はてなキーワード: 低所得とは
健常な男性は20代前半までに同年代の彼女ができるし、20代後半には彼女と定型同士で結婚をしている。
発達がある男性は30代になっても自然には彼女ができず、高学歴で収入はあるタイプの発達の男性が収入の力を借りて35歳~40歳くらいで結婚する。
(低学歴低所得タイプの発達男性は一生結婚できない。定型のイケメンなら低学歴低所得でも若いうちに動けば結婚できるが。)
中年の発達の男性は、高学歴で収入の高い同年代の女性ではなく、20歳くらい年下の、低学歴の無職の女性などと結婚する。
顔もあまり可愛くはないし、仕事ができない人は家事もできないものなので、基本的に若いこと以外に何も取り柄がないタイプの弱者女性を養うような結婚をする。
要するに「理解ある彼くん」になる。発達障害持ち同士が、収入と年齢の交換をするような結婚。
そういうタイプの夫婦から生まれた子供はだいたい両親共に発達だし発達っぽい子供として生まれていて地獄みたいなことになる。ツイッターの育児エッセイの世界。
20代半ば同士、20代後半同士で結婚してるところは子ガチャ失敗率が低い。ツイッターには少なくて、主にオフライン世界か、ちょっとだけインスタにいる。
自己中というよりも断絶を感じる、社会化に失敗したDQNとふつうの人々との
こういう生きづらいちゃん・くんは自分がDQNって自覚が悲しいくらいにないよね
パリピ・クソオタ・自称陽キャ・自称陰キャ・そこそこ高所得・低所得、ぜんぶ関係ない
共感性ゼロで社会道徳ゼロ、社会化に失敗したマイルドサイコパスな真性DQN、それ以上でも以下でもないのよね
ふつうかつ庶民と呼ばれる人々は、自分のことを"大したものじゃない"と考えているし、自分のおつむを"ポンコツ"だと思ってるので、
知能・所得で階層間が断絶していると言っても、『自称エリートが自分のことをどの位置に置いてるんじゃい!』って反応になるが、
これが現実なのよ
知能・所得が違って住む世界が違うのでリアルでは見えないが、社会化に失敗した常識の通じないDQNが世の中にはいるのだ・・・
それをどうしていくか?が真のポリコレやね
アラサー以上が過半数を占め、世帯の合算ではなく単身で年収600万以上が多いはてなで、
『学歴コンプ』と『○○をしたら年収XXX万が保証されないとおかしい妄想』を披露し続けるのは、恥ずかしいのでいい加減おやめなさい
増田に常駐している子の中にみんな無職か低所得に違いないって勘違いしている子がいるが、それは違うので認識を改めような
ブクマカがおかしい(貧乏ド底辺)だけで、増田民はネタじゃ無くはてなの基準民の方が多いぞ
https://anond.hatelabo.jp/20230426100521#
無限に同じこと言ってるので年相応に職業観をアップデートしてな?
息子の介護放棄で糞尿にまみれて凍死しちゃった母ちゃん(しかも骨に達する床ずれ付き)は、
頑張って働いても働いてもどうにもならず、しまいには鬱になって重症筋無力症と慢性腎盂炎なって瞼も開けられなくなった息子を慮って、
『もう仕事せんといて』って自ら息子に言ったんやで
旦那が苛烈なパワハラを受けていても体調に不安を抱えていても職業人生に違和感を感じていても、
『貴方の方が大事だから明日にでも会社を辞めてきて』なんて口が裂けても言わない嫁が溢れてる世の中で、
『大企業に就職したのに勿体無い』としか言わない親が溢れてる世の中で、
自分の生活が苦しいにも関わらず、もう仕事をするなって息子に言ったんだ
もしかしたら、この母ちゃんが自分の息子の特性に合った養育を幼い頃からしれていれば、
あるいは、自分の息子の特性については自分がよくよく理解してるんだから、健康なうちに先周りして、福祉サービス・せめて他の息子に連絡しとけば、
防げた未来だったかもしれないが、そういう問題じゃあないと思うんだよな
これは、下記の仲間だと思うのよね
誰もこんな思いはしちゃいけない
「弱者男性」という言葉は、特定のタイプの男性を指す用語ではありませんが、ここでは、社会的、経済的、心理的な面で不利な立場に置かれていると感じる男性を指すと解釈します。
1.経済的な困難: 低所得や失業、キャリアの停滞など、経済的な困難に直面している男性が該当することがあります。
2.社会的地位の低さ: 社会的な地位や影響力が低く、自分の意見やニーズが無視されることが多い男性も含まれます。
3.人間関係の問題: 対人関係が苦手で、友人や恋愛関係を築くことが難しい男性も弱者男性と呼ばれることがあります。
4.自己評価の低さ: 自分に自信がなく、自己評価が低い男性も弱者男性の範疇に含まれることがあります。
5.性別役割のプレッシャー: 伝統的な男性らしさに対するプレッシャーに苦しむ男性も、弱者男性として捉えられることがあります。
注意すべき点は、「弱者男性」という言葉は、時に否定的なイメージや偏見を持たれることがあるため、適切な文脈で使用することが重要です。また、弱者男性とされる人々の中でも、それぞれが抱える問題や状況は異なります。個々の状況に配慮し、支援や理解を示すことが大切です。
いいえ、地元にはそれなりに愛着ありますけど、いつも下記のような会話してますね
↓
↓
東京はクソみたいな家賃払ってもまともな食材があるスーパーへ徒歩は厳しいぞ
↓
↓
(スーパーがどこにでもある低所得地域は食材のラインナップがやべーって書いてるのにな😥)
食材はまともですか?
↓
↓
ダメじゃん
↓
↓
いや県産の肉野菜を扱わない県とかどこ想定してんだよ
県産品がすべて売り切れとかないぞ
↓
なんで派遣やバイトという括りの契約社員と同じ給与で働いてるんや?
都営団地は18,900円~ 41,000円くらいの家賃で住めるが、多くの団地と同じく厳しい「年収上限」がある
給与収入(年間) 家族数 0円~351万円 2人 0円~399万円 3人 0円~447万円 4人 0円~494万円 5人
なんだったらちょっとお高めどころか直球でラグジュアリーカーが停まってたりもする
明らかに上限年収を超えている人たちが都内の団地に住んでいることについて
一応は都も認識をしているようで
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/shinsakai.html
どう考えてもそれ以前の問題がある
都内で351万で2人で暮らすのはかなりの無理ゲーである
まぁ都営団地については不人気区の駅からめっちゃ遠い木造や1Rや1Kで暮らしながら申し込んでいる設定にして納得するとしても、
人気区の区営団地はどう捉えたら良いのだろうか?
世帯員数 一般区分(所得) 2人の場合 0円 ~ 2,276,000円 3人の場合 0円 ~ 2,656,000円 4人の場合 0円 ~ 3,036,000円 5人の場合 0円 ~ 3,416,000円 6人の場合 0円 ~ 3,796,000円 ファミリータイプが家賃が18-40万する地域にどう考えても上限年収で住める訳がない
10万前後で住めるのは1Rや1Kだし、1Rや1Kに住んでいる設定に無理矢理するとしても
300万で毎月10万支払いつつ家族を養うのはどう考えても都内では無理だろう
実際のところ、家賃20万オーバーの地域に5万以下で住むために、あの手のこの手で調整して入っているわけだけど、
なぜ誰も突っ込まないのだろうか?
抽選倍率775倍らしいが青山あたりの物件(団地)とか本当に抽選やってるのかな・・・?
都営北青山三丁目アパート
階数:地上20階,地下なし
高さ:70m
間取り図:https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/toei_online/pdf/index-04.pdf
外観:https://view.tokyo/?p=55664
なお近郊の物件
築42年 / 13階建
東京都港区芝
築12年 / 地下1地上25階建
築13年 / 12階建