はてなキーワード: 宮崎駿とは
大人だよね
人望もある
周囲のスタッフが、自分は庵野氏のために働いていると口々に言う、そういう環境はアニメ制作で稀だって誰かが書いてたな
カリスマというか、そういうところが良くも悪くもジョブズっぽくなった
自分の作画の才能をあっさり見切って演出→監督に転向したのも正しかった
ぶっちゃけ、絵コンテの絵はスゴい下手だと自分でさえ思ってしまったけど、
絵コンテが正解になると、絵コンテが100点で、原画は100点より落ちる、庵野氏本人もそう言ってた
絵コンテ以降の工程、原画などのスタッフを信用する、そうすれば絵コンテが10点でも原画は100点になる
つまり、宮崎駿氏はスタッフを信用していない、任せきれない、自分側で正解を持っていてどうしても口出ししてしまう、
だから、そのデメリットとして庵野カラーとでもいうかが、自分には薄まって感じている
NHKでも、自分の考えてることは大抵他人からはつまらないことなんで、みたいに仰っていたが、
周囲の意見を聞き取り入れることで、逆に物わかりがいいというか、
なんか我を通さなくなっていくなぁという感がなくもない
といっても、円谷仕事は特に、世界がCGに向かう中、伝統芸能としての着ぐるみを貫くだの、その背後のお家騒動だの倒産危機だのあったわけで、
我を通して既存のゴジラやウルトラマンを破壊して、そこから再生させるというのは不可能だと思うし、
観ながら気になった事がいくつかあったのでメモしていく
お気に入りの服を着ていた子を恥ずかしめる主人公達(子供がお洒落する事を批判している?)
自分の理想の自然な子育て像が描かれているが現代では危険で破綻したものだと思う。
デイケアセンターと併設して美しいだろうと見せているが現代ではお金かけて豪華な施設に通える老人と働きながら子育てする若者の対比になってしまってむしろグロテスク
気風のいいリサのファッションや言動がこういう純粋な女性がいてほしいというオジさん目線を感じる。
問題の子供を家に置いて夜に仕事に向かうシーン。男も女も仕事を優先する事がカッコいいという思想を感じる。実際に働きながら子育てした人ではなくて想像の働きながら子育てを描いている感じで違和感バリバリ。父親も帰れるけど帰らなかったとも取れるセリフがあってどうかと思う。
山道に慣れた地元の人の運転が速いみたいな感じでリサの運転を描いているようだけれど実際の山間部に住む人の運転はもっと綺麗で速い(自然にアウトインアウトで走れたり見通しの悪いところでは見えるポジション取りをしたり加減速が丁寧)
あの運転は上手いというよりはただ危険で乱暴な走り。運転が乱暴なのは地方都市の人。
海の汚れ方が恣意的すぎる。ヘドロの海で底引き網漁なんてしないだろ。昔の人は馬鹿だったから海は汚れているんですよ、ガハハみたいな強い思い込みを感じる。
・子供の恋愛を描こうとしているようで大人がくっつけたい感じの目線で気持ち悪い
〇〇くんのお嫁さんになりたいって無理矢理言わせる大人みたいな感じ。子供の恋愛を描きたいならもっと子供の心の機知を描く事はできるはずだが突拍子もない事をするのが子供という思い込みがありそうした描写は皆無。観察が足りなく想像で描いているように見えてガッカリする。
かつて庵野秀明が富野監督は裸踊りができるが宮さんは隠していると評したがこの映画は裸踊りになっていると思う。他の映画は冒険活劇やSF、神話的表現によってそうした部分が隠されていたがこの映画のプロットは伝統的人魚姫の物語を下敷きに言いたい事を全部言っている気がする。
一番やりたい事は子供の可愛さを描く事だと思うが宮崎吾郎氏のインタビューで父親にあまり愛されなかった話を思い出すと他人の子の可愛いらしさを描く前に家に帰れ、自分の子を可愛いがれ、と思う。
月ノ美兎と剣持刀也、どっちも配信未経験だし、あのわけわかんねー時期にわけわかんねー会社に応募してきた、倍率も甘かっただろうところから通過してきた素人なのに、なんであんなに配信者として優秀なんだ?
あんな適当な選び方で面白い奴が選べるなら、会社の知名度もVtuberの知名度も上がった今、世の中に眠ってた面白い素人が大量に集まり、倍率百倍くらいで厳選して、超面白くて素行も良いやつを採用できるはずじゃないのか?
なんでそういうやつらが出てきづらいのかね。
kusunoki7100 これは戦後にアニメ制作なんて訳のわからん実績もない仕事に応募してきた人材の中に、宮崎駿、高畑勲、富野由悠季、出崎統がいたと言う現象と同じだと思っている。
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-1616370/
公式が鈴木敏夫の見解をツイートしたことが物議を醸しているらしい。
公式Twitterでのツイートだろうが、プロデューサーの見解だろうが、それがそのまま「正解」というわけではないからね。ましてや「ネタばらし」でもない。
それは宮崎駿が「ここはこういう意味です」と言ったとしても同じ。
作品は発表された時点で鑑賞者のもの。それを鑑賞者がどう解釈しようが自由。世界のどこかに正解の解釈があるわけでもない。自分がこうだと思えばそれでいい。
作者がインタビューとかで「ここはこういう意味で作りました」と語ったとしても、鑑賞者がそれ以外の解釈をすることが禁止されるわけでもないし、作者の解釈が唯一絶対の正解なわけでもない。
公式ツイートの鈴木説が違うと思うのであれば、自分はどう思うのか根拠を示して説明すればいいだけ。公式ツイートの示した解釈で物語を読み解かなければならないわけでもない。
田植えシーンは好きだが、第三村にいる人々の描写が薄っぺらいんだわ
あれが庵野の限界ではあるが、宮崎駿が異常に突出してるだけとも言える
どれだけ人間に対する深い洞察をもとに行動原理を演出できているかが重要なのであって、
自分に近い属性のほうが洞察しやすいので有利になるのは確かだが
宮崎駿は非常に優れた客観性を持っているので下手をすれば欲望が滲み出てキモくなってしまう少女という対象であっても
多くの人が共感できる行動原理を持っているような演出ができている
自分に近い属性であっても客観的に見れず凡庸な演出しかできない人がほとんどだ
宮崎駿ほどの卓越した演出を「おっさんが少女を描いてるから」などという色眼鏡で
見て素直に受け取れないのであれば大変不幸なことだ
その女の子の思考とか行動とか全部おっさんが決定してるんだよ?グロくない?
おっさんが「ふえぇ~どうしよう~><」みたいなセリフを考えて言わせてるんだよ?
少女漫画を男が描いてたらキモいのと同じくらい、アニメの女の子をおっさんが描くのは気持ち悪い。