「18世紀」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 18世紀とは

2023-09-18

anond:20230918032634

パンスト履く仕草くらいどうでもいい

女は女らしいはしたなくない仕草をしなきゃとかい18世紀のままの人?

人間なんだし服をどう着るかなんて職場でもないならどうでもいいでしょ

なんか人間じゃなくて「女」という生き物だと思ってそうで相手人間扱いしてなさそう

気持ち悪いな

2023-09-11

AIにはあれができないこれができない

って「現時点でAIに足りない部分」に難癖をつけて、人類による家内制手工業を守ろうとする発言

想像力ねえなー

って思う。

特にシステム開発分野。コードの断片は書けても設計はできないだろとか運用できないだろとか。

想像力ねえなー

って思う。

しかに現状のAIにはまだ未熟なところがたくさんあるし、「あれもできないこれもできない」という指摘も現時点では妥当ものだろう。でも10年後はどうかな。5年後は。明日は。

 

ほんのちょっと前まで、人間以外がプログラムコード書くなんてできない世界だったじゃん。

それがAIコード書くようになったらあわてて「いいやAIにはあれができないこれができない」って言い出す。

逆だよ、言ってることが。

できないことを指摘できるってことは、裏を返せば

「じゃああれとこれができるようになればいいんだね」

ってところまで来てるわけでしょ?

つうことは、そういう課題もそのうち克服しちゃうじゃん。

そしたらまたどうせ「まだそれとかこれができてない、まだまだAI仕事は任せられないね

ってなるんだろうけど、それだってそのうち克服しちゃうじゃん。

そのサイクルをぐるぐる回してるうちにAIってどんどん「使えるもの」になっていくわけじゃん。

すごいAI楽観論をもとに語ってるけど、でも、AIが目指してるとこってそこでしょ?

 

んで、AIが十分に論理的に育ったら、やがて自己強化サイクルを自力で回しだすよね。そうなったらもうシンギュラリティですよ。

なんなら、みずほ銀行PJのドキュメントソースコード全部呑ませて「これを最適化してください」で仕事が済んじゃう日が来るかもしれないよね。

「未定義要件が◯件、曖昧要件が◯件、矛盾する要件が◯件あります役員全員集合」とか言ってきて。

夢じゃん。

そういう夢を見ようよ。

 

俺たちは、18世紀19世紀産業革命がもたらした(ある種破壊的な)社会構造の変化を歴史で知っている。

AI未来過小評価したり矮小化したりしている人々は、「あれと同じことは起こらない、起こってほしくない」っていう現状維持バイアスに囚われていることに気づくべきだ。

もうすでに変わり始めてるし、これは序章に過ぎないんだよ。

2023-08-31

anond:20230831093325

お互いそれを繰り返して無限にお互いに軍事力を上げ続けなければならなくなるから無駄だという結論を知らんのか?

バカか?18世紀人間がいるらしいな

2023-08-12

セールで買えるニンテンドースイッチゲーム7選

スイッチの細々したダウンロードゲームを80本以上プレイしたこと以外に取り柄のないおじさんが、夏休みセールの今!買うべきダウンロードソフトをまとめたよ!今買え!

 

ソード・オブ・ザ・ネクロマンサ

ハクスラ要素のある見下ろし型2Dアクションゲーム

ネクロマンサーの名の通り倒したモンスターを蘇らせて使役することが出来る!

モンスターを成長させたり強い効果が付いたアイテムドロップを狙うなどハクスラ要素が楽しい

 

……と、いうのはメーカー説明通りなのだが……

早い段階で騙されていた事に気づくだろう

何を見せられてんだ俺は?

 

今なら騙され料が375円で済むぞ!オススメ!!

 

クロスクロンダイクソリティア

ちょっぴりエッチな脱衣ソリティア

難易度が易〜難まであり、やりごたえも十分!

ちょっと特殊なのは攻略対象男の娘(コ)ってことかな〜!!まあ付いてる分にはオトク〜〜〜!

 

……と簡単はいかないのがこのゲームのすごいところ……!一見価値アリ……!

これも今なら騙され料が540円で済むぞ!オススメ……しない!!

 

Dicey Dungeons

サイコロの出目を使いながらダンジョン攻略していくデッキ構築型バトルゲーム

気になった人はメーカー説明を読もう!

304円はとても安いので買おう!

 

Curious Expedition

18世紀博物館ブームイギリスから大陸の珍しい宝を求めて冒険だ!

このゲームにおいては好奇心のままホイホイ進んでいくのは危険!触らぬ神に祟りなし!

選択肢リスクとリターンのバランスがしっかり崩壊しており、引き返すのが最適解である状況も多く、リスク管理が試される

呪術的な要素からコズミックホラー要素もある……!

300円はとても安いので買おう!

続編もセールなので買おう!

 

ウインドバウンド

船を作って島を移動していくサバイバルゲーム

敵の動物がなんか異常にタフなのが気になるがそれ以外は良いゲームだ!

最大のウリはリアル帆船操作で、風を効率よく受けてジグザグに進んでいく必要がある

この操作結構癖になりますよ……!

297円はとても安いので買おう!

 

オーバークック2

2-4人で遊べる協力ゲーム

みんなで料理するのだがどうあがいてもメチャクチャな盤面が出来るようになっている

最初は無理でも繰り返しプレイすると確実に上達できるのが嬉しい

有名すぎてここに挙げるまでもないけど、今セールやってることは声を出して言いたい

なんか定期的にセールやってるよね

ダウンロードコンテンツやそれらがすべて開放されたデラックス版はセールしておらず、全部含めると結局高くなるわね

 

バトルーン

お手軽ローカル対戦ゲーム

ボタンを押して膨らんで、離して突進!相手をトゲに押し当てろ!

ワンボタンワンスティックの簡単操作家族みんなで遊べる

2人では展開が大味なので3人以上で遊ぶ機会があるご家庭は是非

 

 

ここまでを全部買っても3000円にならないはずだ(たぶん)

今だけ!今買え!

プレイしたら感想教えてね

2023-08-07

anond:20230807081452

こういう意見よく見るけどさ、因果関係とか共通項を考えるとかは自分でやれよって思うんだが

 

年号記憶無意味とかもよく言われるけど、18世紀末とか曖昧記憶するより1794年とか年号記憶するほうがはるかに楽なわけで、いい大人になれば学生時代記憶した年号をもとに自分でいろいろと考え深められるだろ

2023-08-02

anond:20230802124713

今まで、鉛を使った製品は無くそうねって努力していたのに、そのすべてが覆る。

ありとあらゆるところで、鉛が使われ、鉛による環境汚染が深刻化する。

一方で、常温常圧超伝導物質が身近に使われるようになると、

18世紀産業革命並みに、電磁気を扱う分野で新しい産業構造が発達する。

2023-07-30

  フェルマーの大体系で、n=4のときフェルマー証明もっとも要点を得ていて、なおかつ、無限降下法という以後に一般的に知られる驚愕的な技術を編み出したと言われているので

  フェルマーのしたn=4における仕事もっとも多産であったと言われている。フェルマーは全部のnに対する証明は難しいと言われているが、4のとき構成されたため、4の倍数では全て

  証明され、25%の自然数証明されて多大な利益を獲得した。これに対して、オイラーのn=3における証明は、同じように無限降下法を用いているが非常に進捗のないものだった。

  18世紀になると、クンマーが、理想数という独自見地から61%の素数証明を達成したが、本質的でなかった。特段に体系的な利益が得られなかったため、志村谷山は、複素関数

  モジュラーから迫ろうとしたところ、現代数学界に多大な進捗がみられ、コホモロジー理論など実りのある一般理論を多く生み出した。代数的サイクルやエタールコホモロジーなどについて

  一般的著作ものしたのは、今年で定年退官になる斎藤司教である。他方で、初等研究は、n=4で行き詰まり、n=3.5の証明ではとりかかった各数学者の独自領域にとどまり

  何らの応用のある着想も出てこなかった。x^p+y^p=z^p以後、ソフィージェルマンは1つの定理を発表したが条件付きのもので以後なんらの進展もしていない。

   戦後東京社会ないし工場研究状況であるが、昭和天皇は、共同研究による経済的効率性を優先して徹底してやったこから戦後30年の時代には様々な学問分野で生産沃野

  を獲得することができた。そのきっかけは、とにかく工場で共同知見で行えば一人でやるよりも多くの結果が出るだろうという考えで実際に戦後30年で日本国民平均余命40歳から70歳

  80代まで一気に爆増した。昭和時代における数学書物によくみられる表現として、そう考えるのは自然である自明である、といったものである昭和天皇は、哲学を徹底的に研究

   エレガントでビッグになりそうにないような行動は一切排除した結果として、多大な学問上の結果が出た。

2023-07-28

地面に縛られた無能の戯言の中に1つの真実を見出す能力が私にはあった=東京の唯一の長所は国会図書館があること

自分が住んでいる場所に誇りを持つ人間バカ理由

ゆえに、自分が住んでいる場所を自慢するやつは、100%バカだと断定できる。

 

例:強盗が集まる場所

ユダヤ人は「神から約束された場所」と称して、中東特定地域固執し、他人が住んでる土地強奪して住み始めた。

「神の意思」と言えば何をやってもOKになるのか?そんなわけねーだろ!

 

から指示されたのでやったという詐欺師どもは、俺の目の前にその神を連れて来いよ?連れてこれないなら神はいないという証拠になる。

詐欺師どもは、神が存在してないと困るから、「理神論」という屁理屈言い訳を捻り出した。

 

理神論(りしんろん、英: deism)とは、神の存在を啓示によらず合理的説明しようとする立場

この宇宙創造主としての神の実在を認めるが、聖書などに伝えられるような人格存在だとは認めない。

神がおこなったのは宇宙とその自然法則創造だけで、それ以降、宇宙自己発展するとする。

人間理性の存在をその論の前提とし、奇跡・啓示・預言などによる神の介入はあり得ないとして排斥される。

神の存在を認めるという点において、有神論(theism)の一つと言えるが、啓示を肯定する他の立場との対比から、有神論とは区別する場合もある。

 

理神論は啓蒙時代流行した。

17世紀スピノザらを起源として、イギリスで論争が起こり、18世紀フランスドイツ啓蒙思想家(フィロゾーフ)たちに受け継がれ、フランス革命期の「最高存在の祭典」の思想的背景になった。

 

理神論=頭の中で考えだした神ならいてもいいよね?という妄想産物であり、基地外である証拠しかない。

 

戦争パレスチナ人を殺して土地を奪い、そこにイスラエル建国したユダヤ人は、他人から見れば単なる強盗しかない。

 

しかも、ユダヤ教一枚岩ではなく様々な派閥があり、イスラエル建国強盗方式ではダメというユダヤ人もいる有様だ。(タカ派ハト派

 

重力に縛られた旧人

今の時代でも、自主的鎖国している日本人ポンコツであるのと同様に、重力に縛られて自主的に地上にとどまっている人間ポンコツと言える。

いわば、鎖国ならぬ「鎖星」だなwww

 

地面から離れられない二本足の動物人間

 

地球という星の表面の一部、それを地面と呼んでいる。

重力によって地面に縛られた人間は、地面に愛着して、自分が住んでいる場所が好きだ!と叫び、俺が住んでる場所が最高!という思い込み形成していく。

その結果、都会に住んでいる者は都会が最高だといい、田舎に住んでいる者は田舎が最高という。しかし、それはどちらも間違いだ。思い込みであり、錯覚であり、単なる観念の1つに過ぎない。

 

もしも人間に翼があったら、人間ロケットエンジンがあったら、空でも宇宙にでも行けただろう。

そのとき人間とは地面とは切り離された、地面から独立した存在だった、と初めて認識できるだろう。

 

重力から解放された新人類

宇宙飛行士が「宇宙から地球を見たら国境線がなかった」と言っていた。

国境人間勝手に決めた線でしかなく、本来地球には国境はないのが真実だった。

重力に勝って宇宙に行ける新人類は、すなわち地面から解放された人間には、真実ありのままに見えるのだ。

 

 

 

ここまで丁寧に説明すれば分かるだろう。

東京最高とほざく増田貴様無能だ!

地面にへばりついてるポンコツは身の程を知るがいい。(ガ○ダムとか宇宙アニメを見て喜んでるだけのヲタクも同様にポンコツしかない)

 

しかし、ポンコツ戯言にも一理あった。

国会図書館だってない。

 

そう、東京の唯一の長所は、国会図書館があること。

国会図書館がなかったら、東京は単なる雑踏に過ぎなかった。

 

国会図書館価値

国会図書館には、日本で発行された本がすべて所蔵されている。

インターネットではアクセスできない情報が、国会図書館に行けば見れるのだ。

 

東京に住むのは、勉強する学生時代だけで十分。

学校卒業したら、東京以外の場所に引っ越せばいい。

 

東京欠点

東京欠点は全て人が多過ぎることに由来するだろう。

他には?

 

日本以外にも別荘を確保しよう

外国語ができて、他の国でも生活できる人は、日本以外にも生活拠点を持った方がいいよ。

将来、中国台湾侵略したら、日本戦争に巻き込まれて、日本戦場になるリスクがあるからね。

今のうちに、安全場所を選定して、別荘を確保しておけば、いざ戦争が始まっても死なずに済みますね。

外国に行っても和僑が多い地域なら、言葉の壁も困りませんよ。

2023-07-21

生成AIは新しいものを作れるのか

18世紀の絵ばっかり学習させて、印象派とかポップアートを作り出せるのかな

できないならサルマネしてるだけじゃん?

2023-06-29

異形的日本文化

日本には、芸者と呼ばれる特殊集団存在します。芸者はもともと、17世紀東京大阪で生まれ日本演芸職業でした。最初芸者はすべて男性で、遊郭娯楽施設伝統的な太鼓演奏や口才の芸を披露して生計を立てていました。18世紀中盤から女性が次第に芸者職業を引き継ぎ、現在に至っています。また、この時期から芸者演芸職業から次第に芸事身体を売る存在に変わっていきました。「包养芸者」は日本の上流社会における一種流行であり、トップクラス芸者を包み养うことは一種名誉とされています

日本には、アダルトビデオを専門とする盛んな産業存在します。日本人は芸者を通じて心身を楽しむのです。日本には様々な驚くべき発明があります女性身体を皿代わりに料理盛り付ける「女体盛り」から女性が排泄したものを直接食べる数万円もする価値のある「うんこ」まであります日本は非常に異形な民族です。現在日本では数多くの女子高生風俗業界に夢中になっていますさらに信じられないことに、女子高生風俗業界に進むことに対して、日本社会は非常に支持的な態度を持っています

2023-06-11

anond:20230611205537

社畜苦痛だと感じる感性を持っている人間は、正常な人間である証拠から問題ない。

やりがい搾取で優秀な奴隷を目指している社畜の方がいかれている。

 

なぜか?

ネタバレすると、18世紀プロイセンにヨハン・ゴットリープ・フィヒテという人がいて、義務教育社畜を量産して企業供給する工場と明言している。(現代のK12教育の礎を確立した人)

まり、何も考えていない無垢な(アホな)子ども学校に通うと、上司命令に従う指示待ちロボットに改造されてしまう。

理不尽校則でも、教師パワハラでも従順に従う生徒は優等生として褒められ、ルールからはみ出た生徒は不良としてレールから振り落とされる。

 

君は優秀な人材(実際には奴隷)として社会に出荷され、企業キャリアアップに励むはずだったが、途中でこのカラクリに気付いてしまった。

「あれ?なんかおかしいぞ。仕事やりがいがあって楽しいと教わったのに、なぜか最近自分意思でやっている気がしなくてつまらない」と。

 

現実映画とは違う。娯楽映画マトリックス」のネオのように青い薬と赤い薬は出てこない。

しかし、YouTubeドナドナの歌を聴くことはできる。

ドナドナは実際には牛の歌ではなく人間メタファーだったことを理解した瞬間、新しい視点が開けてくる。

 

子牛になるのではなく、子牛を売る側になれば良いのだと。

正確には、水平分業が発達した資本主義経済社会においては、どのパート仕事をやるかで収入に大きな違いがあり、低収入仕事ではなくもっと高収入仕事を選べることが分かる。

 

 

お金の仕組みを知ると、数字トリックで金を作り出す仕組みが分かり、どこが一番楽して儲けることができるポジションなのか理解できるようになる。

同じ釣りをするとしても、どこに釣り糸を垂らすかによって、釣れる獲物が大きかったり、全然釣れなかったりする。

金儲けをしたいなら、どこに大金が流れているかを知り、そこを掘ればいい。

既得権益者に阻まれて、大金の流れに入れない場合は、正面突破ではなく迂回経路を探すしかない。

そして、迂回経路の作り方を研究している連中と知り合うと、自分でも金の流れを作り直すことができるようになる。

 

おめでとう!

君はやっとその第一歩を踏み出したのだ。

君の未来栄光あれ!幸多かれ!

memento mori

2023-06-10

チョムスキーによるポストモダン評(1995年

 提唱された「脱構築」については (この当論でも話題になりましたが)、コメントのしようがありません。なぜなら、そのほとんどは、わたしには、ちんぷんかんぷんみえからです。しかしもし、これもまた深遠さを認識する能力わたしに欠如していることを示す表れのひとつに過ぎないのだとしたら、次の指針ははっきりします: その結果をわたしにも理解できるふつう言葉表現し直してください。そして、それがなぜ他の人々が以前から長らくやってきてし続けていることと異なっているのか、より良いのかを示してください。三音節用語や、支離滅裂文章や、誇張したレトリックなんかは(少なくともわたしにとっては)大部分無意味なのですから。そうしたら、わたしの欠陥も治ることでしょう──もっとも、それが治るものならば。

 世の中には、わたし理解していないことも、たくさんあります──たとえば、ニュートリノには質量があるか否かという最新の議論だとか、フェルマーの最終定理最近 (おそらく) 正しいと証明された方法だとか。しかし、この五十年間のゲームからわたしは二つのことを学びました: (1)その分野で仕事をしている友人に訊いて、わたし理解できるレベル説明してもらうことができる。そして彼らも、それほどの困難もなくそれができる。(2)もし自分に興味があるなら、もっと学習を進めて、理解できるようになることができる。さて、デリダラカン、リオタール、クリステヴァら──フーコーでさえ。彼のことは知っているし好きで、他の人々とはちょっと違ったけれど──は、わたしにも理解できないことを書きますしかし、(1)も(2) もできなかったのです。自分理解しているという誰ひとりとしてわたし説明することができず、分からなかったところを克服して勉強を続ける糸口もつかめませんでした。

 とにかくデリダを取り上げましょう、大御所のひとりです。わたしは、少なくとも彼の『グラマトロジー』を理解できるはずだと考えました、そして、読んでみました。少しは分かりました。たとえば、わたし自身よく知っていて何年も前にそれについて書いたことのある古典的文献の批判分析なんかは。哀れな誤読に基づいた、酷い学識だと判りました。そして彼の議論は、以前と変わらず、わたし子どもだった頃から慣れ親しんできたような水準にも及ばないままでした。そうですね、わたしが何かを見落としているのかも知れません: あり得ることです、しかし疑いは残ります。既に書いたように。繰り返しになりますが、証拠抜きのコメント申し訳ありません。でも問われたので、応えているのです。

 この手のカルト(わたしにはそう見えます)の人々のなかには、会ったことのある人もいます: たとえばフーコー (数時間議論もして、出版されています。多くの時間は楽しく対話しました。現実の諸問題について、きちんと理解可能言葉で──彼はフランス語で、わたし英語で)、ラカン(彼には何度か会って、おどけて完全に自覚的ペテン師だと思いました。カルト以前の初期の仕事意味のあるもので、それについては出版したものの中で論じたことがあります)、クリステヴァ(彼女が熱烈な毛沢東主義者だった頃に、少しだけ会ったことがありました)、などです。会ったことのない人もたくさんいます。なぜなら、そういったサークルからとても疎遠なところにいますから。選ぶとしたら、まったく異なる、幅広いところを好みますから──そういったところで、講演に行ったり、インタビューを受けたり、活動に参加したり、毎週のように十通以上長文の手紙を書いたりしていますわたしは、好奇心から、彼らの著作を手に取りました。しかし既に述べた理由から、それほど深入りしませんでした: 大仰に虚勢をはりながら、検証してみれば、大部分は単に無知なだけだと判りました。わたしのよく知っている(なかには、わたしが論じたこともある)文献を異様な誤読して、議論はいつも初歩的な自己反省の欠落したひどいもので、主張の多くは(複雑な饒舌で装飾されていても)当り前か間違っているもので、かなりの部分はまったくちんぷんかんぷんものでした。他の分野で自分理解できなかったところでするように続けると、上に挙げた(1)と(2)に係わるような問題にぶつかります。ですからデリダわたしの言う人々のひとりで、これが深入りしない理由です。

 フーコーの具体的な例のいくつかは (たとえば、18世紀刑罰手法など) は興味深く思います、そして、その正確さを調査するだけの価値がありますしかし、その「理論」というのは、他の多くの人々が何か深遠なものが絡むと装ったりせずシンプル表現したことを、異様に複雑にして膨張させたものしかありません。

 そして事実、どれも分かりきったことばかりです。こういった自明なことが興味深いのは、透けて見えるその原理ではなく、人々にとって重要な具体的な事例でそれ自体がどのように機能するかを示すことです: 介入や攻撃搾取テロ、「自由市場」の詐称、など。こういったことはフーコー著作にはみられません。わたし理解できる文章を書き「理論家」として知識人界に属していないような人々の著作には、たくさんあるのですが。

 そのシンプルで慣れ親しんだ考えから 複雑で思わせぶりなレトリックを剥ぎ取ったら「理論的構築物」という程のものは何もないということです。

 【https://rootless.org/chomsky/postmodern_cults】より

 ついでにチョムスキーによるジジェクラカン

たとえば科学であるとか、何であれまじめにやっている分野でなじみがあるような理論なんてのはジジェク仕事のどこを探したってありはしないのです。こころみに、ジジェクのすべての仕事のなかから結論の引き出せるような原則や、12の子どもに5分で説明できるレベルを超えるような経験的に例証可能命題を見つけ出してごらんなさい。あるいは、けばけばしい言い回しを言い換えることができるかどうか。私にはできません。だから、そういうはったりには興味がないし、ジジェクはそういうはったりの顕著な例だと思います。で、ジャック・ラカンについてですが、彼とはじっさいに知己があったんですよ。彼のことは好きでしたし、ときおり会いもしていました。ただ、率直に言って、彼はまったくのペテン師だったと思いますね。ラカンがしていたことと言えば、テレビカメラの前でポーズを決めることだけ、ですよ。パリ知識人の多くがやっているようにね。それで、なぜこういうはったりが影響力を持つのか。私にはその理由がまったく分かりません。そこには影響力を持ってしかるべき要素はぜんぜんないわけですし。それで、色んな人がそういう「理論」の重要性について私に説明するのですが、やっぱり理解できませんね。まあ、そういう次第なので、ほんとうは理論なんてないのにあるふりをする空疎なはったりには興味はないわけです。

 【http://hblo.blog.shinobi.jp/Entry/2544/】より

2023-05-28

anond:20201026011054

ここまでゴリゴリ家族主義支持者・身分制支持者が今どきいるとは正直驚いた。18世紀あたりの人間タイムスリップでもしてきたんだろうか。

努力しないやつが悪い」ですらなく、「次世代に託すしかないのだからまれ格差があって当然」だって

その「次世代に託すしかない」環境を作っている要因について、何も思うところがないのか?

「生まれ格差があって、どうあがいても一代では取り戻せないような世の中だから次世代に託すしかない」というのがあんたの主張だ。「どうあがいても一代では取り戻せないような世の中」であることには問題がない、あるいは改善しなくてもいいというんだな?

もちろん、全員のスタートを一律完全平等にすることは不可能だろう。そこまでは言わん。

でも、格差について問題提起し、格差を縮める方法を考えることはできる。違うか?

anond:20201026011054

ここまでゴリゴリ家族主義支持者・身分制支持者が今どきいるとは正直驚いた。18世紀あたりの人間タイムスリップでもしてきたんだろうか。

努力しないやつが悪い」ですらなく、「次世代に託すしかないのだからまれ格差があって当然」だって

その「次世代に託すしかない」環境を作っている要因について、何も思うところがないのか?

「生まれ格差があって、どうあがいても一代では取り戻せないような世の中だから次世代に託すしかない」というのがあんたの主張だ。「どうあがいても一代では取り戻せないような世の中」であることには問題がない、あるいは改善しなくてもいいというんだな?

もちろん、全員のスタートを一律完全平等にすることは不可能だろう。そこまでは言わん。

でも、格差について問題提起し、格差を縮める方法を考えることはできる。違うか?

anond:20201026011054

ここまでゴリゴリ家族主義支持者・身分制支持者が今どきいるとは正直驚いた。18世紀あたりの人間タイムスリップでもしてきたんだろうか。

努力しないやつが悪い」ですらなく、「次世代に託すしかないのだからまれ格差があって当然」だって

その「次世代に託すしかない」環境を作っている要因について、何も思うところがないのか?

「生まれ格差があって、どうあがいても一代では取り戻せないような世の中だから次世代に託すしかない」というのがあんたの主張だ。「どうあがいても一代では取り戻せないような世の中」であることには問題がない、あるいは改善しなくてもいいというんだな?

もちろん、全員のスタートを一律完全平等にすることは不可能だろう。そこまでは言わん。

でも、格差について問題提起し、格差を縮める方法を考えることはできる。違うか?

2023-05-05

anond:20230505084631

18世紀後半ごろのロマン主義からやで

個人主義が発達して、一人一人の人権自由な発想って大事だよねという考え方が生まれ時代

そういう雰囲気の中で作家個人の創意や独自性という考え方も発達してきたんや

それ以前は作家ってのはお絵かきAIみたいな物で注文するとその通りの物を上げてくる機械みたいな扱いやったんやね

ロマン主義フランス革命が手を取り合って

これから国民一人一人の自由を考え方を大事にしながら国を運営する時代

そのためには国民自由に、しかししっかり考えることが大切なんや

国も啓蒙してくれるけど、芸術とか文化やってる奴らも一緒に国民啓蒙して正しいメッセージを伝えていこな

そういう話になったのが18世紀の後半から19世紀ごろの時代やで

日本はそのあと明治維新で俺らもヨーロッパ見習って近代化せなあかんわってなって

その過程で当時最新流行だった芸術観が日本にも輸入されて教育を通じて国民インストールされて今に至るって話よ

2023-04-27

誕生日絶対に祝ってはいけない

誕生日を祝う目的

自我の強化によるソーシャルディスタンス

数え年とは】

数え年は、古代から地球で広く用いられている年齢計算方法です。日本場合古代天皇陵から発掘された埴輪数え年が刻まれていることから数え年概念が古くから存在していたとされています。また、『日本書紀』などの歴史書にも、数え年に関する記述が見られます

数え年は、元日に1歳と数え、その年齢を年単位で加算していく方法で、誕生日基準にする「西洋の年齢」とは異なりますアジア圏では、数え年一般的な年齢計算方法であり、法律社会的な決まり事においても、数え年基準となることが多いです。

西洋の年齢とは】

西洋の年齢とは、誕生日基準として、年齢を計算する方法です。すなわち、誕生日から次の誕生日の前日までの期間を計算して、その期間を年単位表現したもの西洋の年齢となります。たとえば、誕生日2022年5月1日の人の西洋の年齢は、2023年4月30日時点では1歳ですが、2023年5月1日になると2歳となります

西洋の年齢は、現代西洋商工業都市文明では広く用いられており、法律上の年齢制限社会的な決まり事において、基本的にはこの方法採用されています

古代ローマ

古代ローマにおいては、誕生日基準にして年齢を計算することは行われず、元旦基準にして年齢を数える「ローマ暦」が用いられていました。具体的には、元旦から次の元旦の前日までの期間を1年とし、この期間を単位として年齢を表現していました。

そのため、古代ローマでは、誕生日特別視する習慣があまりありませんでした。しかし、一般的庶民の生まれた日や年齢を記録することはほとんどされておらず、年齢はあまり重要視されなかったようです。

誕生日を祝う起源

誕生日を祝う習慣は、起源や発展に諸説ありますが、一般的にはキリスト教に由来するとされていますキリスト教においては、誕生日を祝うことはあまり一般的ではありませんでしたが、キリストの降誕(クリスマス)を祝うことが重要行事ひとつとされていました。

その後、中世ヨーロッパでは、聖人祝日が祝われるようになり、個人誕生日を祝う習慣も広まっていきました。また、16世紀に入ると、王侯貴族自分誕生日を盛大に祝うことが一般的になり、一般庶民の間にも誕生日を祝う習慣が広まっていきました。

日本場合

日本での数え年は、元日に1歳となるという独特のもので、西暦の年齢とは異なりますしかし、明治5年1872年)に制定された新暦グレゴリオ暦)の導入により、西暦の年齢が一般的になっていきました。

その後も、戦前から戦後にかけて、公的な場での年齢の表記方法が変更されました。昭和22年1947年)の民法改正により、現在のように誕生日から数えた満年齢が法律上の年齢として採用されるようになりました。

まり数え年から西暦の年齢に変わったのは、明治5年以降徐々に変化していき、戦後民法改正によって現在制度確立されたとされています

西洋の年齢の起源

グレゴリオ暦が制定されたのは、1582年のことです。これは、当時のローマ教皇グレゴリウス13世によって定められたもので、それ以前に用いられていたユリウス暦に誤差があったため改正必要とされていました。グレゴリオ暦は、現在でも西洋商工業都市文明で広く用いられており、西洋の年齢の計算方法としても採用されています

以下に、いくつかの国々について、西暦の年齢が一般的になった時期をまとめてみました。

アメリカ合衆国18世紀後半から西暦の年齢が使われるようになった。

イギリス16世紀から西暦の年齢が使われるようになった。

フランス18世紀から西暦の年齢が使われるようになった。

ドイツ19世紀半ば頃から西暦の年齢が使われるようになった。

スペイン19世紀半ば頃から西暦の年齢が使われるようになった。

イタリア19世紀末頃から西暦の年齢が使われるようになった。

中国1912年中華民国が成立した際に、西暦の年齢を法律上の年齢とすることが決定された。

日本明治時代西洋文化が導入されたことで、西暦の年齢が広まった。

韓国1950年代から西暦の年齢が普及し始め、1962年には法律上の年齢に採用された。

ベトナム1950年代から西暦の年齢が使われるようになった。

台湾1949年中華民国政府が台湾に移り、以降西暦の年齢が普及していった。

ただし、これらの国々でも、一部の地域文化的集団では、数え年が用いられることがあることに注意が必要です。

西洋誕生日

グレゴリオ暦の制定以前の西洋世界でも、誕生日基準にして年齢を計算することは一般的ではありませんでした。たとえば、古代ローマでは元旦基準にして年齢を数える「ローマ暦」が用いられていたほか、中世ヨーロッパでも、キリスト教宗教的行事の時期を元にして年齢を数えることが一般的でした。

一方、アジア圏では現在でも数え年が広く用いられており、日本中国韓国ベトナムなどで数え年一般的な年齢計算方法でした。したがって、西洋世界においても、グレゴリオ暦の制定以前の数千年は数え年が広く用いられていたと考えられます

誕生日は祝ってはいけない】

西洋の年齢は良くない、誕生日は祝ってはいけない。西洋の年齢は、誕生日基準とするため、誕生日重要意味を持つ。しかし、自分誕生日特別な日であることが当たり前とされるため、自我が強化される。また、年齢によって様々な制限が設けられることがあるため、分断が生じる。

一方、数え年を使う文化では、元日に1歳となることからまり、その後の年数を数えていくため、誕生日を祝う習慣は存在しない。数え年は、元日に一斉に歳を取るため、一体感も得られる。このため、誕生日を迎えた時に孤独感を感じることが少なくなり、人間関係破壊回避できる。また、年齢による分断や、誕生日を祝うことによる自我の強化も無いため、人と繋がりやす文化と言える。

結論

結論として、数え年の方が人と繋がりやす文化であると言える。誕生日を祝う習慣が広まっている現代社会では、誕生日を祝うことが一般的になっているが、自我の強化や分断を生むので、誕生日を祝うことは、やめるべきである

2023-04-18

TruthGPT、黒船ペリーを弁護

日本人1860年代まで蝋燭を持っていなかったそうですが信じられます

日本鎖国をしていて新技術は輸入されませんでしたからそうでしょう(等々

日本に入れる国が1つだけありましたが、知っています

→それは米国です。1854年外交関係を構築し、1856年にポータン号が初めて入港しました

・? その前の1718世紀はどうでしたか

オランダ東インドです。1639年に出島に商館を立てて1953年まで営業していました

オランダ東インドの船は商船ポータン号は軍艦ですね

→そうです。ポータン号は軍艦日本との外交関係を築くために1956年米国から派遣されました。オランダ東インドのは商船で入港は許可されていました

ポータン号は、大砲を使わずに入港できたと思います

→それは無さそうなことですね。入港を許可できるよう、軍艦で来て欲しいと日本政府から予め要請されていた可能性があります

  

その視点はなかった…w

オランダ米国人フルベッキもいたし否定できない

微妙発言を変えてるのと渡来年が違うけど)

2023-04-15

anond:20230415165234

まあ、19世紀とは革命の世紀とも呼ばれてるわけだよな。18世紀末のアメリカ独立革命フランス革命に始まり19世紀に入るとあっちでもこっちでも。

2023-04-05

anond:20230405091235

若い世代にも昭和歌謡ファンてのがある程度いるらしい。というか、今でも昔のレコードとか結構売れてるそうじゃん。

ちなみに俺はクラシック音楽ファンなので、昭和どころか19世紀18世紀音楽聞きまくりだぜ。(老害か?w)

2023-03-05

anond:20230304232910

まず、妻の学力の低さが子供遺伝することは無いと言って良いと思う。

この辺は優生思想とかで調べればわかると思うが、

子供学力遺伝ではなく、生活環境による影響が大きいのを理解してほしい。

そして、その生活環境を整えられるかが難しいのだが、

18世紀フランス社会学者ブルデュー提唱した「文化資本」を意識してほしい。

例えば小学生の子供が夕方学校から帰ってきて、宿題を終わらせたとしよう。

晩御飯を食べ、お風呂へ入り、寝るまで1〜2時間時間が空いた時、何をするだろうか。

クソみたいなテレビ番組を見るのか、クソみたいなYoutuber動画を見るのか。

そうではなく、本を読んだり、楽器演奏することを子供選択できる家庭環境を作ってほしい。

テレビなんか見てないで本を読め」、「Switchやってないでピアノ練習しろ

なんて言っても、もちろんなんの意味もない。

母親アパレルに興味があるんだったら、図書館で借りてきた世界ファッションビジュアルブックなんかを一緒にパラパラ見るだけで子供は本好きになる。

まり親も一緒に楽しむことが大切なのである

読書楽器演奏にこだわらなくても良い。

話題テクノロジー、例えばChatGPTやMidjourneyを一緒にいじってみるのも良いだろう。

家庭内でそういった雰囲気を作るのは母親だけではなくもちろん父親役割も大切である

2023-01-31

18世紀パリに転生した貧民に理解のある小泉進次郎

小泉進次郎パンがないということは、パンがないということなんです」

 

怒り狂った民衆の手によって無事火あぶり

2023-01-12

anond:20230111073136

他人人生を背負っていることを大人っぽさの条件とするのなら

高度経済成長期~バブル期までは別に個人意志でそうなっていたわけでなく

皆そうなるのが自然からそうなってただけ説

現在40代と重複する1970年代まれ団塊ジュニア前後無駄人口が多く

就職する年齢になったらバブル崩壊後の不景気でずっと非正規出世もできず

従って結婚もできず職場でもずっとヒラのまま責任ある地位になれなかった者が多い

そら高度経済成長期~バブル期基準比較すれば幼いのもしゃーないわ

その当時の感覚ならば23歳ぐらいで精神年齢が止まってる者は多いと思う

若いという意味ではなく妻子や部下の上に立つ人間感覚が身に着けられなかったという意味

あと上の世代みたいにゴルフだの料亭だのワインだの高級車だのみたいな大人文化

接する機会がないままだらだら歳を重ねて金の使い道がアニメゲームしかない奴も多い俺とか

しかしながら社会のものが変化すれば大人らしさや男らしさの価値基準も変わらざるを得ず

NHKドラマでやってる多くの世界、あれはギャグとか根拠ゼロ夢想じゃねえぞ

実際に江戸時代には戦乱が絶えてだんだん男らしさが無駄になり

18世紀ごろの町人若い旗本ムダ毛を抜いて肌をつるつるにしてたんだとよ

都市部限定文化だったかもしれないがヤサ男の歌舞伎役者モテたり

好色一代男東海道中膝栗毛にはホモ両刀使いが普通に出てきて文句を言われない

ところが明治維新後に西洋列強に対抗だ徴兵制の導入だとなったら

お国のために農民町人武士みたいに男らしくないといけなくなった

1970年代まれ世代がそれ以前の成人男性比較して幼いのは自覚あるが

ある程度は時代状況や社会構造産物として仕方ないし

もっと下の世代ますます成人しても幼い印象になるのではないか

2023-01-11

ロックに少なからず憧れる増田朱眞ル玲が個あずらか無くす憎っ露(回文

おはようございます

あのさー

私も見習わなくちゃーって思ったことがあって、

昨日先日コンビニに朝行った際、

レジ列並んでて前のお姉さんが

氷結500ミリリットル缶に揚げ物のハッツスナック一緒に買ってたの。

朝一によ、

しかストロングじゃない普通タイプ氷結

まあこの際ストロングとかどっちでもどうでもいいんだけど。

ちなみに、

私はストロングを飲んだらもの凄く頭が痛くなるのであれなんでなのだから飲まないのー!

その朝一から

氷結500ミリリットル缶に揚げ物のハッツスナックをキメているそのロックさたるや!

私も見習わなくちゃー!って

でも私もお休みの時のお昼は事務所に居つつもお昼ランチでいつもと違って日頃行けない町中華

台湾のどちらかと言うと

昨年の流行語大賞で言うところのガチ中華ってところかしら。

そこでルービーにビャンビャン麺定食など炭水化物アンド炭水化物

いや炭水化物オン炭水化物かしら、

それを昼一番からご機嫌さんにキメるんだけど、

さすがに朝一は見習わなくちゃって。

でも朝一から仕上がっちゃったら、

夕方頃にはもう眠たくなっちゃって、

それで1日終わっちゃうまだ半日以上あるのにもうそこで寝てしまっては試合終了というか、

1日がもったいないというか。

から最近は本当に朝のルービーは逆にキメない、

ノットスーパービールクズなのよ。

全うに清く正しく生きているの。

いや飲むから清くなくて正しくなくてって意味ではなくて、

早くからルービーキメちゃうと1日半分眠たくなっちゃって寝ちゃうのよ!ってだけの話し。

そんでね、

その昨年の流行語大賞で言うところの

台湾ガチ中華町中華

いつものビャンビャン麺定食調子良かったらから揚げ定食をもキメるんだけど

他の人たちはランチと一緒に普通ルービーとかキメてないサラリーマンとかも多いので、

逆に私もロックに見られて見習わなければならない対象とされているのかもしれない!

そう思うと案外それロックなのかも知れないわ。

ロックって言ってもお酒の飲み方のロック意味じゃなくて、

アラビアンナイト千夜一夜か的なお話に出てくる伝説の鳥!羽ばたいたら戻らないと言ってー!のロック鳥のロックでもないし、

18世紀ブルボン朝後期におけるフランス文化芸術表現形式ロック調のことでもないし、

アメリカ西海岸を中心に流行したヒッピームーブメントを背景に登場し開放的雰囲気を特徴とするウェストコーストロックのことでもないの。

かと言って

布の端がほつれないようするかがり縫いや伸縮性のあるニット素材の縫い合わせが得意な普通ミシンと種類が違うロックミシンのことでもないし、

ロックの方のロックよ!

ロックを右へのロック

ロック無用ロック

よろしくメカロックワンワン!のロック

まあその朝あったレジ前のお姉さんは

想像だけど夜の夜勤明けとか朝方までやってるお仕事の人かも知れないし、

さすがに出勤前に氷結500ミリリットル缶をキメているのではないだろうけど、

もし朝からそれキメているとしたらなおのさらロックわ!

ほんとロックだわー!

でもさ

逆にロックおでんの具って言うと

スタッズみや鋲みのある斜めに切った断面がトゲトゲに見えるロックのものな「ちくわぶ」ぐらいかしら?

そうなると私の地域性特性おでんの具にはロック的なちくわぶに馴染みがなく

いやもとい

断面がトゲトゲになっているちくわぶはその調理法すら分からない

未知との遭遇ファースコンタクトだったんだけど

要はうどんの太いやつと言って思ったら乱暴だけど

それでいいってことなのかしら?

ちくわぶうどんとして扱うほどロックなことは無いかも知れないわ。

あんまりから

私のこの今絶賛育て中のおでんの鍋のベーナーのルーシーの美味しい出汁の出た中にはちくわぶは一度も入ったことがなかったし、

ちくわぶはどう食べて良いのか分からないわ。

それが正直なところよ。

あれちくわぶを買ってきてパッケージバナナのようにむいて

そのまま囓るのがロックなのかも知れないし、

街で歩きながら片手で持ち食べ歩くニューヨークスタイルロックでもあるわね。

私には自分で思っているよりロックが足りなかったのよ。

かと言って

さら得意ではない、

得意ではないと言うより馴染みが無いから食べ方が分からないちくわぶ

あれを食べてこそがロックなのかも知れないわ。

きっと氷結500ミリリットル缶をキメながらアテにちくわぶダイレクトに囓るのが一番ロックかも知れない!

ロックって何だろう?って

そう思わずはいられないぐらい。

その朝のレジ光景

氷結500ミリリットル缶に揚げ物のハッツスナックを買ったお姉さんは自転車に乗ってその自転車ウィリー走行をキメながら颯爽に走り去って行ったわ。

人に足りないのはきっと実はウィリーなのよ。

お姉さんの姿が遠く見えなくなるまでそう思ったわ。

足りないのはウィリー

きっとそうよ!

うふふ。


今日朝ご飯

ヒーコーのみにしました。

ハッツヒーコーにミルクたっぷり入れるタイプ

今日の朝の今朝の一杯よ。

デトックスウォーター

起きて寒く今朝なんか超絶寒くない?

もーキッチンとか寒くて

ショウガ葛湯ホッツウォーラーゆるめにしました。

お湯が少ないと固い葛湯になるので、

適量より多めの若干しゃばしゃば目の調整具合よ。

その方がさらりと飲めるのよね。

まあ温まるわよ。

朝の温活決まったわ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん