はてなキーワード: モットーとは
というモットーを元に、店員には丁寧に接している。接客業は未経験。
そのおかげか買い物で嫌な思いをすることはあまりないのだが、ついさっき久々に意味のわからない腹立たしい出来事があったので、それの落とし所を求める意味で書く。
…詳細を書いたのだけど消した。
私は「コンビニ店員の接客態度がクソ悪かった(めっちゃガンくれてきた)時のムカつきは、どう霧散させればいいのか?」を求めてここにきたのだ。
付き合ってすぐに発覚してしまった疾患だ。
すぐに払えなくなって、一部公的援助を受けながら治療をがんばってきた。
辛くて厳しい治療に耐える姿を間近で見てきて、無事に症状も落ちついてきたのが数ヶ月前だ。
完治とは言えないけれど、一旦は大丈夫、落ちついていますという寛解状態。
数ヶ月前に職場復帰も果たして、そのタイミングで素敵なおうちが見つかったので同棲をはじめた。
お互いに、はじめての異性との同棲だ。
基礎疾患があってもいいと思った。子どもができなくてもいいと思った。
例えば再発であったり、そういうことが起きたとしても、それでも一緒に住もうと決めた。
私は、それを郵便ポストから取り出したとき、あまりの衝撃でかなり動揺してしまったのだけれど、
彼はその封筒を私が渡してあけたてそれを見たとき、「何かわからない、明日電話する」と言ったのだ。
過去、祖父が商売をしていた関係で連帯保証人になり、結局逃げられてしまった事例は1度や2度ではない。
親戚のおじさんはパチンコで借金をする人で、おばさんはいつも働いていた。
私の父は借金をしなかったけれど、ほとんど働かなくて「お金がない」という理由で諦めたことが10代のことが数え切れないほどあった。
親戚がお金事情で苦労していたこと、自分がお金がなくて苦労していたこと、お金が絡むとどんな人間関係の信頼もすぐに崩れてしまうこと、
逆に、お金がありすぎても人間はすごく醜い一面があらわれてしまうこともまた、人生を通じて間近で見てきた。
どれも未成年のころに起きたことなので、自分が大きく介入することはなかったけれど、
そうしたものを見ていく中で、「何かあっときにお金に困らない人生を過ごそう」「買えないモノは買えるまで買わない」をモットーに生きてきた。
キャッシュレス化が当たり前になり、平均年収程度稼げるようになった30代前半の今でこそ、
クレジットカードで手軽に買い物はするけれど、あくまで自分で決めた予算内での買い物しか手を出さない。
がんばって貯めてきた貯金は、いざというときのお守りになっている。
お金にルーズであること、お金に困らないことをを徹底的に避けて生きてき私には、彼のその行動がまったくわからなかった。
無利息の内に返すつもりだったものが忘れてしまい、こうして封書が来ているのだろうという。
数年ずっと放置してきた結果だ。郵送物も、いつもそのまま気にせず捨てていたということだった。
彼のその無責任な行動は、自分の価値観としてはまったくもって有り得なかった。
彼が20代はかなりやんちゃだったというのは聞いていた。その話を聞いて、「当時のあなたなら付き合えない」とずっと言っていた。
でも、あくまで昔の話であり、今はもうやっていないというのが暮らしていて分かっていたから、あまり気にしていなかった。
ただ、清算できていないのは予想外だった。
それに、今現在もそれが把握できていないのも予想外だ。
もしかしたら、これだけではないかもしれないと思って、今、とりあえず調べてもらっている。
でも彼は、一緒に住んでから変わろうとしてくれる意思はものすごく感じていた。
あればあるだけ使ってしまい、大して貯金をしてこなかった彼は、私と一緒に暮らしてからは毎月数万ずつ共同での貯金もはじめてくれた。
これまで、結婚というものを一度も考えてこなかったらしい彼は、私との未来をすごく意識してくれていることも分かっていた。
いろいろ、私を考えて行動してくれることがたくさんあった。治療の間一緒にいたというのが、やっぱり彼の中で大きいのかななんて思っていた。
私が笑うと、彼は本当に嬉しそうにしてくれる。私が怒ると、ケラケラ笑いながらも頑張ってもう怒らないよう気をつけてくれる。
感謝の言葉をたくさん伝えてくれる。私が何か言うと、それだけで嬉しそうにしてくれる。私が視界に入ると、すごく幸せそうだ。
きっと、もうやらないのだと思う。返済も、してくれると思う。
自分も、これまで恋愛に興味がなかったのに、彼にたいしてはすごく幸せを感じていた。
初めてこんなに安心して横にいられる人と出会えた。落ちつく。ホッとする。
もちろん、腹が立つこともあるし、むかつくこと、理解できなところも、お互いにある。友だちに小言を言うこともある。
お互いにムリしているところはそりゃもちろんあるけれど、数年かけてチューニングしていければいい。
ふたりにとっての居心地の良さをつくっていけばいいと、思っていた。
きっと、私が勝手に、今の彼はそういうことをしていない、そういうものがないと思い込んでいたからだ。
そして、涙が出るのは、「別れることが私の頭の中に芽ばえちゃったからだ」と彼は言う。
「もうやらない。年内にすべて返す。これからは全部確認する。他にもあるかどうか調べる。別れたくない。」
彼はそう言う。多分、そうしてくれるだろう。私だって、別れたいなんて思ったことなかった。
でも、私が私の友だちだったら、多分こう言う。
「この年でお金の価値観を変えるのは難しい、ずっと同じ事で悩む、悩むなら別れた方がいいよ」。
彼が死ぬのがもし私よりもずいぶんと早いなら、今、一緒にいたい。
そう思ってはじめた2人暮らし。
そこまで覚悟して住んだのだ。好きだから。生半可な気持ちではない。
郵便物を見てすぐに「信じられない、別れます」と言えなかった。
借金という可能性からは可能な限り離れる。それが人生観だったから。
そういうことが先に分かっていれば、そもそも付き合わなかったと思う。
統一教会や安倍氏など自民”保守”派から出ていたのって、元増田が書いている通り
「セックスやエロスはフシダラで不適切で隠れているべきもので、適切な管理や規制の下に置かれるべき」とか
「行き過ぎた自由、自己決定を至上とするフシダラな性やその表現を許すことは社会を破壊する誤ったメッセージを発することになる」とか
「行きすぎた性教育というモットーで、支援学校の性教育を弾圧」とかだよね?
赤松がそういう思想の基に「過度なジェンダー平等」に反対しているって本当なのかな?
という元増田の解説は間違っているのかな?文春によるインタビュー記事を見てみよう
「なんでよりによって自民党から出るんですか?」『ラブひな』『ネギま!』…ヒットメーカー赤松健を決心させたもの
https://bunshun.jp/articles/-/52455
赤松 その頃、野党の方々が、ジェンダー平等を過度に打ち出すようになったでしょう。
――立憲民主党は、2022年夏の参院選の公認候補は、半数を女性にする方針を明らかにしています。そういった姿勢のことでしょうか。
赤松 いや、2021年の衆院選の時点で、例えば共産党は公式な政策集に「非実在児童ポルノ」という言葉を登場させ、「非実在児童ポルノは、現実・生身の子どもを誰も害していないとしても、子どもを性欲や暴力の対象、はけ口としても良いのだとする誤った社会的観念を広め、子どもの尊厳を傷つけることにつながります。」と記しました。
これは石原都知事時代の「非実在青少年」を思い起こさせる言葉ですが、被害者がいなくても風紀が乱れるから創作物を規制せよということで、ずいぶん方針が変わったような印象を受けました。
――たしかに、「共産党は表現規制の容認に舵を切ったのか」と話題になったのも昨年の10月頃でした。
赤松 それ以前から、創作物について「女性蔑視だ」「過度に性的だ」と批判されることが目立つようになりました。
日本赤十字社がマンガ『宇崎ちゃんは遊びたい!』とコラボした献血PRポスターが「環境型セクハラ」と非難されたり、千葉県警と松戸警察がVTuber「戸定梨香」とコラボした交通安全啓発のPR動画が「スカートの丈が短い」などの理由から、全国フェミニスト議員連盟に抗議されて削除されたりと、もはや女性キャラクターの“炎上騒動”は日常茶飯事となっています。
これは、実在の女性モデルを批判すると「女性vs女性」の構図になってしまうため、主に創作物の女性キャラクターの容姿が狙われるようになったのでしょう。これらの抗議活動は、本当に男女差別をなくすことに寄与しているのでしょうか。甚だ疑問です。
――「頬を赤らめている」とか「服の皺が多い」イラストを「過度に性的に強調されているから不適切」と言われていることも目にしますが、そのような方針で創作物を規制するのはよくない、ということでしょうか。
赤松 先述した児ポ法(児童ポルノ禁止法)と同様に、実在の女性や児童の権利を守ることに対しては賛同していますが、科学的な根拠も法的な根拠もない、感情論による行きすぎた表現規制には断固反対します。
どっちだと思う?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/KenAkamatsu/status/1541296486759419904
赤松 健 ⋈ 参議院議員(全国比例)候補者 on Twitter: "作家が政治に関わることを嫌うファンは多いのに一本木先生が応援に来てくれたのは、状況がかつてないほど緊迫しているから。外圧や行き過ぎたジェンダー論など議論の中心に当事者がいないのはおかしい。漫画家生命を賭けて表現の自由を守り抜く覚悟…
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kakitama/status/1541388284227907584
田川 滋 TAGAWA Shigeru 타가와 시게루 on Twitter:"20年前にも 「行き過ぎたジェンダーフリー」批判は統一教会や安倍氏など自民”保守”派から出ていましたね。
そこから様々な政治的介入が起こった。 非常に”自民的な用語”。 女性差別撤廃条約の批准とその履行としての男女共同参画法がターゲッ…
田川は前方一致で反応して持ってきたうえに
それぞれの中身をよくチェックしていない
(悪意ではなく能力のせいだと思う)
ので代わって解説する。
まず赤松のは
「外圧や行き過ぎたジェンダー論など議論の中心に当事者がいないのはおかしい。
要するに表現の自由を脅かす敵として「外圧」「ジェンダー論」を挙げている。
こんにちのコンテンツ上の表現への攻撃・抑圧は大体フェミニズム系活動家が絡むためだろう。
絵の女の子の表現に対する「性犯罪を誘発する」「性差別を助長する」といった主張、
またそのエビデンスが無い代わりに学問的な権威付けで補強する動きのこと。
いわゆる反家父長制的な動きのこと。
わかるだろうか。
「ジェンダー」を掲げる人の立場と主張がそっくり入れ替わってんだよね。
20年前の保守
「行き過ぎた自由、自己決定を至上とするフシダラな性やその表現を許すことは
これ現在ではまるで同じこと左派表現規制派が言うようになってるんだよね。
現在、自分の意志で仕事する胸の大きいモデルやAV女優を攻撃・抑圧するのは
左派は根拠を聞かれて困るとクレーム攻撃とか国連御注進とか議論拒否に出る。
Janssen ああ、ようやく分かった。赤松健氏の言動だから可視化されたけど、これが自民党候補のテンプレなんだ。「(マイノリティへの)過剰な配慮で俺たちの自由が奪われている」という多数派を抑圧されている側にする魔法。 政治 自民党 ジェンダー
むしろ赤松のようなオタク野郎を敵視するフェミニストが兼務で盛んにやっていること。
sadamasato 行きすぎたジェンダー平等論とか、「行きすぎた性教育」というモットーで、支援学校の性教育を弾圧した自民党極右の方々を彷彿とさせる物言いですよね。本気で教育現場からジェンダー教育を排除する方向へ進みそう。
人気2位のこの人も田川と同じ間違いをしてて
赤松が敵とする「ジェンダー論」を20年前からのジェンフリ議論と誤解し
かつての性教育反対運動を赤松が主張してる(どこでよ??)と誤読している。
キモオタが守ろうとしてるのは絵の中に開放的な女性を描き掲示する権利であって、実在一般女性に性に開放的になれと要求はしてないし、逆に実在一般女性を性的に抑圧しよう(反ジェンダーフリー)なんて動きはなおしていない。
そこにあまり関心のない中高年はついてこれなかったり逆の意味で認識したりしているということ。
li1ipqb0ooi1n キミが定義している「ジェンダー論」などというものは、実際には存在しない。そんなアカデミックな定義はない。キミがおもってる「敵」に「ジェンダー論者」というレッテルを貼ってるだけ。終了
yas-mal 「ジェンダー」という言葉には「性別」以上の意味はない(「セックス」と使い分けることに主張が入る場合があるが)。
haruyato 女性が何か男性の既得権益に文句を言うと全部「フェミ」とか「ジェンダー」のカギカッコにいれてしまってるだけじゃないかね。思考停止の結果じゃなかろうか。
この3人共通の異議は
「そもそも赤松は何故ジェンダーなんて言葉を持ち出したのだ!」だろう。
やっぱり赤松は表現と関係ない話をし始めてる保守オヤジなのか?
これについては明確な答えがある。
赤松の敵たる表現規制派が「ジェンダー」という言葉を使っているからだ。
千葉県警本部、松戸警察署、松戸東警察署、千葉県、松戸市、松戸市教育委員会宛の公開質問状を提出。およびその回答について。 – 全国フェミニスト議員連盟
国連女性機関が『月曜日のたわわ』全面広告に抗議。「外の世界からの目を意識して」と日本事務所長 | ハフポストNEWS
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6257a5d0e4b0e97a351aa6f7
はい。
代表的な表現規制派で地位と権力を持つフェミニスト議連がまさに
自らの規制アクションの根拠として「ジェンダー平等」を掲げているのだ。
フェミニスト議連が表現規制根拠を「ジェンダー平等」としているので
対抗する赤松は「行き過ぎたジェンダー平等にNO!」と言ってたのだ。
フェミニスト議連の「表現規制はジェンダー平等」という主張を丸呑みして
対抗言説として「行き過ぎたジェンダー平等にNO」という言い方をしてしまったのだ。
それこそなぜか突然男尊女卑論を唱えてるだとか、
プーチンが「これはウクライナ開放だ」という言葉遣いをしたからといって
対抗言説で「ウクライナ開放にNO!」と言ったら別の意味にとられるのと同じ。
世間に声を出してから「あ、伝わらないじゃん」「あ、別の意味にとられるじゃん」と変えるのはよくない。
「行き過ぎたジェンダー平等」は誤解が生じてまずいから…「行き過ぎたジェンダー論」!
というのも未だにわかりにくいし、フェミニスト議連の言葉を参照しすぎ。
プーチンに対しては
「こんな侵略のどこが解放だ」「こんな大虐殺のどこが限定的軍事作戦だ」と突っ込むべき。
「表現規制のなにがどうジェンダー平等に資するのだ」と突っ込むべき。
表現規制の議論に「ジェンダー」を持ち込んだのは表自戦士の赤松くんではなく表現規制派のフェミニスト議連であるのはわかったよね。
表現規制の議論にジェンダー云々の語を持ってくるのが不適切だとか不自然だとかいうなら
そのクレームは赤松ではなくフェミニスト議連に向かうことになるよね。
casm
「僕の考えた愚かなるジェンダー論」だなぁ。「あいつらは知能が低いから、こういう知能の低い主張をしてるはず」っていう組み立て。
キモオタと戦うリベラル聖戦士団を愚かな低能だと言わんばかり。
きっと表自派のキモオタだなこいつは。
AKIMOTO
『この場合の(赤松が戦う)「ジェンダー論」とは』 これはどこで定義されてるの? これが本当だとすると「ジェンダー論」=「表現規制論」という意味で使われてるの? 政治 表現規制 ジェンダー
使われてるんです。上で見た通りです。
li1ipqb0ooi1n
キミが定義している「ジェンダー論」などというものは、実際には存在しない。そんなアカデミックな定義はない。キミがおもってる「敵」に「ジェンダー論者」というレッテルを貼ってるだけ。終了
フェミニスト議連様の「ジェンダー」用法がアカデミックな定義のないレッテル貼りだとぬかすか!
その通りだね。
yas-mal 「ジェンダー」という言葉には「性別」以上の意味はない(「セックス」と使い分けることに主張が入る場合があるが)。「ジェンダー論」と言われても、赤松健(と増田)が勝手に作り上げた謎概念とレッテル貼りでしかない
vtuberのへそが出てたらジェンダー平等への挑戦ってなんやねん。
それでなぜフェミニスト議連が「ジェンダー平等」言い出してたかだけど、
おそらく自分達の求める規制に法的根拠や科学的エビデンスが無いのを自覚してたため
li1ipqb0ooi1n くんが言ってる通り
アカデミックな定義に沿ってるとは到底思えない雑な言葉遣いだけど
でも社会思想って主にこういう使われ方してるし、学者からあんま反論もないよね。
vtuberの服に「性犯罪を誘発する」などと根拠ない非難をぶつけ抹殺することがどうジェンダー平等に資するのか、議論が分かれるところだし非難も多い。
でもフェミニスト議連様がそう言っているんだから素直に頭を垂れろよ。
繰り返しだが
赤松の言葉の取り扱いがガバついてるのは確か(政治家適性大丈夫?)。
だがそもそも「ジェンダー」という言葉の運用全般が歴史的にガバガバしており
この辺が定義の甘い謎概念だらけなのはむしろ左派に責任があるよね。
赤松くんが自分の相手として指す「ジェンダー〇〇」の表記揺れが激しいのは
左派や規制派による「ジェンダー〇〇」の運用方法がガバガバで恣意的だから。
Q.
A.
Q.
A.
Q.
結局「ジェンダー」ってなに?
A.
左派の頭悪くて無責任な人たちがグッチャグチャに運用してるジャーゴンだよ。
ブコメの左派の間ですら全然まとまってないのがよく読めばわかるよね。
「愛国的でないからこの表現は禁止!」とか言うやつと同じくらい頭悪いよね。
一部よくまとまってたトラバをそのまま使わせてもらいました。ありがとう。
おしまい。
そいつは初めて会った時から、神様は人間の顔面をこれほどまでにブサイクに創造できるのかと
神の正気を疑うほどの顔立ちをしていた。
と同時に、こいつは今までこの顔面でどうやって生きてきたのかとただただ不思議に思った。
2週間ほどそいつと仕事をしてみて、私はどうしてもこのブス男と付き合ってみたくなった。
そいつのことが好きになったとかそういうことでは全くない。
とにかく不潔で、デブで、顔が脂ぎっていて、下卑た言動が最悪で、服のセンスも最悪な、どこを探してもここまで
ひどい男はいないだろうという男だからこそ付き合ってみたくなったのだ。
もしこの男に本気になる彼女ができたら、この男は変わるのか。変わるとしたらどう変わるのか。
私の全力をかけて実験してみたくなった。
私の家庭は父の恐怖政治が敷かれており、常に幼少期から父の機嫌を取り続けて生きてきたことが生かされているのだと思う。
私はすぐに思わせぶりな態度と言動で男を落としにかかった。
そいつはすぐに乗ってきて、私と付き合うことになった。
付き合い始めてから、私はより一層彼を観察するようになった。
付き合っている間に服のセンスと体形だけは変えてみたいと思った。
歴代の彼氏たちにも、私は一回も直してほしい部分ややめてほしいところを指摘できなかったので、
結局苦しくなって分かれることになった。
今回は、彼氏に物言える自分になろう。これはひそかに私の成長機会でもあると考えていた。
だが、結論として、それは失敗した。
私の「言えない病」が発動してしまったのももちろん原因なのだが、
おそらく一番の原因はブス男の自己肯定感が想像以上の高さだったからだ。
付き合ってみて思ったのだが、どんなにブスでデブで顔が脂ぎっていて仕事がブラックでも、彼氏は本当に自尊心が高く、自分に自信があった。
その自尊心の高さは、自分は自分のおもうままに生き、好きなことだけやるという彼のモットーは私に一種のすがすがしさと感動を与えるほどだった。
結局、隣を歩くビジュアル的な嫌悪感に耐えられなくなり適当な理由をつけて付き合いをやめたのだが、
人間はビジュアル的に最悪の状態でも自信と誇りを失わずに生きることができるのだという学びを得た。
高すぎる彼の自尊心の前に、女は無力だった。
現代日本のフェミニズムは、傷ついた人間が慰め合うセラピーの看板のような機能を持っていると言える。
弱者が慰め合える駆け込み寺、いわばフェミニス堂があること自体は良いことだ。
エンパワメントやシスターフッドという自己肯定を重視した精神的な言葉が最近人気なのもその一環かもしれないし、そこまで前向きな気持ちになれないからとにかく苦しみや怒りを吐き出させてくれという層だって駆け込み寺には居場所がある。
だが、「セラピーとしてのフェミニズム」と「学問や言論としてのフェミニズム」が分離されていないために、言論としてのフェミニズムの信頼度が著しく弱まっている。
セラピー面も学問言論面もひと固まりだから、フェミニストはメンヘラだとか、他人の幸せを許せないだとか、ミサンドリストでセックスヘイターのジェンダークレーマーだとかの批判に繋がってしまっているのだろう。
私自身も精神疾患持ちなので、精神が弱っていることを批判する気はないのだが、セラピー的な語り合いと、学問的討論がごっちゃになっている状況は大いに問題視している。
(追記:↑ここで私の精神疾患に言及したのは、私も議論の場で当事者性を武器として使おうという態度でよくなかった。反省する。)
本稿で主張するのは、「冷静な研究者としての立場」と「傷つき怒れる当事者としての立場」は、兼任すると問題が生まれるのでどちらか片方だけの立場に立つべきだ、ということだ。
たとえ学位や免許を持っていても、冷静になれない話題については傷が治っていない当事者だから、理論と議論を使いこなせる研究者ではなくあくまで苦しむ当事者個人として発言した方が良い。
本論前に、何がOKで何がNGかおおざっぱに切り分けておこう。
フェミニズムという看板のもとに、傷ついた人々が集い、辛さや怒りを語り合い共感しあい心を癒そうとする様子は、当事者会に近い。
当事者会自体は、様々な依存症や障害、事故被害者などについて行われており、有用なセラピーと言っていい。
だが「セラピーとしてのフェミニズム」の問題は、当事者会で癒される患者と、当事者会を監督したり理論を語る研究者がかなり重なってしまってるということだ。
要するに、当事者として治療を受けるべき傷を抱えたままの人間が、セラピスト役と教師役もやってしまっているという問題が、「セラピーとしてのフェミニズム」にはある。
だが、SNSのそこら中で行われている「セラピーとしてのフェミニズム」当事者会の多さに比べて、監督できる冷静な研究者は全く足りていない。
普通の当事者会やセラピーは、福祉や医療や心理の専門家によって研究と理論化がされ、社会に対して有用性が主張され、会の時にはその場にいて見守ったりもするはずだ。
傷ついた当事者たちの語りは、しばしば自己中心的だったり理屈が通ってなかったり乱暴だったりするが、それは回復に必要な心の解放だ。
それがそのまま社会への要求として世の中に出されたりはしないので、当事者会で語ったことが間違ってるなんて責任を問われることもない。
客観的な専門家が当事者たちの感情吐露を分析して理論化した上で、必要な部分は社会に訴えるようになっている。
だから、普通の健全な当事者会セラピーは、傷ついている当事者が冷静さを求められたりはしないし、当事者がヤバいことを主張していても研究者の評価が下がることもない。研究者が監督しているから当事者同士の会話が先鋭化するエコーチェンバーも防げる。当事者の要求は研究者が整理したうえで一般社会に伝えるので、外部の一般人が当事者の過激すぎる主張を直に聞かされて悪感情を持つこともない。
全てが完全に徹底されているわけではないが、それでも、当事者会セラピーで語り合う患者とそれを監督する研究者の間に線が引かれていることで、ある程度は弊害の抑制ができている。
しかし、「セラピーとしてのフェミニズム」では、患者、監督者、研究者の区切りが曖昧になりやすいので、普通の当事者会セラピーでは減らせる弊害がモロに発生しているのだろう。
たとえばフェミニストが「トーンポリシングはやめろ」と主張したことに対し、「議論や説得において言い方ってのは大事だろ」と反論されているのをよく見るが、あれも、内輪の癒しセラピー的な感覚と対外交渉議論の感覚がごちゃまぜになっているせいだ。
「私はいま苦しすぎて言葉を選んでいられないのでセラピー患者として気持ちをぶちまけてるんだからトーンポリシング(言い方警察)するな」、という話なら真っ当である。
「私は冷静を保ち、言い方や内容にしっかり気を使うから、議論として発言を真面目に聞いてくれ」、というのも真っ当である。
だがそれを同時にやろうとする、「自分はセラピー的に感情をぶちまけるが聴衆は真面目に聞いてくれ」というのは無法な要求だ。
せめて、セラピーを監督する冷静な研究者に向かってぶちまけて、その研究者が理屈の通らないところを補助し冷静な言い方に直して議論の場に持っていくという形にしなければいけない。
なのにフェミニズム議論では、何もかも一緒くたになりがちである。
臨床心理士やカウンセラーや看護師助産師になりたがる人間はしばしば自分が精神不安定を抱えているというのは、統計はともかく実体験としてはよく聞く話である。
博物学系でも、たとえば動物学者はだいたい動物好きで、心情的には動物を保護したがるだろう。
だが、そこは資格団体ががんばってたり教育だったりで、臨床心理士や精神保健福祉士はある程度の信用をしてもいいだろうとなっているし、動物学者も後先考えない動物愛護活動をする人は目立ってないわけだ。
むしろ、愛護派の過激な主張の角を取って一般社会的に可能な動物保護のやり方を訴えたりしていて、それはまさに、感情的になりがちな当事者の語りを、研究者が自分のところで一度止めて丸めて社会に伝える、当事者会に対する医療や福祉関係者の立場と近い。
だから、臨床心理士や動物学者などの学問的信用はまあ保たれている。
ところがフェミニズムや一部社会学は、理論家や研究者が、傷ついた当事者と同一人物だったり肩入れしすぎたりするせいで、冷静な監督者のいないまま野良セラピー的な語りあいを続け、当事者の悲痛な心情吐露ではあるがそのまま社会に要求するには妥当性に欠ける内容が研究者の学問的立場から主張されてしまっている。
フェミニストはメンヘラだとか他人の幸せを許せないだとかミサンドリストでセックスヘイターだとか言われてしまうのはこのせいだ。
それにもかかわらずフェミニズムの大義名分が世界中で力を持ち、フェミニストの要求の内容を精査して妥当性が十分な時だけ応じますという態度は悪だと指弾されるのが、本当に良くない。
ここで断言しておくが、メンヘラも、他人の幸せを許せない人も、ミサンドリストもミソジニストも、セックスヘイターも、楽しく生きてよいし好きに発言してよい。当事者会で同病相憐れむのだって、傷ついた人間には大切だと思う。
過激な思想やトラウマは緩んだ方がいいとは思うが、それもあまりに大きな加害に繋がらないのであれば自由だ。
ただし、その好き勝手な発言暴言はあくまで傷つき冷静さを欠いた人の胡乱な言動として生暖かく聞き流されている方が、周囲にとっても当人にとってもよいはずだ。
弱者の声は社会から無視されるべきではないが、そのままでは妥当性が低いので、客観的な研究者が集積して適度に理論化と穏健化した上で世の中に訴えるべきだろう。
フェミニズムが、弱者に肩入れしようとするあまり病んだ当事者発言をそのまま重用したり、著名な研究者が「冷静さを保つために私の当事者としての感情を一時的に抑えよう」という努力をおろそかにしているのは、誰にとっても不幸である。
辛すぎて悲鳴を上げざるをえない当事者と、冷静で他者と対話可能な研究者の弁別は、完璧でなくとも努力する価値がある。できたぶんだけ弊害が減るはずだ。
一つ、わかりやすい事例を挙げる。
フェミニズムやジェンダー学周辺で、セラピー的機能と学問・言論的機能が混在することの弊害を私がはっきり感じたのは、朝日新聞運営の『かがみよかがみ』である。
『かがみよかがみ』は読者投稿エッセイをメインコンテンツとするWebサイトだ。
「私のコンプレックスを私のアドバンテージにする」とか「私は変わらない、社会を変える」とかをコンセプトにして、女性の自己肯定感の爆上げを目指すメディアであることを謳い続けている。
18~29歳の女性からのエッセイを募集して、編集部がチェックして載せている。著名人や契約コラムニストの連載もある。
そして投稿者を「かがみすと」と呼び運営ボランティアを「ミラリスト」と呼んで連帯感を出し、若い女性同士で肯定しあえるコミュニティを作ることも意図しているようである。(かがみすとは今もしっかり使われているが、ミラリストはTwitterで検索してもほぼ出てこないので今も使われてるかは外部からは謎)
二年くらい前に数回燃えたが、扱っている内容の割にはてはで話題になる回数は少ない気がする。はてなとは読者層が違うのだろう。
上野千鶴子さんに質問「ベッドの上では男が求める女を演じてしまう」 | かがみよかがみ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mirror.asahi.com/article/12881008
フェミニストでも、守られたい。フェミニストだから、守りたい | かがみよかがみ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mirror.asahi.com/article/13432941
これの上の記事に関わっていたコラムニスト(かがみすと)が、謝罪をしつつかがみよかがみを批判したnoteを全三回書いていたのだが、その第三回と、そこから辿れる記事類を読み、フェミニズムがセラピーと言論を区切らずやっている弊害はあるな、と強く感じた。
上野千鶴子氏座談会のセックスワーカー差別炎上とかがみよかがみコミュニティの雰囲気について(下)|滝薫
https://note.com/hannnahkuku0819/n/n6514127ed85a
私はこれを読んだ時、伊藤編集長があらゆる批判に応じないのもわかる、といっそ清々しささえ覚える形で納得してしまった。「セーファープレイス」を構築しようとして、内部を守っているのではないかと思った。
(略)
『かがみよかがみ』を必要としている利用者はいる。それはわかっている。私も、エッセイを投稿した後の”共感”と”褒め合い”によって自信がついた一人であることは変えようがない事実である。その価値を認めていても、『かがみよかがみ』の未来に不穏さを感じてしまう。
『かがみよかがみ』が目指すのは、あくまで女性の自己肯定感の爆上げである。正しさではなく、自己肯定感である。
それも、明言はしていないが18~29歳の女性だけを狙っているだろう。
若い女性たちがエッセイで悩みを語り合い、書き手同士のSlackか何かでも褒め合い、お互いが何を言っても原則として批判しないし自虐もしない。まさに当事者会でありセラピーのやり方である。
フェミニズムやジェンダーなどの内容が多く扱われているが、それはあくまで自己肯定感爆上げの道具なので、理論的な正しさを保とうとして心が苦しくなってしまうようなら、正しさを追求しなくてよい。
エッセイ投稿の年齢制限も無い方が「正しい」のはわかってるだろうが、年上の説教エッセイや愚痴エッセイが載ってるサイトは鬱陶しくて気持ちよくなれないという若者の本音を慮って、微妙な理屈をつけて年齢制限をかけていると思われる。
投稿者をかがみすとと呼んで内輪感を作るのも、その繋がりで孤独が癒える人がいるからである。そういう内輪感にウエッとなる人もいるだろうが、そのタイプの人は他のどこかで癒されればよいというスタンスだろう。
伊藤あかり編集長のモットーらしい「全ての人を満足させようと思ったら、一人も熱狂させられない」とも合致する態度だ。
傷ついた若い女性のために、正しさではなく自己肯定感爆上げを目的とした当事者会セラピーの場があること自体は、良いと思う。
だがそれが、朝日新聞運営メディアとして広くネットで広告され、上野千鶴子や石川優実を企画に呼び、ヒコロヒーなどの連載があり、エッセイ投稿者もジェンダー学やフェミニズムで多少の理論武装をして識者っぽい人もたまに言及するとなれば、そこはもう言論の場となってしまう。苦しい内面を安心して吐き出せる、責任を負わなくていいし怒られもしないセラピーの場としては相応しくない。
なのに、そこが曖昧に混ざった立場で『かがみよかがみ』の文章は発表され続けている。
そして、これは、インターネットにおける様々なフェミニズム活動についても近いことが言える。
最後にもう一度まとめる。
傷ついた当事者同士が慰め合うセラピーの看板としてのフェミニズムと、冷静さと客観性を保つ学問や研究としてのフェミニズムは、分割しておく必要がある。
現在の日本では、セラピーの場としてのフェミニズムと、学問としてのフェミニズムが、ごちゃごちゃ混ざっている。
心が乱れてフェミニズムセラピーを求める患者と、冷静であるべきフェミニズム研究者が、ある程度重なってしまっている。
この状況を解消しないと、世の中の幸せにはつながらないだろう。
たまーに行くレストランの日替わり定食を久しぶりに食べに行ったら
私のテーブルにもやってきて、
お料理持ってきてくれたの。
ただただ、
四角い箱の中身が4段ぐらいの棚になっているようなロボット。
って言ってもこれは正確に言ったら
テーブルの前までやって来て
おのおのでお客さんがトレイごと取らなくてはいけないって仕組みっちゃー仕組みなんだけど、
私がわーい!ってロボットお利口!って思って言った矢先、
お食事楽しんでください!って
言い終わらないうちにクルッと向きを変えて、
そう言いながら立ち去る後ろ姿を見送りながら、
こいつ……動くぞ!?の勢いで言いたい、
こいつ……あだち去ぞ!って
去っていく後ろ姿の背中と言っていいのかしら?その背中がシュールだったわ。
あだち去り機能搭載。
あれ人間がやったらちょっと失礼しちゃうわってな感じするけど、
これロボットだと、
なぜか全然気にならないし、
なんならお会計の時にレジの人間にあのロボット可愛いわね!って言ったら、
昨日から一緒に働いてるんです!って言うじゃない。
ふーん。
つまり新入りさんだったのね。
同じセリフしか言わないお料理持って行くロボットはにゃんにゃん鳴いていて、
微かにビートを響かせながらズンチャズンチャズンチャって声帯ではなくてスピーカーから鳴ってやって来るのは感慨深いわ。
でもこれ本当に店員さん何人分かのぐらいな働きって本当にしているのかしら?
人が運んだ方が早いけど客寄せパンダ的な感じもあるのかしら?
でもなんだか、
それだけでまたそのお店に足を運んじゃうかも知れないわよ。
あと、
背中には新幹線の車内で流れているようなニュースの電光掲示板の文字が流れる仕組みで、
いらっしゃいませって流れ続けているのが、
そんでちゃんと曲がるときはウィンカーみたいに矢印が出て曲がる方向を示していたし。
人間みたいに気の効かないところが逆に気が効いてる感じがして
本来ならこのぐらいなマイルドな接客でもいいんじゃないの?って我に返ったところよ。
まあ、
味は一緒って言うところが
うふふ。
なんだか
また寒くなってきたのか?
朝肌寒いかったので
かなり温めのホッツってところよ。
この時期の気温の寒暖差は
たまらないわね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
話が少し変わるが、俺、小学校の時、二宮くんっていう子がいて、その子は二宮って名前だから二宮金次郎とか言われて、ちょっとイジられというか見下されてる子がいたのよ
その子が聴力検査で聴こえなかったみたいで(今思えば緊張とかしてたのかな?)、お前耳悪いんだなーみたいなことを言われていて、でもその子はそんな事ないみたいな反論して揉めてたわけ
俺はどうしたん?ってその揉め事の中に入って、聴力検査で聴こえなかったのに、何かこいつ認めないんだよ。どう思う?って聞かれて、そんな事ぐらい認めて、さっさと揉め事やめろよって思ったから
うん、まあ聴こえなかったんなら耳悪いんじゃないの?って言ったわけ
それで、その場は終わったんだけど、どうもその子はそれが相当嫌だったみたいで担任の先生に相談したんだわ
そして、昼休みの時にその揉め事に関わった生徒が全員呼び出されて、お前らがやってるのはイジメだ!って滅茶苦茶怒られて頭バチコーンって叩かれたわけ。そして、全員、その子に謝りに行けって言われて、泣きながら全員謝りに行った
俺はその時、何で俺がイジメになるんだよ。意見求められたから、その意見を答えただけなのにって内心ちょっと納得いってなかった
要するに知的に聴覚的にちょっと障害のある子を集団でいじめてたんでしょ?
それで叱られた後も「ボクはいじめグループの中では消極的だったとか」そんなことをずっと思ってて
「ちょっと納得いってなかった」とかじゃなくて不満で一杯だったわけでしょ。
自分の後ろ暗い罪を認められずに他罰性に転嫁した闇の騎士とがいるんだけど
暗黒チンポ騎士。
それを自分の汚さ弱さとして直面することが出来なくて
「男」とか「日本文化」とか「加害者」とかいう自分から切り離した概念作ってそこに激しい攻撃性を示す、
一見何か更生してるようで一貫して他罰的で無責任なところはなんにも治ってない。
こういうパーソナリティの人リアルでも居るしネットでも居るよね。雰囲気でピンとくる。
自分の知ってる範囲だとほぼ全員冷たく余裕のない親に育てられてる。
「こういう躾を受けた」って話を聞くと虐待くさいんだけど当人は普通だと思ってたり。
だから自分の間違いや悪い点を認めると致命的な事態に陥るっていう恐怖をずっと抱えてる。
他罰的攻撃的な論陣を否定されるとどんどん支離滅裂かつ意固地になるのも攻撃性というよりパニックで、
「攻撃に失敗したら自分がやられる側になる」っていう気持ちを抱えてる。
「今からもう一度二宮君に謝ろう」って言われてメチャクチャ嫌な気持ちになったと思う。
それを確認してほしかったのであって、本当にまた謝る必要はない。
ただそうやって穏やかじゃない気持ちになるってことは
あなたは未だにそのことについて納得いってない気持ちを抱えてるし
謝ったり非を認めたりするのは凄く不快で落ち着かない怖いことだと思ってるわけ。
だからそれを自分以外の人間にやらせて自分は責める側に立とうと執拗になるし
そういう独特の感性の言論(大抵左派風の社会思想を装っている)にネットで飛びついてしまう。
ちなみにその言論の仲間とスッと通じ合える気がするのは、
実はその人達みんな精神にちょっと似たような原風景を持ってるからなんだよね。
暗黒チンポ騎士的なパーソンにやってほしいのは別のこと。
まず「反省」とか「後悔」とかをやめましょう。
それがなんかちょっとかっこいいことだとか立派なことだと思ってるでしょ?
同じ罪を何度も繰り返してるのと同じ。
そうではなくて、
自分はどういう心の動きでそれをしたのかきちんと観察して、
その心をもうやめますと決める。これだけでいいんです。
自分の心によくない部分がありましたけどそれを治しました。今は問題ありません。
これが最高。これがベスト。
もう悪いことをしないしっかりした心できちんとした人生を送ればいいんです。
もしそれで「こいつは悪いことをしたのに後悔し続けてない!」と怒る人がいたら、
その怒りはその人が飲む毒であって他の誰にも関係ないんですから。
いないでしょう。
元は頭が悪くなかった人もみるみる悪くなる。
誰の役にも立たない周囲に迷惑ばかりかける人間の出来上がりです。
一見立派なモットーですが、この思考の持ち主は例外なくどんどん頭が悪くなり恐ろしい性格になります。
「昨日そんなことがあってさー」
「うわー無理いー、私だったらそんなの死んでもやらないわ~。よくやるねそんなこと」
「はっ? え、私、自分だったらしないって言っただけなんだけど。はっ? アンタにやめとけとかこうしろとか言ってないし自由にすればいいじゃん私は私の感想を言ったまでだしそれは自分にとってどうかってだけで。 はっ?」
あのなーーーー!!!
過干渉!!
お前、上司に「そういう実装もありますね。まあ私はこう書きますが」って言われたときの否定された感覚知らんのか!!
ぶあーーか!!
と、叩きつけてやりたくなったが、
「そっか^^」
と返した。
心の中で吠えることしかできない。
弱きを挫き強きを助けるがモットーだぞ