて、ただ毎日見ていたいなって顔って二十歳を超えるともう無理っぽくて(なんか、気持ちが萎えてしまう)、こういうのってなんなんだろうなあ
男なら子孫を残すのには若い方がとかどうとか説明つくと思うんだけど、女って逆で若い時から学校の先生と禁断の…みたいな、年上の男と恋愛関係になるみたいなのに憧れがあるもんじゃない?
今思い返すとそんな時期が一度もないんだよね。いや別に年下と付き合いたいなと思ったこともないけど、どストライクな顔してて一目で沼落ち、みたいなキャラ全員中学生だし、基本的にせいぜいが高校生以上の人間しかいない芸能人には微塵も興味がわかなかったから、芸能人に夢中とかもほとんどなかった。
こういうの、たまたま十余年好みが変わらんかっただけなのかなあ?男って死ぬまで若い女が好きなイメージあるけど、自分が年取ってボケて施設に入ったとき、ずっと中学生くらいの顔に執着してたら……って最近ちょっと怖い。好みが年齢に追いついてくれないと色々よくない気はするんだけど。
いや全然悪い人ではなく恐らく80過ぎてるご高齢者で特に誰かに介護されてる雰囲気もなくちゃんと生活してらっしゃるんで偉いもんだと思うんだよ。
でも
の組み合わせで、うっかり家を出たタイミングで顔を合わせてしまうと、まあ意味のない話がなげー(というかこっちの言葉の大半はちゃんと聞き取ってくれていない)。基本的には土日にしか遭遇しないから別に多少話が長くても良いんだけどさあ、20分とか拘束されると流石にキツイんだよ(俺のメンタル的に)。ここ数年で明らかにちょっとずつ酷く……というか老いが進まれていて話の内容の無さと時間の多さが加速してんだよ。多分だけど向こうからは普通に愛想の良い中年隣人と思われているのだが愛想の良さってやつも有限なんだよ。そろそろ俺に限界がきつつあるんだよ。それでも同年代であろう旦那様とちゃんと生活を営まれてるから本当に偉いと思うんだよ。あー俺も80過ぎたらこんな感じになんのかな。なんかキツイな。仕事するわ。
ゲーム中に味方にイライラしたりとか、クソピン出してやろうとか、そんな考えに至って、ああ感情コントロール出来なくなってるのを実感した。
まだ26なのに。愕然とした。
自分はうつ病で脳ダメにしたことあるし、そもそも発達障害だから分かる。
自覚してるしてないのレベルじゃないんよ。脳が信号出してる以上はそれを自覚すること自体を認識出来ないみたいな。頭痛だったり、物体を視認することだったり。それって自覚以前の現象じゃん。それと同じ。上手く言えないけど。
自覚すらできないんだからコントロールなんて尚更無理よなって話。
話ごっつ変わるけど、前頭葉が衰えて情報の判別がつかなくなった場合、テレビや新聞などの依存度が高まるし、頭の悪い中高年とテレビって相性いいんだなって思った。で、最近価値観のアップロードには人間同士の対話や議論が不可欠だと思ってたんだけど、仮に所属してる集団間で陰謀論のエコーチェンバーキメてたら、染まるなって思った。だって考える力が低下してるんだから、自己を決定する意思も思考もその分集団に依存するじゃん。
だから日頃から信頼出来る人間関係構築しておくのは大事なんだなって。
あと前頭葉の衰えなんて変化がない限り無自覚なんだから、脳みそフレッシュな若い方々の意見が貴重なものに感じる。同時に頭ボケてきた人間に重大な決定任せても多分上手くいかないなって思う。いやもうだって26にしてこの衰えはやばいなって思うもん。集団内の新陳代謝は高めておかないと。俺なんて、同じ人間ばっかりいたら絶対判断ミスる不安しかない。
3ヶ月3万円のどこがうまくやってるんじゃボケてんのか