はてなキーワード: 元絵とは
これについてはいわゆるポパイネクタイ事件が判例として挙げられることはあるけど
あの判決は「ポパイというキャラクター自体には著作権はない」が
「ポパイの漫画のひとつひとつの絵には著作権がある」という判決であり、
(しかしその話の初出日から数えたら著作権保護期間が過ぎていたので棄却という結果で
非常にわかりにくい https://note.com/mikoyokoyama/n/naf67453bfeed )
「著作物の具体的表現から昇華した登場人物の人格ともいうべき抽象的概念」
とし、そのキャラクターを特定できるような部位の特徴そのものには
著作権はないと言っており、この場合はウマ娘のキャラクターと特定できる
部位の類似性だけで著作権侵害を問うことはできないということになる。
どう見ても藤崎詩織だし清楚キャラにセックスさすなということで
この判例によればウマ娘のエロ絵はアウトになる可能性が高いということになるが
結局これもAVの該当箇所を見ると元絵にあまりにも寄せているのが問題
という感もあり、ウマ娘の特徴を備えているが絵柄は全然似てないという場合に
こちらも有罪になっているが、この起訴手法には疑問を投げかけている人も少なくない。
が、最強法務部ならどうやってでも有罪に持ち込めるという例ではあろう。
翻って今回の反AIの元絵には、全体を通してキャラクター性と言えるほどの個性はそもそもない。
肝心の顔についてはぜんぜん似ていないので、類似性としてどこまで戦えるかも微妙だ。
最も特徴的と(個人的に)感じられるのは帽子のデザインで、これはAI絵のほうも
同じデザインに見えるので「パクリだろ」と問える材料になるかと思う。
また、キャラクターの著作物で争うには、結局は元絵がキャラクターとして
どれだけ認知されているかも争点になるので、この元絵1枚でキャラクターの著作物ですと
認められるかどうかもわからないと思う。
じゃあ著作権侵害で訴えてみてよ
依拠性は単に元にしただけでは成立しない
ドラゴンボールは明らかに西遊記を元にしているけど、仮に西遊記に著作権が現存していたとしてもおそらく侵害にはならない
類似性も本質的特徴を真似ている必要がある、スマホなんて誰でも持ってるしベレー帽も普通に売ってる、振り向いてる絵も山のようにある
https://www.macocca.co.jp/view/item/000000001038 にスマホ持たせただけとも言える
例えばスマホの画面に❌AIと書いてあったら明らかにダメでしょう(元絵の本質に見える)
あるいは左手にAIを想起させるアイテムを持たせてこちらに向けてたら微妙になる、表情も舌を出していたらやばかったかも
元絵からパクってると感じるのはベレー帽のワッペン2個とヘアピンくらい、これも認められるかは裁判してみないとわからない
https://mainichi.jp/articles/20230816/k00/00m/040/128000c
この記事のブコメで相変わらず著作権のこと全く理解してない奴らが目についてイライラする。
いわく、
あのさあ……………
とか言ってる人さあ、ほんのちょっと自分の頭で考えてほしいんだけどさあ………
当たり前だけど、絵柄が違おうが自分でデザインしたエロ水着を着せようがウ●娘のサイレン●ス●カと表記しようが、
ウマ娘だと認識されるならばそれは普通に二次創作として扱われるし、
公式のガイドラインを逸脱してりゃあ著作権侵害として訴えられうる。
たぶんこれは真面目にオタクやってりゃ感覚として理解できると思うんだけど、
ちょっと調べりゃわかるんだけどさ、
著作権侵害の判断基準って「依拠性」と「類似性」があるかどうかなの。
ブログには、女性の作品をAIに読み込ませて画像を作ったという趣旨の説明があり、挑発的な言葉が並んでいた。
「元の数千倍可愛くて売れそうな絵‼」
こいつは、女性が描いたイラストを「元」にしてるって自分で言ってんだから明らかに依拠性があるわけ。
依拠性の有無って著作権侵害の裁判だと結構争点になりがちなんだけど(エーあなたの作品見たことないです〜たまたま似ちゃっただけですう〜と言われたら証明が大変)、
次に「類似性」なんだけど、
この類似ってのは「ぱっと見似てた」とか「絵柄パク」とか「ここの線が重なったトレスだ!」とかのことではない。
断じてない。
ここでいう類似ってのはさ、元となるイラストにおける「表現上の本質的な特徴」を「直接感得すること」なのよ。
何言ってるかわかんない?
あれ、お前は、なんでマリオだと受け止めたの?
それは、赤い帽子と青いオーバーオールの組み合わせが、「マリオ」というキャライラストの「特徴」だからでしょ?
その特徴を読み取れたから、マリオコスプレだって「感得」したわけでしょ??
目の見えない人に、件の女性が描いたイラスト説明することを考えてみろよ。
・真横を向いてふりかえった構図
ないでしょ??
線画トレースとか絵柄とかどうでもいいの。
何が元の作品の特徴か。その特徴と似たものが描かれてるかどうか。
まあ、ただ、もし万一裁判になったとして、
さっき言ったとおり依拠性には争う余地がないから、類似性で争うしかないわけで。
ここで頑張って類似性はないって言い張ることはあるだろうね。
けど、仮に自分が弁護士だったとして、「AI出力した画像は、元のイラストに類似してませぇん!」って言い張れるかどうかは自分でよく考えてみてほしいですね。
で、逆に言えば絵柄は著作権侵害かどうかの判断基準にならない。
それはAI出始めの頃言われまくったとおり。
それはAIでも手描きでも変わらないと思ってる。
何が言いたいかというと、お前らもうちょいまじめにオタクやれや。いい加減にしろ。
アニメアイコンにしといて二次創作周りの著作権知識ゼロで〜すって中学生までにしとけ。
-------
追記。
そのレッテル貼りして言い返すの流石にダサすぎでは。
何も言わないほうがましだったことない?
絵柄どうこうねむたいこと言ってないでぐぐればわかる程度の知識はつけてくださいね。
「仮に自分が弁護士だったとして、『AI出力した画像は、元のイラストに類似してませぇん!』って言い張れるかどうかは自分でよく考えてみてほしいですね。」そう主張すること自体は十分あり得ると思うけど。
その直前の文章読めない?
元絵の主題は、スマホの画面・絵筆・舌を出す表情という複数のモチーフによるAIへの批判であり、それらをすべて捨象した絵は別のテーマを持つ創作である、という主張も可能だろう。やはり反AIイラスト派は視野が狭い
お前さ……知ったかぶりすんなよ……
みたいなアホアホコメントに★つけてる分際で……
あのね「この絵の主題は〜」とか言ってる時点で「類似性」って言葉の意味一切わかってねえんだよ
何が「視野が狭い」だ……法律用語に「ぼくの想像する類似性」が適用されるとおもってんの?
せめてぐぐれよ他のやつはちゃんと調べてるぞ
今って主に「プロンプトで絵を生成する」やつが話題になってると思うけど
「絵や写真をAI的解釈して描き直す」系の方が闇深そうだし悪用されそうだよね
例えばこういうの
https://twitter.com/aikanshishakai/status/1658031326002548743?s=20
こういうのってグレースケールじゃん?
黒↑
白↓
どこからアウトかっていうのは個人の感覚や法律で色々変わると思うんだけど
これがじゃあ自動ならどうなるのかってのがまた難しくなりそうだし
トレパクが自動化により一層かんたんになってしまったので問題の度合いが確実に大きくなる
例えば好きな写真をコラージュして(クソコラして)、それをAIに読み込ませればいい感じに解釈して絵ができあがる
自動だから、「上手い具合に気づかれないくらい元絵から変える」みたいな設定をしたらより一層わからなくなる
わからないならやったモン勝ちになる
どうなるんだろうね
ガチでトレースとかしているわけじゃ無いから、著作権的に照らして争いになっても勝てると思う。参考にして書くことは何の問題もないので。
ただし、元の作家の意図とは百八十度違う形で、おまけに法的根拠の無い主張に使ってしまっているのがかなり問題。例えば、ミッキーマウスの姿を使って、ドブネズミが引き起こす食中毒啓蒙ポスター作るみたいな話になってる。これ遠回しに作者を批判していることにもなってる。それも、公的な金を使って。
社内や行政記録の中に、元絵を参考にした証拠が残っているとなると、凸版印刷的にはボイコットまで発展しかねないから、事後対応としては妥当では。
例えばこれを竹取物語で「貴族はよかれと思っても、姫はNo」とか、この間バズった増田じゃ無いけど、鶴の恩返し「嫌といってることはやってはいけません」とか、そういう風にするべきだったと思うし、思想的にバランスの取れてない人をこの手の担当にしてしまったのが問題。
担当した人は公開オナニーで満足、同類がちやほやしてくれても満足かも知らんけど、目的が果たせないポスターなんてたんなる怪文書と変わらんからなあ。
メンツが固定化されていてというのも変な話だが、同じ人を多く見かけるなとは感じる。見ないでいいと思う。。
自分はどちらかといえば規制派寄りで、それを見てもなお規制派寄りだが、この感じだと浮いて悪目立ちして支持を失うのでないか心配になる。
ただ、彼らの言う「声を上げるべき人間が自分可愛さにこの状況でなお黙っている」みたいな言い分も分からなくもないので、まあ、なんとも微妙だけど……
観測範囲だとよく燃えてた印象のタイミングは合同本を出そうとした人が過去絵でi2iをあまり良くない使い方で使ってたときだったけど、
そういえばそんなときもあったね。その頃辺りからだったか。とすると、そのときに検証の仕方を覚えて、i2iでやってたのを見つけた感じなのかな。うーん。
元絵の作者に見返りが届く形になればと思うが、正直今の作り上しばらくは無理だと思う。
学習量が膨大だから一枚の絵の比重はほとんど無いし、かといって学習量が膨大でないものはどうやっても品質が上がらない。
趣味でAIに絵を描いてもらい、適当に投稿して僅かながら承認欲求を満たしている。
今のところFANBOXなどを開設するほどの人気も厚かましさもないが、まあ趣味として十分成立していると思う。
と同時に、個人的に「AIイラストは色々な既存イラストを学習した成果であり、元絵を書いた人間には何かしらの見返りが必要だ」という思いがある。
そのため、NovelAIやmimicが炎上したあたりでサブ垢を作り、AIに苦言を呈する人をフォローして意見収集してみることにした。
きっかけは去年の冬初頭、とあるAI絵師が”めちゃくちゃAIっぽい絵”を”自作の絵”と強硬に主張した件だったと思う。
そのAI絵師を快く思っていなかったAIアンチたちは、その絵がAI作であることを示すため、トレパク検証に使われる手法をいくつか導入した。
導入した、というより実際にトレパク検証アカウントが複数人参戦して、徹底的にAI作の絵であることを証明しようとした。
そうこうしているうちに、「AIに苦言を呈する人たち」と「トレパク検証する人たち」が切っても切れない関係になってしまった。
絵を描いたことがある人なら分かると思うが、トレパク指摘をする人たちはとにかくインターネットが上手い。
大衆の持つ「なんかイヤ」な感情を怒りに昇華させ、正義面して全力でターゲットを叩かせるのが上手すぎる。
それに誘導されたのか、それとも自発的に過激化していったのかは知らないが、いつの間にか「AIに苦言を呈する人たち」は「AIに関係する事柄に全力で噛みつきに行く人たち」になってしまった。
彼らが今していることは、
・AIを遊び半分で使ってみたクリエイターに複数人で突撃し苦言を呈する
・AIをガッツリ使う宣言をしたクリエイターの燃えそうな過去発言を見つけ出し(大抵AI賛美的な発言を取り上げられるが、一般人からしたら興味がないのでそこまで燃えない)拡散する
・AIを使った炎上騒ぎが起こると、発端となったツイートのリプ欄や引用欄にてAIを全力でネガキャンする
・AIとは全く関係ないトレパク疑惑が燃えた場合でも、「AIはトレパクを助長する!」みたいなリプを残してネガキャンしようとする
・海外の反AI派のツイートを翻訳し、「海外ではAI技術が進んでて日本は遅れてるって言ってた奴ら見てる?w」と壁に向かって煽る
・一時的な落とし所を引っ提げて近寄ってきたAI開発者に対し、逃げ帰るまで強気な要望を繰り返し出して完全排除する
といった、建設的とは真逆の、エコーチェンバーを全速力で構築するような行動ばかりだ。
一部建設的な例として、AI推進派である自民党の赤松議員にリプや引用で規制を訴える人もいる。……が、彼に”聞く力”がないのか脳内に確固たるロードマップが出来上がっているのか知らないが、残念なことにほぼ無視されている。
AIアンチ界隈の垢のbioや固定ツイートを見てみると、大抵「AI自体には反対してません!悪用者や倫理観のない技術開発に反対しているんです!」といった内容のことが書いてある。
この主張もトレパク界隈の空気をあてられたのか、形骸化しつつあるのが現状だ。
そもそも海外のアンチAI活動のトップは、「倫理的なAIであっても反対するよ、だってアートは人間のものだから」と完全排除の構えを示している。
ある種キリスト教的な考えが薄い日本でも、結局突き詰めていくとそのような人間讃歌的思想に行き着くのではないか。
既に外野、特にIT畑の人間からすると、「どれだけ人間とAIとの共存を目指したプロジェクトであっても、欠点を針小棒大に言いふらして燃やそうとする放火魔」のような印象が根付きつつある。
このままだと、AIアンチ界隈はツイフェミとトレパク指摘界隈を混ぜ合わせたような、史上最悪の集団に先鋭化してしまいそうで頭を抱えている。
{{{{{{{flat chest}}}}}}}定期
あとフラットチェスト入れるとロリに寄るからロリを除外する必要があるんだけどこれも巨乳を呼ぶ
あとは大人っぽいとかミステリアスみたいなのも胸がでかくなることがある
AIは文字の意味を理解しているわけではないので、たとえば「でかい尻」って指定した時には尻の部分がデカいんだなって理解してるんじゃなくて、知ってるイラストの中でデカい尻ってついてた絵はこんな感じってのを書き出してるだけだからな
だから読み込んだでかい尻タグのイラスト全部が巨乳だったら「でかい尻」はでかい尻と巨乳を出す呪文になっちまうんだ
あくまで傾向だけどな
ロリ系弾きつつ貧乳にするのにはflat_chestと同時にschool_girlとかを入れて年齢上げを試みて
それは巨乳を呼ぶぞ
真に性癖に忠実な絵を描くためには最終的には自分で描くしか無いということか
普通にビキニなら裸でまず貧乳だしてアイビスかなんかで大まかな形書き込んで再出力するのが一番はやい
元絵参考度をめちゃくちゃ上げて、なんなら服装呪文は入れないでもいい
・基本呪文のみでまずは出す、ここで体型とか髪型とかのキーワードを絞る
これの繰り返しで基礎呪文を練って、その上で服装とかを変えていくんだけどそもそも基礎呪文で失敗してるように見える
基本的にnovelAIだろうがその辺の無料AIだろうが基本は同じ
キャラ出したいならキャラ名 呪文とかで出てきたのをベースに違う要素をひたすらネガに入れる
例えばマンハッタンカフェ、ロングヘアって入れてポニテやツインテが出てきたらポニテとツインテをネガ呪文に入れる
むしろ絵のラフの段階から生成されたAI作画とその後絵師が仕上げた作画が「著作権侵害になるレベル」で酷似することなんかありえんだろ
アイデアは著作権で保護されないんなら「似たような構図」も当然保護されないわけで、このAIが描いた絵のほうが先に出てきてるけど、構図がそっくり!著作権法違反だ!ってなるとは思えんわ
仮に「明らかにトレスしたとしか思えないくらい酷似した絵」を生成できる段階で取り込んだのであれば、その時点で元絵のほうに著作権は発生しているだろうし、そもそも現行の著作権法で「配信という形で世にすでに出ている絵」と「その途中でAIが発表した絵」のどっちに著作権が認められるかは判例ないんじゃねーの?
最初に書いておく。
拙い絵が綺麗な絵に変わるのが本当に凄いと感心した。
SNSで成り行きを見守っていると、一人の絵師がAIで作成したものは描いたものじゃないという意見を見かけた。
AIに指示をして描いたのだから、自分で描いたものと考えてもおかしくないと思っていた。
そもそもAIを筆に喩えれば自分の思うように動かしているのだから…というそういう理屈だ。
なので、絵師の言っている事に同意する事もなく、どちらかというと否定的だった。
AIイラストが最初に登場したときに、その辺に落ちている画像を著作権無視で手当たり次第使っているのを見かけた。
それに関しては駄目だろうと私も感じていた。
ちなみに私がAIを使用した時に利用した画像は、私が適当に描いたものだ。
そういう風に自分で描いたものをAIで綺麗にしたので、私はAIを使って描いたと思っている。
だけど、絵師は自分の力で描き切るから絵描きなんだという主張だった。
言っていることはわかるが、同意はできないというのが率直な感想だ。
結局、その絵師の主張はAIを支持する人たちに潰され、現在も執拗な嫌がらせをされている。
そこから数日、今度は結構有名な絵師が「AIは描いた絵の修正などサポートの為に役に立つ」と意見を出した。
私はこれに関して同意した。
が、AIを支持する人らはそれすらも許さない人が少なくなかった。
AI擁護派は、自分で描くのではなく0からAIに任せることも絵描きと言えるという主張をしていた。
これも一つの考えだろうと私は思ったが、どうにもこの意見を出す人らは『俺らの言っている事が絶対正しい』と互いの意見を理解し合うのではなく
片方が正しく、片方は間違いというスタンスでしかものを考えなかった。
そして絵描きに対して、誹謗中傷を繰り返して認めろ認めろというような行動が過剰になってきた。
その姿を見て、私は不快感しか感じなかったし0からAIに任せっきりでは何も作り出していないとしか思えなかった。
確かにAIに指示はしてるが、結局単語を並べたり、拾ってきた画像を参考にさせたりと、「あとはAIが考えろよ」というスタイルは
他力本願にしているだけで自分で描いたりしているようには思えなかった。
たとえるなら会社で、あーすればいいこーすればいいと意見は出してくるが実際は口だけで何もせず、結局他の社員が作り出しただけで終わるだけの口先だけの社員にしか思えないのだ。
絵で言えば、AIが功労者だ。よって、単語を並べたり画像を参考にさせたりしている人は口先だけの無能のようなものだ。
なにせAIが無ければ、作り出すこともできないのだ。
彼らは擁護を繰り返していく内に誹謗中傷へ言葉を変えていった。
それに対し、私はAIイラストを擁護する為に本来必要なモラルとマナーを持ち合わせていないような人らの主張に不愉快を感じざるを得なかった。
最初はすべて描かないと自作じゃないという考えの人を否定していたのに、どちらかというと今はそっちよりになってしまった。
ただ、自分のスタンスは最後までAIは自分が描いた絵を綺麗に仕上げるためのサポートツールとしか認識しない。
たとえ20%が自分の絵で残り80%がAIの能力だったとしても、AIとの合作と考えてもいいし、自分の絵と主張しても良いと思えるのだ。
もし自分の絵と主張するのなら、「元絵はこんなのでした」と併せて公開してもいいわけだ。
少なくとも他人の画像を使用したり、その辺で拾った画像で作り上げたものとは違うと証明はできる。
今回のAIイラストの件は、あまりにも異常な方向へヒートアップしすぎている。
絵描き側もむちゃな主張はあるが、AI擁護する側のモラルのない主張が目立つ。
あれでは、お互いが諍いを続けるだけになってしまうのではないだろうか。
色々な人のAI生成物を見てみるとキャラは高品質なのに水面や持ってるアイテムだけやたら素人くさかったり
1枚目はどれも綺麗なのに2枚目は変なところが目立ってたり
特にノベルAIは背景が弱い。他のAIと組み合わせるのはアリかもだけどパース狂うしキャラと馴染む絵柄を探さなきゃ行けないから難しい。背景強いAIは背景というよりコンセプトアート的だからキャラの背景として使えるかと言うと微妙なところ
絵描きがAI作品を修正してるのも見たけどやっぱ絵柄が違いすぎる、それを治すとなるとイチから書いたほうがいいまである
ミミックみたいに学習データを指定できるサービスが本人限定で手に入れば解決?
ラフから出力してくれるやつ、元絵がかなり落書きのものが多くもう少し細かく指定できれば強い?
使い手によるところもあり、誰でも上手く使えるかといわれるとNOという感じはある
綺麗な出力品しか載せてない人はおそらくかなり試行錯誤している可能性
正直現状は絵柄の固定や細かい指定がやりづらいためイラストレーターの補助として使うにはハードルが高い印象。
AIにテクスチャ作成を任せたり草案出してもらう程度が良さそう。見た感じ、人間が作ったラフから仕上げよりも文章のイメージからラフを仕上げてもらった方が品質がいい。仕上げは人間のがいい、なんというかクリエイティビティが高い方をAIがやってるの複雑な心境すぎるが…。
言ってる人もいる通りCDジャケットの一枚で終わる連続性のないイラストはもうAIでいいかも。ちょいと絵柄合わせの修正ができるそれなりの絵心ある人がいればいい。
逆にゲーム背景や漫画、固有のイラストレーターとして使うのは難しめ。
これからの発展次第ではあるものの、現状でも使い道がある以上仕事は減っていくだろう…
3Dモデルやプログラム、作曲もAI技術が着々と進んでいるので、逆に生残る仕事って何よ?という感じにもなってきた。一寸先は闇。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1954578
ノイズを削るは違うでしょ。減算しかしないのか?んなわけない。人間のように線を引いたり色を塗ったり切り貼りしたりしないだけで、やってるのは「描く」だよ
NN型のAIは原理的に人間の脳でやってる事と変わらんので、今人間がやってる事で違法でない事をAIがやったから違法って事にするのは難しい
ヒトの脳とは全然違う。
人間が補助線引いて曲線や体の全体の配置を把握してるのをノイズで学習して、いろんな類型を食わせるとAIが必要条件を覚えていくって感じなんだな。
え?
ほんとそれ!
惜しいけどなんか違う。学習済みのNNは特徴抽出してるわけじゃなくて、入力に学習した特徴を畳み込んで出力する。
ランダムノイズから「そうじゃない」を否定して描いてるのは過程GIF見れば分かるんだが、結果的には違法JPEGのつぎはぎが出てくるんだわ。
わりと正しい。
いえ。画像そのものではないが、パーツ(学習した特徴量)の組み合わせを出力してます。
宿ってねーよw
遺伝的アルゴリズムとは全然違うけど、概念レベルでいえばそういうこと。
超解像技術の進化というより、超解像を実現する手法のバリエーションの一つって感じ。
まあ、ほとんどの人が良く分かってないんだろうな、ワイもだが
人の脳を模して造られたのがNN