「王位」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 王位とは

2018-02-13

性について思う事 02

下書きも清書もプロットすら無く、思うが儘にキーボードを打つのがこんなに楽しいとは思いもよらなかった、これは癖になりそうだ。

そういった様相になっている為、脈略も無く続きになる。

そもそもなんでこんな文章を書いているのかと云うのもリハビリであり、私は文字書きの端くれではあるのだが仕事として文章を書いていなかった時期が長く、これはいかんと文章ノウハウとか云々とかは全て取っ払って速度を重視して記載している。どれだけ脳内の考えを適当に高速で文章に出来るかどうかといったアレなのだ

まりこんな固くて不遜な文章に付き合わされているあなたには誠に申し訳ないが老人の独り言に付き合ってほしい。

03.寝取られ、寝取らせ、寝取り

昨今の創作物ではNTRと書いて様々な読み方があるが、主には寝取られ意識した物だろう。

そもそも寝取りと云った歴史は古く、恐らくは人類夫婦や”つがい”が出来た時点から寝取りは発生していると考えられる。人のもの横取りする楽しさというのは結局の所、人間動物としての本能に近いのだろう。

しかしここで少し変わった性的嗜好生まれる。カンダウリズムと云う性的嗜好である。これは自分パートナーの美しさを自慢するがあまり他人にそのパートナーの裸体などを見せつけて悦に入る行為である

この語源となった王はこの行為の結果、パートナーとその他人暗殺され王位と妻を簒奪されるのだが、これが後の世、つまり現代では寝取らせて興奮する性的嗜好として語られている。

語源行為は恐らくは他人自分の妻を自慢すると云うよりも、そんな美しい妻を娶った自分の方が偉いという子供じみた自慢では無かったのだろうか。マウンティング行為とも言われる物だ。

マウンティング行為自体動物であれば行う、つまり先日の”性について思う事01”で記載した様に自分DNAを優先して残す為に行う行為であり、群れを作る生き物であれば自然に行われる。群れの長は高齢になって動物として弱くなれば群れから追い出され、そして新しい長が生まれる。そういう物なのだ

人間他人より優位に立とうとする競争本能がある。スポーツでも学問でも地位でも身分でも何でも良い。ともかく自分あいつより偉いんだ。という行為なのだが。

殆ど場合、生まれ環境教育の結果として勝つ者、勝てざる者が生まれる。まれながらにして競争し、少しでも自分が優位に立とうとする生き物なのではないか

話が横道にそれた様に見えるが、実はこのマウンティングNTRには大きく作用すると考えている。

このNTRと云う単語、実の所”浮気”でいいのではないか。と考えたこともある。NTR描写する事は文字として新しくインパクトもあるが、所詮浮気がバレた、そういう話なのではないか

ところが男性向けの創作物では特に顕著なのだが、NTRと云う行為、性行為を”元のパートナー配偶者や元恋人)に見せつける”と云う要素が加わる。

大抵何かしらの弱み(万引き過去犯罪行為、元配偶者との浮気など)を握られ性的コントロールされる、所謂調教されるのだが、あんなに同じ行為をすると体が刺激に慣れてしまうのですぐ慣れて飽きるのが現状だが、創作物ではその新しい性的興奮にズルズルとハマって行く。

やがて、その性行為調教プレイ記録媒体DVDネット上)で配偶者や元恋人に見せつけて、如何にあなたが性行為が下手であったか、今の自分がどれだけ性的に満足しているかと切々と時には罵りながら語る訳だ。

男性キャラクターに多いが、それを見せつけられた配偶者や元恋人攻撃されているにも関わらず性的に興奮し自慰行為を始め、惨めに果てるといった具合だろう。マゾヒズムによる興奮であるとみて間違いない。

こういった事は首を傾げる行為ではあるのだが、先だって記載したマウンティング行為一種と考えられないだろうか。

この記録媒体を送りつけて来た人物は何としても幸せな元配偶者攻撃したくてしょうがない、結果としてそのパートナー性的に貶めてソレを見せつける事で”勝った”としたいのだろう。

勿論、現実的にこんな事をすれば高額の示談金を積むか、裁判記録に莫迦者として記録が残るだろう。一生負け続ける事になる。マウンティング処の騒ぎではない。

私はこのNTRから配偶者に見せつける行為を”自覚の無い同性愛者の被虐行為もっと砕いて言えばホモレズ)のサディストである位置づけている。

結局このセックス快楽にやたら弱いパートナーはオマケであって、この物語本質人間として寝取った方が勝ったと言いたいとしか私には伝わって来ない。

大体寝取った側の殆どアウトロー(不良や上司、元のパートナー等)として元配偶者より性行為が旨いと描写されている事が多い。

元より性行為描写する創作物なのだから当然ではあるが、この手のタイプの話だとそのまま終わってしまい結果どうなったのか、このセックスにやたら弱い女性は過敏症などで病院入院した方が良いのではないかとか、妊娠など描写されている場合も、このセックスにやたら弱い女性はこの環境子供を産んだ場合の法的な対処などどうするつもりなのか、又寝取った側は慰謝料は支払えるのか(慰謝料は逃げる事が出来ない)、今更配偶者が居たなど知らなかったなんて言い訳は一切通用しない事をした訳だし。などどうでもいい事を心配してしまう。

私的には、NTRモノの欠点はそういったオチを投げっぱなしにする物がとても多いのでつまらない。と云う事に尽きる。物語として終焉を迎えて居ないのだ。そう、物語としてはまさにこれからなのだ

結局寝取られた側は敗戦処理を投げて終わるにしても、復讐するにしても。結果どうなったのかは想像にお任せしますなどは創作者の逃げであると私は感じる。

煽情的な男女を見せたかっただけなら凌辱物でも寝取りでも良かったハズなのだ。どうしてNTRモノを選んだのか。何故被害者描写したのか。

創作者がホモサディストで読者に対して嫌な気分を味わって欲しかったなんてのも酷すぎる。

是非ともこの不幸な物語の終わりを見せて欲しいものだ。なんにしても悲劇である事には変わりないだろうが。

これはNTRモノを読んだ私個人感情移入先が殆ど場合被害者になる事が多い為に感じた私信である

勿論、読者の中には女性が堕ちていく様を見て興奮した方も居るだろうし、感情移入先が寝取った側で女を好き放題出来て興奮した、マウンティングできたと感じる方も居るだろう。

感情移入先が不幸になりのは避けたいと思うのは当然なのだが、それでも一瞬だけマウンティング出来た、とか。堕ちただけで終わる話では寂しくないだろうか。

長くなったので今回はこれにて。

2018-01-07

アナ雪で両親が死ななかったら

アナと雪の女王、あれ、両親が事故で亡くなったから、仲のいい姉妹になれたようなものの…両親が存命だったらどうなるかって考察、あまりされてないんじゃ。

すごいありそうなパターン

アナ:年頃に→すぐ惚れて色々男連れてくる→両親が見るに見かねて、マトモな男を見繕って早く結婚させる

エルサ:ずっと危険からって部屋に閉じ込められたまま結婚もできず、いきおくれ。

~3年後~

アナ子供誕生→両親初孫かわいがり→両親+アナアナ旦那+孫で談笑、楽しい家庭。一方エルサは閉じ込もったまま引きこもり

~10年後~

エルサ、やっぱり閉じこもったまま引きこもり

アナ、3児の母親に。王が亡くなったときのことを考え始める。子に王位継承させたい。エルサ邪魔

アナと孫にせっつかれた王、エルサを国(アレンデール)から追放して隔離することに。

エルサ:30代で、初めて城の外に出て、"Let it go~~~"で城を立てて一人で遊ぶ。

~20年後~

王が亡くなる。アナ、成人した子に王位継承させる。

追放されたエルサ、アナを恨む。魔法生物で作った軍隊で、アレンデールに攻めてくる。

アレンデール、エルサの魔力の前に、あっけなく敗北。

アナアナ旦那アナの子:氷漬けの刑で死亡。

…ってな感じになりそう。

2017-12-06

わかりやすくするために89年以降の羽生以外の全棋士を仮に藤井とする(2017年版)

anond:20171206123734

名人棋聖王位王座竜王王将棋王
1989(平元)藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛羽生善治藤井猛藤井猛
1990(平2)藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛羽生善治
1991(平3)藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛羽生善治
1992(平4)藤井猛藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治
1993(平5)藤井猛羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛藤井猛羽生善治
1994(平6)羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治
1995(平7)羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治
1996(平8)羽生善治藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治羽生善治
1997(平9)藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治羽生善治
1998(平10)藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治羽生善治
1999(平11)藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治羽生善治
2000(平12)藤井猛羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治羽生善治
2001(平13)藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治
2002(平14)藤井猛藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛
2003(平15)羽生善治藤井猛藤井猛羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2004(平16)藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治羽生善治
2005(平17)藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治藤井猛
2006(平18)藤井猛藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治藤井猛
2007(平19)藤井猛藤井猛藤井猛羽生善治藤井猛羽生善治藤井猛
2008(平20)羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治藤井猛羽生善治藤井猛
2009(平21)羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2010(平22)羽生善治羽生善治藤井猛羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2011(平23)藤井猛羽生善治羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛藤井猛
2012(平24)藤井猛羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2013(平25)藤井猛羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2014(平26)羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2015(平27)羽生善治羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2016(平28)藤井猛羽生善治羽生善治羽生善治藤井猛藤井猛藤井猛
2017(平29)藤井猛羽生善治藤井猛藤井猛羽生善治藤井猛藤井猛

将棋のタイトル在位者一覧 - Wikipediaより

ググったら既に存在していたみたいなのでトラバしておく https://anond.hatelabo.jp/20170614144018

2017-09-11

週刊少年ジャンプ連載漫画トーナメント展開まとめ

アニメ化作品のみ。スポーツ漫画は除外(キン肉マンスポーツ?)。

元祖としてリングにかけろ(1977)は入れてもいいかもしれない。

キン肉マン(1979)…超人オリンピック宇宙超人タッグトーナメント・キン肉星王位争奪戦

Dr.スランプ(1980)…世界一つおいのだーれだ大会

ハイスクール!奇面組(1982)…校内異種格闘技戦

ドラゴンボール1984)…天下一武道会

魁!!男塾(1985)…天挑五輪大武會

聖闘士星矢(1986)…銀河戦

ジャングルの王者ターちゃん(1988)…ユンケル帝国トーナメント中国西派トーナメントなど

まじかる☆タルるートくん(1988)…得意技南野小で一番は誰だ決定戦

幽☆遊☆白書(1990)…暗黒武術会・魔界統一トーナメント

とっても! ラッキーマン(1993)…H-1グランプリ・大宇宙統一トーナメント

セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん(1995)…全日本セクシーコマンドーフェスティバル

遊☆戯☆王(1996)…決闘者の王国バトルシティ

ONE PIECE(1997)…コリーコロシアム

HUNTER×HUNTER(1998)…ハンター試験

シャーマンキング(1998)…シャーマンファイト

NARUTO-ナルト-(1999)…中忍試験本戦

トリコ(2008)…クッキングフェスティバル

食戟のソーマ(2012)…秋の選抜

僕のヒーローアカデミア(2014)…雄英体育祭

ブラッククローバー(2015)…魔晶石破壊バトルトーナメント

2017-07-15

連邦議会・党試案 2

https://anond.hatelabo.jp/20170715102110

↑1「連邦議会・党試案」

ベンチャー政党

党員数が多い順に掲載・1~10ランク付け。10は1万人以上。

選挙前に調整があった場合は「事前協定」と記載

連邦各地で活動する大きめなベンチャー政党政治組織

同胞

(→穏健な複数宗教団体が共同で結成した救貧運動団体

宗教保守主義地域家族の絆、反新自由主義を掲げる。

連邦レベルでは、保守共和党リベラル派や緑の協同体と連携している。

郡部や小都市の地方議会議席を持つ。与党のケースも多い。

「反新自由主義、反無神論、反ファシスト」を掲げており

示威行動の一環として、国政選挙出馬したこともある。10)

実践家同盟(反資本主義者党、共同体党が中心)

(→反資本主義左派(毛沢東思想)グループ

直接行動を得意とするが、地方議会には党員を送り込み

地方にまず合法的事実上解放区を作る方針も持つ。郡部では半ば成功している。

都市では労組組織化企業組合の設立と地方では共同体建設も行う。

へき地など、経済的に貧しい地域では保守層にも浸透を図っている。8)

③公民ファーストの党

(→行政議会改革福祉国家建設など穏健な政策を並べているが

実は移民反対派のファシスト

都市部支持層が多い。

隠れた国家革新党の別働隊との声が高い。

一見すると穏健で柔らかそうなイメージ

革新党住み分ける形で近年、国政選挙にも出馬し始めている。

同時に地方議会でも議席を増やしている。8)

地方改革同盟

(→自由改新党を除名された地域主義者の集まり。中道右派

行政改革を掲げるが、中央集権を必ずしも志向しない。

各地の地方議会議席を持つ。連邦議会には議席を持たない。

連邦レベルでは、保守共和党民主中道同盟に所属する一部の連邦議員を非公式支援している。7)

地域生産同盟

(→特定地方州に基盤を持つ小政党農民や漁民など「生産者」のための政党

地方議会や公益農業漁業法人、福祉法人、土地改良区などの議員、役員にメンバーを送り込む。

農民と漁民のネットワークを持つ。

農本主義政党。緑風共生党や緑風社稷党とは共栄関係にある。6)

⑥新○○連合

(→連邦西部地域独立過激派

直接行動をしつつも「合法部門」が一部の州や郡部の議会議席を持つ。6)

自由改革連絡会(リバタリアン党・急進減税改革党表現の自由党)

(→3党はそれぞれ自由改新党から急進主義を理由に分離したグループ

平和裏に分離したため、除名されたわけではない。

今でも非公式のつながりはあるため、改新党の「別働隊」という見方もある。

夜警国家経済的自由放任主義。減税を掲げる。

都市部に支持者が多い。連邦議員はいないものの、若干の地方議員がいる。

連邦レベルでは、非公式自由改新党を支持している。5)

⑧生存のための共闘

(→マイノリティ主体の運動。全国的活動

非暴力の直接行動をモットーとする。

行政や半公的組織が設立した「差別に関する諮問組織」には若干の役員を送っている。

人民戦線」とは、相互に協力している。5)

解放戦線

(→アナルサンディカリストかつトロツキー主義者政党

街頭や職場労組での直接行動を得意とする。都市部に支持者が多い。

国境線の廃止と政府の解体を呼びかけており、世界革命志向する。

労組組織率はかなり高く、ストライキなどの中核を担う場面も多い。5)

10.女性の権利

(→左派系のフェミニスト団体

左派各党に入らず、独自の動きをするメンバーが結成。

役所企業に対しての直接抗議がモットー

行政や半公的組織が設立した「性差に関する諮問組織」には若干の役員を送っている。社民党の一部政治家を支持している。5)

11.地球戦線(動物の権利党・反炭素党・菜食者党)

(→環境グループトロツキー主義的な左派全国的活動

時に直接行動(街頭活動対象企業への直接抗議)をモットーとする。

過去に数度選挙擁立例があるもの

現在は他の緑系の政党のような議会主義は取らない。

ただし、一部の地方議会には少し議席がある。4)

12.スポーツ新党

(→スポーツの普及のために結成。健康志向地方議員が若干いる。

タレント性のある選手を選挙擁立して闘い始めた。3)

13.連邦進歩同盟

(→古い時代連邦政党の生き残り。

中道政党連邦主義進歩主義を掲げる。

現在は名目名誉存在に近い。

国政から遥か昔に議席を失っている。

余り独自の動きを取らず、事実上中道系の地方議員交流会となっている。

国政では民主中道同盟に協力。

今後も最低限度の地域ネットワークは、維持し続ける方針。3)

14.王党派連盟

(→連邦建国功労者宗教権威に「王位」や「爵位」を授与するべく活動する団体

右派。王党派貴族制の創設、立憲君主制派。

ただし、当の当事者の多くは君主制には興味がないため、活動は一部にとどまる。3)

15.連邦前衛党

(→連邦政府が積極に対外進出することを求める。前衛右派。

世界中を「連邦」の枠組みに取り込み、「世界新秩序」の確立を目指す。

現状の社会スターリズム規定しており、それに反対している。

自らを「前衛政治集団」と規定しており、街頭活動を盛んに行う。3)

16.自由教会(連邦シェアスぺース連絡会議隠者当事者連合

労働時間短縮会議・最低所得保障を求める市民の会・教育制度を考える会)

(→自由主義者福祉国家を求める者、宗教リベラルグループ

自由な働き方、学び方を求める。最低所得保障多文化共生も求めている。

既存の労働学校批判的な教育者市民連合体。3)

17.セックス新党

(性風俗業界に勤める人たちの団体性風俗業界の正しい認知の拡大や雇用環境向上を掲げる。雑民の党とは友党関係にある。3)

≪小さなベンチャー政党組織

連邦議会選挙に参加経験が一度でもある組織。≫

①理性会議

(→理性主義を掲げる。科学者哲学者団体

社会的アピールのための「選挙への出馬」であり

そのたび毎に活動している。2)

②愛酒・愛煙家同盟

(→いわゆる「民酒主義」を掲げる。

アルコール飲料たばこ販売や消費の推進を呼びかける。

夜の社交場こそが民主主義の原点という信念も持つ。2)

愛国会議愛国団体国家夜明け」など右派各団体。)

(→右派、直接行動主義

右派各党から金銭的援助を受けて

左派系への政治妨害目的とした政治ゴロ団体

独特の示威スタイルは一部で話題になっている。2)

④自然大麻

(→大麻合法化を目指す団体環境保護派、アニミズム

都市中心の街頭活動から山間部、離島コミューンを作る方向にシフトし始めた。

郡部の議会に隠れた支持者を送り込んでいる。2)

快楽至上党(正式名:ポゴ無政府主義者耽美主義者のための政党

(→反議会制民主主義反資本主義、脱労働耽美主義を掲げる。

労働小国寡民ブロック国家論)、快楽至上主義を掲げる

支持層サブカル層やアーティスト、ニヒリストが多い。都市部が拠点。2)

⑥憂国無境輪

(→万物尊いとするアミニズム政党。1)

禁欲

(→禁欲主義を掲げる。

アルコールタバコ販売停止は勿論、ポルノ雑誌性風俗禁止を求めている。

宗教右派系の影響を受けている。1)

意識電脳化党

(→自身意識インターネット移植して、実質的不老不死可能とする

ことを求めている党。1)

銀河連邦連邦支部(宇宙人民党、宇宙神秘党、次元同盟)

(→前衛的な宇宙人肯定派の集まり。

主張としては…

「開星」して「銀河連邦」へ加入すべきと訴える。

宇宙人次元超越者に対する連邦政府人権保護を訴える。

宇宙港」と「タイムトラベル駅」の建設を呼びかける。

突飛な主張で話題さらう。

オカルト雑誌の発行や示威行為選挙活動マス・メディアへの露出を図る。1)

10.反文明党

(→現状の世界は文明発展を急ぎすぎ、このまま行くと世界破滅が起きると信じる集団。

文明を退化させ、人口を減らして、人は自然に還るべきと主張する。1)

2017-07-01

続・藤井聡太四段で学ぶ「観る将」入門

こんにちは。ほんの思いつきで書いた「観る将」入門記事https://anond.hatelabo.jp/20170623083815 )が怒涛のブクマいただきましたこと、厚く御礼申し上げます増田で1000どころか20もついたことないのに!

なるべく平易に、軽く、それでいて軽薄にならないように書いたつもりでしたが、「本当にこれで分かりやすいか?」「飯の話しかウケないんじゃないか?」などの葛藤もあったのでこの反響は素直に嬉しく思います

Twitterを見ると将棋漫画の作者様や本職の将棋ライター観戦記者の皆さんに怒涛のごとくシェアされており、極度の緊張で1日8時間しか眠れません。

さて、29連勝ですね。何が何やら分かりませんが、ともかく未知の領域です。

対局の雑感や今後の展望を語るとともに、前回の記事にいただいた質問等、私に分かる範囲でお答えしたいと思います

対局雑感

仕事の合間に中継をチラチラ見ていました。夕方頃には増田四段が勝ちやすそうな局面に見えたのですが、その後の藤井四段の角と桂を生かした反撃が鮮やかでしたね。

私のへっぽこ棋力では増田優勢に見えても、プロ的にはまだまだ難しかったということなのでしょう。

増田四段も持ち味を見せましたが中終盤にかけて藤井四段の強さが際立ったといった印象です。はてなの皆さんはもちろん増田推しでしたよね?残念でした~。

Q.将棋ことなんてわかんねえよ!そんなことより飯はどうだったんだ飯は!

竜王戦本戦比較的持ち時間が長い(各5時間)ので、昼夜2回の出前チャンスがあります

藤井四段→昼:豚キムチうどん 夜:五目炒飯品切れのためわんたんめん変更

増田四段→昼:ミニとんかつ定食 夜:ヒレカツ定食ライト(+肝吸い)

不本意な注文変更を強いられた藤井四段に対し、増田四段が気合のカツ連投で藤井四段の作戦変更を咎めていく展開となりました。

しか藤井四段が得意の麺類に切り替えて頑強に抵抗したため、最終的には増田四段にミニ+ライトという軽い打撃のツケが回ってきた格好です。

歩は将棋で最も重要な駒だが、歩のみで勝つことはできない。同様に、ジャブだけで飯対決には勝てないのだ。

ちなみに私が確認した中で藤井四段は本対局を含めこれまでに出前を22回、うち15回麺類を含むメニューを注文しています特に多いのはうどん(6回)や日本そば(6回)などの和麺であり、みそ煮込みうどんなど熱々系の注文も辞さない構えです。

これは「鍋焼きうどんも好きなのですが、熱いので、冷めるまで待っていると15分ぐらいかかる」とうな重転向した加藤一二三 九段とは対照的ですね。

前回いただいたコメント

いつも対局料とか賞金見ると将棋界のお金の回り方がよくわからなくて、スポンサーってどのくらいいてスポンサードすることでどれだけ利益があるのだろう

これはプロスポーツにおけるスポンサーと似たような話ですね。

スポーツにも囲碁将棋にも言えることですが、競技へのスポンサードは広告だけでなく文化振興という意味合いも少なからずあるので、スポンサードすることでこれくらい利益がありますというような定量化が難しい側面があります

分かりやすい例としては出版関連事業でしょうか。報道各社は主催する棋戦の観戦記等を出版したり、本紙に棋譜掲載しています。またマイナビ女子オープン主催するマイナビも棋書を多く出版しています

このような事例はスポンサードしたことによって直接的な利益を得ているとも言えるでしょう。

ちなみに日本将棋連盟の「棋戦一覧」( https://www.shogi.or.jp/match/から各棋戦の「詳細情報」を見ると主催者スポンサー)が分かります

主要タイトル戦は全国紙主催地方紙の共催が多いですね。他には囲碁・将棋チャンネルNHKなどの放送局リコーなど民間企業加古川市倉敷市など自治体主催のものもあります

日本将棋連盟収益が実際どうなってるのか気になる!という方は財務諸表https://www.shogi.or.jp/about/information_disclosure.html )などを眺めてみるのも面白いかもしれませんね。

プロ入り28連勝の棋士を5敗もさせる3段リーグかい地獄があるのか」

「あまり注目されないけど、プロ無双している藤井くん奨励会ではそれなりに負けている」

「これほどの怪物に5敗も土を付ける三段リーグが如何に地獄の魔境かってことだよな」

そうなんですよね。前回もさらっと説明しましたが、三段リーグは年に2回開催され、奨励会三段たちが各18局を戦って上位2名が四段昇段・プロデビューを果たすという地獄リーグ戦です。

これまでに60回開催されたものの未だに全勝で突破した三段はおらず、現時点では16勝2敗(5名)が最高成績です。

中には11勝7敗で辛くも昇段した者(2名)もいれば、14勝4敗という好成績を挙げながら昇段を逃した者(4名)[注1]もおり、年齢制限と相まってこの辺りも地獄とされる所以でしょう。

三段リーグで5敗してるってことは、やっぱこの連勝中に飛躍的に強くなってるってことだろうか。それともいまの三段に化け物の卵がひしめいているのか。

これはどちらとも言えるかなと思います。前回の記事でも触れましたが、棋士の力のピークは30代半ばまでとされており、例えばそれを過ぎた棋士が絶賛修行中の三段とまみえれば敗れることもあるでしょう。

新人王戦では都成竜馬三段(現四段。イケメン)が奨励会員でありながら優勝を勝ち取った例もありますインターネット対局や棋譜データベースの発達で研究障壁が下がった点も無視できません。

このあたりは現役棋士大平武洋六段のブログhttp://oohira243.blogspot.jp/2017/06/blog-post_36.html )が現場の肌感覚として参考になる気がします。

ただ、その一方で藤井四段が急速に成長しているのもまた事実だと思います。ここで彼の奨励会時代の成績を見てみましょう。奨励会ウォッチャー情報の継ぎ接ぎなので多少ずれがあるかもしれませんがご了承ください。

段級位勝敗規定
6級○○○●○○●○○○○昇9勝2敗
5級○●○○○○○●○●●○○●○●●○●●○○●●○○○●○○●○○○●○昇9勝3敗
4級○●●○○○○○○昇6連勝
3級○●●○●●●●●●B○○○A●○○○○○○昇6連勝
2級●●○○●●○●○○○●●○○○●○○●○●○●●○○●○○○○○●○●○昇9勝3敗
1級○●●○○○○○○●○○○○○昇12勝3敗
初段○●○●○●○●●●○●●●○○○○○●●○○●○休○○○●○昇12勝4敗
二段●●○●○●●●○●○○●○○○○○○●○●●○●○○○●○○○昇14勝5敗
三段リーグ○●○○○○○●○●○○○●○○●○13勝5敗・1位

通算208局132勝76敗(.634)

ご覧の通り昇級・昇段ペースはかなり早い部類ですが、プロデビュー後の彼ほど圧倒的ではない、というのはお分かりいただけるでしょうか。

3級まではあっという間でしたがここで少し足踏みをします。6連敗してるんですよ!6連敗!【アルファベットの補足:成績が悪いと「B」を取り、Bを保持した状態で再びBを取ると降段級、という仕組みです。規定の成績でA(通常の状態)に復帰します。】

初段・二段あたりが顕著ですが、昇級・昇段直後に少し黒星を重ねたのち、ぐっと勝率を上げていますカテゴリが上がるごとに成長曲線を描いてきているというわけですね。

二段で白星を重ね始めた頃から新たな成長曲線を描き始め、その勢いのまま三段リーグ突破し、プロデビューしたとすれば…?今の大ブレイクも決して不思議ではないのかもしれません。いや十分不思議だけども。

"三浦弘行九段騒動で揺れる将棋界に一時の安寧をもたらしました。"三浦九段冤罪被害者である事を今や将棋連盟も認めているのでここだけ訂正して欲しい

この件に関しては記事の本題から外れていたので詳細への言及を避けただけであり、三浦九段嫌疑をかける意図がないことは当該段落から十分読み取っていただけると思っています

したがって文章自体の訂正はしませんが、三浦九段への処分は明確に不当であったという事実はこの場で申し添えておきます。(「訂正」ではなく「補足」してほしい、という趣旨ならば理解できます。)

連勝記録が28、24、22、20、18と全て偶数になってますが何故ですか

ほんとだ……え、ほんとだ!すごい!気づかなかった!ちなみに18の下は17連勝(佐藤天彦佐藤康光丸山忠久)なのでたぶん偶然です…たぶん…。

おやつがどうのこうのいわれるのってニコニコが乗り込んできてからって印象だったけどそんなことないのかな

これはニコニコドワンゴ)がというより、インターネット環境それ自体の普及がもたらした現象であると言えるでしょう。もともと観戦記などで棋士食事話題にあがることはありましたが、

ネット中継が始まると盤上・盤外問わずあらゆる情報コンテンツとして逐一伝えられるようになりました。中でも画像情報は非常に訴求力が大きい。その流れにぴったりハマったのが食事おやつではないでしょうか。

各々の将棋スキルが観戦の満足度を左右していた将棋中継において、初心者上級者も一緒になってあれが旨そう!これが旨そう!と楽しめるものができたということは、昨今のブーム形成にとって非常に大きかったと私は思います

このあたりは観戦記者松本博文氏の記事https://cakes.mu/posts/12986 https://cakes.mu/posts/16722 )が参考になります

羽生さんの、タイトル持ち22連勝が偉業すぎる」

羽生さんの四冠時18連勝の対戦相手空前絶後

どちらも圧巻の記録ですね。四冠時の18連勝(2005~2006)を例にすると

日付勝敗先後氏名棋戦
9月10日藤井猛第64期順位戦 A級 3回戦
9月12日佐藤康光第46期王位戦 タイトル戦 第6局
9月16日佐藤康光第53期王座戦 タイトル戦 第2局
9月21日佐藤康光第46期王位戦 タイトル戦 第7局
10月1日佐藤康光第53期王座戦 タイトル戦 第3局
10月6日鈴木大介第64期順位戦 A級 4回戦
11月25日谷川浩司第64期順位戦 A級 5回戦
12月2日井上慶太第77期棋聖戦 最終予選 1回戦
12月11日中村修第55回NHK杯本戦 3回戦
12月14日郷田真隆第64期順位戦 A級 6回戦
1月12日佐藤康光第55期王将戦 タイトル戦 第1局
1月16日久保利明第64期順位戦 A級 7回戦
1月19日佐藤康光第55期王将戦 タイトル戦 第2局
1月24日先崎学第19期竜王戦 1組 ランキング戦 1回戦
1月26日佐藤康光第55期王将戦 タイトル戦 第3局
1月30日村山慈明第77期棋聖戦 最終予選 2回戦
2月1日佐藤康光第64期順位戦 A級 8回戦
2月12日谷川浩司第55回NHK杯本戦 準々決勝

NHK杯戦の日付は放送日)

竜王戦1組(全棋士上位16名のクラス

順位戦A級(全棋士上位10名のクラス

王位戦王座戦王将戦(全棋士参加棋戦を勝ち抜いた1名とタイトル防衛戦)

以上の5棋戦で驚異の14勝(!)を挙げています。ちなみにそのうち8勝を挙げた相手佐藤康光ですが、当時の彼はA級に所属し、棋聖タイトルを保持し、王位王座王将の3棋戦全てを勝ち抜いて羽生四冠への挑戦権を得た強豪中の強豪です。

その他の棋士たちも皆当時の一線級ばかりです。もう何が何だかわかりません。一体何なんだよ。将棋星人かよ。

Q.で、藤井四段の次の相手は?

次の対局は前回と同じ竜王戦決勝トーナメント2回戦!勝てば77万円!

https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/30/hon.html

相手佐々木勇気五段(4組予選優勝)です。ジュネーブまれ埼玉育ち、ピュアで熱い好青年です。レーティングは1779で全棋士中14位。(2017/7/1)

昨年藤井四段が最年少(13歳2ヶ月)で奨励会三段となってちょっとした話題になりましたが、実はそれまでの最年少三段記録保持者(13歳8ヶ月)が彼、佐々木勇気です。

1回戦の増田四段と同じく16歳でプロデビュー竜王戦4~6組予選は若手の登竜門であり、若手有望株はやはりデビューが早い傾向にありますね。

そうした経緯もあってか、彼自身藤井四段に対しては胸に秘めたものがあるのかもしれません。

叡王戦藤井聡太四段vs梶浦宏孝四段)では定刻前の対局室に現れて並外れた存在感を放ち話題になりました。おそらく彼は秘めてもバレるタイプですね。(参考: http://www.nicozon.net/watch/sm31378949

そしてこの二人がいつ戦うのか?という話になるわけですが…なんと明日です!

https://www.shogi.or.jp/news/2017/06/72_12.html

将棋連盟ライブの他にもニコニコ生放送AbemaTVで中継されます日曜日なので視聴者数がすごいことになりそうですね。

いい機会なので将棋よく分からない…という方も少し覗いてみてはいかがでしょうか。おすすめ時間帯はお昼前と夕方です。昼前にはどういう戦いになるかがおおよそ定まり、昼食予想でコメント欄が賑わいます

また夕方以降は一手一手が形勢を左右するスリルがあり、飯だけでない真剣勝負の一面を垣間見ることができるでしょう。

土曜日ですね

本当は昨日書き上げるつもりでしたが、プレミアム残業フライデーで無理でした。

藤井四段の連勝はいずれ止まります。それは明日かもしれないし、ひょっとしたらあと何ヶ月も続くかもしれません。それまでの間、将棋界の外をも巻き込んだ狂騒を楽しみたいと思います

ちなみに私の今日の昼食はベーコンを大量に入れたペペロンチーノでした。シンプルで奥深い棒銀のような料理ですね。では。

[注1]14勝で昇段を逃した4名は全員その後のリーグで四段昇段を果たしているため、14勝できるほど強ければいずれは上がれるとも言えます。4名の中にはあの豊島将之八段も!

2017-06-23

藤井聡太四段で学ぶ「観る将」入門

ついにやってしまいましたね。藤井聡太四段がプロデビューから負けなしの28連勝を飾ったことで将棋界のみならず大きな話題になっています

ここまでくるともう勝つ度にニュースとなり全国を駆け巡るので、嫌でも将棋話題を耳にする人も多いでしょう。

ただ将棋界・将棋プロ制度一般的にはあまり知られていない側面も多い業界です。

そこで将棋プロ制度を全くご存知ない人のためにFAQ形式で学んでいく増田を書きました。藤井四段のみならず将棋界がニュースになった時に一役買えたら何よりです。

Q.藤井くんってデビューしたてなのにもう「四段」なの?早くない?

A.

この疑問についてはプロへの道程から説明しなければなりません。

将棋プロ棋士になるには日本将棋連盟棋士養成機関・新進棋士奨励会通称奨励会」)に入会するのが最も一般的ルートです。

奨励会に入会すると、師匠推薦などで多少の上下はあります基本的には6級が与えられ、他の奨励会員たちと対局して昇級・昇段を目指していきます

ちなみに奨励会の6級はアマチュアの四段に相当すると言われています。これは地方アマ大会であれば上位を狙える棋力です。

そうして6級~1級~初段~二段と昇級昇段を繰り返し、三段に到達した奨励会員は同じく三段の奨励会員たちを集めた「三段リーグ」という地獄、もといリーグ戦に参加します。

半年をかけて行われるこの三段リーグの上位2名が「四段」に昇段し、晴れてプロデビューとなります

藤井聡太くんも上記のルートを辿って最年少で三段に到達し、三段リーグ初参加で1位(13勝5敗)となって四段昇段・プロデビューを果たしました。

まり将棋界では四段からプロ棋士キャリアの始まりなのです。

Q.っていうかそんな強いのにまだ四段なの?昇段の条件ってどうなってんの?

A.

プロ棋士の段位はレーティングのように上下しないので、確かに棋力を示すものではありますが、それと同時に積み重ねたキャリア・実績を示すものでもあるというのが私個人見解です。

したがって、今現在勝ち星を挙げているからといってすぐ段位に反映される類のものではありません。

プロ棋士の昇段規定については連盟サイトに詳しくまとめられています

https://www.shogi.or.jp/match/dan_provisions/

いきなりこんなん見せられてもよーわからんという方のために解説すると、昇段条件には大きく分けて2種類あります

【1】棋戦成績

棋戦(大会)での成績に伴う昇段です。

「〇〇戦×組昇級」「◎◎ランキング戦2回連続昇級または3回連続優勝」「全棋士参加棋戦優勝」「タイトル挑戦」などと書いてあるものです。

デビューしたての四段でも勝ち続けてタイトルマッチに挑戦すれば五段になれますし、

将棋最高峰タイトルの「竜王」に挑戦すれば七段、「竜王」奪取に成功すれば八段へジャンプアップすることも可能です。

これらの条件を達成すれば昇段に値するというのは、詳しくない方でもなんとなくお分かりいただけるかと思いますイメージとしては「J2だけど天皇杯で優勝したのでJ1に昇格!」みたいな感じです。違うか。

【2】勝数規定

段位への評価を難しくしているのがこの勝数規定存在ではないでしょうか。

「●段昇段後公式戦***勝」とあるのがそれです。

タイトルや優勝に縁がなくとも、公式戦で勝ち星を重ねればいずれは昇段が(理論上)可能です。

これはつまり勝率が.333の四段でも200敗して100勝すれば五段になれるということでもあり、純粋な強さを示しているとは言えないでしょう。

ただ、先日の加藤一二三 九段のように成績による強制引退制度がある以上、脚光を浴びることはなくとも安定して勝利を積み上げる棋士への評価軸として、勝数規定一定機能果たしていると私は考えます

ちなみに勝数規定のみで九段に達した棋士ゼロ、八段に達した棋士はこれまでにわずか6名しかいません。彼らは皆スターとなる機会は少なくとも、安定して長く勝ち続けてきた棋士たちです。

棋士の段位と実力は、上記2つの評価軸や勝率、現役生活の長さなどの要素をバランスよく取り入れたうえで語られるべきでしょう。

Q.段位については分かったが、もっと分かりやすい強さランキングとかないのか?

A.

有志のELOレーティングサイトがあります

http://kishi.a.la9.jp/

レーティング」→「棋士ランキング」と進み、現在トップ10を見てみましょう。(2017/6/22)

順位名前レート増減
1佐藤天彦名人18832
2羽生善治三冠棋聖王位王座186918
3豊島将之八段185513
4稲葉陽八段18412
5菅井竜也七段184137
6久保利明王将1834-4
7渡辺明竜王棋王1832-27
8永瀬拓矢六段1802-7
9斎藤慎太郎七段179930
10糸谷哲郎八段1784-14

このランキングであればおおよそ世間的な評価と近い結果が得られるのではないかと思います。ここ数年で羽生を除く羽生世代棋士たちが一斉に順位を下げ、若手強豪がトップ10に多く名乗りを挙げていますね。

いよいよ本格的な世代交代を感じさせるランキングです。

では藤井聡太四段のレーティング増減も見てみましょう。新人四段のレーティング初期値は1500です。

年月順位レート増減
2017年6月35169262
2017年5月49163035
2017年4月61159534
2017年3月77156125
2017年2月87153627
2017年1月9715096
2016年12月1041503-

わず半年で35位へジャンプアップしています。まあ公式通算28勝0敗なので当然ですが。

ちなみにこのサイト、対局情報のみならずレーティングに基づく期待勝率や両者の対戦成績(2001年度以降に限る)も見られるというデータ厨垂涎のサイトとなっています

盤面データを見ながら観戦するのも面白いのですが、このように棋士たち自身データを見ながら観戦するのも…こう…非常に…楽しい…です…フフ

「でもソフトには勝てないんでしょ?」とすぐ言いだす人にはこういう対人競技としての面白さがあまり理解されないのでちょっと寂しいですね…。

Q.藤井四段、強いのは分かるんだけどデビューから負けなし28連勝はちょっと話ができすぎじゃない?

A.

できすぎです。(断言)

はいえ、はてな推薦図書ヒカルの碁」をお読みになった皆さんならお分かりの通り、碁でも将棋でも各人の棋力がどの段階で成長するかはなかなか推し量りにくいものです。

碁会所巡りや洪秀英との戦いを経て短期間に急成長を遂げた進藤ヒカルのように、三段リーグからプロデビューにかけて藤井四段の棋力が更にワンランクアップしたと考えるのもさほど不自然ではないように思います

何より彼は奨励会時代から注目されていたので、先輩棋士からの教えを得る機会も多くあったのではないかと推測します。才能と環境バランス良く備わった結果が今こうして表れているのではないかなと、いちファンとしては感じています

Q.こんな大ニュースなっちゃった話題作りのために手を抜いてる棋士絶対いるでしょ…

A.

いるともいないとも断言できませんが、棋戦は基本的トーナメント方式であり、勝てば勝つほど収入(対局料)が入ります

また、藤井四段は新人なのでトーナメントの最下層からスタートです。

たとえ頂点まで勝ち進むことは難しくとも、目の前の予選1回戦・2回戦をわざわざ連盟話題作りのためにみすみす逃す棋士いるかというと…正直ちょっと考えにくいです。特に藤井四段と当たる可能性の高い若手棋士たちなら尚更です。

私も一部の棋譜をチェックしていますが、盤石な内容ばかりではないもの藤井四段自身の強さは疑いようがありません。

それに加えて本人の勢い、対局する両者へのプレッシャー、加熱する取材、それらの要素が何かしら組み合わさってこのような記録が生まれたと考える方がより自然です。

Q.羽生善治ってもっとたくさん連勝してるイメージあったわ。100連勝とか。

A.

さて、こちらは歴代連勝数ランキングです。

順位名前年齢肩書(当時)連勝数達成年
1神谷広志26五段281986~87
-藤井聡太14四段28(継続中)2016~17
3丸山忠久24五段241994
4塚田泰明22六段221986
-羽生善治21棋王221992
-山崎隆之22五段222002~03
7有吉道夫49九段201984
8羽生善治17五段181987~88
-中田宏26五段181991
-丸山忠久28八段181999
-羽生善治35四冠(!)182005
-永瀬拓矢18四段182010~11

ここから連勝記録が出やすい条件を見出していきましょう。

【条件その1】低段

上記ランカーたちの多くが四段ないし五段という低段時代に記録を達成しています

これはどういうことかというと、まあ身も蓋もないですが「強豪との対局が少ない」です。

裏を返せば「勝てば勝つほど強豪と当たる」という当たり前な事象があり、このあたりに羽生善治三冠の連勝記録が意外と伸びていない理由があるものと思われます

はいえそれでも歴代トップ10に3回もランクインしてたり、そのうち2回はタイトル保持者として強豪ばかりをなぎ倒して達成していたりと、十分ヤバい棋士ではあるんですけどね。

また、デビューから間もない低段棋士は対局相手にあまり研究されていないというアドバンテージもあるでしょう。

【条件その2】若い

合計12の連勝記録トップ10のうち、3つは10代、7つは20代で達成されています

将棋思考力を試されるゲームですが、プロとして対局を消化するのは体力勝負でもありますタイトル戦ともなれば「一人あたりの」持ち時間は3時間~6時間にも達します。

対局の度に盤の前で何時間も考え続けて勝利をもぎ取る体力、これを10何局20何局と積み重ねるためにはやはり若さが大切なのかもしれません。

実際、棋士の力のピークは20代から30代半ばであるとしばしば言われます。この数字だけ見るとアスリートに似ていますね。

そしてランキングに戻ると有吉道夫九段の49歳20連勝が光り輝いて見えます羽生四冠35歳18連勝はもはやチート

【条件その3】強い

当たり前のことですが、強くないとそもそも勝てません。以上です。

…というのもアレなので、連勝記録トップ10ランカーたちの通算勝率を並べてみました。(現役棋士のみ)

順位名前対局数勝数負数勝率最多連勝数
1藤井聡太四段282801.00028(継続中)
6羽生善治三冠191613705440.71622
11永瀬拓矢六段3372371000.70318
20山崎隆之八段8555582970.65322
29丸山忠久九段13468564900.63624
54中田宏樹八段12167224940.59418
88塚田泰明九段13207215990.54622
139神谷広志八段11645576070.47928

プロ将棋では通算勝率が6割あれば実力者とみなされることが多いです。この辺は通算対局数や個々人の主観によっても変わってきますが。

ちなみに対局数1000以上の棋士で7割勝ってるのは羽生善治三冠ただ一人です。恐ろしい恐ろしい

こうして見ると連勝記録ランカーたちは通算勝率もおおむね5割後半~7割をキープしており、また神谷八段と藤井四段を除く全員にタイトル挑戦ないしタイトル獲得経験があります

したがって、勝率の高い、強い棋士が連勝記録を出しやすいと言えるでしょう。まあそりゃあそうよね。

連勝記録が出やすい条件

【低段】【若い】【強い】

藤井四段はこの3つを兼ね備えているので、デビューから負けなし28連勝も当然の結果ですね!!(藤井連勝ストップ予想を書いた紙を破り捨てながら)

Q.テレビでやってたけど藤井くんが休憩中どんな飯食ったかとかどうでもよくない?

A.

どうでもよくないです。これはとても大切なことです。もちろん彼が出前を注文した店に殺到するような行為は厳として慎まなければなりません。

しか将棋ファンにとって「棋士食事」は一大コンテンツでもありますメインコンテンツとまで言うとさすがに過言です。

古来から将棋棋士たちは盤面のみならず食事面でもしのぎを削ってきました。その元祖と言えるのはかの加藤一二三 九段でしょう。

対局の度にうな重を平らげ、板チョコをまとめてボリボリ。近年もカキフライ定食チキンカツ定食ダブル注文で中継を沸かせ、故米長邦雄との"みかん対決"は今なお語り継がれています

上の連勝数ランキングに登場した丸山忠久九段も大食漢で知られています。一部のタイトル戦では1局に2日をかけて戦うのですが、緊迫感が最高潮に達する2日目の夕食にステーキを注文した鉄の胃を持つ男。

竜王戦の昼食ではカツカレー味噌ラーメンダブル注文を決めて健啖丸山を高らかに宣言し、三浦弘行九段騒動で揺れる将棋界に一時の安寧をもたらしました。

(一方、その裏では解説加藤一二三 九段麻婆豆腐+かに玉+中華粥を注文していた)

かの羽生善治タイトル戦で「寿司ジンジャーエール」という新手を残しています一見奇抜な組み合わせだが、ガリの生姜成分をジンジャーエールで補強しようという意欲的かつ独創的な指し回しだと話題になりました。

ちなみに、将棋棋士比較的しっかり食べる一方で、碁の棋士は少食派が多いのだとか。そういえば塔矢アキラも対局日は昼食をとらないキャラクターでしたね。

この辺はいずれどなたかにしっかりとしたデータを取っていただきたいものです。データ厨なので。

Q.次勝てば新記録なんでしょ?次の相手ってどんな人?

A.

やべーやつです。

増田康宏四段(19歳)。26歳以下・六段以下のプロ棋士三段リーグ上位者などが参加する「新人王戦」を昨年10代で優勝している期待の若手です。

プロデビューは16歳。彼も三段リーグ在籍時に藤井四段と同じ「現役中学生棋士」となるチャンスがありましたが、上位直接対決での黒星が響いて失敗。中学生棋士中学生棋士になりかけた男の対決です。

増田四段のELOレーティングは1712。藤井四段の期待勝率は47%ですがこの数字は現状あまり当てにはなりませんね。

先月単独インタビューが公開され、「矢倉(戦法)は終わりました」「("興味のある戦法は?")ないです」「("好きな将棋格言は?")特にないです」「(研究会は)行くのが面倒」「詰将棋意味ないです」

などの強烈なパンク発言話題を呼んでいます

https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=73003

彼はAbemaTV企画非公式戦ながら藤井四段に敗れ、「初めて年下に平手で負けた」と悔しさを露にしているため、次戦を増田四段のリベンジマッチとして観戦するのも面白いでしょう。

Q.藤井四段は次勝つとどうなるの?

A.

藤井vs増田の戦いが行われるのは将棋界で「名人」と並ぶ最高峰タイトル竜王」への挑戦権を争う竜王戦決勝トーナメントです。

https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/30/hon.html

から1組~6組のクラス別予選を勝ち抜いた棋士たちによる変則トーナメントで、藤井四段は一番下の6組予選で優勝、増田四段は5組予選で優勝しての参加です。

ちなみに竜王戦決勝Tは対局料が公開されていますトーナメント表に書いてある数字がそれです。

藤井四段は6組予選優勝で既に93万円を獲得しており、

決勝T初戦で増田四段に勝てば52万円を獲得します。

勝ち進んで挑戦者決定戦に進めば450万円。

挑戦者になればたとえ敗れても1,620万円、

竜王」のタイトルを奪取すれば4,320万円です。(将棋界最高額)

もう一つ言うと、竜王戦6組予選はアマチュアにも門戸が開かれています。夢がありますね。(なお、プロ並みに強いアマチュアに限る)

金曜日ですね

さて、天才たちのことばかり書き連ねていたら疲れました。

平日も残すところあと一日。われわれ凡人は今日も地に足をつけて、やっていきましょう。

2017-06-14

わかりやすくするために羽生以外の全棋士を仮に藤井とする(2017年版)

わかりやすくするために 89年以降の羽生以外の全棋士を仮に藤井聡太とする

※~94年までは棋聖戦は年二期制

   名人   棋聖   王位   王座   竜王   王将   棋王

89 藤井聡太 藤井藤井 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太

90 藤井聡太 藤井藤井 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治

91 藤井聡太 藤井藤井 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治

92 藤井聡太 藤井藤井 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治

93 藤井聡太 羽生羽生 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治

94 羽生善治 羽生羽生 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治

95 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治

96 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 羽生善治

97 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 羽生善治

98 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 羽生善治

99 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 羽生善治

00 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 羽生善治

01 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治

02 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太

03 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

04 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 羽生善治

05 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太

06 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太

07 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太

08 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太

09 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

10 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

11 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

12 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

13 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

14 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

15 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

16 藤井聡太 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井聡太 藤井聡太 藤井聡太

藤井103期 永世名人/竜王/王位/王将/棋王/棋聖

羽生97期 永世名人/王位/棋王/王将/棋聖名誉王座

元ネタhttp://fuzip.blog.fc2.com/blog-entry-115.html など

※初出の2010年とき藤井(猛)78期対羽生77期と拮抗していたのが面白かったのだが差が開いてしまった。

しかし7年経っても1→6なのでやっぱり羽生は凄い

藤井永世王位永世王将が増えたけど、名誉王座が取れない。やっぱり羽生さん天才です。

2017-06-05

おばちゃんが髪を紫に染めるのは

古代エジプトで貝紫色王位にふさわしい高貴な色であるとされていたことの名残だよ

2017-04-11

王位簒奪的な流れにもみえ

総選挙があり、政権与党勝利した

3日後、王が退位する意向だと、とあるテレビ局が報じた

1ヶ月も経たぬうちに、王がビデオメッセージで退位を表明した

*当時、この局のトップ政権懇意であった

*録画だとアクシデントが防げていいよね>生放送で辞めたくない!とか叫ばれると困る

2016-06-28

日本的にいうとスコットランド北海道、じゃない。

イギリスEU離脱問題で、Twitterとかで「スコットランド日本でいえば北海道みたいなものからー」という人が意外に多くてびっくり。

スコットランド北海道地理的環境は似ているけど、歴史的に言えば全然違うよ。

強いていえば、東北地方だよ。特にアイヌ文化がそこそこ残っている東北北部

まあ、北海道こそアイヌ文化の本場だけどさ、スコットランド的な意味では歴史性が全然違うんだよ。

現代では東北会津地方以外は「維新史観」に洗脳されて、他の地方との歴史連続性を当然視する向きがあるけどね。

そんなわけで、イギリスの各行政区分「国(country)」を日本にあてはめると、

イングランド

東北を除く本州の大部分。ロンドン東京遷都されずに京都がそのまま首都になった感じ。

あと、カンタベリー大聖堂のあるイングランド南東部は、お遍路とか宗教的聖地という意味四国に近いかな。

でも、実はイングランド王室って、発祥フランスだったりするので、日本に無理やりあてはめると

中国大陸発祥一族日本征服したことになってしまうので、まるで騎馬民族征服王朝説ですね(笑)

ちなみに、イギリスフランス文化的関係は、日本中国関係結構似てます

ウェールズ

九州に近い。王太子が「ウェールズ公Prince of Wales)」と呼ばれるように、他の地域に比べてイングランドとの一体性が強い。

九州宮崎県)が皇室ルーツであるように、かの有名な「アーサー王伝説」もウェールズに縁が深い。

ウェールズ人は怒りっぽいというステロタイプがあるけど、熊本人が怒りっぽい(肥後もっこす)というのとちょっと似てる。

スコットランド

上で述べたように、東北地方に近い。中央政府イングランド)にずっと対抗してきた歴史があり、文化や(遺伝子レベルで見た)人種結構違う。

東北地方地名にはアイヌ語に由来するものが多い(気仙沼の「ヌマ」とか)けど、スコットランド独自の語彙が少なくない(ゲール語)。

じゃあ、同じケルト文化圏コーンウェールとかどうなんだと突っ込まれそうだけど、強いていえば北陸東北日本海側あたりですかね?

北アイルランド

この地域こそ北海道に近い。でも、本当は朝鮮併合後日本から独立しなかった朝鮮半島、というイメージが最も似ている。

カトリックを中心とした民族運動についていけなかったプロテスタント系の住民が多く、アイルランド共和国から分離したので、

無理やりイメージすれば、今の北朝鮮にあたる地域平壌新義州あたり)だけが日本から独立しなかったという感じ。

ほら、こう書くだけでどうしてテロを伴う激しい独立運動が起きたか簡単理解できるでしょう? 最近はまったく平和ですが。

ついでに言うと、マン島とか王室保護領は、独自文化圏という意味沖縄および八重山諸島っぽい感じですかね。


<追記>

この前バラエティ番組で "United Kingdom" を「連合国」って訳したフリップを使っていたけど、

United Kingdom は「国連United Nations)」とは違って、United が形容している名詞単数形から

「(複数の)王国群の連合」ではなくて、「(複数王国が)統合された単一王国」が正しいのね。

実は「連合王国」という公式訳はちょっと誤訳気味だというのは業界(何の業界だw)では有名な話。

イギリスイングランド王室が各王国王位兼業することで、形式的に各王国の形を残しながらも

事実上統一国家になった王国なんですね。

から複数王国連合ではなくて、複数王国統合された単一王国理解するべきなんです。

2016-06-02

ハンターハンター再開したけどびっくりするくらい盛り上がらないな

みんなはステーキブリオン)や焼き肉王位争奪戦)を期待していた

出されたのは牛丼ヒソカ対クロロ)だった

腹が減ってたら別にいいけどよぉと食うけれど

「これじゃねえから・・・」という感想しか出てこない

2016-05-19

アナ雪のエルサに関しては、「恋愛なしの方が似合う、自立したキャラ」的に語られるのも違和感あるんだが。

えーと、エルサはメリダと違い政略結婚を勧められて嫌がるとか、そういうエピソードがあった訳じゃないよね?悩んでるのは氷の力の事だけで、割と普通に即位したよね?

そう考えると彼女即位した時点で「結婚子供を産む」事は承知していると考えた方が自然なんだが…

しかも妹が王子じゃなくて山男を選んでも祝福している辺り、自分独身で妹の子供に王位を継がせる予定にも見えないし

舞台現代ならまだしも18世紀くらいの設定でしょ?

エルサは男性結婚すると考えた方が自然なんだが

2016-03-08

キン肉マン覆面しないアニメないですか

キン肉マン見てると、みんな覆面しすぎ。

覆面が出てきただけで「チッ、キン肉星王位争奪戦おっぱじめるつもりか」と思って非常に萎える。

覆面しないキン肉マンがみたいよ。

筋肉牛丼も100万パワーもない、そんなぶっこわれたキン肉マンがどこかにいませんか。


http://anond.hatelabo.jp/20160308015049

2015-08-27

トランスジェンダー

獣人

精神のっとり

王位もの

孕ませ

童貞の雄が雄に屈服させられると雌になってしま性質を持ち、一部の下級の劣った雄が雌にされる風習のある獣人族の第一王位継承権を有する王子誘拐して、雄の身体や精神と、王位継承権を奪いつつ、孕ますようなお話はどこかにありませんか。

2015-07-01

ホモがFableIIIというゲームプレイした話

FableIIIというゲームの話をしたいと思う。

FableIIIは、XBOX360PC用のRPGで、僕がプレイしたのはXBOX360だった。

洋ゲーによくあるオープンワールドゲーって感じ。スカイリムとか。Falloutとか。

なぜ買ったかというと、同性婚の要素があったから。

当時Twitterフォローしてた、洋ゲー好きのゲイの人がそう呟いてた。

ドラァグクィーンブルボンヌとかも呟いてたような…)

その時大学生で、ちょうど何かゲームがやりたいなと思っていた僕は、

「へー、同性恋愛かあ…。進んでんな海外は…。」と思い、

大学の帰りに、池袋ビックカメラソフトを買って帰って、

当時「アイドルマスター」専用機だったXBOX360を引っ張りだした。

(なんでゲイアイマスやるのか?ホモアイドル好きだから。)

FableIIIの主な舞台は、ざっくり言うと剣と魔法中世ファンタジー

ちょっと産業革命が起きて、やや近代的。

主人公王子なんだけど、ひょんなことから統治者であるから国を追われ、

剣と魔法を使って復讐を誓い、レジスタンスを率いて国を奪還する、みたいな話。

で、同性恋愛要素ってのは何かっていうと。

このゲームゲーム中に登場する全てのNPCに男好きか女好きかが設定されてて、

自分がそれに合い、そのNPCの好感度を上げれば、恋仲になれるってことらしい。

まりその辺を歩いてる村人とかに求婚できるということ。

しかも、同性でも結婚式を上げることができて、セックスもできる。

(男女なら子供ができるし、孤児院から養子も取れる)。

というわけで僕はプレイしながら男の吟味をしはじめたわけだ。ホモだし。

主人公はもちろん男を選択。(女性も選べたよね…?)

王城を出て最初の町は、山賊みたいな痩せ男しかいなかったので、軽くスルーしつつ、

成長を進めて、恋愛要素を解禁していく。

で、いくつかの施設を通り過ぎたあとの、ブライトウォールという名の町にいたのがジョーだった。

ジョーは、ブライトウォールの高台にいる物売りだった。

背は少し低め、がっしりした体つきに、顎ひげと優しそうな顔が印象的な男。

同性愛者でかつかわいい男を探していた僕は、心奪われた。

NPCに話しかけると、なんとその人が同性愛者かどうかが表示されるのだ。現実もこうならいいのに)

すぐさまジョーに話しかまくり、沢山遊びをして、好感度を上げていくと、

恋人になるためのクエストが表示される。

「ジョーの手を引き、湖畔まで送り届ける」

FableIIIの要素として、NPCと手をつなぐ、というのがある。

まあICOみたいなものだ。そうやってクリアするクエストがいくつもある。

僕はジョーの手を引き、村を出て、村と山道をつなぐ大橋を渡る。

手を引かれながらジョーが喋る。

「ところで俺、なんで付き添ってるんだ?パーティーに行くんだっけ?」

NPCローカライズされていて、よく喋るのだ。

「変な夢を見た。あるお店に行けば、19.99ゴールドで全世界を手にすることができるんだよ。」

そうなんだ。ジョーはよく軽口をたたく。

途中、魔物が出るので、ジョーを一旦離れたところに連れて行き、魔法魔物を一掃する。

それからまた手をつないで湖畔に向かう。

村を出た頃には日が暮れていて、湖に着いた頃にはもう夜になっていた。

湖面に月光が揺らめいている。

ジョーを指定場所まで連れて行き、さてどうする、と思っていると、メッセージが出る。

「(Aボタンキスをする」

僕たちは夜の湖のほとりで抱き合い、キスをした。

どうしてこんなゲームに夢中になっていたんだろうって思う。

いや、なぜかは分かる。

恋愛要素のあるゲームなんて世の中にありふれてるはずなのに。

ただ、それらが全部、今まで僕の方を向いていなかっただけだ。

からたまたまそれが僕の方を向いてくれて、キスをしてくれた時、僕はそれに心奪われた。

そういう体験を、僕はずっとしたかったのだと思った。

そのあと、僕は大都市指輪を買い、近所の広場結婚式を上げた。

ブライトウォールに一軒の家を買って、そこにジョーを招いた。

(FableIIIでは不動産を所有できる。)

お金がなかったので小さい家だったが、それでも心の底からしかった。

ベッドがあったので、そこにジョーの手を引いていき、セックスもした。

画面暗転からの、声のみだったけど。

喘ぎ声がエロかった。エロかった…。

そうやって、ジョーとの日々を楽しんでいた僕だったが、ひとつ気になることがあった。

主人公の体が、妙に青白いのである

wikiを見てみると、なんと、武器魔法レベルをどんどん上げていくと、それに応じて外見が変わるというのである

確かに、スキルカンストしていた僕の外見は、体に紋章が浮き出るムキムキマッチョマンだった。

これはちょっとよろしくないな…と僕は思った。

僕はどちらかというとちょっと小太りな感じのほうが好きなので、これだとジョーと釣り合う男になれない、と思ったのだった。

なので、ちょっとこれはリセットするべきかな~とつい思ってしまったのだ。

キャラの外見って意外とモチベに関わるし。

それにまだ、ギリギリやり直しても気力が持つかなーくらいの序盤ではあったのだ。

からついまた初めからプレイしてしまった。

で、やり直して気付いたのだが、なにやら街にいるNPC名前がぜんぜん違う。

そう、どうやらNPCの生成は、性別名前外見性指向ふくめて全部ランダムだったのだ。

じゃあ毎回ブライトウォールにジョーがいるわけじゃないのか、なあんだ、と思ってメニュー画面に戻り、

ロードメニューが見つからない。

一瞬血の気が引いた。

しかたらこゲームセーブデータは一つだけなのか?

ってことは、ゲームをまた初めからプレイしてしまった時点で、前の世界は消えてしまったのか?

いやいやいやいや。

僕は走りだす。

ブライトウォールの町を隅から隅まで全力疾走して探すが、そもそもジョーという名前NPCすらいない。

そもそもこの町、女性同性愛しか生成されていない。

日が暮れて、僕は途方に暮れた。

仕方なく、僕は、違う街に行こうと思った。

ランダム生成なら、違う街で、ジョーと同じ外見で、同じ性指向で、同じ名前の男が見つかるかもしれない。

でも見つからなかった。

じゃあ、と、同じ条件じゃなくていいから、男の同性愛者ならいいや、と思い、恋愛関係を結んでみた。

でも、それは、ジョーではなかった。

というかそもそも、友情関係から恋愛関係に移行するためのクエストが、NPCによって違う。

大体の男は、特定アイテムプレゼントすると結ばれる。

もしくは都市部公園に手を引いて連れて行くとか。

あの湖畔でのデートはもう二度と繰り返せない。

ジョーの声がする。

ピクニックにでも行くのかい?」

行きたいよ。君のところに行きたい。

僕はジョーを永遠に失ってしまったのだ。

ジョーは電子海の藻屑となって、二度と会うことはない。



というのは嘘で、本当は、その数日後に、ちゃんとロードメニューを見つけたのだった。

すげーわかりにくい場所にあった。

一旦戻ってまた違うファイルを開かなきゃいけなかったのね…。

僕はすぐさまファイルロードし、ブライトウォールに戻った。

よく見覚えのある小さな家に、たしかにジョーはいた。

僕は、泣いた。

悪政をしく兄から王位を奪還し、世界平和が戻ったあと、

僕はブライトウォールに一回り大きな家を買った。

それから貧民街孤児院を修繕し、黒人の子をひとり引き取った。

家は村の高台にあるので、玄関を出ると、山向こうに日が沈んでいくのが見える。

それをジョーと僕の子供の3人で並んで見守る。

ジョーが言う。

「俺、25年後はどこにいるのかなあ、って考えるんだ。それから、26年後のこともね。」

僕もそう思うよ。

ジョーのセーブデータは、今でもXBOX360HDDの中に入っている。

…いや、もしかするともう消えてるかもしれないけど。

なんかレッドリングかなんかになると全部ダメになるんだっけ?知らないけど…。

から、1年に1回くらい起動しては、ジョーとの会話を楽しんだりする。

もうとっくに全部のパターンを聞いちゃったけど。

5年も前のゲームだけど、発売日に買った思い出のゲームでもあり、

それを今日、夕飯を買った帰り道にふと思い出して、ここに書いた。

あの日、確かに俺はジョーを見つけたんだ、ということを残しておこうと思って。

それだけの話である

2015-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20150320121743

姉だから王位を継がなきゃいけない、王位を継ぐから魔法を抑えなきゃいけない、

から魔法を抑えない=王位放棄する=姉としての役割も捨てる、なんだよ。

エルサが王位放棄することはアナ王位押し付けるのと同義

2015-01-28

性的少数派であるゲイ」と「ロリコンショタコン」の違い

私は二十八歳の同性愛者です。というか、同性愛ではあるのですが、大人になる前の少年が好きなのです。けれど、実際には少年との性行為を行ったことはありません。それがいけないことだというのはわかっていますから自分必死にその欲望を抑えていますしかし、もうそれも限界に達しているのです。なんとかできないものかと、成人したゲイ男性関係を持とうとしたこともあるのですが、そうした相手ではまったく興奮することができず、結局、行為は成り立ちませんでした。最近では、ふと気がつくと、街で好みの少年のあとをつけていたり、もう少しで声をかけそうになっている自分にハッとします。それと同時にぞっとします。いったい私はどうしたらよいのでしょうか。なんとかならないものでしょうか。本当にもう子供に手を出してしまう寸前なのです……。

『欲望問題』の著者である伏見憲明氏は、上記のような相談メールを受け取ったそうだ。

伏見憲明氏は、ゲイ解放運動に携わってきたゲイであり、差別ジェンダー問題に造詣が深い。

そんな彼にとっても、答えを出すのが難しい問題である

 

伏見憲明氏は『欲望問題』の中で、以下のように続けている。

今のぼくは三十歳前後くらいが性的な好みになりますが(中略)少年愛自分と地続きです。たか発情する対象の年齢幅が十五~二十歳くらいズレているにすぎません。そのことは、ゲイだけにかぎらず、ストレートの人も同じだと思います

異性愛の人々なら、少数派は何か問題があって「正常」ではない性の傾向にねじ曲がってしまったのだ、だからそれを「治療」で本来あるべきの状態、つまり「正常」な性に戻せるはずだ、と考えるかもしれません。しかし、ぼくは、自分性的対象の年齢が少し異なっているだけの少年愛者が、セラピー程度のことで、セクシュアリティを変更できるとは考えにくい。

異性愛の欲望だって同性愛にならなかったという意味で、ぼくに言わせれば偶然の結果です。フケ専だってデブ専だってロリコンだって萌えだって巨乳好きだって……みんなそういうものなのではないでしょうか。それぞれ本人の実感の中では、選択的なものではなく、自然にそうなっていた、としかいいようがない。(中略)それがちょっとやそっとのことで恣意的に変更できないことは、同性愛の例を考えても明らかでしょう。そんなものが簡単に変わるのなら、誰もマイノリティとして社会的不利益を被ったりしません。

これには強く同意せずには居られなかった。欲望に理由付けをしている人々も居るが、後付けにしか思えない。

思春期同級生女子に拒絶されたので、成人後も思春期年代女子に執着し続けている」

思春期同級生女子に拒絶されたので、母性を感じる年上女性に惹かれるようになった」

どちらも理由として通じる。理由付けなど、本人が欲望を正当化したり納得したりするための自己満足行為しかなく、

実際はただ「思春期女子が好き」「年上女性が好き」という好みがあるだけなのだ

どのような好み・欲望を持って生まれ育つかは、ほとんど偶然の産物である

それが万人に理解されやすい欲望ならば仲間と馴れ合うネタになるし、無理解嫌悪されやすい欲望ならば迫害される。

欲望が自分にとってプラスに働くかマイナスに働くかは、運でしかない。

 

少年愛の人も、「治療」といった行為で「正常」に戻るとは想像できないし、それでその人が幸せになるとも思えない。

相手に暴力を加えたり、死に至らしめたり、年少者の心に傷を残すような行為は認めない、というのはこの社会原則でしょう。そうしなければ社会を担う次世代を育めないし、子供たちの可能性をつぶしてしまうことになる。(中略)それゆえその禁止は徹底せざるをえないでしょう。

二人の同性愛者が愛し合っている関係Win-Winであり、社会を脅かす存在でもない。

海外ではゲイカップル養子を育てている例が見られるが、養育リソースとして活用できるなら社会にとってプラス存在であるとも言える。

聖書同性愛否定している」「なんだか気持ち悪い」などの拒否反応を示す人もいるかもしれないが、

それらは個人的嫌悪感、気持ちの話であって、実害ではない。

性同一性障害女装癖、二次元オタクBL好きなどの様々な少数派も、気持ち悪がる人は居るが、その欲望による社会への実害は発生しない。

 

しかし「暴力を加えたいという欲望」「死に至らしめたいという欲望」「年少者の心に傷を残すような行為をしたいという欲望」は、

実害を発生させる欲望であり、社会を脅かす欲望であり、社会に受け入れられることが期待できない欲望である

「なんだか気持ち悪い」は、解放運動によって薄まっていく希望があるが、「実害を回避したいという強い恐怖感」はどうにもならない。

あなた他人の性欲を充たすために死に至らしめられたいか?あなたの子供が幼児性愛者に性的暴行されることを受け入れられるか?

対人関係の欲望の問題は、多数派か少数派かということが焦点ではない。

Win-Winになりうるのか、Win-Loseでしか成り立たないのか、そこが一番の問題なのだ

 

伏見憲明氏は少年愛者の相談に対し、同人誌などフィクションで欲望をみたすことを提案しているが、それでも完全ではないともしている。

 

追記:

ChieOsanai 実害がない近親結婚の解禁を唱えても怒るひとが必ず出てくる。四六時中、近親相姦に怯えるようになるって言ってるひとがいたけど、現状日本では(強姦ではない)近親相姦は法的には禁じられてないからね。

婚姻による所領の流失にも敏感であった。そのため、叔父と姪やいとこ同士(二重いとこの場合もあった)という血族結婚を数多く重ね、一族外に所領が継承される事態を防ごうとした。その結果、17世紀頃には誕生した子供の多くが障害を持っていたり、幼くして死亡するという事態が起こった[2]。カール5世以降、下顎前突症(口を閉じているときの顎の形のことではなく、歯を見せたときに上の歯より下の歯が前にある)の人物が一族に多くなっており、カール5世不正咬合により食事は丸呑み状態であったことが伝えられている。特にスペインハプスブルク家ではカルロス2世のような虚弱体質・知的障害を併せ持った王位継承者を誕生させ、スペイン王位ブルボン家に渡すこととなった。そのブルボン家も血族結婚を古くから重ねており、ブルボン家ハプスブルク家の間で頻繁に婚姻が行われるようになると、双方で夭折したり、成人に達しても身体に障害を持った人物が続出した。

ハプスブルク家 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%AE%B6

 

nomitori これの究極が殺人衝動もってる人なんやろなぁ…自殺志願者を絞殺して死刑になった人いたけど、あれはあの人なりに社会と折り合おうとしたんやろうな…もちろん社会はそれを受け入れられないわけだが…

このブコメが最も投稿意図を汲み取ってくれたと感じた。ありがとう

 

saigami こういう話題が出る度に「自分同性愛者だけど小児性愛者も差別されるべきではないし権利保護されるべきだと思ってるよ」とアピールした方がいいのだろうか

小児性愛者の権利保護とは何なのだろうか。アメリカではゲイを寄ってたかって暴行する事件が起きているが、小児性愛者もそういった暴力に晒されているということだろうか?

部落差別のように就職時の差別などを受けているのだろうか?いったい、どんな実害を被っているのだろう?

 

成人を対象とした異性愛者は、結婚という制度による保護を受け、社会お墨付きを得ながら性欲も満たしていてずるいということだろうか。

小児性愛者の権利保護は「成人男女が、実在児童を性欲解消のために使う権利」を保護することだろうか。

 

しかし成人を対象とした異性愛者であっても、貧乏ブサイクバカ金持ち美形優秀な異性を求めても、ディール不成立となる。

結婚しないのではなく、できない「成人を対象とした異性愛者」などいくらでもいる。

貧乏ブサイクバカと金持ち美形優秀女でも、貧乏ブサイクバカと金持ち美形優秀男でも、同じである

性的指向も、本人の性別も、関係ない。Win-Loseならば性的関係のディールは不成立となる。

 

成人同士なら「自分一方的に不利な関係を強いられていないか?」という判断を「お互いに」することが可能だが、成人と子供場合はそうではない。

親と子の関係も、子の判断力選択肢が限られている以上、不平等ものである。だから保護者による子供への虐待はひときわまれる。

要は知力や体力で圧倒的に勝る存在が、劣る存在に対して一方的に欲求を押しつけるのは暴力なのである

「オレのSはサービスのSだから」などとのたまうなんちゃってサディストではなく、見ず知らずの人に対する理不尽暴行殺害を熱望する純度の高いサディスト小児性愛者は、

欲求の根本暴力Win-Loseを含んでいる。これが問題なのだ

サディスト小児性愛者の権利保護がなされている状態」について教えてほしいものだ。

Ta-nishi せやな暴力的欲望も、SとMでWin-Winが成り立っているなら問題なし、と思う。

補足しようと思っていたことがブコメで補足された。ありがたい。

 

例えば視力ってのはかなり遺伝に影響される要素ではあるんだけれど、「近眼」程度の遺伝はそんなもん産むか産まないかの判断に含まれない程度の些細な要素となっているよね。

何故なら、世の中にはメガネというとても美しい装飾具があるおかげだね。

それと同じことで、産まれタイミングではどうかわからないが、時間が経てば「障害? 笑わせんな」程度になってしまうようなハンディキャップってのはあるんじゃないかねえ。

片腕無いとかのレベルは、徐々にハンディキャップじゃなくなってきてるわけじゃない。

http://anond.hatelabo.jp/20150129121148

生身の脚を上回る機能義足が登場したりと、ツール進歩ハンディキャップハンディキャップじゃなくしていくことには希望を持っている。

たとえばVR技術が発達して、サディスト小児性愛者の欲求をかなえるVRが誰でも享受できるようになれば、彼らの欲求不満は解消されるのかもしれない。

とにかく、一方的な欲求を受け止めるのが、知識や判断力がまだ備わっていない現実の子供であっては、絶対にいけないのである

 

TakamoriTarou フィクションは、確かに完全では無いにしても、擬似的に体験して衝動コントロールする機能を担っているわけだが、最近はそれすらも許さぬと言う雰囲気が出てきており非常に厄介だと思う。

疑似体験を禁止するのは愚行であると思う。フィクションガス抜きしてくれるから現実治安が保たれるのだ。

あらゆるWin-Loseを疑似体験が引き受けてくれれば、欲求をぶつけられて傷つく人も、欲求がかなえられずに怒る人も、鎮まっていくだろう。

(そしてフィクション人間現実人間を比べて、現実人間誹謗中傷するのは、最も醜く愚かな行為である

 

bloominfeeling 欲望問題はいい本だったなぁ。著者のセクシャルマイノリティに関する本は数冊読んだ。

本当にいい本だった。私はどうにも人を煽るような、喧嘩を売るような書き方をしてしまいがちだが、『欲望問題』は理解を深めて広げるような書き方に仔細に配慮しており、

ここには書ききれなかったコミュニティに関する話もとても内容が濃かった。私の投稿イラついた人にも『欲望問題』はぜひ読んでほしいと思う。

 

ゲイロリコン女性……「被差別性を帯びた共同体」について

http://anond.hatelabo.jp/20150129223928

2014-07-09

木村一基史上最強へ挑戦

勝率クン、それが昔のアダ名であった。

長らく勝率七割をキープしていたのはただ二名、その一人が木村一基八段である。もう十年近く昔になるが、その彼が七大タイトルひとつである竜王へ挑戦する。相手は渡辺であった。

結果は四局全敗であった。あと一歩の対局もあったが、勝ち筋を逃してしまった。

少し時は経ち、いまから六年前から五年前。同じく七大タイトル一角である王座戦棋聖戦と挑戦に名乗りを上げた。相手はどちらも当時復調した羽生善治。もう一人の、そして現在勝率七割を誇り、かつて同時に七大タイトルを握った棋士である

まず、王座戦は三局全敗であった。木村タイトル戦では勝てないのか、そうささやかれ始めた。しかし五番勝負棋聖戦でようやく二勝一敗とリーチをかけた。その後二連敗で敗退したが、直後の王位戦にも挑戦権を獲得した。

深浦王位を相手にいきなり三連勝してリーチをかけた。しかしここから四連敗を喫してしまう。よほどこたえたのだろうか、木村は七大タイトル戦の舞台から五年も遠ざかってしまう。

時は流れ……

羽生は更に強くなった。棋士というもの普通、齢四十を過ぎればだんだんと勝てなくなっていくものである羽生はもう四十三であるにも関わらず、名人戦棋聖戦ライバルの森内に全七局を全勝で叩きのめした。

プロ棋士レーティングを算出しているサイトがあるのだが、もともと異様に高かった羽生レーティングは、今年更に急激に伸びて、前人未到の1999に達している。参入と引退のレート差があるので普通にしていれば上昇するものだ、という意見はあるが、二位から九位まで約50しか差がないのに、二位と羽生との差は150に届こうとしている。

木村も齢四十に達して、レートは1700台をいったりきたりしている。十強(専門的に言えばA級等)からも遠ざかっていた。

木村は粘りの棋風で知られている。(専門的には少し違うが)取られれば負けてしまう玉自身も果敢に守備へ参加する「顔面受け」は木村真骨頂である。また非常に解りやすい解説をすることでも知られ、解説名人との異名も持つ。

だが、それだけで終わってしまうのだろうか。

木村は再び、王位戦の挑戦権を獲得した。そして第一局、十一連勝中だった羽生王位相手に今日、実績差を打ち破るかのように勝利した。戦いが始まってからは、守りを固めるのではなく、攻めきって勝った一局だった。木村進化したのだろうか?

第二局は7/23~7/24に予定されている。

------------------------------------------------------

注意:ド素人が見た印象で書いてるので内容は保証しません

2014-04-22

私の好きな父息子映画

自分基準で分析してみます

欲しい要素
・父息子要素が作品主題になっている。

スターウォーズ」の父息子要素の扱い方はかなり好きだけど、ギリギリ主題ではないと思ったのでノーカウントマンガだけど「鋼の錬金術師」も同じ。「ゴッド・ファーザー」はマフィアものカウントされている。

・息子が子供。10歳辺りに一つ壁があって、15歳くらいまでが理想

複数の父息子を扱うと、子供はより重要になる。無垢さが傷ついたり、顕著に成長したりも。成人した息子と老父も好きですが。

・擬似父子が出てくる。

血縁けが息子じゃない!養子関係はもちろんのこと、師匠弟子という関係でも、弟子師匠に父親の影を見れば、父息子映画になりうる。

・複数の父息子が出てくる。

対比があると、よりテーマ性が際立つので。擬似息子と実の父息子、子供と大人など、組み合わせの妙が楽しめる。

・戦う。

物語全般への好みです。

地雷までは行かないけれど、父息子としてカウントされにくい要素
一人の父に対して、息子たちが寵を争う。

王位を争うなどのパターン。「ゴッド・ファーザー」も1より2のほうが父息子要素は強い(私のなかで)。兄弟争いも別のツボは突かれますが。

母親が大きく絡む。(父親との夫婦の絆を見せる)

恋愛ものが見たいわけじゃないんだよね…。

家庭内いざこざが焦点。

骨肉の争いが見たいわけじゃないんだよね…。

好きな父息子映画最近見たもの中心)
殿堂入り

ロード・トゥ・パーディション

基準を全部満たしていた!どこを切っても好き!

そして父になる

家庭内で母親も絡むけれど、父息子要素ド直球なのと映画自体の質が非常に高いこと、「与える側が与えられている」という自分の大好きなテーマ収束したので。

ビッグ・フィッシュ

これも、好みじゃない要素が混じっているのに大好き!ユアン・マクレガーの魅力、ティム・バートン物語への愛情が見えたのもツボだったようです。

ぼちぼち

ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅

映画自体は好きですが、おじいちゃんの挙動のおぼつかなさにハラハラしてしまった。いたわりよりも、超克のほうが好みなんです。

「MUD」

基準をすべて満たしているのに、そこまでツボではなかった。「スタンド・バイ・ミータイプのひと夏の冒険ものに見えたからでしょうか。

好きだけど勧めにくい

プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命

情報入れずに見て、途中で「やったー!父息子映画だー!」と気付いて脳内万歳三唱しました。だから、過剰な補正が掛かっていると思います。超暗いし長い。

2014-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20140413214436

アナと雪の女王は、エルサとアナっていう姉妹物語

姉のエルサは生まれつき氷を扱える能力を持っていたが、子供からコントロールが出来なくて妹のアナに怪我をさせてしまった。

両親はまた同じことが起こるのを恐れて、エルサに対して「能力を二度と使うな、隠せ」という教育方針を取った。

エルサは妹を傷つけたトラウマのため、引きこもり状態になった。

しかし両親の死により、エルサが王位継承しなければならなくなり…という話。

ミュージカルとして凄いと騒がれているけど、個人的にはギフテッド先天的に平均よりも顕著に高い能力を持っている人)の教育テーマなのかなと思った。

2014-04-07

ナウシカあらすじ07

からトルメキアの王都トラスから戦線崩壊に業を煮やしたヴ王がシュワに向けて自ら出陣していた。彼もまた墓所を狙っていたのである。敗走した生き残りの兄皇子たちもまた、国境警備を命じられたものの、ヴ王の目を盗んでシュワに向かう。そして偶然ナウシカは兄皇子たちの斥候部隊と遭遇する。嬉々として彼らを撃滅する巨神兵を制止したナウシカは、彼を立派な人になるようにさとし、エフタル語で無垢を意味するオーマと名づける。

名を与えられた巨神兵は急速に知能を発達させ、自らを調停者と称する。ナウシカ巨神兵についての伝承に疑問を抱く。巨神兵とは単なる兵器ではなかったのではないだろうか?

一方難民終結地は一瞬即発の危機状態にあった。クシャナによる、ナウシカを追ってシュワに行く為の船を貸してほしい、との要請火種になり皇帝と僧会という重石がとれ権力真空状態にあった土鬼難民の間に、侵略者トルメキア軍への憎悪クシャナを標的として再燃する。クシャナももはやかつてのような攻撃性は失ったものの、自体平和的に打開する手を打つでもなく、「所詮血塗られた道か・・・」と呆然とすべての終わりを待っているだけであり、

チャルカもまた圧制者たる僧会への民衆憎悪をなだめるのに手一杯で後手に回ってしまう。しかしユパがクシャナ殺到する兵の刃から身を持って庇ったその瞬間、マニの僧正の霊が彼の体を借りて再臨し、人々の憎悪は打ち消され、衝突は回避される。「そなたには王道こそふさわしい」と言い残しユパは死に、「友達になろう」と差し出されたチククの手をようやくクシャナはとる。

ナウシカとオーマは兄皇子たちの艦隊に合流するが、ナウシカの身体はオーマの発する「毒の光」によって衰弱しきっていた。テレパシーで伝わったユパとほぼ同時に、彼女の旅にずっと同伴してきたキツネリスのテトも死に、テトを埋葬する為ナウシカはオーマとともに艦隊を離れる。ナウシカを逃がすまいとする兄皇子たちはオーマの「裁定」により艦隊から引き離され、身一つでナウシカに伴わなければならなくなる。

テトを埋葬するために降りたオアシスナウシカは奇妙な牧人に救われ、彼の庭園の館で治療を受ける。彼女の身体はみるみる回復し、とうに滅びたはずの動植物ヒドラの農夫が世話するこの館で、彼女はくつろぐと同時に記憶をなくしていく。しかし同じように記憶をなくし、かつての権力への妄執から解き放たれて別人のようになった兄皇子たちの奏でる、「火の七日間」以前の古典音楽の調べが呼び覚ました「青き清浄の地」のイメージとともに、彼女忘却から醒め脱出をはかるが、牧人に制止される。

目覚めた彼女は牧人のテレパシーによる誘惑をもはや受け付けず、牧人に真実を語ることを求める。しかし牧人は、二百年ほど前にこの庭を訪れた「そなたに良く似た少年」のことを語る。彼はやがて人類を救いたいと書き置いて、ヒドラを連れて脱出し、初代神聖皇帝になった。「そなたのしようとしていることはもうなんども人間が繰り返してきたことなんだよ」。

くじけそうになるナウシカのもとにセルムがテレパシーで救援に駆けつける。しかし、牧人もまた一種のヒドラであることを指摘するセルムの前でも、彼(彼女)の奏然たる様は揺らぐことはなく、逆にセルムを問い詰める。「青き清浄の地」に今の人間適応できずに死んでしまう。そのことを森の人は知っておきながら何故それを希望と偽るのか、と。

しかし、問答をきっかけにナウシカは一気に自体真相に肉薄する。実は「腐海」の地球環境浄化機能は、自然にできたものではなく人為の所産である。そして腐海の周辺の汚染された環境に対する人間の耐性もまた、人為的な改良の所産である。つまり産業文明末期、「火の七日間」の前後に巨大な地球環境復元プロジェクトが組まれ、そのために「腐海」という人工の生態系創造され、プロジェクトの期間中、「腐海」が副産物として生成する毒物に耐えて生延びていけるように人間も改造されたのだと。

そしてこの庭は復元された環境の中に開放されるべきものたち、農作物家畜文学芸術を保存したタイムカプセルのようなものなのだと。

「この庭にあるもの以外に次の世に伝える価値のあるもの人間は造れなかったのだ・・・つぶやく牧人にナウシカは「何故墓所には伝えるに値しない技が遺され死の影を吐き出しているのですか?」と問う。答えない牧人に「沈黙もまた答えです」と言い放ち、牧人ももはや彼女を止めようとせず、「そなたのためにこの庭はいつも開けておこう」と別れを告げる。そしてナウシカは館を脱出し、ガンシップで追ってきた風の谷の従者たち、蟲使いの若者たちと合流する。すでにオーマは、病んだ彼女を置いて一人シュワに出発していた。ナウシカたちはシュワに急行する。

シュワにはすでにヴ王軍勢が到着し、制圧完了していたが、墓所の門は閉ざされたままあらゆる攻撃を跳ね返し、逆に激しく反撃してくる。そこに到着したオーマは裁定を申し入れ、墓所に対して門を開くように通告し攻撃を加える。これにさしもの墓所も損壊するが、反撃でオーマは傷つき倒れ、シュワの市街ともどもヴ王の軍も全滅する。辛くも生き残ったヴ王とその忠実な道化の前に、門は其の新しい王を迎えるためついに開かれる。

ヴ王に遅れてナウシカも到着し、ともに墓所最深部、主の前に立つ。主はその表面に旧世界の知を記した古文字を浮かび上がらせた巨大な肉塊である。そこから人々(浄化計画を設計した旧世界科学者達?)の幻影が立ち現れ、「腐海の尽きる日」「青き清浄の地」の復活を予告し、其の準備として用意された技術の貯蔵庫である墓所を守るように要請する。しかナウシカはそれを拒絶し、「真実をかたれっ」と迫る。

幻影はかき消え主は新たに道化の口を通し、お前は人類を滅ぼそうとするのか、と責めるが、ナウシカ未来と引き換えに現在犠牲するプロジェクトをあくまで拒絶、かろうじて生きていたオーマを呼び出し、主を攻撃させて破壊する。断末魔の主の反撃からナウシカを庇ったのはヴ王であった。オーマは母の名を呼びながら絶命し、その死を哀しむナウシカはオーマとともに解体する墓所の中に沈もうとするところをアスベルに救われて脱出する。

救出されたヴ王クシャナに看取られ、彼女王位とトルメキア再建の責務を託して死ぬクシャナは「わたしは王にはならぬ すでに新しい王を持っている だが帰ろう!! 王道を開くために」と、ユパとヴ王の遺志に従うことを決意する。

ナウシカは青き衣のものとして民衆の歓呼に迎えらる。彼女自分の知りえた真実については黙して語らず、人々を欺き続けることに決める。ただ秘密セルム、森の人とのみ分け合って。

後日談としてナウシカはその後土鬼の地にとどまり、チククの成人まで風の谷にもどらなかったこと、また一説には森の人の元に去ったとも伝えられていること、そして後に「トルメキア中興の祖」とたたえられたクシャナは生涯王位につかず代王にとどまり、以後トルメキアは「王を持たぬ国」になったこと、が記されてこの長い物語は終わる。

2014-03-26

ツタンカーメンの生涯が壮絶すぎてヤバい

ツタンカーメンすごい、まじすごい。

何がすごいって生まれ育った家庭がまずすごい。

王家なのはいいとしても、お父ちゃんがとち狂っててまじやばい

このお父ちゃん名前アメンホテプ4世って言うんだけど、

ある日、アテン神というよく分からない神様への信仰に目覚めちゃう

今までの宗教全部否定して、アテン神のために都まで遷都

本人も改名して、アクエンアテンアテンに仕える者)みたいな変な名前にしちゃう

今でいうなら、親父が突然新興宗教にハマって、変な名前を名乗り出した挙句修行とか始めちゃう感じ。

そんなお父ちゃん配偶者になった人もまた一味違う。

なんとツタンカーメンのお母ちゃんは、お父ちゃんの妹。

まりツタンカーメン、血濃すぎ。でも、これ古代エジプトでは普通のこと。

結局、そのお父ちゃんは大騒ぎしたあげく、民衆の支持は得られないまま志半ばで憤死。

そして、息子であるツタンカーメンが若干9歳にして王位に着くことに。

さすがに、お父ちゃん奇行を間近で見ていただけはある。

もう新興宗教はやりませんよって言って、昔の信仰を復活させる。

今でいうなら、自分も2世なんだけど親父がはまってた仏教系の新興宗教にはうんざりしちゃって

土着の神様を讃える神道転向する感じ。

ちなみに、ツタンカーメンの奥さんとなったのは、

アンケセナーメンっていう人なんだけど、この人実は、お父ちゃんの前妻。

まりツタンカーメンから見たら、

昔お父ちゃんすったもんだあった人が今の嫁。

ビッチだなおい。

でも、これも古代エジプトでは普通のこと。

そんなツタンカーメン即位してから10周年、19歳のある日ひょんなことから骨折してしまう。

さらに運悪くマラリアにもかかる。

そして、生来虚弱体質が影響してか、なんとそのまま死んじゃう。

これがマジヤバいファラオことツタンカーメンの生涯。

ここでツタンカーメンの不運も終わるかと思いきや話はまだ続く。

ツタンカーメンミイラを作ったミイラ職人は、やたら茶目っ気のある人間だったのか、

よせばいいのにツタンカーメン男性器を90度曲げて天井に向かった状態で固定した。

ツタンカーメンミイラ発見したハワードカーター氏も、

さぞかし驚いたことだろうと思うが、そこはさすがに考古学者。

直立した男性器についてのメモがしっかり残っている。

おかげでツタンカーメンミイラ勃起していたなんていう話が広がるハメに。

後にも先にもそんなミイラなんてツタンカーメンしかいない。

誰かの茶目っ気のせいで後世でまで笑いものにされる。

ツタンカーメン呪いの矛先は、

盗人でもなく考古学者でもなく、もはやツタンカーメン自身に向かっていたんじゃないか。

ツタンカーメン人生、壮絶すぎる。

2013-11-29

http://anond.hatelabo.jp/20131129031004

その前の増田とか、

そもそも跡取りのために養子を当たり前の様に取っていた日本の文化の中で、

「殊更血縁主義」なんて意味不明すぎるし

他の「えすたぶりっしゅめんとそう」()()()とか言ってる馬鹿の逆の反応ももう全体的に増田って笑えてくるんだけど。



ただ、日本で唯一他の国と比べ物にならないほど血縁を守り抜いてるものがある。

天皇」。

途中で途切れていたなど諸説あるものの、これだけ血統を長いこと守っている物は世界天皇だけ。

これは、他の国で血統が大事にされてないということではなくて、単に日本という独特な島国で守られて続いた、というだけだけど。

まあ、外国でもそうだけど、「血統」を重要視するのは最低限貴族ほとんどは王位のようなレベルだけの話だよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん