「ミュージカル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミュージカルとは

2023-05-24

anond:20230524093851

出掛けるな。

出かけたいなら人と約束すること。

社会人サークル市民ミュージカルへどうぞ。

2023-05-13

anond:20230508222214

個人的演劇めっちゃ好き…ではありませんが、今度、男同士でスパイファミリーミュージカルは行きますよ?

あとナルトのもまだ先ですが行く予定です。

2.5次元作品も見たことありますが楽しめるのは間違いありませんね。

友人の話になりますが男でも好きな人は好きですね。

かに女性の方が多いイメージ自分の周りの男友達批判なのはいないような?

多分食わず嫌い的なのでは?と思いますどうでしょう

2023-05-12

anond:20230512165104

「なるほど、原作にいる女キャラまで削除して女に媚びを売ってくれてるからオタクは2.5ミュージカルを見るのかー」と思ったら、それが「媚びを売ってない理由」の説明らしくてびっくりした

anond:20230508222214

私はミュージカルが好きでその話をして同じように興味がないと言われてきたけど、納得する理由はこんな感じだった

原作が好きでも、人間での三次元化に興味がない(もしくはキツい)

原作を知らないのにいきなり10,000円くらいするチケット買うのは気が引ける

ミュージカルがいきなり歌うのがよくわらない

キャラキャラとして一貫して認識したい人は人間での三次元化を受け付けないのもわかるし、内容を全く知らないものを見るにしても高いと思うのもわかる。鑑賞するのに知識必要もの(ミュージカルとか歌舞伎とか)は知らないとよく分からないというのも分かる。それらを考えると、他に面白い娯楽が多すぎる。

anond:20230510222831

ジーザスクライストスーパースター(1973年)

(多分演劇が元なんで映画化したやつは本家本元とは言えないかもしれんけど…)

ミュージカルからサントラ買ったらほぼ同じ内容聴けるのつよい

今見てもキリストユダ、いい解釈じゃないかなと思う

市場ラジカセ売ってたりとか、

衣装とか、当時のヒッピー文化?みたいなの混ざってて今見るとむしろおしゃれ

anond:20230508222214

「こっちに媚を売ってこないから」

だと思う。

女オタは、自分と離れた場所で仲間同士でつるむ男を見るのが好きだ。

なので、ミュージカルによっては、原作にいるはずなのに、女キャラだけ忽然といなかったりもする。

男同士の世界に割り込む女は最も共感を得られないので。

基本的男子部活に対しての夢女子

あとでそっとお目当てに差し入れをできれば十分だし(なので高額プレゼント文化になる)

腐女子にいたっては認知されたらファンをやめるような人間までいる。ただの壁(見たいけど、認識されたくない)になりたいから。

女に媚びる男が、好きか嫌いかでいえば、嫌いなところはある。これは極論だけど。

-----

ちなみに名誉のために

例えばセラムン舞台男オタは

一回ハマったら1020年余裕で通って支えてるので

自分に媚を売ってこない女性でも完成度が高ければ全然おk!という人は実際しっかりいる。

行儀が良くて悪目立ちしないからいないことにされがちだが。

anond:20230508222214

年三回くらい主にミュージカルを見にいってるけど、キモオタが一人で行ってはいけない空気は感じる

anond:20230508222214

嫁がミュージカル好きだからたまに行く

いまだに俺はミュージカルをつまらないと思っているが、それでも部分的面白いことはある


劇場なのでやれることが限られてる

からあれやこれやと工夫をするのだが、セットを作りゃいいってもんでもなく、案外細かなことで表現可能だったりして、その工夫が面白い

配役があってのダンスというのはアイドルによくあるフォーメーションダンスの更に上を行く味付けの代物で、ダンス普通に面白い

最近、「ライブ歌劇」というものに行ったが、そのときに見た監獄ダンスが最高だった

監獄と言ってもセットはなく、鉄格子小道具が2つあるだけ

独房2つに悪役(親子)がそれぞれ収監されているのだが、その悪役2と監視役2人が鉄格子2つを抱えて踊るのだ

動き回って位置も入れ替わるし、閉じ込められてもいないのだが、監獄内でお互いのことを想う様子がよく表現されていた

まぁでもやっぱり役者とか演技や歌そのものには一切興味が無いしいいとも思わないんだな

anond:20230508223555

私、女オタクだけど演劇興味ない。少なくとも2.5次元は嫌い。

まあ、舞台からオタク流入してくれたおかげでゲームだけだったらすぐ終わってた刀剣乱舞が人気コンテンツとして存続してるのはありがたいと思うけど、自分ミュージカルも劇も絶対に行かない。理由

声優ライブとかは行くので、イベントが嫌いというわけではない。

イベントって演者と会場との一体感を楽しみに行くものだと思うんだけど、演劇は 結局自分世界に没入するだけだし意味ないなーって。

まあ、今のマジョリティオタク舞台好き多いからあまり大きい声で言えないだけで、そういう女オタクも多いと思う。

幸い、だいたいチケット取りづらいから無理に誘って布教しようっていうオタクもいないから助かる。

結局、作品テキストか絵で楽しみたくて、生身の人間で具現化してるの自体に興味がない。

からドラマも見ないし、実写映画にも興味ない。舞台が好きな女オタク、なんとなくだけど実写ドラマも好きそう。

でも、男向けに2.5次元みたいのやってる劇団もあるよね。あれ、どれくらい客入ってるんだろ。

2023-05-05

39歳独身地方公務員

希望していたホワイト部署の配属になり、そこそこやり甲斐がある。18時までには退勤して、好きなもの食べて寝る。

週末は応援してるサッカーチームの観戦に行って、アウェイならついでに観光して温泉行ったり城観て帰る。ふらっと新幹線に乗ってミュージカルを観に行く。趣味を通して同じように独身友達も沢山できた。

朝夜30分のヨガと、日課ウォーキングで体型維持&体調は良好。

20代の頃は今より10キロ太ってて、仕事がつらく、お金もなかった。

今は本当に穏やかな日々。

anond:20230504091422

2023-04-23

anond:20230422124340

高校生の時に都立青山高校っていう東京都ど真ん中の高校に通ってた実情を書いてみる。

都会にいるっていうのが、どういう文化レベルなのかの一例となれば幸い。

具体例がみえないまま、議論が進んでも微妙からね。

青高は東京メトロ銀座線外苑前駅の近くにあって、ヤクルト本拠地神宮球場の目の前の高校

高校生クイズ選手権時の予選会が神宮球場にあったりしたんだけど、そこで一番近い学校だっていう事で注目されてた時もあった。すぐに敗退してたけど(笑)

国立競技場も近くて、僕は高校生の時はサッカー部だったんだけど、「いま一番国立近い学校から物理)」みたいな冗談はことは友達には言ってた。

まぁ、もっと近くに國學院高校っていう学校があって嘘なんだけど。

僕は大江戸線国立競技場前って駅から青高まで歩いてたんだけど、国立競技場敷地内を歩きながら学校に通ってたのは、なんか誇らしかった気持ちがあったかな。

あと高校生の時はお金がまじでなかったから(お小遣いが月3000円〜5000円だったから)滅多に行かなかったのだけど、ホープ軒で食べるラーメン美味しかった思い出がある。(今思うと全然美味しくないが)

立地はこんな感じ。


次にイベントについて書いていく。

確か5、6月ぐらいに体育祭があってその一環とし、応援団を作って、応援合戦みたいなのをやるのがあった。

応援団をやる人は2、3週間くらい応援団練習をするんだけど、練習場所代々木公園だった。

定期がある人は電車乗っていくんだけど、みんながみんな定期あるわけじゃなくて、代々木公園までは歩いていくってのが恒例になってた。

外苑前から原宿超えて代々木公園まで行く道ってのは結構面白くて、

インテリアショップとか眼鏡屋とかブラジル大使館とかあったり、

表参道を歩いたりとか、原宿竹下通を歩いたりとかしながら、代々木公園まで行ってた。

今はなき原宿のコンドマニアで「お前買ってこいよ」「やだよ、お前いけよ」「なんでだよ!じゃあ一緒に行こうぜ」みたいやりとりをやってたりした。結局買わないんだけど、当たり前だけど。しょうもないけどそういうの楽しかったような気がする。今思うと全然面白くないが。

11月には外苑祭っていう文化祭があるんだけど、外苑祭では1年生から3年生の全部のクラスが劇だったりミュージカルをやるってのが伝統になってて、夏休みから外苑祭の前までは、「神宮外苑絵画館」前のちょっとした広場的な場所練習をしてた。

正直僕は外苑祭に乗り気じゃなかったから、全然練習参加しなくて数回だけしか行ってないくても、なんか思い出にはなってるね。

文化レベルって観点では、絵画館建物自体がすごい美しい建物だったし、絵画館銀杏並木風景っていうのはすごく美しかったのは、高校生でも感じる部分があった。

イベント的にはそんなもんがメインで、その他の時期は普通に駅と学校を行ったり来たりするだけの生活してた。

個人的には、学校自転車を置いたのもあって、学校サボって自転車乗って、原宿行ったり、246を赤坂方面まで走らせて、皇居らへんまでいったりとかは楽しかったな。



あと僕は部活やってたかバイトはしてなかったけど、周りの人とかは学校周辺でバイトやってる奴もいた。そういう奴は結構大人世界垣間見えたんじゃないかな。お金も増えるしね。

僕は遊ぶ金なんて全くなかった。だから高校生場合都心のど真ん中にあったとしても、そこまでは楽しめてなかったんじゃないかな。

まぁでも表参道とかの建築を見て、建築学科に進むっていう決断をしたので影響は大きかったのかもしれない。

建築作品を見るのはタダだったからね(笑)

あと仲良かった奴が、「スイスヘルツォークアンドドムーロンの建築観てきて良かった!青山にもあるから観に行くと良い」って言ってくれたりして、周りの人間文化レベルたけぇなって思った。

お金が無いなりに楽しんだって思えるのは、原宿古着屋でHanjiroっていうお店が全盛期だったんだけど、そこで100円になってる服を買ってた。てかそれしか買えなかったんだけど、あれは楽しかったな。

あとはまぁ、今はもうない明治公園フリマがやってて、そこで 安く売られてる服とかを買ってたりしたな。


もちろん高校時代を都会で過ごした影響はかなり大きかったんだけど、僕の中で影響が大きかったのは、やっぱり大学ですね。100倍くらい大きいんじゃないかな?

高校の時は受動的にやること っていうのが多くて、能動的には動けなかった記憶があるけど、

大学生になったらぼぼ全部自分で考えて、行動するから大学生の時の方が、濃密な時間を過ごせたと思ってる。

まぁ今なら、文化ってインターネット発なのが多いし、都会にいなくても、最先端文化に触れられるのじゃないかな?

僕が好きなVtuberのぽこぴーとか滋賀県出身電車ない土地に住んでそうだけど、最先端いってる。

僕が高校生の時は、まだスマホとかなかったし(シャって開くタイプ携帯とか、インフォバーとかが流行ってた時期だったし)、高校生の時は家族パソコンしかなかったし、ニコニコ動画も知らないし2ちゃんねるも知らない。パソコンの授業の時に友達が「スーパーマリオTAS動画」見せてくれた時も「おもしれー!TASさんって人まじで超マリオ上手いやんけ!!!」って思ってたレベルだったから、住んでる場所の影響大きかったと思うが、今はどんどん差が縮まってきてる。

っていうのが 都心高校に通ってた一般男性の一例。

2023-04-22

舞台ミュージカルって必ずスタンディングオベーションしなきゃいけないの?

あれって面白い云々じゃなくて、”みんなが立って拍手してるから〜”って思ってやってる人がほとんどでしょ。

色々とだるい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん