「垣間見る」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 垣間見るとは

2023-02-18

横須賀線に乗ると、横須賀線に対する東急の想いを感じる

横須賀線に乗って品川を過ぎると、品鶴線と呼ばれる区間に入る。

この区間では3回、東急線路と交差する(大井町線池上線東急多摩川線)。

といっても、交差するだけで、相互に乗り換えができるわけではない。

横須賀線比較速達性の高い路線であり、駅数もさほど多くないからだ。

しかし、不思議なのは東急側だ。

乗り換えができるわけでもないのに、3線とも交差位置上に駅を設けている(下神明御嶽山沼部)。

おそらく東急側は、いつか横須賀線側にも駅ができ、乗換可能になると踏んで、駅を作っておいたのだろう。

しかし、それらは未だに叶っていない。

横須賀線に乗ってそれらの駅を垣間見ると、横須賀線に対する東急の想いみたいなものを感じてしまう。

そして、横須賀線列車は、ほどなく武蔵小杉に着く。

この駅は、平成22年ダイヤ改正時に完成したかなり新しい駅だ。

それでも、辺りのタワーマンション開発に押され、ホームはつい最近上下分離されたほどに賑わうようになっている。

そのため、もはやマンション開発のために駅が作られたかのようにさえ思えてしまう。

しかし、武蔵小杉には、もともとから駅はあったのだ。

横須賀線武蔵小杉駅は、もうひとつJR線である南武線接続するために作られたのだった。

南武線沿線から東京駅方面への流れを作るために、駅が作られたのだった。

そして、武蔵小杉にはそれ以外にも駅がある。

それが、東急線の武蔵小杉駅だ。

そう、横須賀線武蔵小杉駅が誕生するということは、東急の「想い」を叶えることでもあったのだ。

その乗換経路は、南武線ホームを介して相当に離れているのだけれども、ようやくのことで乗換が可能となったのだ。

先の3線のように、隣接地ではないけれど、横須賀線への東急の想いは、期せずして武蔵小杉可能となった。

そうして、横須賀線間近にある東急の駅から、一方での武蔵小杉駅の誕生へ、という一連の流れを頭に巡らせると、

横須賀線東急人格を持っているかのような、綿密な物語さえ感じてしまう。

そういうことを通勤の行き帰り、頭の中に巡らせることがある。ごちそうさまでした。

2022-12-31

母と思い出話をしながら今年亡くなった父の人生を振り返る

父のアルバムを見る

当たり前だが父にも子供の時があり、青年期があり、母と結婚し、と

自分と変わらない一人の人間人生があり

感慨深い思いで眺めている

やんちゃな顔をしてポーズをつけてた小学生くらいの頃の父

大学生くらいだろうか、数人の友人グループ旅行している父

生真面目な黒縁メガネをかけてた就職してすぐの頃の父

今の自分よりずっと若い子供の父、若者の父

親としてではなく一個人としての父を垣間見る

そんな父ももういない

2022-11-08

 そんなライフプランセミナーカリキュラムの一つに「定年後の過ごし方」という講習が設けられていることもある。筆者も様々な企業に出かけてライフプランセミナー講師をやる時に、定年後の働き方や趣味等の見つけ方などについて筆者自身取材した方々の経験から、心得ておいた方がいいことについて話をする機会も多い。

 ところがそういったセミナーに参加している人たち、中でも男性は、ほとんどが定年後の生活に対して自信なさげなのである夫婦同伴でセミナーに参加するケースも多いのだが、そういう時は決まって女性の方が熱心で、定年退職後の生活プラン積極的に考えているのに対し、男性の方は大概、訪れる定年後というものに対して、今ひとつイメージがつかめていないようなのだ

 さらに言えば、実際に定年した後、活発に活動したり、様々なイベントに参加したりするのは圧倒的に女性が多いそうである。ある全国紙記者と話していた時に、彼女は「なにかイベント企画しても来るのは7割が女性男性はみんな引きこもりがちになってしまうんですよ」と言っていたことを思い出す。一体どうしてそうなるのかが不思議だったのだが先日、ある女性の方々数人と会食をしていた時に出てきた話でその謎が解けた。

 一緒に会食した彼女達の年齢はいずれも40~50代、職業独立したファイナンシャル・プランナーであったり、会社員であったりと様々だったが、いずれの方々にも共通するのは結婚経験があり、仕事も何度か変わったことがあるということだった。女性の間に混じってお話を聞かせてもらうと、我々男性とは違う発想を垣間見ることができ、とても面白いので、筆者は割とそういう機会が好きだ。

 その時、ある1人の女性が言い放った言葉によって、それまでの疑問が氷解した。

 それは「男の人って、アウェイになったことがないのよねえ。だからアウェイ立場になると、どうしていいかからずに混乱してしまうのよ」という言葉であった。その場にいた他の女性もこれには大きくうなずき、さらに「そうそう、特に大企業にずっと勤めていた人ほど、まったくアウェイ経験がないのよね。だから困ったものなの」というコメントも出てきた。確かにそれはそのとおりである。筆者自身、定年まで一つの会社に勤めていた典型的サラリーマンなので、退職したとたんにアウェイになるという感覚は非常によくわかる。

次のページ

1つの会社で勤め上げると、アウェイには極めて弱くなる

https://diamond.jp/articles/-/212219

なるほどなあ

ホームグラウンドしか知らない井の中のかわずなわけか

これはしょうがないよな

「家」みたいなものもの

半分は自分が原因だろうけど、半分は会社ポンコツにさせられたんだろうな

2022-10-20

anond:20221020172754

憲法の最高規範のやっかいさを端的に表現していて興味深い。ブクマの反応も含めて。

憲法憲法自身を自ら最高!と自己規定する、というのは、そもそもマジックなんだよね。

これに答えられなければいくら教科書の言説を取り出しても意味がないよ。

法律というのは、根拠をすべて憲法に求めることができるんだけど

憲法だけは違う。なにせ最高規範なんだから、その上に憲法を基礎づけるものはない。

なんで最高なの?というと問いに、オレ(憲法自身)がサイコだっていってんだからサイコーなんだよ!というだけである

しいていえば、今の憲法思想好きだ、重要だと思う、という社会コンセンサス(通説という言い方をすることが多い)でしかない。

なので、社会ムードにとても左右されやすいのが憲法脆弱性といえるんだよ。

から、常に普遍的原理だ!とかって言い続けてなければならなくて、わかってない奴や反論する奴がいたら、速攻でモグラたたきをしたがるわけ。

まさにその現象ブクマで発生していたので失笑してしまった。



憲法の持つ本来的な脆弱性については、例えば、18世紀アメリカの制憲の始祖たちも随分、起草前は随分悩んだらしく、

有名なフェデラリスト論文は、匿名で書かれ、憲法制定に至る思考実験垣間見ることができる。

米国では、司法世界をがっちりと国民参加も含めて重層的に構造化したから、その思考実験の結果が社会全体に引き継がれている。

陪審制をみたフランス人トクヴィルが感動したのは有名な話だね。

連邦最高裁重要判決ではほぼ必ず、制憲時の思いにさかのぼって答えを出す。

日本は、戦後ある意味、そういう産みの苦しみを思想家たちが共有せず、戦禍というキーワードでなんとなく丸め込んでしまった(前文)。

そうすると、必然的に、戦争記憶が薄れれば、憲法意味がぼやけてくる。

立憲主義意味だって教科書開いて調べるようなもんじゃないんだよ。社会の仕組みとしてそれをいいと思うかどうかの話なんだから

いいと思わない奴がいても全然構わないし。

日本では、そういう時代を今迎えているんだけど、

憲法を支える思想家は、正直、ていたらく。

通説を整理するだけの仕事といっちゃなんだけどね。だって、そうでしょ。

モグラたたきをしたって、しょうがないんだよ。

2022-08-30

anond:20220830112408

これは嘘増、いや僧侶詐称してるから嘘僧かな。

本当に初増田の人が初増田と名乗る訳がない。

しかはてな記法を適切に使いこなしているし、『ブクマをもらって、ただ承認欲求を満たしたいだけ』と増田投稿常連しか使わないような言い回しを使っている。

決定的なのは発達障害』という増田常駐者や増田ブクマカが好む設定で、他者を見下した文章が大半を占めていることだ。

その文章に、住職ならではの知見や見識は一切垣間見ることができない。

おそらくはお気持ち増田ブクマ稼ぎを趣味にしている人が書き上げた創作文章だろう

最近増田では統一教会問題きっかけに宗教話題になっているので、宗教テーマにして文章を書いたらバズる判断したのだろう。

内容はお盆法要住職と接したことを元にしたのだろう。

2022-08-15

anond:20220815164025

プロ彼女ってただの「仕事」なんだけど、そういう認識すらないのか…

金持ち相手に「仕事」をして収入を得てるというだけで、別にそれで金持ち世界に入れるわけじゃないだろ

良い「仕事」をすれば高給は得られるかもしれないが、あくま仕事の対価に過ぎないしいつ失業するかも分からない

使用人と同じだよ

男性でも金持ち相手仕事やればそういう世界垣間見る事は出来るんじゃね?自分がそこに入れるわけではないのは同じだけど

2022-05-21

結婚できない男

結婚できておりません。

自己分析としては、下記が考えられます

意見お待ちしております

1. 自身の周囲やYoutubeなどで垣間見る夫婦カップルの良いように見える部分と自分彼女を比べた際に悪い点が体現されてしまう。

2. TVYoutubeAV女の子がかわいすぎる。

以上です。

よろしくお願いいたします。

2022-05-02

アニメーションを作る仕事をしていた【後編】

【前編】

https://anond.hatelabo.jp/20220502223251

次は、私が現場で直接に『畜生』と対峙した際の経験だ。「マジでクソだな」の2つ目になる。

あるアニメの記念すべき回の収録(製作委員会の各社代表が参加。弊社からは私)が終わった後、スタジオの待合室で出版社の人と雑談をしていた。この後で飲み会をする約束を取り付けてから、私が座椅子を立ってトイレに向かう途中の廊下で、それは起こっていた。

男性声優(以下「男」とする。声優と呼ぶだけの価値はない)が、違う事務所女性声優の手首を掴んで言い寄っていた。男は、自動販売機の近くの壁に女性押し付けるようにして口説いていた。ご飯に行こうよ、とのこと。女性に逃げ場はないし、顔も近かった。女の敵は権力者だけではない。あらゆる状況において存在する。

私は距離を取って観察していた。考えが誤っている可能性があるからだ。しかし、やはり女性は嫌がっている。顔はこわばり、体は斜めを向いて男と視線を合わせないようにしている。それを確かめて私は、ぐいぐいと2人の方に歩いて行って、声をかけた。

ちょっといいですか。この子は嫌がってるみたいです。やめた方がいいと思うのですが」

「あ?いやいや……おかしいやろ」

歯切れの悪い言葉とともに男は黙った。お互いに顔は知っているが、話したことはなかった。

返答を待っていると、男が「こっちのことなんで。うちら同士のことなんで関係ないでしょ」と、女性声優を連れて移動しようとした。

私の記憶では、「待て!」と叫んでいる。左手で男を制したはずだ。

「やめろと言ったろ。私がどういう立場人間かわかってるよな?」

そう言って睨みつけると、男はまた黙った。

「今回に限っては、この子事務所に報告するだけで済ませる。あなた事務所には話さない。その子の手を離して、もう帰ってくれ」と彼のための逃げ場を用意したのだが、それでも手を離さなかった。

目いっぱいまで男に近付いて、額の辺りを睨みつけた。「帰れ」とだけ告げて、それでまた男の目を見続けた。

すると、男が女性の手を放した。舌打ちをして玄関の方に移動していった。収録の時は大人しい印象を受けたが、こんな人間だとは思わなかった。

女性を見ると、真下を向いていた。鼻をすする音が聞こえる。顔は前髪で見えなかった。

マネージャーに報告しないとだめだよ。難しかったら、私が一緒に行ってあげるから」と言うと、「ありがとうございます」とだけ返ってきた。そういうわけで、その場は事なきを得た。

飲み会前のトイレに行った後、出版社の人とスタジオを出る時、その子マネージャーと一緒にいるのと確認して安堵したのを覚えている。

それで、入口自動ドアを通り過ぎたところで、ある理由マネージャーに呼び止められた。以後数か月の間、さっきの声優の子と色々あったのだが……これは別の物語、いつかまた、別のときにはなすことにしよう。



競争嫉妬自尊心

最後に。“競争からまれ嫉妬”について話したい。

まずは以下のサイトを紹介する。エンタメ作品レビューするためのサイトだ。

1回で読み切れる量ではないため、後でまとめて読まれるのを推奨する。

作品データベースドキドキ!プリキュア

https://sakuhindb.com/janime/7_DOKIDOKI_21_20PRECURE/

作品データベーススタートゥインクルプリキュア

https://sakuhindb.com/janime/7_Star_20Twinkle_20Pricure/

概要説明すると、前者はプリキュア暗黒期(2011~2015頃。男児向け作品出身者がプロデューサーだったのに起因するらしい。確証はない)と呼ばれる作品ひとつだ。後者については、「東映アニメーションが若手女性プロデューサーを大抜擢!」というアニメ雑誌の記事記憶に残っている。

上のサイト作品データベース)では、プリキュアシリーズにおいて「非常の悪い」の評価数が多いものがたまに現れる。

ネタバレ回避しながらコメントを紹介していく。『ドキドキ!プリキュア』だと、「主人公が実は一番自己中」「パロディが多く、児童向けとしてふざけている」「赤ん坊になんてことを」といった【作品感想】を見つけた。

同じく、『スタートゥインクルプリキュア』だと、「主人公の声が無理」「追加メンバーの扱いが悪すぎる」「最後のあたりでメインテーマである多様性否定」といった【作品感想】があった。ここまではいい。批判というのはあってしかるべきだ。

稀にではあるが、質的に異なる評価コメントがある。スタッフ誹謗中傷することが目的であり、作品の内容は二の次、三の次といった次元レビューを見かけることがある。プロデューサーの経歴にやたらと詳しく、シリーズ構成や脚本家過去にどんなシナリオを作ってきたかを把握している。業界用語ポンポン飛び出す。

こういったレビューは言うまでもない。アニメ業界内部の人間が書いている。「なぜ私じゃなくて、あいつが評価を受けるんだ。なぜあいつが表舞台に立っているんだ!?」という至ってシンプル理由――妬みや嫉みである

彼ら彼女らは、特定個人こき下ろす目的公共の場コメントを書き込んでいる。製作スタッフしか知らない内容や、業界人でないと考察できないレベルの内容がつらつらと並んでいるのを見ると、慙愧に堪えない思いをすることがあった。

嫉妬なのだろう。他人成功することで自らの地位が低下するという思考に由来して、こういった行動が起きる。彼らは悲しい存在だ。他人を蔑んでいる時点で、相手自分より優れていることを認めている。このように仲間を大事にできない者は組織大事にしないし、自分すら大事にできないことが多い。

これとは逆に、相手賞賛するというのは、事実客観的に把握したうえで仲間を尊重する行為だ。自分相手組織、という感覚があるから相手自然に認め、褒め称えることができる。仲間が成長して賞賛を受けると自分気持ちいい。そういう原理が働いている。

特に健全で安定した自尊心自分価値があるという意識。誇り。自分は影響力のある、重要存在だという感覚)をもてるかどうかは、りっぱな価値ある仕事自己の内部に取りこみ、自己の一部にできるかどうかにかかっている。

完全なる経営(2001/11/30) アブラハム・マズロー (著), 大川 修二 (翻訳)  P.25



人間は、精神的に未発達な時期がある。少年期~青年期は特にそうだ。自分はすごいと思いたがり、他人はすごくないと思いたがる。常に上に立っていたい。だが、精神が成長すると、人間比較することに大した意味はないことがわかる。

エンタメ業界問題点は、精神的に未発達な人間が多すぎることにある。そういうわけで、公共インターネット掲示板で、同じ会社の仲間を糾弾するといった行動で鬱憤を晴らそうとする。嘆かわしいとは思うが、あくま当人課題であり、私にはどうすることもできない。当人が成長することでしか解決しない。

アニメ業界活躍していきたいと考える人が、有象無象に足を引っ張られない未来を願っている。私には、そういった人間相手にし続けてなお、作品作りへの情熱を燃やすだけの『好き』がなかった。

から、この業界を辞めた。心が限界で、いつしかアニメが好きではなくなっていた。

から地元田舎に帰った。心のゆとりがほしくなって。

から残業が少ない仕事を選んだ。今はしみじみと会社員兼農家として生きている。

以上でこの日記は終わりだ。一万字もお付き合いいただきありがとうデリヘルの人ではないか安心してほしい笑

これまで、私を育ててくれた業界感謝を述べたい。楽しかたことも、嬉しかたことも、悲しかたことも、憎しみを覚えたことも、とにかく多くの経験を与えてくれた。

私はこの業界から去って、田舎で暮らすことを選んだ。けれど、業界に残ったあなた達が、今でも人の心を動かせるだけのコンテンツを作り続けているのを知っている。

これからも、素晴らしい作品を世に送り出せますように。












今季お勧めアニメの紹介

最後に、大人男性向けに春アニメを紹介する。今は5月なので5本を挙げる。

それぞれ400字以内になるよう心がける。順番に意味はない。思いついたものからだ。

1. パリピ孔明

放送前は「まだ0話だけど切るわ」という意見がちらほらと散見された。今では覇権候補として認識されている。

これ子ども向けだよね?と思っているのなら、はっきりいって違うので、ぜひ3話まで視聴してほしい。音楽好きにはお勧めだ。

作品全体として優れている。P.A.WORKSらしい安定した作風である

コンセプトも、脚本も、演出も、作画も、キャラクターもすべてが及第点以上だ。

予算が大量にあるわけではないのだが、悪い点はひとつもない。

孔明の英子への愛情が見て取れる。彼女の歌を1人でも多くの人間に、世界に届けるために奮戦する姿に胸を打たれる。

願わくば中国での規制が外れますように。 

2. ダンス・ダンス・ダンスール

バレエが題材だ。

少年少女が熱情をもって物事に取り組む姿を見ることができる。

こういう独自性のあるアニメは、面白いかつまらいかの二極になりがちだ。当作品は、もちろん前者である

作画はかなりOK人間が動いている感じがするだけでなく、その実際の動きを見ている者がどう視覚するかまで含めて画を描いている。

そういう描写が1話からビュンビュンと飛び出してきて、まさに圧巻だった。

シナリオもいい。作者がどれだけ等身大中学生を描いているか垣間見ることができた。リアルだ。あまりにもリアル。あー、昔はこんなんだったな、と感じてしまう。

課金して原作を読んでみたけど、やっぱり原作者(ジョージ朝倉)の実力が違う。レベルが違うとはこのことだ。

スタッフが本気で作っていると断言できる。というか、今季アニメは当たりが多すぎる。最終回まで残り2ヵ月もある。楽しみだ。

これが好きな人は、『ボールルームへようこそ』も楽しめる。


3. であいもん

こういうのでいいんだよ。こういうので。

4. SPY×FAMILY

覇権枠だ。

製作委員会がそれぞれ大量の資金スタッフを出し合い、平均的なアニメの実に3~5倍以上の予算時間を使って最高のものを作り上げる。これは、そういう類のコンテンツだ。

WIT STUDIOとCloverWorksの共同作品になる。

(「進撃の巨人」と「青春ブタ野郎バニーガール先輩の夢を見ない」の制作会社

原作者は長年漫画家として活躍しており、ベテランの域に入りつつある。

この『SPY×FAMILY』の漫画原作の序盤は、無理やり感のある脚本運びだ。

まりこじつけ的な舞台設定や、シナリオや、キャラ言動が見受けられる。それらは間違いない事実だ。

だが、中盤以降はキャラクターがどんどん生きてくる。

ネタバレはしない主義なので伏せるが、尻上がり的にどんどん面白くなっていく。

このアニメを見続ける価値はある。最初の方だけ我慢すれば、きっと楽しめるようになるだろう。今後の展開をお楽しみに。

5. ヒロインたるもの!

ニコ動出身クリエイターユニットHoneyWorks』の楽曲スピンオフアニメ

ハニワというと、やはり「女性向け」を想起する人がおられるだろう。

これは、男性も楽しめる作りになっている。ハニワは女性メンバー主体だが、男性も一緒になって創っている。安心してほしい。

主人公はいい子だ。ドジなところにも明るさがあって、人生への本気度があって、好感が持てる。

私が好きな社会心理の本に、「男性カタログシチュエーション萌え女性物語関係性に萌える」という文言がある。

まず、女性向けという観点でいうと上の相関関係合格点を超えている。細かくは述べないが、人間関係は大変濃いうえに、ドロドロすることもある。

男性向けという観点からは、「シチュエーション」を挙げよう。第3話のMV撮影回において、とある胸糞描写がある。終わりの方で、まさに倍返しとばかりの展開があるのだが、これがまた爽快だった。この回で全話視聴しようと決意した。芹澤優の演技がバッチリはまっていた……。

2022-04-19

三次元の元推しの話

ずっと某男性アイドルが好きだった。

ずっと、と言っても中学生から成人するまでの間だが。

小学生まではアニメの中の美少年ブヒブヒ言ってる腐女子だった。中学生になってから、友人がデビューしたてのキラキラアイドルにはまったので、話についていくために音楽番組を見始めた。

そして私にも同じ事務所推しができた。友人の推しグループよりもずっと先輩で、世間からはすでにおじさんキャラ扱いされているグループだった。

バラエティも小慣れた感じでこなしていて、ネタ扱いされているようなグループだったが、歌を披露するときはすごくかっこよくて、そのギャップに秒でハマった。

ハマりたての勢いのまま、ライブにも行った。当時はまだメイクなど覚えておらず、ひどい顔面で行ってしまたことを今でも後悔している。

そのライブはいわゆるアニバーサリーライブで、パンフレットではこれまでの活動の振り返りとこれから展望メンバーたちが語っていた。

「きっと20年後も、何も変わらず同じ雰囲気インタビューに答えているだろう」と彼らは語っていた。

私はその言葉にひどく感動した。

私は彼らの仲の良さを垣間見るのが好きで、他のどのグループよりも絆が強いと思っていた。アイドルと名乗るのは憚られるような年齢でも、臆することな笑顔を振りまく姿が好きだった。

一生推そうと思っていたのに、そのライブが私にとって最初最後ライブになってしまった。

その数年後には、メンバーの1人が女性問題不祥事で脱退した。何をしている?と思った。立て続けに数人が脱退した。私が好きだった、アイドルとしてのプライドも、メンバーだけで生きていけるレベルの仲の良さも、全部虚像だったことが分かった。もうそグループ存在しない。

結局今は小学生のころに好きだったアニメキャラクターを再び推している。新しいジャンルにハマる気力はもうない。

そのアニメ現在ほとんど供給がない。供給がないということは推しに幻滅することもないということで、疲弊したオタクにはちょうどいい沼です。

現在推しはとてもストイックで天然なところもある、とってもかっこいい男の子です。元担のように匂わせも風俗通いもしない。二次元最高。

三次元の元推しの話

ずっと某男性アイドルが好きだった。

ずっと、と言っても中学生から成人するまでの間だが。

小学生まではアニメの中の美少年ブヒブヒ言ってる腐女子だった。中学生になってから、友人がデビューしたてのキラキラアイドルにはまったので、話についていくために音楽番組を見始めた。

そして私にも同じ事務所推しができた。友人の推しグループよりもずっと先輩で、世間からはすでにおじさんキャラ扱いされているグループだった。

バラエティも小慣れた感じでこなしていて、ネタ扱いされているようなグループだったが、歌を披露するときはすごくかっこよくて、そのギャップに秒でハマった。

ハマりたての勢いのまま、ライブにも行った。当時はまだメイクなど覚えておらず、ひどい顔面で行ってしまたことを今でも後悔している。

そのライブはいわゆるアニバーサリーライブで、パンフレットではこれまでの活動の振り返りとこれから展望メンバーたちが語っていた。

「きっと20年後も、何も変わらず同じ雰囲気インタビューに答えているだろう」と彼らは語っていた。

私はその言葉にひどく感動した。

私は彼らの仲の良さを垣間見るのが好きで、他のどのグループよりも絆が強いと思っていた。アイドルと名乗るのは憚られるような年齢でも、臆することな笑顔を振りまく姿が好きだった。

一生推そうと思っていたのに、そのライブが私にとって最初最後ライブになってしまった。

その数年後には、メンバーの1人が女性問題不祥事で脱退した。何をしている?と思った。立て続けに数人が脱退した。私が好きだった、アイドルとしてのプライドも、メンバーだけで生きていけるレベルの仲の良さも、全部虚像だったことが分かった。もうそグループ存在しない。

結局今は小学生のころに好きだったアニメキャラクターを再び推している。新しいジャンルにハマる気力はもうない。

そのアニメ現在ほとんど供給がない。供給がないということは推しに幻滅することもないということで、疲弊したオタクにはちょうどいい沼です。

現在推しはとてもストイックで天然なところもある、とってもかっこいい男の子です。元担のように匂わせも風俗通いもしない。二次元最高。

三次元の元推しの話

ずっと某男性アイドルが好きだった。

ずっと、と言っても中学生から成人するまでの間だが。

小学生まではアニメの中の美少年ブヒブヒ言ってる腐女子だった。中学生になってから、友人がデビューしたてのキラキラアイドルにはまったので、話についていくために音楽番組を見始めた。

そして私にも同じ事務所推しができた。友人の推しグループよりもずっと先輩で、世間からはすでにおじさんキャラ扱いされているグループだった。

バラエティも小慣れた感じでこなしていて、ネタ扱いされているようなグループだったが、歌を披露するときはすごくかっこよくて、そのギャップに秒でハマった。

ハマりたての勢いのまま、ライブにも行った。当時はまだメイクなど覚えておらず、ひどい顔面で行ってしまたことを今でも後悔している。

そのライブはいわゆるアニバーサリーライブで、パンフレットではこれまでの活動の振り返りとこれから展望メンバーたちが語っていた。

「きっと20年後も、何も変わらず同じ雰囲気インタビューに答えているだろう」と彼らは語っていた。

私はその言葉にひどく感動した。

私は彼らの仲の良さを垣間見るのが好きで、他のどのグループよりも絆が強いと思っていた。アイドルと名乗るのは憚られるような年齢でも、臆することな笑顔を振りまく姿が好きだった。

一生推そうと思っていたのに、そのライブが私にとって最初最後ライブになってしまった。

その数年後には、メンバーの1人が女性問題不祥事で脱退した。何をしている?と思った。立て続けに数人が脱退した。私が好きだった、アイドルとしてのプライドも、メンバーだけで生きていけるレベルの仲の良さも、全部虚像だったことが分かった。もうそグループ存在しない。

結局今は小学生のころに好きだったアニメキャラクターを再び推している。新しいジャンルにハマる気力はもうない。

そのアニメ現在ほとんど供給がない。供給がないということは推しに幻滅することもないということで、疲弊したオタクにはちょうどいい沼です。

現在推しはとてもストイックで天然なところもある、とってもかっこいい男の子です。元担のように匂わせも風俗通いもしない。二次元最高。

2022-03-01

anond:20220227225335

現在の戦況

The Institute for the Study of War

アメリカシンクタンクThe Institute for the Study of War作成した2022/02/25から2022/02/28までの戦況図

2022/02/25 04:00(JST) twitter.com/TheStudyofWar/status/1497029869028401154/photo/1

2022/02/26 03:00(JST) twitter.com/TheStudyofWar/status/1497328665209757699/photo/1

2022/02/27 03:00(JST) twitter.com/TheStudyofWar/status/1497754623729451009/photo/1

2022/02/28 05:00(JST) twitter.com/TheStudyofWar/status/1498053260112019462/photo/1

Project Owl

民間のOSINTグループProject Owl twitter.com/projectowlosint による戦況図(リアルタイム更新

www.google.com/maps/d/viewer?mid=180u1IkUjtjpdJWnIC0AxTKSiqK4G6Pez&hl=ja&ll=49.501340534366626%2C34.01244979976815

Oryx

民間のOSINTグループOryx twitter.com/oryxspioenkop によるウクライナ軍ロシア軍双方の損害集計

www.oryxspioenkop.com/2022/02/attack-on-europe-documenting-equipment.html

-----------------------------------

タイムライン

2022/02/28 02:53(JST)

twitter.com/kamilkazani/status/1497993363076915204

なぜロシアはこの戦争に負けるのでしょうか?

現実主義者」の言説の多くはプーチン勝利を支持するものです、なぜならそれは「保証」されているからです。

しかしどうやってその保証が正しいかを知ることができますか?

現実主義者アナリストたちは

1)ロシア軍過大評価している

2)ウクライナ軍過小評価している

3)ロシア戦略政治目標を誤解している

(略・長いので読んでくれ )


2022/02/28 07:28(JST)

twitter.com/Conflicts/status/1498062620900876295

ウクライナ政府発表 Berdyanskがロシア軍により陥落

2022/02/28 11:34(JST)

twitter.com/RALee85/status/1498124485173600263

もちろん、今のところ暫定的結論しか出せないが、ロシア軍戦略から戦術レベルまで非常に基本的な失敗を犯している。

プーチンが非現実的目標を掲げ軍に十分な注意を与えなかったことが、軍を非常に悪い状況に追い込んでしまった。

多くの兵士がこの戦争目的を知らないのは明らかで、そのため民間人にどう対応すべきか、どのような警備態勢をとるべきかがわからないのです。

任務を与えられても、その目的理解していないのですから、これでは軍隊破綻してしまます

プーチンは侵攻計画をごく上層部しか伝えていないような気がするので、師団や軍のスタッフの多くは計画を立てたり適切な調整を行う時間がなかったのでしょう。

もちろん戦争になると事前にわかっていれば、より良い準備が出来たはずです。

ロシア軍には非常に高性能な装備があり、それらを効果的に使用した経験もあります

そのような武器能力を適切に使用できていないのは、むしろ調整、準備、リーダーシップ問題だと私は考えています

2022/02/28 13:22(JST)

twitter.com/fatimatlis/status/1498151544549695489

ロシアの主要国営通信社RIA Novostiは、プーチンウクライナに対して行った戦争から何を得ようとしたのかについての貴重な洞察掲載した記事掲載し、その後削除しました。

https://web.archive.org/web/20220226224717/https://ria.ru/20220226/rossiya-1775162336.html

どうやら、戦争2月26日ウクライナの不可逆的降伏で終わることになっていたようだ。

2. プーチンキエフの敗北の後に、勝利統一者・救世主・「ロシア世界」の指導者として登場し、「ロシア国家の3つの部分すべて」(ロシアウクライナベラルーシ)を含む新しい国家を発表するはずであった。

3. この「新世界」では「反ロシア」のウクライナはもはや存在しない。ロシアは「本来自分、完全な自分」に戻り、西側が課したルールに従う必要はなく、自分自身のルール世界に指示するグローバルな統一体となったのである

この3,000字程度の文章は、ロシア指導者の明らかに物騒な心を垣間見ることができるという点で重要なのだが、以下の部分が最も重要だろう。

プーチンにとって、独立したウクライナ存在は"国家屈辱"を引き起こすものであった。

2022/02/28 16:01(JST)

twitter.com/DefenceHQ/status/1498191541675958273

英国国防省による報道

ロシア軍はHostomel空港を守るウクライナ軍に阻まれキエフ北方30kmに留められている

ChernihivとKharkivでは激しい戦闘が行われているが、支配権ウクライナ軍の下にある

ロシア軍の侵攻は補給問題ウクライナ軍抵抗により停滞

ロシア国民戦争の詳細を隠蔽する試みにもかかわらず、ロシア陸軍は初めて死傷者数を公開せざるを得ない状況に追い込まれている

2022/02/28 18以降(JST)

twitter.com/Osinttechnical/status/1498233957040672769

twitter.com/RALee85/status/1498247290569596933

twitter.com/CITeam_ru/status/1498280750621282306

twitter.com/ELINTNews/status/1498318330989527048

twitter.com/RALee85/status/1498279966588481540

twitter.com/Conflicts/status/1498236561816756224

KharkivへのMLRS攻撃、無誘導爆弾による無差別攻撃が始まる

2022/02/28 19:00(JST)

ロシアウクライナ停戦協議開始 ベラルーシ・ゴメリで


2022/02/28 21:13(JST)

twitter.com/Qatar_Cat/status/1498270145914937344

これまでロシア軍によるインフラへの攻撃がぬるかったのは、相手国民感情をおもんばかってというより、傀儡政権を建ててから復興費が自分持ちになるからじゃないですかね。

それこそ中国ぐらいしか助けてくれないだろうし、関与した企業は即制裁対象なっちゃうのでどこも手を出せない。

とはいえ、こうまで作戦が停滞してしまうとPutinのメンツにも関わってくるので(停戦するにしてもKyivは落としたい)、今後はありったけの砲爆撃で無理やり落としにかかるんじゃないかと。

シリア化”する可能性は高いと思います

2022/02/28 21:19(JST)

nordot.app/871004277816836096

戦略部隊戦闘態勢入りとロシア国防省

2022/02/28 23:37(JST)

英国国防省によるロシア軍の進行状況地図

twitter.com/DefenceHQ/status/1498306272839585793

2022/03/01 00:20(JST)

twitter.com/nagato1941/status/1498317265510354946

そもそもロシア軍作戦目的いまいちはっきりしないのだが、ウクライナ非武装化=正規軍兵力の壊滅を狙うのであれば、古典的な縦深会戦を挑む上で都市攻略はあまり意味を成さないはずで、都市の奪取に拘泥する必要はないと思うんですよね

ハリコフウクライナ軍主力が立てこもってるわけでもない

となると、あえてハリコフ無差別攻撃するのであれば、それは無差別攻撃のものの恐怖効果を狙ったものか、手段を問わずハリコフ陥落」を要求されているかのいずれかとしか考えられず、明らかに政治部マターではと思うわけです

少なくともソ連式の教範に則ったやり方ではないし、純軍事的には著しく合理性を欠く

一方でウクライナ侵攻作戦古典的国家戦争としてではなく、チェチェンシリアで繰り広げられてきた非対称戦争だと捉えているのであれば説明がつくが、それはこの戦争の解法として見当違いではないか

既に色々なところで言われてますが、この戦争文字通り「プーチン戦争」なのかもしれない

戦争指導の主導権を軍部が握っているようには思えなくなってきた

2022/03/01 00:59(JST)

twitter.com/Liveuamap/status/1498327038830198787

twitter.com/leonidragozin/status/1498326163986554889

ゼレンスキー大統領EU加盟『申請』書に署名

-----------------------------------

メモ


苦戦する軍隊は必ず行動が荒っぽくなる~

それが今日、ついに始まっている~

シリアで行われたように、街ごと敵軍を焼き払う戦術が行われている~

足がちぎれた女性や、息子の目の前で父親が射殺される動画が出回っている~

これから先は加速度的にウクライナ人の死者が増えていく~

twitter.com/Kazuto_Takeuchi/status/1498220751316340739

断片的な情報ではありますが、ウクライナ情勢でロシア軍の進撃が鈍化しつつあるようです。

停戦兆候という見方もできると思いますが、私は次の攻撃の準備を進めている最中という見方の方が有力だと考えており、部隊補給が終われば、戦術行動を見直した上で再進撃する事態を警戒しています。1/

ロシアが設定した戦略の重心がキエフであり、そこを目指してベラルーシより2方向から部隊が南進してきている状況は変わりありませんが、今後の作戦で注意を要するのは東から西進しているロシア軍部隊で、コノトプ、ネージンを経由して味方と連絡をとるものと見られます。2/

ロシア軍作戦を再開するときは、装備が充実し、訓練を積んだ部隊が出てくるはずなので、ウクライナ軍は今のうちに次の戦闘の準備を整えておくことが戦術的には重要です。

戦略的には、プーチン大統領戦意を挫ける程度の損害をロシア軍に与えることが求められます。3/

ここで重要なのはプーチン指揮官としてこの作戦の許容損害をどう設定したかですが、残念ながらこれを外から知る方法はありません。

ただ、当初の作戦の結果を踏まえてロシアの各地から追加で動員をかけ始めると、それは追加の損害を許容できることを示すよくない兆候だといえます。4/

あるいは、プーチンの予想を超える損害がすでにロシア軍から出ているのであれば、プーチンは当初の自分の構想に実効性がないことを認め、状況判断更新し、ロシアとして要求する条件を調整するかもしれません。

ウクライナ戦争を終わらせるには、プーチンの考えを変えさせることが重要です。5/5


補足:ウクライナは粘り強く戦っており、最近では英雄的な物語もよく報じられるようになりました。

しかし、ウクライナの国力はロシアの国力よりはるかに劣勢であるという現実を見誤ってはいけません。開戦から1週間も経っていない状況下で戦術勝利に過度な期待は禁物です。1/

この戦争の大きな流れを決める決定的な戦闘は、むしろこれからではないかと私は恐れています

その際には、ウクライナ軍がどこまで航空優勢を維持できるかが重要な焦点になると思います。2/2

補足2 ご指摘で、ウクライナ軍活躍に水を差すようなことを述べない方がよいというご意見も賜りました。心情的にはその通りですが、一時の戦果を見るだけでロシア軍作戦遂行能力を見くびることは危険だと思います。もちろん、いろいろなご意見があるところだろうとは思います。1/1

2022-02-27

私も「9条があれば日本平和」と言っていたリベラルを屏風から出す

anond:20220226125515

2022/2/28少し追記

なんか急にリベラル様が「私達は9条があれば平和は守れるなんて言ってない! 9条日本を縛るためのものと言ったことはあるけど!」「だから侵略させないためには、別に手を尽くす必要がある」と言っている。

日本で最高の知能が集まるリベラル様が間違いを言ってるはずがないので、自分記憶が間違ってないか調べてみることにした。一般人から政党まで、いろいろとね。

 という風に元増田引用されたのが例えばこんな文章だった。

 また、憲法九条は、紛争平和的に解決するという考えを、多くの国民に定着させてきました。こうして、他国軍事介入しない、紛争の原因をつくらないということが、他国による日本侵略の要因をつくらず、平和を守ることにつながってきました。

 このレベルの例なら私にも出せる。しかもこんな小粒ではなく大量に、だ!これを見ればリベラルもも黙るだろう。

11憲法第9条は、戦争放棄し、戦力を持たないことを決めていますあなたは、この第9条は、日本平和安全に、どの程度役に立っているとお考えですか。リストの中からお答えください。

1.非常に役に立っている 29.4%

2.ある程度役に立っている 52.6%

3.あまり役に立っていない 11.1%

4.まったく役に立っていない 2.3%

5.わからない、無回答 4.7%

NHK「『日本人と憲法2017』調査」 ※PDF

 そう、何とNHKによれば日本人の8割もが憲法9条日本平和安全資すると答えているのである

 どうだリベラルどもよ、これを見てもまだ9条平和に役立つと言ったことがないなんて言えるか?言った人がいたとしても少数だなんて言えるか?国民の8割とはマイノリティーなのか?マジョリティーもマジョリティーなのである

 そして今明かされる衝撃の真実!大多数の日本人はお花畑リベラルかお花畑リベラル洗脳された愚民だったんだよッッッッ!

 おっといけない愚民なんて言葉選民思想リベラル様の専売特許だったのであった。しかしまあなんて由々しき事態なんだ…。

 日本国際社会で、主としてどのような役割を果たすべきか聞いたところ、「環境地球温暖化感染症対策を含む保健などの地球規模の課題解決への貢献」を挙げた者の割合が63.9%、「人的支援を含んだ、地域情勢の安定や紛争平和解決に向けた取組を通じた国際平和への貢献」を挙げた者の割合が59.2%と高く、以下、「軍縮・不拡散の取組などを通じた世界平和と安定への貢献」(41.2%)、

外交に関する世論調査 2 調査結果の概要 6 - 内閣府

 昨年度の内閣府調査を見れば国民もの思想垣間見ることができる。4割が軍縮・不拡散を行うのが日本役割だと述べているのだ。この夢想家どもがッッッ!

 ちなみにCSVデータを見ると一番軍縮云々に賛同しなかったのは30代で26.1%しか賛同していない。次が18-29歳の37.3%なのでここだけ異様に低いのが分かる。不思議だね。

ちょっと冷静になる

 いや、ちょっと待ってほしい。「9条日本平和に役立っている」と主張したからといって「9条があれば日本平和」と言ったことにならないはずだ。「他国軍事介入しない、紛争の原因をつくらないということが、他国による日本侵略の要因をつくらず、平和を守ることにつながってきました」という文章を読んで「わあ、9条があれば侵略されることはないんだね!」と読解する人間はさすがにおるまい。確かに共産党は近いことを言ったこともあった気がしないでもないがこの文章だけではそうとは捉えられない。意外なことに原文を読んでも「他国軍事介入しない」とは他国戦争自衛隊派遣して怨みを買わない、「紛争の原因をつくらない」とは武器輸出をすることでイラクのような平和を脅かす集団を作るということをしてないという意味で、結果侵略される要因を作ることにならないため平和資するのだといった程度のことしか書いていないのである

 実際NHK同調査でも次のような質問がある。

第13問 あなたは、現在世界の情勢から考えて、日本戦争紛争に巻き込まれたり、他国から侵略を受けたりする危険性がどの程度あると思いますか。リストの中からお答えください。

1.非常に危険がある 24.0%

2.ある程度危険がある 63.1%

3.あまり危険はない 10.4%

4.まったく危険はない 0.5%

5.わからない、無回答 1.9%

 このように国民の8割が9条日本平和に役立っている一方で、国民ほとんどは侵略される危険性があると考えているわけだ。少なくとも国民大多数の中ではこの2つが両立しているということが論理必然的に分かる。

 「9条平和に役立つ」は「9条があれば侵略されない」ではない。データから国民全体の傾向として言えるのは「9条平和に全く役立たないという意見の持ち主は限りなく少数派」、「多数派9条平和資するがそれで侵略されないとも思っていない」といったところだろう。まあ相手の主張を0か1かで考えるのは楽だが、わりとこんな感じで程度問題だったりもする。9条日本を守ってきてくれた」と言う人に「どれくらい役に立ったの?」と聞いて「100%」と返ってくるかは微妙なところだ。そういうものである

 一応補足しておくと今同じ世論調査をすれば「9条平和に役立っていない」と答える人が増えるのではないだろうか。この2017年調査にはやはり集団的自衛権を巡る数々の議論があり「戦争に巻き込まれ可能性」が俎上に上がった余波が残っていると見るべきだし、その前に行われた2002年調査イラク戦争直前でテロ特措法が成立するなど既存法体系対処できるか心配された時代であった。実際、同調査では2002年の方が2017年よりも憲法改正賛成派が多く、また9条平和に役立つと答えている人も少なめであるウクライナ侵略が行われている今であれば恐らく2002年調査に寄るかそれ以上に変動するかもしれない。国民世論と秋の空でただですら世論はぶれまくるのに出来事1つで更に右往左往するものだ。これは何があってもそこまで政治信条をあまり大きく動かさない我々政治厨が見逃す点で大抵国民世論に確固たる思想信条の基盤があると”必要以上”に考えがちだ。

 ところでこれ1974,1992,2002,2017と調査が行われているのだが9条平和に役立っていないと答えた人は1974年が一番多いのはちょっと面白くないですか?

余談

 個人的意見を言えば、9条に全く平和資するところがないとは思ってはいない。自衛隊派遣を巡って毎度国会が空転しているのを見れば軍事を増強しても他国視点だと侵略してくるとはあまり思えないというのはあるんじゃないか専門家ぽく言うと安全保障のジレンマを軽減する信頼醸成措置的な何かになる要素はあるんじゃなかろうか。安全保障のジレンマは元々はリアリズム国際政治学の学派の名前一般的意味とは異なる)が言ってたことで、信頼醸成措置は第二次安倍政権が作った「平成26年度以降に係る防衛計画の大綱」でも使われている言葉から言葉としては存在するけど使い方が合ってるかは知らん。

 なおデータで言えば一般抑止は計量するのが難しいので何とも言えないが、明日にでも戦争が始まりそうな状態から戦争をやめさせるという緊急抑止については統計分析存在する。当然9条データなんて存在しないのだが、軍事同盟については緊急抑止についてのデータ存在する。代表例はHuthの研究なのだが何と相関関係マイナスである…。まあこれは選択問題とか色々な理由一般抑止はあるんじゃねっていうのは言われている。データ証明できてないじゃんwwお気持ち乙wwという世界ではないからね。

 それ自体はどうでも良いのだが、同時に緊急抑止に関係あるのは長期の軍事力ではなく短期軍事力だという分析結果もある(一般抑止は分らんが)。日本ではあまり聞かない議論なんだけど闇雲に軍事軍事力言うよりその辺何が抑止に効果的なのかとかもうちょっと表で議論されてほしいんですけどね。

 抑止とは、費用危険が期待する結果を上回ると敵対者に思わせることにより、自分利益に反する行動を敵対者にとらせないようにする努力である。したがって合理的敵対者に対してのみ働き得る機能である

出典:中山隆志「軍事力の概念防衛大学校防衛学研究会編『軍事学入門』第2版、かや書房2012年、p.19。

 最後に1つだけ。引用した『軍事学入門』は軍事に詳しくリアリスト国際政治学の学派の名前ではなく一般的意味と同じ)であれば必ず通った書物だ(過言)。ちなみに自分軍事通でもリアリストでもないダメ人間なのだが。読むと至極当然の抑止についての説明が書いてありますね?ところが最近議論を見ているとこの当たり前の話を忘れてないか…という人がいる気もしないでもないのでここで紹介しておく。

 もちろん「合理的」のニュアンスが難しいところだとは思うが。行動経済学人間は非合理という話をした時、既存経済学の「合理性」を拡張すれば対処できるものもあるよねって話になったりもしたんよね。その意味でこの「合理的」を「プーチン戦争を起こす際に損得勘定もできないアホバカタンナス!だから軍事抑止力意味ないんだ😭」って話にできるかは別の話。

2022-01-22

婚活漫画って相手馬鹿にするものしかないよな

そういうところに結婚出来ない理由垣間見ることが出来る

生得的に人を馬鹿にして自我を保つ傾向があるやつなんだよな

周りから見たら逆にお前が超ヤバい奴なんだけど、自覚がないからひたすら相手馬鹿にすることだけに焦点を絞ることになる

勘違いするなよ?

お前がヤバい奴なんだからな?

自分がまず婚活しないと結婚出来ないほどの余り物だってこと自覚しな

そこがスタート地点だ

2022-01-11

もしうどんがなかったら、どう2歳児を育てればいいの……? 「うど


1/11(火) 19:10配信

3

この記事についてツイート

この記事についてシェア

ねとらぼ

うどんがない国ではどうやって子育てをしているんだろう……?(イラスト:chiro)

 日本では離乳食幼児食の定番となっている「うどん」。そんなうどんにまつわるある想像をつづった投稿Twitter話題を集めています子ども食事うどんが欠かせない……!

画像】「うどん最強」SNSの反応を見る

うどんがない国では……

ホント日本子育てしてると世界の他の国の人は2歳児にうどん食べさせないでどうやって子育てしてるんだろうと思う。(ニャロメさんのツイートより)

 このツイート投稿したのは、子育てをしているニャロメさん。

 日本において、うどん離乳食幼児食によく使われる食材です。子どもが食べやすい、調理簡単、消化にやさしい、安価で入手しやすい、アレンジがしやすいなど、さまざまな長所があります小麦アレルギーがなければうどんを重宝している家庭は多く、うどんを短く切るヌードルカッターなどの関連商品も人気です。

 その便利さは、「うどんがない国ではどうやって子育てをしているのか?」と思ってしまうほど。ニャロメさんの率直な思いは多くのTwitterユーザー共感を得て1万5000以上のいいねが集まり、「ほんとですね!!うどんないとか、考えられません!」「めちゃわかります!!」「ちゅるちゅる(うどん)最強ですもんねー。」などの声が寄せられていました。

 また、実際に海外に住んでいる人からは、パスタリゾット日本の「うどん」に当たる食品だというコメントも。クスッとする素朴な疑問ながらも、思いがけず世界離乳食幼児食事情を垣間見ることができる投稿でした。




そんな年齢からグルテン漬けにするとやべーぞ

2022-01-06

anond:20200801150650

ずっとモヤモヤしていたことが言語化されていてスッキリした

人間の業の深さを垣間見ることができてヒヤッとする

ここまですべてバンクシーの思う壺なのだとしたらすごいけど、よくわからん

2021-10-29

anond:20211028201723

そうでしたか。好きなおじさんとのお付き合いが思うようにならないのは残念でしょうけど、それでも他にお付き合いする男性が見つかったのは良かったですね。やはり異性とのつながりが保てているのはいいですよね。

マッチングアプリ出会い系サイトは、上手く使えば接触の機会を広げる役に立つのですが、使い方にコツも必要ですし、気がすすまないのに無理に使うのはやめといた方が良さそうです。(そのうち気が変わるかも知れませんが、まあ、その時はその時)

なお、ED治療法は最近ずいぶん進んでいるみたいですので、30代なら割とすぐ何とかなるかも知れませんよ。

何かと思い通りにならないこともあるかも知れませんが、まだまだお若いんだし、これからも様々な機会があることでしょう。どうか希望を持ってすすんでいって下さい。ささやかながら影から応援してます

また、あなたがご自分気持ちをここに書いて下さったおかげで、僕にとっても女性気持ち不安感や期待感や渇望感など)を垣間見る良い機会になりました。ありがとうございます。僕も少しでも女性気持ちが良くわかるおじさんになろうと思います。🙂

2021-09-19

anond:20210919104234

古い本だけど、面白かったのは読売新聞大阪社会部著の『ある中学生の死』。

1980年代に書かれた本で、社会面掲載されるようなローカルニュースのその後を取材して、各担当記者小説風にまとめたオムニバス

飼えなくなった犬をもらってくださいという記事を載せた後で、どんな人にもらわれていったんだろうと調べたら、

どうせ誰ももらってくれないなら犬のためにも安楽死殺処分した方がいいという考えの人が犬を受け取った可能性が出てくるみたいな話が面白かった覚えがある

日常に潜む価値観の違いからくるちょっとした軋轢垣間見るような体験ができる本だった

ブックオフ何となく買ったら結構よかった本

2021-09-13

生身の人間を堂々とBL視する風潮、そろそろいったん滅んでほしい

BE:FIRSTのファンを眺めていて思うことを殴り書く。

 

もうくるところまできた気がする。

くそキメェんだよこの風潮。

そろそろ「はい! いったんこれやめやめ!」って誰かアーティスト自身自覚的に止めないと終わらないよ。

 

 

10から20代にかけて、バンドとかソロアーティストにはハマってきました。

当時はバンドオフショット映像とかのコンテンツ豊富じゃなかったから、ライブでの完成された姿しか見られなかった。

からファンがそれぞれ妄想するしかない、「こんなだったらいいな」みたいなメンバー同士の仲を描く薄い本も、「こんなこと考える人がいるんだなあ」とおもしろく読んできし、たぬきに書かれた自称カキタレによる「あいつらクソ仲悪いよ」みたいな書き込みも、「まあそうだよね」なんておもしろく読んでいた。

 

そのうちプロ野球にハマって、野球界のMyojoこと「プロ野球ai」には、芝生で寝転がってスキンシップする2人の野球選手……みたいなグラビア豊富に載っているという世界観を知り、それに湧く女性ファンがいることも知った。

 

ジャニヲタ友達もいた。

テレビ雑誌垣間見ることができる、メンバー間の関係プラス自分の願望を添えたホモソーシャル妄想をよく聞かされて、おもしろいなあと思っていた。

余談だけど、サブカル系雑誌に載るような、ジャニヲタが書くジャニーズ愛を切々と書き綴るコラムはとびきりおもしろいと思う。

 

 

2018年BTSにハマってはじめてアイドル文化に触れた。

 

ツイッターに「#BTS18禁妄想」があるのはよどみなく受け入れた。

だって完全な妄想だもん、自分のヘキを好き勝手書いて楽しんでいるだけだし、わたし10代の頃に知った薄い本と同じことをやっているだけだし。

 

やたらと「兄弟キラキラ)(ハート)」でくくって、それぞれの相関関係を描いて楽しむのは、KPOP特有文化なのかなと理解していた(儒教根底にあるの? 知らんけど)。

長男なのにマンネにいっつもイジられて尊いキラキラ)(ハート)」とか。

それは彼らのキャラクターを愛でるうえでは欠かせないのだと思うし、彼らはプロとしてわたしたちを楽しませるために、たとえば”仲良の良さ指数10100に演出してくれているんだろう。

(なによりBTSユンギがいるから冷静に見ていられる。彼は、ウソ・大げさ・まぎらわしい、をむやみにしないひとだと信頼できるから

 

だがよ、「THE FIRST」にハマってみたらよ、なんだよこのザマは?

オーディション番組として生身の人間関係純粋に楽しんで、それぞれのメンバーにも魅力を感じて、楽曲ダンスループで聞けて見れてアイドルってほんと楽しいなあ!って思ってても、毎回You Tubeコメント欄が目に入ると嫌悪感に侵される。

 

パフォーマンスバキバキにカッコいいのに、普段小学生のようなBE:FIRSTの皆さん。推せる」

キメェ。小学生じゃねえよ立派な大人だよ。

 

グループにわかれずにみんなで遊んでるのがステキ

You Tube撮影用に形つくってんだよカメラ回ってないところでやるわけねえだろ。キメェ。

 

「ソウタに抱きついたりリョウキの腕に自分の腕絡めていくシュントとか、彼女かのようにリョウキの足の間に座るマナトとか、本当になんなのこの子達は。仲が良過ぎて嫉妬すらしないわ」

いちいち一挙手一投足をキモく強調して取り上げるなよ。こいつらマジこういうとこある。「○○とか、○○とか」っていちいち並べて最後に「推せる」と締めるお花畑文体、キメェの極み。

 

リョウキにもたれかかってるマナティ子供みたいで可愛すぎるんだが!?!? 絡みついてるシュントも肘置きたいジュノンも全員まとめて可愛すぎるんだが!?!?!?」

口調がキメェ。

 

ちょっとーーー!! なんでリョウキのお膝の間にマナトが座ってるーーん」

お膝て! キメェ。

 

ジュノンマナトリョウキに肘乗せながら、目をコシコシ擦りながら、『座んね』って言うの、めっちゃかわいい

ただ目がかゆかっただけでこのキメェ言われよう、かわいそうすぎる。

 

このみんなだと改めてYouTube用に撮影しなくても素を撮ってもらえるだけで最高に面白いものが出来るから安心だね」

いやYouTube撮影用じゃなかったらなんの茶番だよ。逆に彼らに失礼だろキメェ。

 

むせ返るようなお花畑野糞したくなるのと同じで、軒並み低評価を押していきたい衝動にいつもいつも駆られます

 

あとさあ、アイドルを見るときいつも気になるんだけど、彼らってやたらとスキンシップしますよね?

ジャニーズとかBTSのジミンとか、プロアイドルならわかるんだよ。

「こういうのをお求めですよね? さあさあどうぞ! お楽しみください!」ってエンタメでやってるのがわかるから

でもBE:FIRSTみたいな、決してプロアイドルではない男性たちが大げさにスキンシップしてると、「え、これって20代男性デフォなの? 女子校女子大出身でこの世代男性群に触れてこなかったわたしが知らないだけで、みんなこうなの?」って錯覚する。

コメント欄にも、

普段の姿が、ほんと近所の戯れてふざけ合っている男の子達となんら変わらない事がすごーーく良い」

てあるし、わたしは近所の戯れてふざけあってる男の子たちなんて見たことないけど、実際にはあるのか?

けど夫にその疑問をぶつけると、「普通にそんなことしない。パーソナルスペースが近いヤツは、『こいつ近っ』って思って離れる」と言う。

 

罪だと思う。

限りなく”素”ですよ〜って匂わせるこういうコンテンツ

生身の人間を堂々とBL視してそれをキメェと自覚できないお花畑が増えてしまう一因が、ここにあると思うんです。

からわたしは、ファンが求めるBL体現できないコミュ障リュウヘイが好きだし、このまま馴染まずにいてほしいし、とはいえ果ては「ももクロの緑」みたいになってもいやだなあ……。

 

とりあえず”推し”とか”尊い”みたいなキメェ言葉死語になれば、ちょっとはマシになるんじゃないかと信じている。

2021-09-03

はてな蔓延バカの壁問題

バカの壁という言葉が昔流行った。

情報化社会黎明期、人同士のつながる量が加速度的に増えていくことで可視化された問題の一つだ。

当時は言葉の響きだけが独り歩きして、本そのものちゃん理解できた人は少なかった。

その反応は大きく分けて2つ。

自分の言いたいことをはっきりと言ってくれた」と肯定的な反応と、「バカとはけしからん。人は言葉でわかりあえるに決まってるだろう。」と否定的な反応だ。

しかし、その反応のどちらもがこの言葉に対して大きな勘違いをしていた。

それは、「自分の話が相手に伝わらない理由は、相手バカからであり、そこに越えられない壁バカの壁があるから」という理解で読み解いてしまたことだ。

しかし、バカの壁本質は違う。

「人は自分の話が相手に通じなかったとき相手バカだと決めつける性質がある。」ことこそが、本当の意味でのバカの壁存在意味している。

しかもこの時、聞き手側にも「自分相手の話を理解できない時、説明できない相手の方がバカであると決めつける性質がある。」というバカの壁も同時に存在している。

しかし、どちらの場合も、本当に相手バカなわけではない。

なぜなら、人の理解というものはその人の経験知識から成り立つものであり、それらが両者に存在していない限りは、お互いが理解しあえるなんてことはありえないからだ。

まり相手バカなのではなく、相手バカと決めつける自分バカなのだ

これについては著者すら気がついていなかったと思う。

からこそバカの壁本質理解できないやつは全員バカだ。という論調であの本は締めくくられていた。

自分の話が相手に伝わらなかった時、自分が「相手バカだ」と思うのと同時に、相手も「説明がしっかりできないだなんてこいつはバカだ」と思っている。

から、あの本の本質を理解できなかった人にしてみれば、著者はバカであり、バカの壁なんて概念無駄ものだと考えられていた。

そうして、著者と読者それぞれがそこにバカの壁存在していることを証明してしまうという皮肉な構図に至っていたことは、あまり知られていない事実だろう。

そもそも言語というものコミュケーションの中でそれほど多くの情報量を持っていない。

人同士がコミュニケーションを行う上では、ボディランゲージや声のトーン、表情、目線などのほうが、伝える情報量はよほど多い。

なぜなら、言語という道具を使い始めた歴史はそれ以外のコミュニケーション方法に比べれば非常に浅く、言語だけで情報を伝えられると思っていることのほうが誤解だからだ。

残念ながらそのことを理解できている人間は少ない。妄信的に言葉情報の全てを伝えられると思いこんでいる人がほとんどだろう。

ここまで考えてみれば、つまり本当の意味でのバカの壁とは、言語のみで自らの思考情報を伝えられると思いこんでいるおごりのことであることがわかる。

受け手に置き換えても、言語のみで説明されても理解できるはずだというおごりがそこにある。

だってSNS上では当たり前のように誤解が繰り返され、真意理解されることもなく説明も釈明も許されないまま受け手の都合によって勝手解釈が広まっていく。

悲しいかな今の人類ではそれを止めることはできない。

なぜなら、そこにバカの壁存在するからだ。

しかし、バカの壁存在認知できているだけで、人の理解力はまったくもって変わってくる。

情報理解できない理由相手ではなく自分に求めることができれば、足りない情報を自ら補うことができるからだ。

ただ、バカの壁存在認知できていない人は違う。

自分理解できなかった理由相手にあると考え、誤解させた人間を責める行動を取る。

自らのバカを棚に上げて、相手バカだと罵るだけの野蛮な行為に走る。

今のはてなはまさにその縮図である

そこにあなたがたの大好きな多様性生産性もない。

ただただ情報や人の人生エンタメとして消費するだけの、消費行動のみだ。

声高に批判する相手のものに成り下がるというのも、バカの壁に見られる特徴的な行動の一つだ。

果たしてはてなユーザーに、バカの壁を越えてこの内容の真意理解することはできるだろうか。

結局はこうして、バカの壁の話をする度にそこにバカの壁可視化させることでしか存在理解させることは不可能なのだろう。

今一度一人ひとりが自らの心にそびえるバカの壁存在を見直すべきときに来ている。

人にはバカの壁存在していて、相手に話を理解させることも相手の話を理解することもそもそもできないのだ。

からこそそのまま情報の一つとして受け止めて、その情報を役立つものへと活かしていく。

それができる人だけがバカの壁を越えた向こう側に行ける人なのだろう。

これすらできる人にはとっくにできていることで、できない人だけがバカの壁の内側に取り残されているという皮肉しかないのだが。

いまのはてなを憂い、向こう側に行きたい人にだけ届いてくれることを切に願う。


蛇足

ブコメに「無知の知」という言葉があったので蛇足を一つ。

かつて士郎正宗氏は無知の知ではなく「不可知の知」であると置き換えていた。

人は何かを知れば知るほどに、知ることができないことを知るのだという。

そしてその時の自分は、それがコミュニケーションにおいても同様なのだと悟った。

どれだけ理解を深めようとも、最後まで理解することも理解させることもできないのだと。

それならば、そもそも理解を深めることだけを目的にすることはナンセンスである

そこには最後まで取り払えないバカの壁があるのだから相互理解はそこそこに、目的や行動を優先すべきだと悟ったのだ。

人の意見批判することは、それをきっかけにやめた。

そこに少しでもヒントがあれば吸収し、利害がなければ自分には関係のない情報なのだと切り捨てるようになった。

確かコミック攻殻機動隊あとがき(BLACK MAGIC M-66だったかも)だったと思うが、他にも人生螺旋階段を登るようなものだとか、士郎正宗氏の哲学の一部を垣間見ることができてとても興味深かった。

2021-09-02

小山田圭吾とその作品肯定的に書いた記事がひたすらダサく見える現象

Prime Musicはこれを聴け!Amazonプライム会員なら無料で聴ける個人的名盤6選

https://o-w-t-n.hatenablog.com/entry/2019/10/22/141702

  

このページは2019年10月ホッテントリなんだが、名盤の筆頭にフリッパーズギターが掲げられている。

id:tokidokidj id:sekt2o なんかもこれを肯定しているように見える。

こういう遺物五輪の一件を経た今見かけると、腐臭がするというか、冷ややかな気持ちになる。

というかダセェと思う。

ああ、こんなに無邪気で無恥だったのかと。

こういう後方視的な見方アンフェアであることは理解できるが、それでも直観として、もう本当にダサくて耐えられない。

堂々と表に出したままの中二病黒歴史垣間見るような心地だ。

いから隠せよ。今からでも遅くないか撤回しろよ。

くっせぇんだよ、お前。

2021-08-23

anond:20210823221817

リアル中学生の頃は黄昏流星群を読んで老人の性を垣間見る思いだった。あれは年配者の性としてどのくらいリアルなのか今も知らないままなので、その意味では中2から進歩してないな。

2021-06-23

「まずい文章は読まない」というセレブの発想に垣間見る村上春樹冷た

村上春樹の例の発言にずっと違和感を覚えていた。

最初に言っておくべきだが、私は村上春樹の熱心なファンである

スプートニクの恋人以降、発売された長編は発売日に買って読んでいるし、短編も購入するようにしている。

だが、最近なんか違うなと思ってきた。最新の三人称単数に関しては、内容のつまらなさ自体一種文学的仕掛けなのかと勘ぐってしまったくらいだ。

それで例の発言だ。

誰もまずいもの健康に悪いものは食べたくないし、読みたくない。

言うまでもないがSNSは不味いどころか、モノによっては有害でさえある。

だが、育った環境経済状況によってはまずいものしか身の回りにないという場合も充分にある。

善し悪しの判断基準を持たないということも充分にありえる。

そういう人に本物を届けるのも作家役割だと思うのだが、村上春樹視点からはそういう「市民」が欠落しているように見える。

誰もがクラシックを聴いて批評したり、ジャガーに乗ったり、ボストンマラソンを走れたり、アイルランドウィスキーを飲めるわけではない。

例の発言は、読者のQAに答えた形の内容なので、恐らく本人は「個人的には〜〜だと思います。なぜなら〜〜だからです。ですが、別にSNS日常的に利用している人に含むところはありません」

という気持ちで書いたのだろう。

とはいえ村上春樹視野なかにストゼロを飲みながらふわっちを見ている人はいない。

村上春樹はかつて、「全体小説を書きたい」と言っていた。彼の「全体」のなかに、ストゼロとふわっちは含まれないのか。

文学とは、42歳の派遣社員お見合いパーティーで3回連続で誰ともカップル成立しなかった時に、心の支えとなるようなものではないのか。

今の村上春樹スノッブでさえない。冷酷なのだパンがない人のことを想像もしていないのだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん