「宮崎駿」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 宮崎駿とは

2023-05-28

宮崎駿の新作ってどうなったの?

いまだに宣伝まらないってことは作り直してる?

2023-05-23

anond:20230416175200

でたらめにもほどがある。

まず基本的な考え方がおかしい。

創作物である以上、本当に「必要な戦い」は認めるしかない。この点が憲法9条非武装主義を掲げる日本リベラルとは相性が悪い

闘争否定しないとネトウヨならば(ルフィのやってることは戦争ではない)、「三里塚闘争」「辺野古基地闘争」をしている人たちはネトウヨなのだろうか。

暴力反戦と反闘争混同するあたりでまったく見当違い。

それにワンピースガンダムも「国家」や「権力」を全く信用のできないものとして描いているんだが、なぜそこに触れないのか。

ガンダムニュータイプ表現なんて当時の欧米インテリリベラル層に流行したスピリチュアル思想の改変だろ。

あとワンピースは反権力反政府なのに反感を抱く左派がいるが、彼らはインテリの嫌う「任侠的な空気」に反発しているのであって、

リベラル」がインテリ好みの世界観でない=右翼的と決めつける癖がある(そうして庶民を振り落とす)証拠しかない。

エヴァ流行った90年代にもオタク層は反権力リベラルの方にややシンパシーを感じる者が多かった。

宮崎事件オタク叩きが激しかたから、一般社会怨念を持つものが多くいた。権力による表現規制も含めて。

このあたりの流れが00年代以降に反政府ではなく反マスコミに回収されたことのほうが反「リベラル」の風潮には直接的に影響しているのでは。

宮崎駿が「戦前日本は酷いけど日本の文化は素晴らしいよ」「侵略は悪だけど必要な戦いもあるよね」的な作品を作った。

そもそもラピュタ」「トトロ」「魔女の宅急便」のどこに日本ホルホルにつながるものがあるのか。

ガチ左翼網野史学を取り入れ、リベラル読書層が持ち上げた「もののけ姫」以前には日本称揚につながるような話はほぼない。

トトロ農村コミュニティへの懐古(それもインテリが「腰掛ける」対象としての)くらいではないか

これだって火垂るの墓」と併映で、セットでのキャッチコピーも「忘れ物を届けに来ました」で現代日本批判だったことを忘れてはいけないし。

加えて、90年代には「日本軍が米軍をかっこよくやっつける」話も流行したが、アニメオタク層とはズレたところでブームになってる。

沈黙の艦隊」も「紺碧艦隊」もオタク層の外側での流行日本ホルホルの流れは宮崎よりは荒巻の方がずっと直接的で影響が強い。

荒巻が受け入れられたのも、今からは考えられないくら日本経済的に強くて全能感に社会全体があふれていて

なのに湾岸戦争で1兆ドル分捕られたとかで「反米感情が高まっていたことが背景。中国韓国問題にもならない雑魚だったから。

90年代世界的な反米ブームが忘れられているんだな。アメリカメディア自分たちの嫌われっぷりにショックを受けて特集を何度も組むレベルだったのに。

現状の「反中反韓」をベースにした流れは教科書問題日韓ワールドカップとどちらもアニメ無関係

そうした流れが一般メディア黙殺に反発する形でネットコミュニティ、とりわけ2ちゃんねるに流れ込んで、

同じくネットコミュニティ拠点としたアニオタ層と一部クロスオーバーするようになったって流れではないのか。

それがアニメオタクに受け入れられた(とするなら)その理由はまた別に考える必要はあるし。

やり直し。

はてなージャニガー」

俺「宮崎駿富野由悠季がやってきたことには何か言わないの?」

はてなー「(沈黙)」

なぜなのか

2023-05-13

人間は昔のことすぎるもの創作で描けなくなる?

例えばだけど

宮崎駿手塚治虫解像度で、彼らの子供の頃やその少し前の創作を描けない

当たり前だけど

昭和初期や大正時代を描けなくなる

明治時代はもうずっと前から描けていない、それは小説の中にしかない

江戸時代はもう全然正しく描けていない

 

ただ、とはいえ昭和中期以降は令和時代より後でも描けるかもしれない

解像度の高いメディアで保存されているか

つっても、創作として成立するには読者が理解できなきゃいけないか

やはり徐々に解像度は低くなっていく

 

俺らの慣れ親しんだ、ジャンプ黄金期くらいの創作が、果たしてα世代に通じるのか非常に疑問だ

面白いかもしれないが通じていない可能性が高い

2023-04-25

anond:20230425162925

プロデューサー仕事って要は金集めだぜ

おまえさんが書いたことは簡単そうに見えて一番大変な集客部分だろ

tv放送してもらって、客を集めて、大企業に金を出して貰う

この一連の仕事をこなして、世界中映画会社交渉して、宮崎駿を売って歩く

鈴木氏じゃなきゃ出来なかった仕事だろ

これが鈴木敏夫ジブリでやったこと一覧だけど、これって本当に名プロデューサーなの?

一時期、コンテンツビジネスに憧れがあったのでジブリ関連の本を読み漁っていた。

それでわかったのは鈴木敏夫作品の内容にはまったくタッチしていないってこと。

本の内容からわかる鈴木敏夫が実際にやった実務は以下のとおり。

 

・上映館数をめちゃくちゃ増やした

アニメ映画だと普通なら上映館数が数十館だけど、それを複数映画会社と組んで何倍にもした。

映画興行収入は単純に上映館数を増やせば増やすほど増えるから上映館数をとにかく増やした。

 

舞台挨拶をめちゃくちゃ増やした

従来の舞台挨拶都心映画館で上映開始日に行うだけだったけど、鈴木敏夫舞台挨拶をめちゃくちゃ増やして全国を回った。

舞台挨拶があるからってことで見に来る客は多い。

それが地方ならなおさらで、うちの地域宮崎駿が来るってんで映画館に客を呼んだ。

舞台挨拶が多すぎるので宮崎駿がキレるほど。

 

テレビの放映をめちゃくちゃ増やした

テレビ局とタッグを組んで作品を何回もテレビに流した。

それによって作品知名度はアップ。

一時期は「またか」と揶揄されるほど放映していた。

 

鈴木敏夫がやったことってマジでこの3つぐらいなんだけど、これって誰でも思いつくよね?

しかも単なる力技だよね?

ほんとうに名プロデューサーなの?

2023-04-20

プリンセス・プリンシパル クラウンハンドラー 

https://twitter.com/*********d/status/1645738293185875968

"後半の「とある人物亡命させるミッション」なんだけど、亡命ルートとか、そこで使用される交通機関構造なんかを観客にあらかじめ提示しておいたほうが、もっと盛り上がったんじゃないかと。"

"宮崎駿が『カリオストロの城』で、「アクション映画では、同じ場所を2度登場させないといけない(1度目は観客への紹介、2度目はそこでアクションする)」みたいなセオリーを語ってたけど、今回も後半の地下道とか列車最初の方で紹介しておく、とかやっておいてもよかったんじゃないかなぁ、と。"

anond:20210927185841

2023-04-16

anond:20230416175200

宮崎駿を持ち出すなら、むしろその思想作品との間のギャップ(非戦的思考軍事オタク表現との行き来)を捉えた方が良いのでは。そうしてその影響を受ける際に、左派的・平和主義的側面を無視して軍事的破壊的な面のみから栄養摂取した層がいる、の方が納得感がある。

オタク右傾化するのはもっとシンプルに、社会人間関係を通したアイデンティティ確立が不十分で、変なところに自己投影ちゃうからじゃねーの。

日本アニメオタクネトウヨ化しやす理由

日本アニメ日本人が作っている以上、否が応でも日本文化の影響を受ける。例えばサムライ忍者日本刀、神社神道などである。これらの要素は作者の思想とは関係なく、愛国心を掻き立てられやすい。更にこれらの文化自体に罪がある訳ではないのでクリエイターも気軽に描く。リベラルクリエイターですら神社日本神話、日本刀なんか創作で使うことは多い。そしてもう一つ、創作物というのは基本的反体制、反権力だが徹底的な非戦論は描きにくい。

例えば

ワンピースルフィが「暴力はいけない!非武装抵抗によってカイドウを倒そう!」とか

ガンダムアムロが「戦争反対!例え家族や友人が殺されてもガンダムには乗らないぞ!」とか言い出したら物語が進行しない

創作である以上、本当に「必要な戦い」は認めるしかない。この点が憲法9条非武装主義を掲げる日本リベラルとは相性が悪い

ちなみに最近ではアニオタだけでなくクリエイター側にも右派が増えてるがその原因は宮崎駿にあったりする。戦後すぐの頃のアニメ漫画戦前反動最初に挙げたような極端な非戦や日本文化歴史卑下するものも多かった

ただそんな中で宮崎駿が「戦前日本は酷いけど日本文化は素晴らしいよ」「侵略は悪だけど必要な戦いもあるよね」的な作品を作った。

それに影響を受けてクリエイター側にも中道左派的な人間が増えていった。そしてそれ影響を受けた人間が気軽に日本神話や神社日本刀などを描き、徐々にアニオタネトウヨが増えていった

宮崎駿自身は穏健左派(戦争反対平和主義自衛隊合憲)なんだが実は界隈が右にズレるキッカケを作った人でもある

2023-04-13

ミュシャは二流の画家、その絵はオタクのいう萌え絵程度の絵で、芸術ではありません。 - Togetter

ミュシャは二流の画家、その絵はオタクのいう萌え絵程度の絵で、芸術ではありません。 - Togetter

https://togetter.com/li/2121114

これ、やはり『フェミニストは正しかった』という結論しかならない。すなわち「ミュシャはもちろん3流(これは常識)だし奈良もそれ以下。哲学者さんの言うとおり」

ポイントは『(ミュシャやこの哲学者さんがどうこうではなく)奈良村上

まりアニメ文化(オタクイズム)をいわゆる純粋芸術昇華したと(これまで)絶賛されてきたグループの正確な美術史評価』これ意外とヤバい

なぜヤバいかというと(その当時の)画家ミュシャが石板画や広告ポスターといった

表現形態(メディア)に機種依存してたのと全く同じ理屈で『アニメ文化(オタクイズム)がカッコいい限り奈良村上もまたカッコいい』だから

端的にいってオタク文化、以前ほどの勢いがないばかりでなく明らかに気が狂いはじめてる。

鈴木宮崎駿(同社の抱えるトップクリエイター)と一介の東南アジアシングルマザー区別がもうついてない

宮崎後継者ともいわれてるオレたちの庵野(ナンバーツー)はヒーローモノ実写でもビシッときめてくれるはずがあの『キャシャーン』と比較されるほどのありさま(大失敗。

これは間違いなく『業界のもの』の構造限界

Midas陛下コメ抜粋

2023-04-09

anond:20230408231437

やっぱり映画大事なのは脚本なんだなあ。

いい本があればいい映画勝手に出来る、と言ってたのは黒澤だっけ?(スピルバーグか?)

(そういやファイナルファンタジー7あんなに面白くて

ファイナルファンタジー8がクソな原因は

7にはヘラクレスの栄光シナリオ書いた人が参加してたけど

8にはその人がいなかったからだ、とかインターネット黎明期ABCが書いてたなよな。)

 

シン・仮面ライダーもシン・エヴァンゲリオンみたいに

書いた脚本カラーで働いてる子持ちのパート主婦かに読ませて感想を聞いて

何度も何度もリライトすりゃいいのに

エヴァ呪縛から解き放たれて好き勝手やるから

広く一般受けしなくなるんよ、もったいない

 

優秀な演出家脚本が弱くなりがちだから細田さんとか…)

そこはぜってええに外部から人を連れてこなくちゃいけねえのかな?

宮崎駿ハウルの動く城脚本に欠陥があって話が破綻してる、って色んな人から指摘されているし。

(つーかハウルシナリオの欠陥、って何なの?みんな思わせぶりに書くばかりで具体的に指摘してるの読んだことねえぞ)

 

とかく脚本が軽視されがちなのは

日本アニメ界の伝統から仕方ないのだろうか。

最近はずいぶんと違ってるようだけど)

2023-04-04

anond:20230404155512

宮崎駿なんか連れてったところで絶対ついていける奴おらんだろ

2023-04-03

  坂本龍一という人が死んだと書いてありますが、なんでヤフーがそんなことを書いているのか分かりません。坂本龍一というのは名前は聞いたことがありますが、同年代の人だと宮崎駿とか

   財津ごみ夫とかしか知らないですね。財津ごみ夫(別名、財津やらない夫)は、終わった人ですし、君の心へ続く長い一本道は、の歌の趣旨は没却されたので、この人は完全に終わっている

 人です。宮崎駿の方も終わっている人間なので、作った作品とかも終わっているので。それから坂本龍一が死んだと書いてありますがまだ誰もそれを見ていないわけですからね。最近マスコミウソ

  言っているのか何を言っているのかよく分からない。

   

2023-03-31

今日人間の振りをする

友人の話を聞くのが苦痛

こんな自分を輪の中に入れてくれる稀有相手だというのに、その話を聞くのが苦痛で仕方がない

友人が話すことに、まったく共感できない

「あっそ、それで?」と内心思ってしま

他人感情、思い、願い

そういったものに関心を持てない、そういう特性なのだそうだ

社会」というのは、人間進化過程で獲得したものである

肉体機能でもなく、道具使用でもなく、環境を調整するための大きな武器の一つであるらしい

その恩恵に与っておきながら、私は他者共感ができない

私の世界には、私しかいない

相手を見ているようで、自分を見ているだけだから

から最後最後になって私の周りには誰もいなくなってしま

ゾッとする、こんな自分自身に、こんな人生

このままずっと生きていくのかと思うと

未来に耐えきれなくなっても、人生は続く

我々の精神なんかとは比にならないほど、現実や肉体は強い存在強度を誇る

生かされているのだ、端的に言えば

土台じたばたしても詮方ないことなのだ

認めたくないと何度繰り返したところで、何も変わりはしない

ただただ、今日も気分が悪い

吐き気のする我が人生が早く終わることを願うまでである

――「あらゆる流れから取り残されてしまった末代の私」


過去自分言葉が、予言のように、呪いのように積み重なっていく

から、せめて迷惑をかけないように

相手に合わせ、感情の伴わない言葉と表情を誂えて

隣で相手が笑っているうちにできた事は沢山あったハズだ

失敗したってちょっと恥かけばすんだチャンスを

くだらないプライドを守るために全部消費したんだ

終わってから気が付いた事は「わかってた」事にはならないよ

もう遅い 今から君にできる事は新しい出会いの準備

それができないなら 独りで生きる準備だ

きづきあきら・サトウナンキ「メイド諸君!



恋愛がしたいわけではない、結婚がしたいわけではない

自分自身に、何の価値もないと思っているから、他者にその担保をして欲しいだけに過ぎないんだろう

自分存在している意義を、居る意味を、存在必要性

結婚は勢いでするものだ」と言うようだけど、私は違うと思っている

恋愛結婚というのは、共依存的な色彩によって後押しされるものなんじゃないか

それは、もしかすると性欲よりも強いのかも知れない

生きていくことは正気ではできないから、それぞれが個別神様宗教教義でっちあげる

「互いを互いの存在意義とする」というのも、そうした思考停止の一つだ

他人迷惑をかけたくない」「これ以上不幸な人間を増やしたくない」と、反出生主義を唱えるくらいなら

そこまで潔癖になるんなら、今すぐ死ねばいいだけの話なのだ

私は、私の遺伝子を根絶やしにしたい気分になることがある

このクズ遺伝子が、罷り間違って後世に残るようになってしまうこと程、罪深いことはないと思うのだ

の子供が、この世に“理不尽に産み落とされ”地獄に落とされるのを赦してはならない

私の汚濁のような欲望のために、不幸な人間をこの世に生産してはならない

「生まれたことが間違いだった」と思うような人生を送らせる訳にはいかない

――「自分の自我にしか興味のない私は何に“生きて”いるのか」


ポルナレフ 人間は何のために生きるのか考えたことがあるかね?

人間は誰でも不安や恐怖を克服して安心を得るために生きる」

名声を手に入れたり人を支配したり金儲けをするのも安心するためだ

結婚したり 友人を作ったりするもの安心するためだ

人の単に役立つだとか愛と平和のためにだとか

全て自分安心させるためだ

安心を求めること事こそ人間目的

荒木飛呂彦ジョジョの奇妙な冒険 27巻」



全ての女は、宮崎駿にとっては、グランママーレと同じなんです。

「全ての女はグランママーレと同じように怖く、得体がしれなく、でも、強くて美して、男は敵わない。

から、一度好きになってしまったら、一生死ぬまで振り回される。それが女である」というのが、宮崎駿がこの映画の中で語っている、「女とは何か?」という考え方なんですよ。

岡田斗司夫「『崖の上のポニョ』を精神分析する〜宮崎駿という病」


 生きることだけが大事である、ということ。たったこれだけのことが、わかっていない。本当は、分るとか、分らんという問題じゃない。生きるか、死ぬか、二つしか、ありやせぬ。おまけに、死ぬ方は、たゞなくなるだけで、何もないだけのことじゃないか。生きてみせ、やりぬいてみせ、戦いぬいてみなければならぬ。いつでも、死ねる。そんな、つまらんことをやるな。いつでも出来ることなんか、やるもんじゃないよ。

 死ぬ時は、たゞ無に帰するのみであるという、このツツマシイ人間まこと義務に忠実でなければならぬ。私は、これを、人間義務とみるのである。生きているだけが人間で、あとは、たゞ白骨、否、無である。そして、ただ、生きることのみを知ることによって、正義真実が、生れる。生と死を論ずる宗教だの哲学などに、正義も、真理もありはせぬ。あれは、オモチャだ。

 然し、生きていると、疲れるね。かく言う私も、時に、無に帰そうと思う時が、あるですよ。戦いぬく、言うは易く、疲れるね。然し、度胸は、きめている。是が非でも、生きる時間を、生きぬくよ。そして、戦うよ。決して、負けぬ。負けぬとは、戦う、ということです。それ以外に、勝負など、ありやせぬ。戦っていれば、負けないのです。決して、勝てないのです。人間は、決して、勝ちません。たゞ、負けないのだ。

 勝とうなんて、思っちゃ、いけない。勝てる筈が、ないじゃないか。誰に、何者に、勝つつもりなんだ。

 時間というものを、無限と見ては、いけないのである。そんな大ゲサな、子供の夢みたいなことを、本気に考えてはいけない。時間というものは、自分が生れてから死ぬまでの間です。

 大ゲサすぎたのだ。限度。学問とは、限度の発見にあるのだよ。大ゲサなのは子供夢想で、学問じゃないのです。

坂口安吾不良少年キリスト

@Gesu_Masuda

2023-03-24

「実績のない学者」という主語でディスんのはやめたほうがいい

三浦さんとか、古市さんみたいなケースを想定して、「実績のない学者wwww」的な論調をよくみるのだけれども、

大学に勤めている人間の一人としては、そういう主語の使い方はほんとうに有害から、やめたほうがいいと思う。

結論一言で言えば、研究外の大学仕事をしている先生は、ふつう尊敬すべき職業人なので、雑にディスんのをやめろ、ということだ。

三浦さんとかをディスんな、という話ではない)

 

もう少し丁寧に言うと、「日本大学研究力が落ちてる!」的な話がよくあるけど、実際、研究に割ける時間が少ないのである

授業なのど教育や、啓蒙活動などの業務をやっている先生というのは、一般の人にも見えやすいとは思うんだけれど、

たぶん、一般の方からは見えていないだろう業務としては、

大学内の雑務入試業務や、学生がしでかした案件の面倒、学内ハラスメント案件対応

学会関係雑務学会ジャーナル編集業務大会開催に関わる雑務査読

行政関係委員会仕事(各官庁で開かれている○○委員会などの)

研究資金関係業務(大規模科研費とりまとめetc..)

などなどで、とにかく忙しい。

人柄に問題がなくて、企業などの中でもやっていけそうなタイプで、人のいい先生などは、多様な業務にこき使われることになる。

また、その真逆現象としては、権力欲が強くて学内政治を頑張ってえらくなるタイプ先生もそれなりにいる。

 

結果として、「すごくいい人」と、「権力欲の強い人」が学術関係雑務を担っており、

そういう人たちが、大学学会等の雑務をもろもろ引き受けているおかげで、論文執筆時間を作れている先生方はたくさんいるわけだ。

言ってみれば、宮崎駿サポートする鈴木敏夫みたいな先生とかもいるわけだ。

日本大学研究パワーが落ちているのは、研究に割ける時間がそういう雑務によって圧縮されて、少なくなっているからなんだけど、

「実績のない学者www」というのを馬鹿にすると、そういう人にまで被弾するし、そういう人を大学から追い出しても、いいことは特にない。

大学事務局が、雑務を全部やってくれるんならいいが、業務内容の性質から言っても、事務局がすべてを引き受けることはできない。

 

大学研究者は、実業界の実績などによって評価されて教授になる実務家教員と、研究の成果が評価される研究教員という区別があるが、

現状に実情としては、そこに「事務方教員」みたいな役割の人がいるのである

たぶん、今の大学先生の8割ぐらいは、そう言われると「ああ、俺、ぶっちゃけそれだわ」みたいな気分になるんじゃないかと思う。

制度上は、実務家教員ないし研究教員として採用されているが、実態は「事務方」の仕事ほとんどみたいな人はほんとに多いと思う。

なんでもかんでも競争資金にするとかいう、文科省馬鹿みたいな政策方針が変われば、もう少しマシになるのかもしれないが、

大学教員の大半は、ほんとうに、日々、事務仕事をやらされていて「一体、俺は何の能力で雇われてるんだっけ……」みたいな人は、多いと思うよ。

 

この実態がいいとはビタイチ思わないけど、大学教員雇用実態が、そういう事務能力の高さを評価する組織になっているという事実はあると思う。

日本大学がこのような状態に陥ってしまっていることは、文科省をはじめとする大学行政責任がやはり大きいと思うので、この状況はどう考えてもよくないけど、

やりたくもない雑務をひきうけて、研究時間をとれなくなっている人間を、実態も知らずに主語に含めてしまってディスるのは、単に失礼だし、やめたほうがいい。

2023-03-18

押井守のいんたびゅー

https://www.cinra.net/article/202303-oshiimamoru_ysdkrcl


自分が好き勝手荒らした「うる星やつら」に触れてないし

同じく抑え込まれなかったらこうなるという体現パトレイバー2にも触れてないが

でも、世間であれだけ話されているパトレイバーについて

私の作品でも『攻殻攻殻機動隊)』あたりはほぼなくなっているし、『パトレイバー機動警察パトレイバー)』なんてもう影も形もない

とか言っちゃう

どっちもWEBで絶賛公開中じゃないか

マジンガーZデビルマンも見れるぞ

いたことないロボアニメすら公式ストリーミングされてる時代にお爺ちゃんはどうしたんだ?

でね

新海誠が登場したときアニメ制作現場に動揺が走った」

というくだりでは

特に若い連中が動揺したから、古株は「若いやつらが動揺している。どうしてくれるんだ」って頭にきたわけ。

私は面白いなと思ったんだけどね(笑)

と言って見せる

多分この辺りが彼のアイデンティティなんだろう

「ボクハチガウ」と他人事象を笑って見せる

(笑)が随所に入ってるのも意図的でないにせよ象徴的だよね

自分が「好き勝手出来た作品評価された」特別幸運人間なのはおくびにも出さずに

ぼくは最初からアニメ業界違和感があったんだ。

もともとアニメを観てなかったし、映画監督になりたくてたまたまアニメ業界に入っただけだから

仕事でやってるのに、なぜ作品を語らないんだろう。不思議世界にきたな」と思った。

かいっちゃてさ

からあんな遊び半分の作品や、自分の語りたいことを最優先しちゃう作品が出来るんだよな

小学生向け職業漫画映画化する時に、その職業部分を否定する所から入る監督とかさ

作品世界観はどうでもよくて、とにかく自分語りがしたくて、なんでもかんでも同じ色になる監督とかさ

そういうのまとめて消えちまえと思うんだよな

それこそ、勝手にてめぇだけでやれ、他人作品を巻き込むなって思うんだよ

でも「そうしないと自分表現できなかった」という側にいるんだよね

新海誠が途中で出てくるの、多分それだけ自分の中に楔として残ってる人物なんだろうと思うんだよね

エヴァガンダム宮崎駿だと言ってみても、それらは自分と同列に語れる

でも彼は同列に語れない

だって彼は、テーマはどうあれ自分の語りたいものだけで作品を作り上げて、それで「評価」された人物から

笑って見せてるけど、心中どうなんだかね

これを読む限り、アーティストになりたかったサブカル村の住人って気がするんだけど

からサブカル村に殊更厳しいのかもしれないよね

時代を語るのにアニメを使うな」

ってな

となりのトトロ見たんだが宮崎駿って天才すぎね?

さつきとメイっているじゃん?あれ英語

さつき=3月

メイ=3月

なんよな

やばくね?映画作れる上に英語にも詳しいとかノーベル賞じゃん?IQ100万くらいありそう

オレの地元じゃ絵描けんのはつっくんとかタッチかいたけど英語喋れんのは一高行ったトモヤくんくらいだしな

そんくらい天才

2023-03-15

  ヘルメットがなかったら即死だったとか言ってるけどなんのことや?ヘルメットって森脇が作った、憎悪ヘルメットのことか?即死だったというかお前が戦争を仕組んでいただけだろ。

    確かに日本人歴史をみると、その本質的活動形態として、残忍なものがあることを否定しえないが、昭和59年までは昭和天皇がそういう残忍な人間は一掃していたので

  そんな国民はいなかった。

   犯罪的な日本人漸増したのは昭和60年以降で、宮崎駿の影響もあるが、平成8年からテレビゲーム芸能界という方向で本来残酷世界になるところが新鮮な世界

 もたらさせたので、テレビゲーム芸能界責任はない。

    確かにから振り返ると、平成8年~11年の間は罪人がズタズタにやられて、いなかったような気がするが、平成12年に、黒木勝範がしぶとく生き返り、本とかでも、赤礼香などのエロ本

  簡単流通して、平成14年頃には小倉などにも相当なエロ本が出回っていたのが原因だと思う。

2023-03-09

anond:20230309151224

オブラートに包んだというより社会からの受け止め方が数十年かけて変化しただけで

あれは当時の(宮崎駿にとっての)「美少女アニメ」「萌えアニメ」なんだよね

から勝手オブラートが生えてきた

2023-03-08

アニメオタクアニメに何も貢献していない。むしろ害悪だ。

自分の中でのアニメオタク特に萌えオタ)に対する嫌悪感が一体何なのかきちんと考えてみた。

すると恐るべき結論に達してしまった。これから書くことは正直私も断言して良いものかどうか躊躇している。しかし、アニメ文化の発展のためにも、心を鬼にして書かなければいけないことだ。

アニメオタクは何もアニメに貢献していない!

今までも、そしておそらくこれからもずっとそうだ。これは岡田斗司夫のような豚野郎の言う「オタクは死んだ」でも、東浩紀のような豚野郎の言う「読者の質が悪い」でも、宇野常寛のような豚野郎が言う「萌えオタはクズ」でもない。もっと根幹に関わる重大なことだ。そして恐ろしい事実だ。

まず、オタクオタク向けに作ったオタクアニメが大きな評価を得てきたことは今まで一度たりともない。

名作を作ったクリエイター側は言うまでもなく、『ガンダム』の富野由悠季は仕方なくアニメ現場に降りてきた人だし、『攻殻機動隊』の押井守は元々映画監督志望でジャン=リュック・ゴダール敬愛していてたまたまタツノコプロ求人が目に入ってアニメ業界入りした人だ。

「でも、今は世界的にアニメブームが起きているじゃないか」と萌えオタがブヒブヒ言ってきそうだが、それは幻想である。まず90年代後半に盛んに言われた「ジャパニメーションブーム」を取り上げると、これは岡田斗司夫オタク地位向上のためにでっち上げものだ。本人も後にそれを認めており、外から圧力に弱い日本オタク市民権を得るにはそれしかなかったと言っている。この岡田斗司夫苦肉の策電通村上隆が乗っかり、ジャパニメーションブームという虚構ができあがったのだ(元々別称だったジャパニメーションという言葉を良い意味として輸入したのが村上隆である)。

それは今まで世界的な評価を得てきた作品を見ていけばわかる。

まずは、宮崎駿アカデミー賞も受賞し、名実ともに日本代表するアニメーション監督といった地位を得ているが、その作風アニメ界ではむしろ異端であるスタジオジブリ的なもの宮崎駿的なアニメは本人にしか作れず、その作風を引き継ぐような後継者は未だ誰一人いない(宮崎駿の後進育成が下手という話ではない。宮崎駿に影響を受けた人間が外で宮崎駿的なアニメを作ったっておかしくないのに、そんな人は日本はいないのだ。海外ではどうか? そう、モンスターズインク制作したピクサーが後継にふさわしいだろう。言うまでもなく彼らはアニメオタクではない)。

宮崎駿にはオタク的なるものを避けて避けてやっと今日地位を築いたという歴史がある。オタク的なものを避けて世界評価を得た、これは非常に重要ポイントだ。

押井守もその一人だ。『うる星やつら』を制作し、オタク向け監督の一人で終わるかもしれなかった彼は『機動警察パトレイバー2 the movie』や『攻殻機動隊』においてオタク向けアニメ想像力を捨て去ることで作品の強度を確立した。『ビューティフル・ドリーマー』はどうなんだ、という声があるかもしれない。これには後に押井守がこう語っている。「劇場版第一作『オンリーユー』を作ったとき原作者ファンが喜ぶことを全部詰め込んだ。上映されると当然原作者ファンは満足したようだが、作品的には酷い代物だった」。この諦観によって『ビューティフルドリーマー』は作られた。オタクから距離を取ることで傑作に仕上がったのだ。

他にも大友克洋の『AKIRA』だって一見すればわかるようにオタク的な想像力から離れたものであり、渡辺信一郎の『カウボーイビバップだってそうだ。

オタク監督だと言われるウォシャウスキータランティーノだってウォシャウスキーSFの人で決してオタク想像力に耽溺しているわけではないし、タランティーノ高校中退して一日中映画を見まくっていた怪物だ。

エヴァンゲリオン無視しているじゃないか、と言われるかもしれない。確かにエヴァオタクオタク向けに作ったオタクアニメであり、社会的現象を起こすほど大ヒットしている。だが、これ一本でもってオタク想像力勝利にはなりえない。何故ならオタク外にも評価されたオタク監督庵野ただ一人、例外中の例外なのだ。その庵野ですら、オタク偏狭さに嫌気がなして反オタク改宗した。その事実オタクは裏切った、とこれまた偏狭さを見せて批判している。

このようにオタクオタク向けに作ったオタクアニメで傑作が生まれたことは、一件の例外を除いて存在しない。オタクが喜ぶ想像力や「萌え」なんてもの全然強度を持ち合わせていない(十年前にオタク想像力オタクに受けていたクリエイターの今の地位を思い浮かべて欲しい、それが十年後の山本寛新房昭之の姿だ)。

しろオタクの好みに少しでも外れると烈火のごとく怒り、作画監督が少しでも個性を出すと作画崩壊と騒ぐその類まれなる偏狭さは害悪だと言ってもいい。

オタクオタク的な想像力から外れるような、例えば『スーパーミルクチャン』や『TAMALA2010』のようなアートアプローチからまれた傑作を評価できない。どちらも発売時にはタワーレコード平積みされ、オタク想像力は一瞬で敗れ去った。

それどころか『フリクリ』をオサレだとかラベリングして嘲笑するほど、子供のような舌でもってクレームをつけて回っているのだ(『フリクリ』はガイナックスが作ったオタクアニメじゃないかという屁理屈が聞こえてきそうだ。ガイナックスは今や庵野の反オタクキャンペーンによってオタク的な人間駆逐されており、鶴巻は反オタク急先鋒である)。

そして、それは明らかにアニメ進化を阻害している。その理由を書こう。

まず、オタクが大好きな絵柄、要するに萌え絵はアニメーションに不向きなのである。あの頭と目が大きく、等身が低くて身体か華奢という構造は、見た目通り人間的に動かすというのは困難だ。だから、どのアニメにおいてもよく動くと言われるもの萌えから距離を取っている。萌え絵を選択すると自動的紙芝居的な動きが縛られたものしか作れなくなる。ディズニー萌え絵を選択せず、あのような絵柄なのは動かすことを念頭に考えているからだ。

しかし、アニメオタク萌え絵以外の絵柄のアニメを「絵が変」と言って嘲笑し、批判する。ここがアニメオタクの一番の問題点であり、私が害悪と言い切る理由だ。

例えば近年稀に見る傑作である鉄コン筋クリート』を例に出そう。この作品も「オサレ」「絵が変」といって批判されているが、この作品こそアニメーションの快感、動くことの快感を思い出させてくれるものはない。画面の中を縦横無尽に動き回るキャラクター達が見るものの心を掴んで離さない。そして、それはアニメオタクが「変」といって批判するその絵柄が貢献している。もし、この作品萌え絵だったらここまで動くものになってはいない。現にそんな作品はない。

そして、アニメーションの快感を蘇らせたのがオタク外のマイケル・アリアスだったことは非常に重要だ。アニメオタクアニメーションのことがわかっていない。だからスタジオジブリ的なものピクサーに取られ、アニメーションの快感マイケル・アリアスに取られてしまうのだ。

もう一度言おう。オタク想像力は強度を持っていないし、オタクが好むアニメ絵はアニメーションに向いていない。アニメーションに向いているオタク的じゃない絵を排除するその思考アニメ進化を阻害している。

アニメオタクが本当に現実逃避ではなくアニメのことを愛しているのなら、今すぐアニメを見るのをやめて即刻退場することだ。それが一番の貢献だ。

2023-03-07

anond:20230305230720

原作の『ゲド戦記』はどうかな

原題は「アースシー魔法使い」なので全くもって戦記物じゃないです(翻訳者ではなく当時の岩波書店がつけた)

主人公のゲドの「最初ダメ→途中から覚悟を決める」「力が周囲にオープン」「周囲の理解サポートあり」も満たしてる(楽俊みたいなやつもいるよ)

最初から強い」んだけどそれが「最初ダメ」の原因になってる(人間的な未熟さゆえに大事件を引き起こす)

 

ファンタジー書きの人(宮崎駿含む)はほぼ読んでると言っても過言じゃないし

幻想文学研究者によると「魔法学校」の概念をはじめて幻想文学に登場させた金字塔作品でもある

2023-03-01

有名な日本アニメ監督

〇言うまでもないレベル

宮崎駿代表作多数)

 

一般人名前を聞いて「あぁ」ってなるレベル

細田守サマーウォーズ等)

新海誠君の名は。等)

高畑勲火垂るの墓

庵野秀明キューティーハニー等)

富野由悠季ガンダム

 

一般人作品名を聞いたら「あの人ね」ってなるレベル

押井守イノセンス等)

大友克洋AKIRA

原恵一クレしん映画

 

アニメ好きだったら監督名単体で出てくるレベル

湯浅政明夜は短し歩けよ乙女

新房昭之まどマギ

水島努代表作多数)

今 敏(パプリカ) ※追記。初期段階では入ってたのに抜けてました。スイマセン。

 

アニメ好きだったら作品名で「あの人の作品いいよね」ってなるレベル

山田尚子けいおん等)

佐藤順一ARIA等)

河森正治サテライトの人) ※修正しました。完全に勘違いしてました。スイマセン。 

 

〇けっこういろんな人が知ってる感じはするレベル

出崎統明日ジョー) ※修正しました。完全に勘違いしてました。スイマセン。

幾原邦彦ウテナ

鶴巻和哉(シン・エヴァ

 

知名度はある

山本寛フラクタル

宮崎吾郎ゲド戦記) ※追記しました。

 

〇ワイは好き

大沼心バカテス

 

異論追記求。

 

追記

アニオタは好き枠はアニオタはみんなスタッフ語り好きなので入れ切れません……

 

追記2:

4回謝罪したのでワイの負けです。

対戦ありがとうございました。

なんか別でエントリされていたのでこっちに統合しました。スイマセン。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん