「産業革命」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 産業革命とは

2023-09-21

anond:20230921222524

産業革命以前?

それってほんとに生きてる老人?

変な時代に産まれたよな

産業革命以前の時代の奴らって生きてく為に必要知識技術って世代超えても大差ないよな。

から老人の話は大体正しく傾聴に値するし、だからこそ敬われる。

でも今はどうだろう。例えばIT産業従事する人は多いが、50年前にはほぼいなかったから、この分野の世紀を超えて通用するロールモデルがいない。

さらに50年後にはAIが何でも作ってしまうだろうからITエンジニアなんてのも激減するだろう。

こんな調子で多分1900年〜2150年くらいは各世代食ってくための知識バラけて面倒くさいんだろうなと思う。

2300年くらいの、大体色々と落ち着いた頃に生まれたかったね。

2023-09-11

AIにはあれができないこれができない

って「現時点でAIに足りない部分」に難癖をつけて、人類による家内制手工業を守ろうとする発言

想像力ねえなー

って思う。

特にシステム開発分野。コードの断片は書けても設計はできないだろとか運用できないだろとか。

想像力ねえなー

って思う。

しかに現状のAIにはまだ未熟なところがたくさんあるし、「あれもできないこれもできない」という指摘も現時点では妥当ものだろう。でも10年後はどうかな。5年後は。明日は。

 

ほんのちょっと前まで、人間以外がプログラムコード書くなんてできない世界だったじゃん。

それがAIコード書くようになったらあわてて「いいやAIにはあれができないこれができない」って言い出す。

逆だよ、言ってることが。

できないことを指摘できるってことは、裏を返せば

「じゃああれとこれができるようになればいいんだね」

ってところまで来てるわけでしょ?

つうことは、そういう課題もそのうち克服しちゃうじゃん。

そしたらまたどうせ「まだそれとかこれができてない、まだまだAI仕事は任せられないね

ってなるんだろうけど、それだってそのうち克服しちゃうじゃん。

そのサイクルをぐるぐる回してるうちにAIってどんどん「使えるもの」になっていくわけじゃん。

すごいAI楽観論をもとに語ってるけど、でも、AIが目指してるとこってそこでしょ?

 

んで、AIが十分に論理的に育ったら、やがて自己強化サイクルを自力で回しだすよね。そうなったらもうシンギュラリティですよ。

なんなら、みずほ銀行PJのドキュメントソースコード全部呑ませて「これを最適化してください」で仕事が済んじゃう日が来るかもしれないよね。

「未定義要件が◯件、曖昧要件が◯件、矛盾する要件が◯件あります役員全員集合」とか言ってきて。

夢じゃん。

そういう夢を見ようよ。

 

俺たちは、18世紀19世紀産業革命がもたらした(ある種破壊的な)社会構造の変化を歴史で知っている。

AI未来過小評価したり矮小化したりしている人々は、「あれと同じことは起こらない、起こってほしくない」っていう現状維持バイアスに囚われていることに気づくべきだ。

もうすでに変わり始めてるし、これは序章に過ぎないんだよ。

2023-09-05

anond:20230905113632

人間労働者AIロボットに置き換わるのは時間問題

産業革命以降の不自然人口爆発は、宇宙船地球号負担をかけている。

人口削減に向けた淘汰はすでに始まっている。

 

日本人は滅びの民族汚名を着せられないように頑張るしかない。

努力」という二文字が嫌いな者には未来がない。

残念だけどそれが現実

 

でも逆に言えば、地球規模のバトル・ロワイヤルサバイバルするには、頭をフル回転させて努力すればいいだけの話。

突破口が見えている者にとっては、楽しみとやりがいしかない。

同じ対象を見ても、受け止め方は人ぞれぞれと。

anond:20230905094603

この場合産業革命より民主化の方が重要な気はするが、いずれにせよ「江戸時代よりましだから大丈夫」はひどいな。

さすがは社会学者

anond:20230905092335

産業革命前のことを現代に当てはめるのはただのアホ。

anond:20230905091641

全ての権利闘争と獲得の歴史ってのはあるな

 

ローマ奴隷しかインド市民権しか男子参政権市民権兵役で貢献したから与えられたものだし

兵役で貢献できなかった女子産業革命労働者土地と分離して都市女性労働者が発生するまで待たねばならなかった

 

まあ今の時代に生きる我々は直接は関係ないが

2023-08-31

人間

情シスで働いてるのだけど、仕事中方々から来る漠然とした問い合わせの内容を分析して理解して愛想よく答えようとしていると、

なんか自分chatGPTみたいだな、なんて思った。

かつて職人が同じものを寸分違わずたくさん作り続けることができるようなことを「人間的」だって評していたのが

産業革命でそれが機械によって容易にできるようになると、逆に少しずつ出来が違う部分を「人間的」だって言い始めたみたいなことを前に目にしたけど、

AI進歩が進むといつでも愛想よく的確な応対されるのは機械的で感情の赴くままに適当な回答投げつけられると人間的でそっちの方が尊ばれる…なんてことはないか

2023-08-27

とらのあな店員選抜する、読むと頭が良くなる漫画27選

読むと頭が良くなると言ったが、まぁそんなのはどうでも良くて、おもしろ漫画列挙してみたよ。

  1. ハルロック電子工作あるあるがわかる)
  2. ギャラリーフェイク美術品を題材にして、人の仄暗いところがわかる)
  3. FX戦士くるみちゃんFXを題材にして、ギャンブル依存症的な振る舞いがわかる)
  4. ラーメン発見伝ラーメン知識が増える)
  5. 左利きエレンアートとか広告最近の流れが(ちょっと古いが)わかる)
  6. ダーウィン事変(動物愛護運動とか、人種差別問題とか、環境保護活動とかの問題雰囲気がわかる)
  7. バキ(電車で安定した姿勢をとるには内股がいいことがわかる)
  8. AI遺伝子AIが普及した世の中を想像できるような気がする)
  9. 二月の勝者(中学受験がわかる)
  10. バーナード嬢曰く。(名著の雰囲気がわかる)
  11. 聖☆おにいさん宗教あるあるネタがわかる)
  12. ヒカルの碁囲碁雰囲気がわかる。ルールわからん
  13. 騎士経理になる(経理雰囲気がわかる。複式簿記についてはわからん
  14. 東京タラレバ娘アラサー女の機微がわかる気がする)
  15. かくかくしかじか美大ってどんな雰囲気かがわかる)
  16. ママはテンパリスト育児雰囲気がわかる)
  17. とろける鉄工所溶接雰囲気がわかる。スパッタが首襟の隙間から背中に入った時の熱さがわかる)
  18. 午前3時の無法地帯広告制作系の仕事地獄みたいな雰囲気がわかる。そしてその地獄の中で一瞬でもの癒やしを与えられるやつがモテることがわかる)
  19. ファンつぶやき広島カープファン雰囲気がわかる)
  20. のだめカンタービレ音楽楽器やってる人の雰囲気がわかる)
  21. 哲也-雀聖と呼ばれた男(麻雀イカサマ手法がわかる)
  22. 87CLOCKERSCPUの冷却方法オーバークロック雰囲気がわかる)
  23. 軍靴のバルツァー戦略戦術の違いがわかる)
  24. ふしぎの国のバード(昔の日本江戸時代後期~明治時代くらい)の雰囲気がわかる)
  25. カペタモータースポーツ雰囲気がわかる)
  26. エマ産業革命とかそこらへんの時のイギリス雰囲気がわかる)
  27. プリンセスメゾン(家を買う意味の一面がわかる)

2023-08-24

anond:20230824154719

どんなバカでも生きていけるだけの仕事に就ける、ってんなら産業革命ときにラッダイト運動なんて起きねえんだよ!

2023-08-20

anond:20230820163523

知的障害1%境界知能が14%いるとか、人間歩留まり悪すぎない?

本来はその程度の知能でも生きていけるくらいの社会人類文明限界だったんだよ(もちろんその辺で野垂れ死ぬ人間が大量にいる前提で)。

でも産業革命を達成してしまったのが運の尽きで、社会要求水準がどんどん上がるフィードバックループに入ってしまった。

脳を直接いじって知的障害を「治療」する技術確立するまではこの地獄が続くだろう。未来人類からすれば、現代社会はなんて野蛮で無理のある仕組みになっていたんだと思うだろうね。

2023-08-17

昨今のAIに対して否定的な人たち

Steable diffusionやChatGPTを否定的にみる人たち。

懐かしいな、と思う。

こうした人たちを眺めるのは、産業革命以来だ。

2023-08-13

シンギュラリティという名のホラー小説

イギリス産業革命人口爆発が起きた。

人口の増加グラフを見ると、明らかに自然スパイクで、人口の急増は自然の摂理に反している。

AIによって労働力補填できるようになると、人間労働者は減らせる。

 

サイコパスは、宇宙船地球号を維持するために、余分な人間を削減する計画を思いつく。

怠惰無能人間は淘汰される側になるだろう。

 

から、君がAIゲーム制作自動化されるとか思案する必要はないかもしれない。

君という存在自体杞憂で終わるかもしれないからね?

AIの使い方を間違えたら、人類は暗黒面に堕ちるだろう。

2023-08-10

anond:20230810125455

ライオン社会はメスがコミュニティ運営者だ。

狩り(食料調達)も育児もメスがやり、オスはメスにとって繁殖用に必要な単なる精子製造機といってよい。

しかチンコの先から精子をぴゅぴゅっと出す以外役立たずの穀潰しなのだから健康で頑強な1頭がいれば十分だ。

選ばれし種オスは一見ハーレムを築いているように見えるが、老いて力衰えれば若いオスにその場を奪われ、

一人寂しく野に捨てられる精子奴隷なのである

これはニホンザルでも似たようなものであり、チンパンジーボノボではもう少しオスがコミュニティに混じってくるが、

コミュニティ運営者はやはりメスで、オスは子育てに参加するでも、メスのために食料調達を担うわけでもない。

しかしそれでは、オスは常に精子奴隷地位を争い合い、弱オスは子孫を残せぬまま独りで自分のために食料を探し、

食って糞して死んでいくだけだ。

だがそんな中で知恵のあるオスが、一人より二人、二人より三人で協力すれば生存確率が上がり、

屈強な1頭の種オスを倒して、精子奴隷地位シェアできると考えたのかもしれない。

しかしメスコミュニティにとって精子チンコの先からぴゅぴゅっと出す以外脳のない穀潰しのオスは何匹もいらない。

そこで知恵のあるオスが、「姉さんたち、オレたちが狩りして食料調達してくるから子育てに専念してくれていいぜ。

その代わり、これからもずっとオレたちに精子をぴゅぴゅっとさせてくれ。」と頼んでコミュニティに残ったのだろう。

そういった複数のオスたちによる共存共栄戦略サル人間へと進化させたと考えられないだろうか。

その結果、世界中殆ど文明で、男が外で働き、女が家事育児を担う性的分業が生まれたのだろう。

それはやがてコミュニティ運営者としての地位を女から男へと移行させ、男が支配する社会スタンダードとなった。

人類社会コミュニティの共栄のため、様々な支配体制やコミュニティの拡大を繰り返し、

その過程でいわゆる理系男子たちが道具や技術を発展させ、生活環境を改善効率化させてきた。

その中には家事子育てグッズの発展や効率化も含まれる。

特に近代以降、産業革命資本主義経済により、技術進化経済利益追求ガッチリと噛み合って、

社会は急速に発展した。当然家事効率化も金になると判断した男たちは様々な家電機器を生み出し進化させた。

その結果、洗濯板でゴシゴシ体力と時間を浪費していた女たちはボタン一つで洗濯ができるようになり、

炊飯器電子レンジガスコンロ簡単調理掃除もホウキチリトリから掃除機やルンバに替わって時短され、

余った時間で男と同等の社会活動可能となった。女性解放したのは経済利益を追求した男たちなのだ

また、こういった家事効率化は、結果として男も仕事と両立して簡単にこなせるようにした。

もはや家事を男女で分業する必要性は全くなくなってしまったのである

子育ても、もともと哺乳類としてはメスたちがコミュニティで担っており、母親一人でやらなければならないものじゃなかった。

現代人間社会では保育園学校といったシステムで、社会子育ての多くの部分を担うようになっている。

会社産休・育休といった仕組みを工夫し、仕事効率よくシェアできる環境作りをしていけば、

性的役割分業の必要性はどんどんなくなっていくだろう。

チンコの先から精子をピュピュっと出す以外役立たずの穀潰しだった精子奴隷のオスたちが、

生き残り戦略として知恵を使って共存共栄社会を築く人間へと進化し、メスが運営者のコミュニティから

男中心社会へと逆転させた。しかし更なる社会効率化と技術進化、そして経済利益の追求によって

女たちを時間的拘束から解放し、再び社会運営者として参入する道を開いたのである

もはや男女の社会平等必然的結果で、繁殖活動は個々に納得する男女がつがいとなるのが当然の成り行きだ。

社会としては変わらず共存共栄のために、平等な男女が生きやす子育てやすシステム技術進化

知恵を絞ることになるのだろう。

元増田のように、今更女コミュニティを作って男を精子奴隷として争わせるのは、人類史を一からやり直すに等しく、効率が悪すぎる。

anond:20230810142459

産業革命前の地球で布は貴重で高価だったんだし、紡績魔法的なものが発展しても一定説得力はあると思うけどね

ファンタジー世界お約束からはズレるから説得は必要だろうけど。

2023-08-02

anond:20230802124713

今まで、鉛を使った製品は無くそうねって努力していたのに、そのすべてが覆る。

ありとあらゆるところで、鉛が使われ、鉛による環境汚染が深刻化する。

一方で、常温常圧超伝導物質が身近に使われるようになると、

18世紀産業革命並みに、電磁気を扱う分野で新しい産業構造が発達する。

2023-07-25

AIによって人間仕事を奪われる、ただし一部が

産業革命と同じで

生きづらい人がより生きづらくなるだけ

人の世はいだって敵は人だ

2023-07-22

出産を拒否する女性が地球を救う?

イギリス産業革命以降、人間寿命は延びて、人口爆発が起こり、地上の人間が一気に増えた。

グラフを見ると、ここ数世紀で異常な伸び。

明らかに自然法則に反している。

このままでは宇宙船地球号は定員オーバーになりパンクする。

 

結婚拒否し、出産拒否した女性地球人口削減に貢献しているともいえる。

しかしたら、この出産拒否増田は、ガイア地球守護神)の使者なのではないだろうか?

 

君の主張は地球未来を変える重要意見から国連で発表すべきだと思う。

人類ガイアの代弁に耳を傾けるべきだろう。

2023-07-21

anond:20230720155537

産業革命後に大量生産・大量消費が基本の世界になったわけだけど、そこでは歯車としての人間必要なので、ある種、精神的な拘束具として制服スーツが登場した…という話を聞いたことがある。頭ちょっとぼーっとしちゃうような、柔軟性のない考え方をするような、ピラミッド型の会社しか、今スーツ着せないよね。

2023-07-16

情報が持つ力(洗脳による支配の歴史)

この小説フィクションです。実在人物や団体などとは関係ありません。

 

プログラミングとはコンピューター自分の忠実な奴隷として使うこと

他人に言われたものを作るのに飽きたら、次は自分が欲しいものを作ろう。

自分命令に忠実なエージェントはいくらでも作れる時代なのだから

 

バズってる増田を見て反省

ブクマカって世の中に物申したがるのに余りにも無知バカ過ぎない?

https://anond.hatelabo.jp/20230714205833

 

まあネットで騒いでるだけなら、口先だけの非力な存在で終わる。

力なき民は、搾取されるだけで終わる。君が払った税金よりも、もっと多くの金額行政から戻されたかい?

 

権力の座の移行

ITが普及した現代、新たな権力者が登場した。それが情報操作できる連中だ。

[asin:4478017883] 第五の権力 - Googleには見えている未来第五の権力 2014/2/21 エリック・シュミット (著)

 

と来て、次の6権は何か?

 

それが直接民主制だ。

人間の営みは偶然ではなく、全ての行為意図的に発生している。

スマホが普及した現代、現状のP2Pは実際にはP4Pに近いのでまだ半端だが、近所のスマホ同士で直接通信できるアドホック通信が普及して、P2Pネットワーク網が全世界に普及したら、直接民主制が実現できる。

 

直接民主制欠点衆愚政治に陥ること。

いくら馬鹿が集まっても烏合の衆しかなく、社会改善はできない。呑気な人間は淘汰される運命にある。

 

教育改善

人間の知性を向上させるには、教育改善するしかない。馬鹿賢者に変える方法必要だ。

この点、ユダヤ人の子教育は参考になる。トーラータルムードカバラ、…膨大な文献を子どもが丸暗記してしまう。国防生命線の国では、どうすれば短期間で子ども大人並みの人材に育成しているかが分かる。

 

AIを作る側の人間AIに使われる側の人間の二分化

ChatGPTなどのように今後AI進化は止められない。知性がAIよりも劣るアホに任せる仕事は減っていく。

奴隷としての労働者必要なくなれば、宇宙船地球号を維持するため、産業革命以降の人口爆発で増えすぎた人類を削減する必要が出てくる。

そのとき生き残る側=奴隷を脱却した側に入るためには、アホのままでは無理。

 

情報支配する者

ロスチャイルドが金儲けに成功した原因は、独自情報網を持ち、戦争勝敗を誰よりも先に知ることができたこと。

お金とは、価値を数値化したものなので、お金本質/正体は情報である

人類ITがなかった原始時代に戻ることはできない。あったことをなかったことにはできない。情報支配する方法進化している。

 

原爆によるパックス・アメリカーナの次は、情報コントロールできる者がヘゲモニーを握る。

本来日本がその座に就くはずだったが、やはり彼らは気づいてしまったので妨害された。

宗主国に首根っこを押さえられた日本で、次世代情報システムを開発するのは不可能。(例:金子勇

 

イスラエルとその番犬であるアメリカに対抗できるのは中国じゃない。彼らを前にしたら、人口の多さは問題じゃない。

10億匹の蟻の大群が襲って来ても、火炎放射器を持ったただ1人の人間がいれば焼かれて終わり。力よりも知恵が勝つ。

 

大陸にないものは、どこに集まっているのだろうか?

大陸から切り離された島国世界にいくつあるだろうか?

日本イギリススリランカ台湾ニュージーランド?…世界地図をもう一度よく見てみよう。

https://maps.google.com/

2023-07-13

Factorio研究リー投資

積立NISAも最大限設定したし、それでも貯金はまあまああるので、個別投資で学んでみたい。日本に住んでいて日本会社給料をもらっており、日本株だとインサイダー取引抵触してしま危険性もあるので、海外の株に手を出したい。

積立NISAではSP500に入れてるので、SP500と重複しない米国個別投資したいということで、Factorio研究リーにしたがって投資する方法を試している。これを自分で「Factorio研究リー投資法」と呼んでいる。

要は、Factorio研究リーの後半に登場するエネルギー系株でSP 500に重複しておらず、事業内容的に今後伸びそうな企業投資してみるというスタンスだ。工場自動化ゲームFactorioは、何もない状態からプレイヤー

工場を発展させることで研究リーが進み、新たなエネルギー工場コンポーネントなどが解放される仕組みとなっている。研究リーの内容はMODを入れていなければ、極端に言うと人類産業革命追体験することに近い内容となっており、

後半側に登場するツリー内容に投資しておけば、それが数年、数十年後には株価が上昇するのではないか? という仮定だ。

これが面白いのはそれぞれの企業存在する背景や事業内容、それぞれのエネルギー現在地とこれから何となくかめることだ。私は世の中のことを何も知らないバカなので、

例えばそのエネルギーをどう取り出して抽出しているかなど、それだけでも社会勉強している気分になる。社会勉強して、投資して、うまくいけばリターンが返ってくる。めちゃくちゃ面白い

半分おふざけでやった面もあるので少額しか買えていないが、第1段として取り組んだ結果、今のパフォーマンスSP500の25%を大幅に上回る70%のパフォーマンスを見せてしまった。

当然個別投資なので分散なんてほぼできていないので、すぐに乱高下することもあるだろう。ただすでに積立NISAの方で老後の蓄えは賄える気がするので、このままこの研究リーにしたがった投資法を試していこうと思い、第2段を投入してみた。

この先どうなるかは分からないがいろいろな事業内容を学べてるだけでも面白いので、まあいいかなと思っている。これに飽きたらその時点で利確してもいいだろうし。

2023-07-03

anond:20230703112109

マルクス産業革命後の資本家労働者貧富の差に対する問題意識から共産主義に至った

労働者低賃金死ぬほどこき使われてる一方で資本家は豊かという状況は見ればわかる自明状態だったので

一方的勝手理屈だとは思われなかった

マルクスが前提として問題視した社会の状況が誰が見ても明らかにあるから大勢人間共産主義かぶれた

2023-06-07

anond:20150721000056

いやぁ、そうも言ってられんのよ。だって企業Amazonとかの問屋さん)が長い休日の間に人々の購買意欲を掻き立てて阿呆消費者は踊らされて買っちまうんだから最近ヤマトの手を離れたみたいだけど、人々の休日の過ごし方、人々の欲望形態旧態依然とした境地に立ち戻らん限りは、欲望は続くよどこまでもってなるぜ。しか酪農農家のような第一次産業の人々は掛かりっきりで業務に当る。そうしなくちゃ経済動物植物が死んでしまうから。お前さんの言うことはつまりホワイトカラーとしての意見だろう。だが実際は、各現場農場現場工場プラントにしても、だ)に分け入れば実際は機構としては不眠不休が求められる。お前さんだって困るだろう?正月三が日から数日間肉も牛乳も、野菜も手に入らないってのは。しかもそれだけじゃない。SDMって聞いたことあるかい。定修ってヤツだ。お前さんが車を持っているか知らねぇが、石油なんざ最たる例よ。車両だけじゃねぇ、化繊にさえ及ぶ。そう言う精製プラント不眠不休で、SDM前にはとにかく余剰量を作って、一定期間プラントを休ませる寸法でいる。その間何をするかって言うと、人間結果的に(別会社同士が協働して)不眠不休で大々的なメンテナンスをする。まるでお祭りよ。そう言う日夜も関係のない環境の上で社会は成り立っている。お前さんだって嫌だろう。ガソスタはすぐに空になったり、鉄道を使おうにも鉄道メンテナンスが日勤限定になったからの弊害で3日間使えません、だったりするのは。それを解決するには一つしかない。明治以降西洋文明を捨て去るしかない。いや、産業革命以来のライフスタイルを捨てなくちゃなんないのさ。その覚悟があるかいって話

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん