はてなキーワード: リーチとは
ヤフーニュース、もっというとヤフーニュースのコメントという仕組みは、この国全体の知能レベルを著しく引き下げる全く唾棄すべき存在だ、というのが個人的な考えである。
攻撃的な言説や頓珍漢な意見が散見される、というのはヤフコメに限った話ではないし、
往年の2chがそう言われたようにインターネットに「便所の落書き」はありふれている。
ヤフコメが醜悪であるのは、"アンダーグラウンド"たる2chとは正反対に、インターネット上の言説がクソであるという意識のない一般層リーチできてしまっているところにある。
しかも、なまじ「ニュース」への付属品であるが故に、頓珍漢なクソの山でも、自信満々に専門家然としたコメントがあると、一見説得力があるように見える、という仕組みがより醜悪である。
(「自信満々な専門家然としたコメント」が多くの場合的外れな粗大ゴミ以下の内容であることが多数あるのは、諸兄それぞれの得意分野の記事へのコメントを見れば一目瞭然だろう)
こうしたインターネットへの低リテラシー層へのリーチのしやすさ故か、最近ではクソなコメントに同調するクソコメントが増幅していき「Good」を集め、
それらをたしなめる良識的なコメントに対してBooがつく、という救いようがない状態になっている。
もはや、便所の落書きと呼ぶと便所の落書きに失礼である。率直に、クソそのものであるとしか言いようがない。
このままでは「脳内メーカー」で「日本人」と調べると脳内が全て「クソ」と表示されてしまうような、危機的な状況になるのではないか、と憂慮せざるを得ない。
そこで最近、男もすなる2chとはてなブックマークというこれまた便所の落書き(一方でこれは比較的クローズドなコミュニティでクソの投げ合いをしているだけなので、一般曹に悪影響を及ぼす可能性が低いのが美点である)で鍛えた揚げ足取りとレスバトル力を用いて
ヤフーニュースについてクソコメントを煽りまくって論破する活動に取り組んでいる。
一般的に「揚げ足取り」や「論破」は、どこぞの論破王が好きなキッズには到底理解できないだろうが、議論に対する誠実な態度とは言えない。
しかしヤフコメによって脳内にウンコが詰まっている状態の諸氏へのアピールとしては、こうしたパンチの効いた攻撃法のほうがリーチすると考える。
クソコメントに対して、それに同調するクソコメントがクソコメントを呼ぶ状態となる前に、揚げ足取りを多用し最速で一見論破したように見せかける。
するとどうだろう、瞬時に風向きが変わって元のクソコメントにBooがつき始め、吾輩のコメント(こちらも議論の仕方という意味では同じくクソコメントなのだが)に同調する意見が増え始めるのである。
彼らにとっては「どっちが論破できてそうか」が重要なのである。
であるからして、議論の仕方として不誠実だろうと、元のクソコメントよりはマイルドな立ち位置の内容で揚げ足取りをしまくると、
容易に態度変容を促すことができるのである。
こうしてネット随一の便所をパトロールしていると、このように自分のコメントに「Good」がどんどんついていくようになるのである。
これは非常に愉快と言えよう。
そろそろ旅行もできそうな気配が出てきたんで宿泊先で楽しめたらなとラインナップ
■2人用
・クアルト
丸い四角い、高い低い、白い黒い、穴ありなしの分類で16個の駒をお互い置きあう
どれか一つの種類を1列揃えたら勝ち(例えば丸いのだけとか低いのだけとか)
ボードも駒も全部木製なので少々重い
色が5種類、1~6の数字が書かれた駒がある
お互い4つずつ持ってスタートして3×3の自分のエリアに1つ置く。置いたら新しいのを一つ引く
一つの列に相手と自分の駒を3こずつ置かれたらポーカーの役で勝敗を決める。先に2列買った方が勝ち
引きを期待して強い役を作りに行くか手持ちで確実に役を作りに行くかが悩ましい
■3人以上
・オートリオ
大きさの違う〇を3×3のマスに置いていく
同じ大きさで1列、同じマスに大中小、大中小で1列並べられたら勝ち
シンプルだけど奥が深い。というか他人のリーチにいかに気づけるか、自分のリーチすら忘れることがある
場にある1~10、-5~-1のカードを取り合ったり押し付けあったりする
カードを取れるのはもちろん一番大きな数字を出した人なんだけど、他に同じ数字を出した人がいるとその数字は無効になり次に大きな人が取る(マイナスカードは逆)
他の人とのバッティングを避けるか思い切って全力で取りに行くかを考え始めるとキリがない
・もっとホイップを
丸く並べたケーキ(タイル)を人数分切り分ける。自分の隣から取り始め、最後は自分が取る
ケーキにもいろいろ種類があって、各人が欲しがるケーキを見極めながら自分の欲しいケーキが残るように切り分けるのが悩ましい
・ザ・マインド
協力はするけど会話もサインもだめ。誰も出してこないって事は・・・俺?みたいな感じで出す
はなれていくホロライブ2
論文などの書き方と同様に、この怪文書の主軸として貫かれる結論を最初に提示しておく。
となる。
まず本文を始める前にVtuberとはなにかという認識を共通させておきたいと思う。
以下は自分個人の認識であり、またこの認識を前提として怪文書を記載していく。
なおVtuberを知っているという飛ばして読んでも問題はないし、
また私より詳しい方々は記載内容に文句もあったりするだろうが、そこは見逃してほしい。
・Vtuber
正式にはVirtual Youtuber(バーチャルユーチューバー)。略して現在はVtuber(ブイチューバ―)と呼ばれる。
基本的にはキズナアイを始祖として、イラストや3Dモデルを使い動画や生配信を行う配信者たちのことを総称している。
Youtubeなどでの動画配信を行い収益を上げて当時話題となっていたYoutuberに対して、
キズナアイが自分のことを「バーチャルユーチューバー」と呼称したことが始まりとなる。
※ただし、伊達杏子などのバーチャル上でタレント活動を行う存在や、ウェザーロイドなどの3Dアバターを使って動画配信を行う存在は以前からあり、
ニコニコ動画ではモーションは無いながらもイラストのアバターを使ったり、ゆっくりなどを使い配信を行うといった形式も既に存在していて、
またVRChatで自作の3Dアバターを作っていた人たちも散見され、現在のVtuberの萌芽・類似する表現は既に存在していたと言える。
キズナアイは「バーチャルユーチューバー」という呼称を作り、その存在を一つの確固たるジャンルとして確立したことが貢献として大きいと言える。
当初におけるバーチャルユーチューバーという存在は、3Dモデル・声・アクション・ゲームはそれぞれ別々の人間が担当し、
バーチャル空間でYoutuber活動を行う仮想の存在として、「設定から話す内容までプロモートおよび演出されたタレント」であり、
理想をかき集めた存在であり、美しい3D・機敏なアクターの動き・プロゲーマーの腕前、声優の可愛らしい声・脚本家によって計算された台本という具合に、
・初期Vtuberたち
次第と3Dモデリングを使いYoutubeやニコニコ動画で動画配信を行うバーチャルユーチューバーを名乗る配信者が出現し始める。
2017年から企業および個人で3Dモデルを用意したものが登場し、富士葵やばあちゃる、のらきゃっとなど様々なVtuberが誕生するが、
主にバーチャルyoutuber四天王と呼ばれる以下のVtuber達が人気を博した。
・電脳少女シロ(2022年現在も活動中。TV番組「ガリベンガーV」などに出演している。) ・ミライアカリ(2022年現在も活動中。) ・輝夜月(企業と演者間で確執があり配信終了。) ・バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん(引退し、チャンネルをマルチチャンネル化。)
この中で最も異質な存在であり、現在のVtuberに大きな影響を与えたのは「バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん」と言っても良い。
「バーチャル美少女受肉(バ美肉)」を代表する存在としてVtuberの知名度を上げたこともあるが、それよりも大きな要素がある。
一つに演出され切っていない生身の人間の要素を動画で見せていたこと。
この二つを持ちながら人気を得たことによって、Vtuberの裾野が大きく広がり、
結果としてVtuber多くの参入者を呼び寄せた大きな要因となったと言える。
この辺りは後記する「リスナーと近いvtuber」でより詳しく触れるため、ここでは重要であったことを記載するにとどめておく。
・アイドル部およびゲーム部(企業:.Live)
3Dモデリングのアバター、および企業によって演出された動画配信、
という点でキズナアイの生み出したVtuberコンセプトを正当に受け継ぎ、進化させたのがアイドル部・ゲーム部だったと言っていい。
また企業ごとに一人だったVtuberをグループとして売り出して、
グループでVtuberをタレント売りし「関係性売り」するという基礎を作った点が大きい。
一時期にはもっとも人気のあったVtuberグループであったが、
・にじさんじ(企業:旧いちから→現えにから)
当時「3Dモデル」での「動画配信」が主流だったVtuberから、
「Live2D」などの一枚絵・イラストで「生配信」という大きな転換を行い、
現在のVtuberの主流となる形式で売り出したという点でVtuber界における大きな一里塚を造った。
比較的簡単に高品質に見える質を作り出せるLive2Dを使うことにより、
また生配信という「矢継ぎ早に次のコンテンツを供給できる」という特性によって
「月刊より週刊、週刊より日刊」といった供給の多さも相まって主流となる。
一部では3DではなくLive2Dであったことに「割りばし絵」などと呼ばれるといった批判もあったが、
むしろアニメやゲームに近い表現であったことが一般的なオタクにリーチして受け入れられていったと言える。
特に月ノ美兎のようなクリエイティブな配信者を起用して「目新しい動画・配信」を供給していくことことで
それまでニコ生のようなオタク文化的な動画をを見ていた層に売り出すことができたことで、
Vtuberが当時のオタク層へと強く広く浸透していく礎となったと言っても過言ではない。
またアイドル部と同様に期生やSEEDsといったグループ売りをしていくことで、
・ホロライブ(カバー)
カバー株式会社は四天王時代から「ときのそら」をVtuberとしてプロモートしていたが、
Vtuberグループ売りとしての「ホロライブ」はにじさんじから数カ月遅れることになる。
「ホロライブ」としてはにじさんじの成功を受けたのかLive2D生配信を主体として、更にグループ売りをもった形式でデビューをしていく。
当時は男女の交流が当たり前だったVtuber業界で「女性のみ」のグループとして開始し、
初期こそ外部の男性と絡み、ホロライブサマーなどのエロ売りなどもしていたが、次第と「アイドル売り」へと専門化していき、
音楽ライブ配信を始め、Vtuberの中でのAKBや乃木坂的なポジションとなっていく。
ただし、その結果として「女性アイドル」として醜聞となりかねない男性との関わりは切り捨てていき、
例1:27とJK(社築{にじさんじ男性Vtuber}と夏色まつり{ホロライブ女性Vtuber}) https://www.youtube.com/watch?v=d_K1fJD5-CE 例2:大空家コラボ(舞元啓介{にじさんじ}男性Vtuberと大空すばる{ホロライブ女性Vtuber}そしてしぐれいうい{イラストレイター個人Vtuber}) https://www.youtube.com/watch?v=ZVhMFyc8DrUといった当初では人気であった男女交流を前提としたでのVtuber配信は少なくなり、
一般的なVtuber活動からホロライブは「離れていく」ことになっていった。
一部で男女での交流は残っているが全体としては避けられていっている。
例:みこ「ホロスタとのコラボは……無い、かなぁ」 https://vtuber-matome.com/vtuber-1704-8329.html
・Vtuber総
Vtuberはキズナアイが作り出した形式から様々な変化を遂げて次第と受け入れられていった。
しかし、どれだけ変化しても、総じてVtuberに共通することとして
~~~
簡略的なVtuberの解釈と、これまでの発展の流れを記してみた。
流れまで記載したのは、Vtuberと言うものが昔と今では大分違っているため、
どこかで離脱した人や殆ど知らない人には説明が理解しづらい物であるからだ。
(というのは建前で、貯えた知識や解釈の捨て所がなかったたために、ついでだからと書いたというのが本音だ。)
相手がクソだった。
ネットでよく見る。
狭っ
当方男だが、結婚対象の18-25歳人口は460万人しかいない。
たった460万人。
選択肢が60倍以上に増える。
どう考えても世界に目を向けるべき。
同じサークルだの職場だの近場の40人50人の中から選ぶのとは雲泥の差。
日本語、あるいは英語で最低限コミュニケーションが取れるのは1億人。
ともかく、1億から選別するわけだが。
最低限のフィルター
・可愛い
・気立てが良い
・性格が良い
・料理ができる
・掃除ができる
・常識がある
世の中に可愛い女なんて何割いるだろうか。
相当甘い評価でせいぜい2割であろう。激甘
以下フィルター係数をざっくり
・可愛い 0.2
・気立てが良い 0.2
・性格が良い 0.1
・料理ができる 0.5
・掃除ができる 0.3
・常識がある 0.1
つまり、可愛くて気立てが良くて性格が良くてマトモな料理ができて人並みの掃除ができて常識のある女は
0.00006
1億人に対して6000人程度に絞られる。きっつ
6000人中2,3人もいないだろう。無理。
国内だと一人も残ってない。無理。
ともかく6000人から選ぶ。
つまり6000人いたところでその相手にピンポイントでリーチできるわけではない。
たまたま通りかかった道が一本ずれるだけでアウト
たまたま通りかかる時間が数秒ずれるだけで出会うことすらできない。
絶望。
顔が指原莉乃系か橋本環奈系か広瀬アリス系で感度が良く知的で冒険心があり克己心があり人生を楽しむ方向性が同じ
正義感や倫理観に大きな隔たりがなく俺を幸福にしかつ愛してくれる女。
そんな俺の個人的条件を加えれば世界中から選別したところでほぼほぼ不可能だということがわかる。
もちろん、世界展開しているマッチングアプリを駆使すればあるいは。
昨今はアマゾンの奥地でも電波は届く、結構みんなスマホを持ってる
はい、無理
勝てねぇよ
結論出ちゃった
全体的に問題の捉え方がズレてんな。そりゃ面白い動画なら再生数上がるだろうけど
それでゴールの設定は合ってるのか?自分で課題と目標設定と結果が合ってないって分かってるんだったら
それを上に提案して確認しなきゃおかしい。ズレてるゴールに向かってるのにコンテンツが面白くないだとか、そもそも
業種問わずクライアントとの折衝が発生するのは一般企業なら当たり前で、しかも社内の人間なんだから言いたいこと言いやすいイージーモードだぞ。
面白いコンテンツさえ作れば視聴者の目に届くという、TV業界が超イージーモードだっただけで
馬なのにその場でスケートみたいにガンガン旋回するし、当たり判定が見た目と全然違う
キャラがどんどんリアルになるから、この現実との物理法則の乖離が気持ち悪くてしかたない
馬がこんなに地面をスルスル動くなら6本足にしてくれればいいし
武器のリーチを伸ばしたいなら殴るときだけ腕が伸びたり、いびつなほど武器を大きくすればいい
理不尽難易度は別にいいから、見た目だけじゃなくてこのあたりをもっとリアルにしてほしい
大きな斧でなで斬りにされるより、飛び込んだときに吹き飛ぶ衝撃派のほうがダメージが大きいのも笑った
日本語が怪しい
顔写真は綺麗
今回はそれとは別の「セクストーション」と呼ばれるやつを見かけたので記録に残しておく。
この振動棒をアプリで操作する際、電話帳とかをぶっこ抜くのだろう。
そして、動画をとったら揺すってくる。これがセクストーションだ。
自分のLINEアカウントは遊び用なので本名とかも書いてないしいざという時は捨てられる。
動画だって髪型をなんとかしたりすれば一般人の暮らしに影響はない。
あとはこの振動棒への誘いをどう避けてビデオ通話に持っていけるかだ。
なんとか言いくるめると、一回ビデオ通話することがだいたい許可される。
今まで2人として、それぞれ5分ぐらいは相手してくれる。
でも、3人目に行こうとしたら2人目と同じ映像だったので、おそらく相手も固定の映像を使っているのだろう。
ということで、いきなりこういうお誘いしてくるやつには気をつけましょう。
未婚男性がミソジニスト!!って言ってるように見える方は違うので読み返してください
メインジャンルの男女比4:6
サブジャンルの男女比9:1
な比率上、相当数の
をフォローしてきたんですが
オタクがやるTL構築。
そう言い切らないまでもなんとなく呆れるような言及をしていく様子を
ヤな思いをしながらここ数年
この前の株式会社サンリオの発売未遂となったマイメロママグッズの件を契機に
もう停滞してんなと感じたので
そこで、
今回
を
順々にリムーブしていきました。
積もり積もっての切り捨てというものですね。
※女の敵は女!なんてわかりやすく古めかしいワードを引っ張ってきたがる、
今回は甘めになったと思う、それでも
数はぼかしてますが
比率としては1500人フォローしてて40人リムーブした感じ。全然それくらい。
リムーブした人の
「だから未婚なんだろ、女心分かってないからだ」とかいう価値観は今欲してなくて、
上記がすごーく狭いサンプルなので、もっと広く聞きたいんです。
男性みなさん、どれですか?
教えてくれそうなオタク男性にリーチするのがはてぶだと思ったので
今後のために是非教えていただきたいです。
自分としては、「結婚して男性は変わる」なんてステレオな結果はリアルではないと思っています
もしくは、男vs女という構図を嬉しがる、「擁護」の傘のもと集うホモソーシャル、それは未婚男性の連帯感から生まれるものなんでしょうか
「何回もこの紛争を経験したことある人はTLの構築間違ってるのを疑って! 」
という内容ツイートが小バズしていましたね。
完全に同意したんだなこれ。
その紛争の終盤になるまで話題がTLに流れてきませんでした、すごい。