「地理的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地理的とは

2023-12-02

そもそもドイツ料理はおいしくない

これは別にドイツ人が悪いわけじゃない。

残念なことにね、地理的な条件が悪すぎるんですよ。

作物も育たず、土壌も痩せてる。

寒くて厳しい冬が長く続き、海からほとんど海産物が取れない。

そんな中で少しでも美味しい料理を食べるべく必死に編み出されたのがハンバーグソーセージビールなわけで。

これらに関しては、あの土地で相当なレベルまで高めたドイツ人努力の積み重ねを賞賛するべき。

そういう一部を除けば、だいたいドイツ料理ってのはまずい。

アイスバインシュトーレンもそうだが、基本的に保存を優先するから味が強い。

保存のためしょうがなく味が強い。

ザワークラフトそもそも不味い。

あれが美味しいと言いだす奴は、漬物を食うと美味すぎて悶絶死する。

2023-11-30

anond:20231130105906

そこそこの値段で満足できるファミレスって有る?

ハンバーグの話だけど。

最近ファミレス殆ど行かなくなってしまたから、分からないんだよ。

地理的条件っていうのかな、行けなくなってしまった。

2023-11-21

anond:20231120175852

あらら、「ローラライズだってタイポです。なんでこんなことに…英語でlocalizeですね。

当初anond:20231119141741

回答2つついてたんだが、一個消えたな。(残った1つはanond:20231119173402

ローカライズが埋めるのは「地理的ギャップ」か…「文化的ギャップ」の印象が強かった。ハリポタが何を変えたのかは興味あるから後で調べてみるわ。ありがとう

2023-11-20

anond:20231119182702

・どの二人に謝辞いってるの

ローラカイザーじゃないぞローカルライズローカライズだぞ

・意訳はおなじ種類の言語をしゃべっていてもジェネレーションギャップ、男女の文化の違いなどあらゆる違いのある場所必要になるのでは。(だからスマホホームボタンを例にした)

それにたいしてローカライズは単に地理的な居場所ギャップを埋めるもの原著イギリスから米国文化輸出するときハリポタローカライズしたのだ。

2023-11-07

anond:20231106211051

もしかして埼玉千葉で同じような開発しても同じくらい成功できるのか?

埼玉は知らんが千葉は無理だろ。地理的にどん詰まりからな。

横浜東京から行くこともできるし静岡から行くこともできるし通過して他に抜けることもできる。

千葉はそれができない。千葉に入って千葉から出るしかできない。

空気の淀んだ袋小路のような場所。それが千葉

2023-11-06

都心にあって地理的にクソ便利なのに飲食店事情が壊滅的な謎のエリアあるよな

小石川とか田端とか

欧米でもメイドインチャイナばっかりなの?

大体何買っても中国製ばかりなのだが、他の国でもそうなのかな

欧米メーカーでも中国製なのは日本地理的な条件か、それとも全世界的なものかね

グローバリゼーション進んでるの考えたら全世界的なものかなとも思うけど

10年前くらいにアメリカにいった時、肌着とかはホンジュラス製があったりして、微妙に違うのかなと思ったり

実際はどうなんだろう

JETROで調べたら近い答えは出てくるのかな

2023-11-02

anond:20231102185728

地理的に近いから親の許可降りやすい、宗教人種トラブルが少ないので安心、親戚がいるので日本に来たい、そういうアジア圏の人もいるでしょう

オンライン大学整備したら、日本人だけでなく、こういう人らも取り込めるし、よかったね

 

いや〜・・・日本語とかいマイナー言語選ばんでしょというなら、英語での受講も可にすればいいだけだと思う

 

目指せ、英国Open University(オンライン自然科学学位が取得できる)

https://www.open.ac.uk/

 

みんな大好きハーバードも440万円くらいで卒業出来るぞ

harvard extension school

https://www.extension.harvard.edu

2023-10-14

中東問題にわかが3日で得た知識をまとめる

間違ってたら教えて 

 

登場人物

パレスチナ人:昔から住んでる、イスラム教軍事力ある

ユダヤ人:大昔住んでた出戻り、ユダヤ教

 

ファタハ穏健派パレスチナ人

ハマス過激派パレスチナ人

 

欧米パレスチナ寄り

アラブ諸国パレスチナ寄り

エジプトサウジアラビアシリアヨルダンイラクレバノン

国連中立だがイスラエル寄り

 

登場地域

イスラエルユダヤ人の国

ヨルダン沿岸西武パレスチナ人の国(主にファタハ

ガザ地区パレスチナ人の国(主にハマス

エルサレムユダヤ教イスラム教キリスト教聖地

 

この地域地図で見るとわかるが地理的重要場所すぎる

 

時系列

大昔は割愛

 

1.第一次世界大戦

ユダヤ人ナチス迫害される

イギリスが三枚舌外交ユダヤ人イスラエル建国約束アラブ人アラブ人国家設立約束ロシアなどに分割統治約束

結果こじれる

イスラエルは帰還法を制定し、ユダヤ人であれば誰でもイスラエル人になれるようにした

 

2.国連が国を両陣営で分割することを提案

イスラエルに有利だったので結果こじれる

 

3.イランイラク戦争が勃発し中東放置される

後ろ盾がなくなったため

 

4.オスロ合意にてイスラエルパレスチナ解放機構(PLO)が和平合意

これが1993年

しかし、両陣営に和平を望まない勢力が居て小競り合いが続く

 

5.和平派だったイスラエルラビン首相暗殺される

これが1995年

 

6.徐々にイスラエルパレスチナ自治区侵略し始め、壁が建設され、パレスチナ人が追いやられる

パレスチナ人ストレスがかかっていく

 

7.ハマス暴走、応戦してイスラエル地上戦を始めた(今ここ)

 

陣営スタンスモチベーション

イスラエルガザ地区絶許、ただやってることがホロコーストみたいになってる、もちろん穏健派も居る

パレスチナ人:我々はハマスではない、とするもハマス否定もできない(イスラエルへの鬱憤からか?)

ハマス徹底抗戦

アラブ諸国:一応パレスチナ人応援する立場だけど消極的

欧米:一応イスラエル応援する立場だけど消極的

日本アラブ諸国への石油依存度も高く、当事者ではないのでかなり中立、実はパレスチナ人支援も割りとしてる

 

今後どうなるか

地上戦が数ヶ月続くと見られる(ガザ地区は地下が深いらしいのと、ハマスの今回の動きが計画的から

ゲリラ戦であるため、ガザ地区一般市民ハマスに協力すると見られ、非戦闘員に多数の死者が出ると見られる

エジプトへの人道回廊が作られる可能性も少しあるが、エジプトにとってメリットがないのと、エジプトに入ったらガザ地区へ戻れない可能性が高いとのことで、どちらにせよ結局ガザ地区に留まる人が多いのではないかという予想がされている

なお人質救出は無理そう

 

その他情報

ヨルダン川西岸地区:約380万人(うちユダヤ人70万人)

ガザ地区:約200万人

イスラエル人:930万人

 

なおパレスチナは130ヶ国以上で国として認められている、日本未承認

 

所感

あまちにも詰んでる、本格的に地獄になりそう

anond:20231014102437

損得でいうなら日本ってこのまま西側に乗っかっててええんか?

地理的にも中国に付く選択もありちゃう

2023-09-20

一部の東京人九州差別すごいことになってる

東京では人権教育とかしないのか?

https://twitter.com/search?q=from%3Asaya_fairyland%20%E4%B9%9D%E5%B7%9E%20OR%20Q%E5%B7%9E&src=typed_query&f=live

数日前に、ムスメが今つきあっている人がQ州の某県出身だと言われて、ジワジワと不安が込み上げてきている。結婚すると決まってるわけじゃないけど、いっしょに住むようなことを言い出してるんだよね。

数か月前、家を出るようなことを聞いて、3日間毎晩泣いて暮らしていたのに、Q州のあの県だなんて…。ムスメ、東京まれ東京育ちなんだよ。なんで、千葉神奈川の人じゃなくてQ州なんだよ…。

https://twitter.com/saya_fairyland/status/1640902065974304769

うん、とりあえず一緒に住む話はなくなったけど、家を出る出ないで、ほぼ口きかないよ…。でもハッキリ、Q州はダメだとは言った。メールだけど。大学出てすぐなんて、まだ判断力ないのにねぇ。いっぱしの大人だと思っちゃうんだよね。

あ、でも、そっちの方より、こっちの方が安い。台地はいいよ。

https://twitter.com/saya_fairyland/status/1666054327738433536

いや、ほんとにそれ。生まれから2歳になるまで、昼も夜も1時間連続して眠らずに、目を覚ましては泣く子がいるとは、誰も教えてくれなかったよ…。すやすやと眠る赤ん坊…って、1日のうち一瞬のことだったんだと。大学卒業したとたん、パパやママがイヤだから出ていくと言い出すとも思わなかった。

犬の病院や買い物で、あえてわたしがいない状態にして、パパがきちんと聞き取りをしたら、不満はママに対してでしたーヽ(´ー`)ノ とにかく否定されることとか、相談してもいつの間にかママの話になるのがイヤだ、とか。だからといってナゼ家を出るという話になるのか。おそるべしQ州男。

まあねぇ。これからはもうすこし距離をおきますいつまでもムスメラブなのは、よくないですよね…。でもQ州男との結婚だけは阻止したい。

https://twitter.com/saya_fairyland/status/1667824921253384193

ムスメがお金のことで選択肢が狭まらないようにと思って、大学卒業するまで、全部出してやってたけど、もしかしたら、少しでも奨学金を借りさせた方がよかったのかもと思う今日この頃…。あの全能感って、学びたい気持ちお金に左右されない人生だったからってのもあるんじゃないのかしら…

わが家は、高校授業料無償化ギリギリ間に合ってしまうくらいお金がない方だったけど、私立中高に歯科矯正、50万を超える大学受験料に私立大学4年間って、めちゃくちゃ頑張ってきたのよ…それなのに、ほんとにもう…

自分も親に出してもらったから…という気持ちもあったけど、よく考えたら、国立大学じゃん。塾だって行ってないし、高校こそ私立だったけど、県立落ちたからだし。私大は受けなかったし。ちょっと遠かったから、授業料と同じくらい定期代はかかってたけど…

あ、そうだ。ムスメには運転免許も取らせてやったぞ?コロナ禍じゃなければ、短期留学費用も出してやったと思う。

わたし初任給の1.5倍もらってるのに、家に当時のわたしと同じ金額しか入れてないし。(使わずにコッソリためてあるから別にいくらでも同じだけど。)昨日あたり、その辺に気がついて、なんだか猛烈に腹が立ってきたんだよね。

子育ての苦労をお金で語るのは、ちょっとアレだし、ムスメにしても、「こんなに出してやったのに」とか言われたら心外だろうけど、でも実際、すべてお膳立てして学びたいように学んで、ろくに就活もしないで、とりあえず内定出たところに就職して、全部自分の力で稼いでいるような顔して,→

はい、自立したいです、ママのこういうところがイヤなんですとか言われても、だなぁ。しかもいきなり彼氏しかも噴煙上がるQ州出身)と住みたーいとか、人生なめてんのか?(さすがにそこはいろいろあって、ナシにはなったけど。)

https://twitter.com/saya_fairyland/status/1668934516977836032

そうなんですよね。ムスメが交際中のQ州出身の人とどうしても結婚するというなら、相手が姓を変えるのが最低条件だと伝えてある。夫の氏を残したいとか、婿にしたいとかではない。女性が変えるのが当然→嫁にもらったという思考回路が都会以上に根づいている地方の親や親戚からムスメを守るためだ。

https://twitter.com/saya_fairyland/status/1675312327980363777

今の最大の懸念であり、自分人生の中の大きな危機である、ムスメのQ州彼氏問題彼氏母親が、今は、自分故郷の方(Q州ではない日本)に住んでるって言ってたんだよね。父親も一緒なのかどうかは不明彼氏東京に出てから故郷に戻ったのであれば、つまりはそういうことなのかもと思う。

母親故郷は、地理的にはQ州とは近くて、それはそれでQ州とも関東首都圏)とも全く文化が違うのだけど、Q州は地元出身ではないと耐えられないところもあったのだろうか、とか考えてしまう。彼氏母親とはサシで話してみたいとは思うけど、まだ結婚すると決まったわけでもないしとも思う。

とにかく、ムスメ本人も相手も、なんにも考えていなそうなところが、ほんとに腹立つよ。だいたいそいつはどこの誰で、何の仕事をしていて、将来をどう考えているのか、ていうより、今のこの状態をどう考えているのか問いたいよね。

何度も言うけどさ、まさに掌中の珠のように、わたしと夫の人生の全力をかけて育ててきて、大学卒業したとたん、奪われてしまったようにしか思えない。異論のある人はブロックするからねっ! 何の事情も知らないのに、子どもには子ども人生があるとかキレイゴト言わないで。

もちろん、わたしは「自立できる女性を育てること」に公私とも全力を尽くしてきたわけで、そこだけでは一応理解しているようで、名前を変えて仕事をやめて専業種になるとか、そういうのだけはないだろうけど、まあ、いろいろ心配だよね。

それもこれも、相手がQ州出身でなければ(ていうか、首都圏サラリーマン家庭か公務員家庭だったら)こんんこと何ひとつ心配しないで、安心して本人に任せられたのに。

https://twitter.com/saya_fairyland/status/1685088853500342273

長いけど(そしてほんの少し有料部分がある)すごい分析あんまり関係ないけど、「『バービー否定するフェミニスト母親に対する異議申し立てから始まっている」ってところが、個人的に刺さった。

ttps://note.com/774notes/n/n2a6b801eb105

自他共にみとめる「東京リベラル家庭で育った」ムスメが、Q州出身ボーイフレンドのところに入りびたり、父母を嫌悪する……という現実毎日うちのめされてるからさ。そうか、そういうことかと泣いちゃうよ、ほんと。

1週間前に旧友と会って「子どもは生きているだけでいい」と心から思ったし、こんなことを自分人生に起こるとは思わなかった最大の不幸だと思うわたしは、なんと不遜だったんだろうと思ったけど、生きているか日常感情は動くわけで。

生きているからには、幸せ人生を送ってほしいと思うし。何のために私立中高一貫女子校に行って、何のために大学リベラルアーツを学んだのかと思わずはいられないよ。もちろんリベラルフェミニズムも、彼女の根幹にはあるはずなんだけど、現実となるとまた違ってくるよね。

とはいえ、中高時代同級生たちの話を聞くと、“身を持ちくずしている”子も少なくなかったり。みんな親の期待を背負って中学受験突破して、大学まで行ってるのに。ええい、くそ男たちめ。滅びてしまえ。

あ、念のため、今どきの女子校女子大は、必死女性の自立を促してるんだよ。くそ日本社会め。

https://twitter.com/saya_fairyland/status/1691379040806989826

呪詛言葉を叫んでたら、明日の朝のわんこ用のキャベツ(茹でて、細かく刻んだやつ)の容器をひっくり返した。ため息をつきながら片づけたら、こんどはコーヒーの粉(挽いたやつ)の入った缶がひっくり返った。人を呪わば穴二つか……くそ

ちょっともう何もかもやる気なくなってしまったよ。Q州男め。たいせつな宝物を奪いやがって。

https://twitter.com/saya_fairyland/status/1691435244325617664

2023-09-15

中三学祭打ち上げオール

ってのに動転したり、とんでもない悪事だと捉えて怒りまくってるブクマカ多すぎて驚く。

育ったエリア地理的カスじゃない、

悪くても50人に1人くらいの知的エリート階層

どっちも満たしてる奴なんてほぼいないか。まあ当然か。

でもブクマカ普段好き好んで論を張りたがるしLGBTだの政治だのITだの侃侃諤諤やってるから勘違いしてた。

お前らそこらへんの奴なんだ。

2023-08-30

anond:20230830030711

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2305/29/news126_4.html

――ところで、なぜ近畿地方舞台に選んだのでしょうか。

背筋 理由はいくつかありまして。私が関西に住んでいたことがあるので、地理的想像がつきやすかった、というのが一点です。山があって、街があって、平野があって。いろいろと話を広げやすいだろうな、と思ったんです。

2つ目としては、読者さんにある程度の親しみをもってもらいたかった。近畿地方修学旅行観光などで、日本人ならだいたいの人が訪れた経験のある場所じゃないかな、と思ったんです。物語考察をしていただく上で、ここは知っているぞ、見たことがあるぞ、行ったことがあるぞ、みたいな親近感を覚えてほしかった。そのほうが「もしかしたら身近で起きている怪異なのかも」といった感じで、没入感が増すと思ったんです。

もうひとつ考察していただく上で、舞台をいい感じに限定させて狭くしたかった、という点です。例えば舞台を「関西地方」にしてもよかったんですけど、人によって関西がどこからどこまで、というイメージは違いますよね。一方で「近畿地方」は、明確に言葉として地域が決められていますので。

2023-08-19

anond:20230819150451

ロビンダンバーRobin Dunbar)によって、チームが機能する最大数は150人と提唱した理論

霊長類の脳の大きさ(思考にかかわる脳の部位「大脳新皮質」のサイズ)と、集団の大きさをとの相関を調べ、150という数字が明らかになった。

だが、その後の研究により、インターネットの発達がダンバー限界を飛躍的に上昇させているとの報告がある。

SNSの緩いつながり、インターネットという地理的制約から解放によって、現代人のダンバー数は最大230人程度と見積もられている。

2023-07-27

anond:20230727101038

ちょっと世界観が素朴すぎる。それが成立するには、地理的条件などが揃わないと駄目じゃん。

いくら大企業が3割増しの賃金で雇おうとしても、色々な事情で転居などができないとか、色々な事が重なるわけ。

転職賃金だけで決まらないし、賃金能力だけでは決まらないの。

完全な自由競争市場仮定すれば世界最適化されるけど、完全な自由競争市場存在しないので実現出来ない、みたいな話よ。

から現代の主要国は修正資本主義社会で、そのためにいくつか規制があって、その一つが最低賃金なのよ。

2023-07-18

「昔はこんなに暑くなかった」←地球温暖化ヒートアイランド現象区別しよう

「昔はこんなに暑くなかった」というがここで1995年の気温を見てみましょう「32度で猛暑」「エアコンを使わなくても生きていけた」 - Togetter

https://togetter.com/li/2188314

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2188314

この記事が思いのほか盛り上がったわけだけど。

地球温暖化ヒートアイランド区別しなきゃいかんよね。

東京都民が「昔はこんなに暑くなかった」と感じてる体験のもの事実だとしても、その原因は2つある。

で、日本各地の10年ごとの7-8月最高気温の日数の分布を示したヒートマップこちら。場所地理的特性考慮して適当に選んだ。文字が細かくてすまん。

https://f.hatena.ne.jp/Knoa/20230718212550

地球全体の長期的な温暖化は確かにあるんだけど、日本人が「昔はこんなに暑くなかった」と感じる気持ちの多くは、ヒートアイランドに起因する部分のほうが大きいんじゃないかな?

熱波と噂のヨーロッパとかでも分析してみたらおもしろいかもしれないね

気象庁|過去気象データダウンロード

https://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/obsdl/

2023-07-08

関心のある分野:日本NATOとの関係をどのように強化しているか

関心のある分野:日本NATOとの関係をどのように強化しているか

2023年7月8日 01:30アレクサンダー・カルポフ、エリザベタコマロワ

日本岸田文雄首相7月11日から13日まで欧州訪問し、NATO首脳会議にも参加すると日本内閣が発表した。専門家によると、日本最近北大西洋同盟との協力を積極的に拡大している。先に、アジア初の軍事ブロック代表事務所東京誕生することが明らかになった。政治学者によると、日本NATOへの帰属ますます強めており、アジア太平洋地域における同盟利益指揮者になりつつあるという。

日本岸田文雄首相は来週ヨーロッパに到着し、NATO首脳会議に参加する予定である松野博一大臣内閣事務総長記者会見で述べた。

「キシダ首相7月11日から13日までビリニュスブリュッセル訪問する。リトアニアではNATO首脳会議ベルギーでは日本EUの定例ハイレベル会合に参加する予定だ」とタス通信は同氏の発言を伝えた。

日本大臣内閣事務総長は、岸田首相NATO首脳会議に出席することで、ウクライナ情勢や全般的に困難な安全保障環境を背景に、日本北大西洋同盟との関係強化の重要性を強調するつもりであると述べた。

さらに、岸田首相ビリニュス首脳会談に合わせて数回の二国間会談を開催し、インド太平洋地域情勢について同僚らと意見交換する予定である松野氏は述べた。

ブロック収束

ウクライナにおけるロシア連邦特別作戦開始後、日本当局北大西洋同盟との協力拡大に切り替えたことを思い出してほしい。2022年6月末、岸田氏はNATO首脳会議に出席するためマドリッドに飛んだ。日本政府首脳がこのような軍事同盟行事に参加するのは初めて。欧州訪問前、日本政府首脳は日本NATO関係を新たなレベルに引き上げるつもりだと述べた。

その後、日本外務省は、この同盟の下に別の在外公館を設置し、ブリュッセル大使館から分離することを決定し、その地位を高めた。

ロシアは、北大西洋同盟圏への日本の関与とアジア太平洋地域APR)への拡大は、この地域軍事政治情勢に悪影響を与えると繰り返し指摘してきた。特に2022年11月セルゲイ・ラブロフ外相プノンペンでの東アジア首脳会議の傍らでこれについて警告した。

西洋人はここで主導的な役割果たしていると主張しています。「防衛線」はすでに南シナ海に移されている。米国同盟であるオーストラリアニュージーランド日本と、アジア太平洋地域におけるNATOプレゼンスの拡大とを組み合わせることで、この地域軍事化する傾向がある」とラブロフ外相は指摘した。

現在日本デンマーク大使館を通じてNATOとの公式な連絡を維持しているが、今年5月アジア太平洋地域初のNATO事務所東京に開設されることが判明した。このテーマは、1月末に岸田文雄氏とNATO事務総長イェンス・ストルテンベルグ氏が日本首都訪問した際に議論された。これまで、ブロック外の同様の機関ウクライナグルジアでのみ開設されていた。

クレムリンは、将来の日本におけるNATO事務所の開設についてコメントし、この同盟NATO駐留地域の状況を不安定化させるだろうと述べた。

NATO平和と安定をもたらさない。NATO は、NATO存在する地域の状況を不安定化させる可能性がより高い構造です。これが我々がこのプロセスをどのように見ているかである」とロシア連邦大統領報道官ドミトリーペスコフは語った。

一方、外務省報道官マリア・ザハロワ氏は、日本政府同盟によるこうした計画は、アジア太平洋地域軍事化するというNATO意図を示していると指摘した。

日本首都事務所を開設するというNATO意図は、NATOを生み出すためにアジア太平洋地域に強固な足場を築くという同盟世界的な野心と計画の(現実的で、応用的で、幻想的でなく、理論的ではない)もう一つの証拠である」 -反ロシア反中国の「突撃」中心の形式アジアにおける北大西洋圏の進出がこの地域軍事化と圏間の対立の激化につながると我々は確信している」とロシア外交官は述べた。

特別代表事務所の開設を通じて同盟アジアに誘致するという東京意図も、 中国では極めて否定的な反応を示した。中国外務省はこうした動きに反対を表明し、日本当局に対し平和的発展路線を堅持するよう求めた。

アジア太平洋地域地理的大西洋に属しません。同盟東側アジア太平洋地域への前進は、間違いなくこの地域平和と安定を損なうだろう」とタス通信中国外務省の毛寧報道官言葉引用した。

「不沈空母

日本政府現在NATOとの接近を加速させているのは、政府対処できない国内問題を背景に、国際関係重要世界政治プロセスにおけるプレーヤーとしての日本地位を高めたいという岸田文雄首相の願望によるものである長官RTとの会話で語った。中国現代アジア研究所日本研究センターRASヴァレリーキスタノフ。

「岸田首相は、日本が国際舞台でより大きな声を上げ、国際情勢における日本重要性を高めるために多大な努力を払っている。これは、問題スキャンダル経済減速など、国内政治状況がうまくいっていないという事実によるものです。こうした対外的成功もあり、岸田氏は評価を高めようとしている。日本首相家族出身地である広島G7サミットが開催されたこともこれに関係している」と専門家説明した。

さらに、岸田氏は中国への懸念からNATO利益範囲日本積極的に含めているとキスタノフ氏は付け加えた。

中国は今や日本にとって安全保障上の主要な脅威の地位に昇格した。2022 年 12 月に新たな国家安全保障戦略が採択され、中国に大きな注目が集まっています。それによると、北京東京にとって前例のない課題を突きつけていると言われている。しかし、そこではロシア懸念国としてマークされている」と政治学者は指摘した。

キスタノフ氏は、日本尖閣諸島(釣魚島)や南シナ海炭化水素鉱床のある地域をめぐって中国領土問題を抱えていると回想した。さらに、日本政府台湾周辺の状況を懸念しており、中国台湾を再統合するために武力行使を行う可能性があると信じている、と専門家は付け加えた。

「もし米国アジア太平洋地域中国に対して軍事行動を開始すれば、日本は間違いなくそれに巻き込まれるだろう。なぜなら、ワシントン自国領土をある種の不沈空母として利用するからである」と政治学者説明した。

このため、日本欧州アジア安全保障は不可分であるという主張を積極的に推進し、NATOとの関係を強化している。同時に、同盟自体地域の他の国々を積極的勢力圏に引き込んでいるとキスタノフ氏は付け加えた。

「今回のNATO首脳会議にはオーストラリア韓国ニュージーランドの首脳も出席する予定だ。そして彼らもカルテット内でNATOとの行動を調整するだろう。東京に開設される予定の同盟代表事務所は、日本のみならず、これら諸国との行動を調整するだけだ」と専門家は述べた。

したがって、日本アジア太平洋地域におけるNATO指揮者となる、と政治学者は強調した。同時に、日本近代的な軍隊独自軍産複合体を持っているため、同盟にとって東京との軍事協力を強化することは重要である

日本自衛隊名目のものにすぎません。実際、これはあらゆる種類の軍隊と最新の武器を備えた本格的な軍隊です。同時に、彼らは米国との安全保障協定依存しており、必要に応じて米国支援してくれるはずだ」とキスタノフ氏は語った。

一方、軍事政治学者イワン・コノバロフ氏はRTとの会話の中で、米国世界ブロックの強さを実証するために、アジア同盟国としてNATOと協力するよう日本積極的に巻き込んでいると指摘した。

日本米国保護国だ。米国にとって、同盟国全員が主宰するNATO首脳会議に出席し、共同決定を下すことが重要であり、それは当然ながら米国にとって有益である現在米国中国と深刻な問題を抱えているため、アジア米国同盟国はあらゆる首脳会議フォーラム可能な限り中国に近づくべきである。これは、ロシア中国対峙する上での彼らの主張される団結を強調している」とアナリストは述べた。

コノワロフ氏は、日本は常にNATO利益圏にあり、岸田氏の同盟首脳会議への招待とNATO代表事務所の開設は、この力関係正式ものにしているだけだと信じている。

「何も変わりません。日本米国従順同盟国であり、米国政府計画するすべての行動に参加します。これは新しいAUKUS同盟NATOの両方に適用される。すべてはワシントン東京から何を必要としているか次第だ。そして東京従順にそれを行うだろう」とコノワロフ氏は結論づけた。

2023-06-17

観光地に行くと、何か美味しいものを食べなくてはいけないというプレッシャーが嫌だ

個人的には、食事特に興味がないので、観光地では、地理的名所の確認や、趣味的要素(私の場合鉄道)に

全振りしたいのだが、職場でそんな話をすると必ず「途中で何を食べたの?」という話題が出てしまう。

そんなのどうだっていいんだよ!名所と趣味的要素で日程が満たされていれば満足なんだよ!と個人的には思うのだが、人々はどうして食事にばかり興味を持つのか。

食事なんて、活動できるだけのエネルギー摂取できたのなら、その中身などどうだっていいと思うのだが。

私の場合観光地でも食事コンビニ飯(おにぎりサンドイッチ)か、せいぜい駅のそば屋で済ましてしまうのだが、

そんなことを言うと必ず、「せっかく観光地に出かけたのに、もったいない」とか言われてしまう。

いや、美味しい食事なんて、観光地に行かなくても食えるでしょう?なんなら、都市部で食う飯の方が旨いまである

と思うのだが、観光地では美味しい食事を探すのが義務なんだろうか。

地理的名所の話だけでは、聞く人の興味を引き付けることは難しいのだろうか。

2023-06-10

anond:20230610195651

そもそも自分価値観なんてもんないしな

まれた国の文化とか環境に影響受けてるだけ

もっと言えば地理的に数百キロ離れた場所では通用しない価値観など意味ないし、

しろ今の時代必要なのは価値観を認め合うことではなくて、どんな地域でも時代でも通用する普遍価値観議論することだと思うわ

価値観の認め合いなんか究極的には無法地帯を作るだけだよ

2023-05-20

児童相談所に閉じ込められてた子に話を聞いた

刑務所みたいっていうけど、話を聞く限り刑務所よりヤバかった

刑務所独房に近いのかな

悪いことしたのか聞いたら、そうじゃなくて親が病気になって「保護のため」入れられたと言っていた

調べてみると、一時保護という制度らしい

 

1. 一時保護必要性

一時保護を行う必要がある場合はおおむね次のとおりである

(1) 緊急保護

ア 棄児、迷子家出した子ども等現に適当保護者又は宿所がないために緊急にその子どもを保護する必要がある場合

虐待放任等の理由によりその子どもを家庭から一時引き離す必要がある場合虐待を受けた子どもについて法第27条第1項第3号の措置(法第28条の規定によるものを除く)が採られた場合において、当該虐待を行った保護者が子どもの引渡し又は子どもとの面会若しくは通信を求め、かつこれを認めた場合には再び虐待が行われ、又は虐待を受けた子ども保護に支障をきたすと認める場合を含む。)

子どもの行動が自己又は他人生命身体財産危害を及ぼし若しくはそのおそれがある場合

(2) 行動観察

適切かつ具体的な援助指針を定めるために、一時保護による十分な行動観察、生活指導等を行う必要がある場合

(3) 短期入所指導

短期間の心理療法カウンセリング生活指導等が有効である判断される場合であって、地理的に遠隔又は子ども性格環境等の条件により、他の方法による援助が困難又は不適当である判断される場合

 

なんとなく、不良が行くことになる児相と、虐待などで保護されるケースの児相は別なのかと思っていたが、同じらしい

子供にとっては地獄から別の地獄へ入れられるわけだ

エグいね

 

入管もそうだけど、何で日本ってこういう施設は容易に地獄を生み出してしまうんだろう?

あとなんで非行場合と分かれてないんだ?

通学すら出来ないらしいし、トイレ自由に行けないとか、もちろんスマホは数ヶ月没収

怖いなあ

そんなんじゃたとえ虐待されてても言い出せないじゃん

 

関連記事

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230414b.html

※私が聞いた相手東京ではないが大体同じだった

 

入管があれだけ騒がれてて一時保護所が騒がれてないのも変な話だ

2023-04-13

anond:20230412032529

内容(6)には、自分たちの県(都、道、府)について、その地理的位置確認するとともに、47都道府県名称位置学習することが新設された。

そしてこれらの学習に際して、資料活用白地図での作業重要であると示されている。

この自分たちの県(都、道、府)を含めた47都道府県学習学習指導要領に明確に示されたのは、現行の平成20年からである

https://core.ac.uk/download/pdf/236444323.pdf

ということらしいので、

平成20年2008年)に小学5年生以上だった世代1998年前生まれ?)に対して「義務教育で習うだろ」というのは難しいかもな。

もちろん教師によっては都道府県位置を覚えさせるような小テストなどがあっただろうが、

カリキュラムとして都道府県位置を覚えることが保証されていたのではないわけだ。

2023-04-11

ひとは独りではしぬこともできない

父と弟が父の癌治療するかしないかでモメ?てる

母は痴呆でほぼ空気、ていうか、成人病でカラダ壊して実家に戻った弟がそれから数年して両親の痴呆と末期癌に降りかかられて独りで奮闘している

ワイふくむ兄連中は地理的に遠すぎるためスルーてか世話は押し付けてお任せしとる

消化器系の癌切除をしたあと味覚がほぼ失くなり食事が摂れず体力が落ちた父にリンパ腺癌がみつかり再入院したが治療の苦しみに嫌気がさした本人が緩和ケアにしてくれと要望すると病院側は家族同意を得てくれとのこと

弟としては何年も面倒をみて世話(食事を作るのが生き甲斐のようだ)をして来ているので諦めきれないらしくまだ頑張ろうといい、父と平行線

からは弟を説得しろ電話がかかってくるし、弟にそう突き付けるのは彼の人生否定するようでしたくない

父はちゃん兄弟で話し合ってるのかと電話でツメてくる、医師から家族統一見解を持って来てくれないとどちらにも進められないと言われているそうな

お互いに地理的に離れて生活も離れてなん十年間、それって家族かねぇ…


ワイにはもう人情なんかない、義理しかない




身近なひとがしんでいくのってなんてめんどうなのか




人付き合いに疲れてる、仕事でも身内でも、なのにまだまだ愛想笑いを振りまいてつづけなくてはならんのか

2023-03-23

anond:20230323110717

畿内(きない)は、日本地理的地域区分の一つで、古都である京都を中心に、大阪府兵庫県奈良県滋賀県の一部を含む地域を指します。古代から中世にかけて、政治文化の中心地として栄えた地域であり、現在でも関西地方経済文化の中心となっています。また、観光地としても人気が高く、多くの観光客が訪れます

2023-03-21

anond:20230321143827

ドラゴン桜フィクションとまでは言わないけどまあほとんど不可能


東大なんて何十年に一度もありえない高校から東大っていうのはたまにあるけどそれらのほとんどが(てか全てかも)以下に分類できる


学力面ではトップ校に普通に行けたけど個人的事情でその高校をあえて選択した(特待制度であったり、地理的制約であったり、本人の進学校に対するこだわりのなさであったり)

勉強大嫌い、あるいは苦手であったとしても遺伝的には勉強に非常に向いている(両親であったり兄弟であったりあるいは祖父母であったりは当たり前のように中高時代に真面目に勉強してきて、同世代比較でずば抜けた高学歴であるとか)


多分、上記の条件に当てはまらなくても一念発起して東大受かるポテンシャルある奴って昔はいたんだよ。

今の45歳とかそのくらいまでの世代に関しては。

大学進学とかそもそも考えたこともなかった」みたいな理由で、勉強適性とかを検討することすらせず、何の葛藤もなく普通に高卒就職したり専門学校入学したりした人たくさんいた時代だし(東大文1再受験した幽遊白書声優はこのタイプかと)。

でも今って、勉強に関してはどんな人でも適材適所のところにおさまるよう教育システムが洗練されてるから

「実は誰も知らない凄まじい勉強の才能が全く気付かれずにいて」

っていうのはまずない。地方でも。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん