はてなキーワード: AlphaGoとは
長すぎて読めない:AIの推奨手と解説聞きながら藤井SUGEEE!してればおk
(対象読者:駒が規定の動きに従って取ったり打ったりできるのは知ってるくらい)
かつて、電王戦というイベントがありました。故米長邦雄永世棋聖(ちんこにまつわるエピソードが豊富)の鬼手/奇手として遺ったそのイベントは、プロ将棋界に大きな爪痕を残しました。2013年、コンピューター(当時はAI=人工「知能」とは呼ばれていませんでした)に破れた最初の現役棋士、佐藤慎一五段(ギターと歌がうまい)のブログに多くの中傷コメントが寄せられたことに始まり、その後プロ棋士が泥仕合の末の引き分けを挟みながら連敗すると「コンピューターに負ける棋士達に偉そうに生きていく資格はあるのか?」という問いが投げかけられました。その後はプロ棋士も一時的に巻き返して勝ったり負けたりになりましたが、その勝ち方に対しても「コンピューターに対するハメ手」ではないかという意見が上がるなどしましたし、2016年3月にAlphaGoが囲碁のトップ棋士を破るに至っては、もはや二人零和有限確定完全情報ゲームで人間がAIに勝つのは不可能だろうと考えられました。実際AlphaGoに敗れた棋士は、2019年に「AIに勝つことができない」ことを理由の一つとして引退しています。2017年に佐藤天彦当時名人(ABEMAトーナメントの煽り文句が「おしゃれマスター」なのはひどすぎる)が番勝負を連敗で落とすに至って、「絶対に将棋で人間はAIに勝てない」という合意が形成されていきました。
藤井聡太二冠(初手を指す前にお茶を飲む癖があり、昨日の王位戦にはお~いお茶がスポンサーした)は、そんな2016年末、「プロの将棋棋士とか存在する意味ある?」という疑念がマッハな時代にプロデビューし、2017年度にまたがってあのデビュー後無敗で29連勝とかいう前後不覚、いや空前絶後の記録を打ち立てたのです。藤井二冠の将棋の魅力は色々に語られますし私も以下で色々に語っていきますが、当たり前であるが故にスルーされがちな第一の理由としてシンプルに「強い」ことが挙げられるでしょう。誰しも推しがしょんぼりしている姿は見たくないものですし、そこから逆照射して強い人を推しにするのも自然なことです。藤井二冠の強さは誰しも知るところですが、端的に説明するならば2018年に達成した記録4部門(勝率、勝利数、対局数、連勝数)独占が挙げられるでしょう(なお過去の独占者:内藤國雄、羽生善治、羽生善治、羽生善治、羽生善治)。今回の「二」冠についてもそうですが、レーティングや勝率など将棋についての数字で表せる強さに関しては、ほとんどすべての場合において現状藤井二冠に勝てる人はいないでしょう。そのことは世間に対する「わかりやすくすごい」というアピールに繋がっているのだと思います。駒の動かし方すらわからなくても、何かでデビュー後29連勝するのがとんでもなくすごいことだというのは誰でもわかりますからね。
さて、「数字に関して藤井二冠はすごい」と言いましたが、ではこれが「数字じゃない部分は藤井二冠は大したことない」という皮肉であるのかと言えば、そんなことは全くありません。まあ将棋が勝ち負けのつく勝負事である以上、どうしても「勝てば官軍」的な側面は存在してしまうのですが、それを抜きにしても多くのプロ・アマチュアの意見の一致するところとして「藤井将棋は華がある」というものがあります。
世の中にはプロ棋士に評価されるプロ棋士、されないプロ棋士、というものが実は存在します。その基準は将棋に対するそもそもの姿勢であったり、序盤の構想力であったり、終盤の鮮やかさであったり、あるいは元も子もなく勝率であったり、さまざまです。しかし、羽海野チカ先生(キラキラ系だと思ったら違ってむしろアコガレ側だというのを吉田豪のインタビューで知ってより好きになった)が『3月のライオン』で「信用」という言葉を用いて描いたように、それは確かに存在します。その言葉を借りて言うならば、藤井二冠は今棋界で最も信用を得ている棋士といえるでしょう。その源は何かと問えば5連覇中の詰将棋解答選手権に明らかな終盤力でしょう。「詰まないと思ったけど藤井くんが詰ましに行ったからまさかと思って調べてみたら詰んでた」というエピソードをどれだけのプロ棋士の口から異口同音に聞いたのか数えきれません。昨日も村山慈明七段(兄弟子の飯島栄治七段をトーナメントで負かしたのを忘れて「叡王戦どうされました?」と聞いた)がそれを言ってました。他方で、序盤力で羽生九段(って呼び方違和感あるよね)の若い頃と比較して、「新人の羽生の序盤は荒削りで終盤の豪腕で勝利をもぎとっていたが、藤井はそうではない」と度々評されてきたあたり、「序盤、中盤、終盤、隙の無い」という格言に当てはまる棋士のような気がします。ちなみに藤井二冠はコロナ前後の課題として中盤力を意識的に強化したようです。
さて、ここまで散々凄いことかのように言ってきたのですが、実はプロ好みのプロ棋士というのはさほど珍しくありません。何十人かはいるでしょう。しかし、「プロ好みで」かつ「アマチュアにも好かれる」棋士、しかも勝ちまくっている棋士といえば片手で十分なレベルでしょう。「プロ好み」「勝ちまくり」についてはすでに説明したので、以下では藤井将棋のどのような部分がアマチュア好みであるのかを解説します。アマチュアもまたプロに負けず劣らず基準が多様なのですが、結局は一つです。「オレが観てて面白いか否か」。以下では、その点について昨日の封じ手を中心に論じていきたいと思います。
さて、封じ手です。封じ手とは何でしょうか。大丈夫です。たまに先走っちゃうけど私は「駒の動かし方というものが存在する」レベルの知識の人にも分かるように書いてるつもりです。封じ手とは2日制の棋戦で用いられる作法で、どこかまで指して、じゃまた明日、となっては最後に指してない側の人が一晩考えられてあまりに有利なので、手番の人が誰にも見せず「封じ」て、翌日に開封するということでそれを相殺しようという試みだと私は理解しているのですが、実際は「お前それ同歩の一手やん」みたいな封じ手も多く、謎です。たぶん同歩の先に必然手順があってその先にある分岐を実質的に封じているのだとは思うのですが、封じ手やったことないし全く分かりません!誰か解説して!ともあれ、封じ手(NARUTOとかの技名っぽい)の瞬間にドラマチックなことが起こることはまれです。でもなー、そこで起こすのが藤井二冠なんですよ!
さて、王位戦第4局の封じ手は8七同飛車成でした。これは、一手前に木村王位(自ら将棋の強いおじさんと称するユニークな解説名人の称号は当分は奪われないでしょう)が飛車の前に銀を進め、飛車にお帰り願う手に対するものでした。お帰り願われては仕方ないので、飛車を逃げるだろうというのが大方のプロの見解でした。しかし。藤井挑戦者はここで30分以上の、当たり前の一手があるに場面しては長考を行います。まさか、と解説がざわめきます。飛車を切る手順を考えているのではないか。お帰り願った銀を飛車で食いちぎり、その飛車を金に取らせる手順を考えているのではないか。長考のまま封じ手の時間となった。解説では飛車を切る手順と逃げる手順の比較を行っています。解説の橋本崇載八段(金髪パンチパーマゴリラから一時期太ったがまた巻き返して爽やかになった)は「いやー同飛車成は指せないですね。いや指すには指せますけど。ただ封じ手でしょ?手が震えて紙に書けないですよ」と言う。それほど異色の手なのだ。
同飛車成について私の印象を言わせてもらうならば、「アマチュア5級~3級の人がやりそうな手」です。お帰り願われたんだけど、そのまま言いなりになるのも業腹なので、切ってしまう。飛車と銀の交換で、相手は最強の駒・飛車をどこにでも打てるのに対し、自分は飛車より弱い銀をどこかに打つ権利を得る。普通はそれでは勝てないが、相手が考えてない手を指した結果、相手の陣地は乱れ、時間も使わせることができる。お互いに強くないのでそこからごちゃごちゃっと泥仕合にして最後はなぜか飛車を切った方が勝ってしまう、というのはそのレベルの人たちの将棋ではありがちです。ムカついたからという理由で飛車を切り飛ばし、それで勝ってしまう。こうなると将棋はやめられません。もちろんそれはお互いに棋力が低いから成り立つ無茶で、相手が強くなっていくにつれてそうした手は通らなくなり、みんな普通の手を指すようになります。プロがよく言う「将棋は当たり前の手の積み重ね」「将棋は悪手を最後に指した方が負ける」という格言はそれを物語っています。ある程度強い人同士の将棋では、必殺技みたいなすごくいい手というのはなかなか出てきません。相手もそれを読んで必殺技を出させないようにするわけですから。しかし、です。藤井二冠にそれは当てはまらないようです。今回の同飛車成も、以前に指した数々の「AI越えの鬼手」も、いかにも無茶で派手な、必殺技的な手です。つまり3級~5級の頃にみんな指していて、今はもう出来なくなってしまった手です。将棋は一般に、2級と初段に壁があるといいます。2級になるためにはそうした無茶な手を捨てられるようにならなければならないし、初段になるには詰将棋や定跡を覚えなければならない。そうやって人は昔の無茶苦茶でありながら楽しかった将棋を失い、しかし強さを得ていきます。そうして強くなった人にとって、3級~5級の人の将棋というのは、少年期の懐かしい思い出のように映ります。昔は楽しかったな、でも今はあんな無茶はできないな。しかし、藤井二冠はその少年のような(というか少年なのですが)手を数々の大舞台で指して、そして強敵を破ってしまう。そりゃテンション上がりますよね。
さて、藤井二冠のデビュー前後でAIが棋士の地位を脅かしていたという話をしました。今もネット中継ではAIによる評価値や予想手が画面上に表示された状態で視聴者・解説者は将棋と向き合うことになります。そんな中で生まれた面白い解説の常套句があります。「これは人間には指せない手ですね」。初めてその言葉が使われたのはおそらく第2回電王戦のどこかだと思うのですが、最初のうちは否定的なニュアンスが多分に含まれていました。人間なら一目でもっと上手く指せるのに、コンピューターにはこんな変な手を最善手として示してしまう、と。しかし次第にその言葉は畏怖と諦観を込めて使われるようになります。AIはこの手を最善と示している、確かにそれは正しいのだろう、しかし人間にはそこまで深く読むことが出来ないから指せないのだ、と。現在の棋士はおおむねその諦観を受け入れているように見えます。AI的な最善よりも、人間の身の丈にあった答えを。ほとんど神話か寓話の世界の話ですが、その姿勢は間違っていません。人間が鳥の真似をしたところで、翼を焼かれるだけですから。しかし少数の棋士は、その諦観を受け入れません。その筆頭が藤井二冠でしょう。彼は徹底してAIの感覚を身につけようとし、かつ成功している人間であるように思われます。先ほど述べたように、「コンピューターのような」という言葉が蔑称として使われる時代はもう過ぎました。それは単なる時代的なドグマではなく、すでに述べたとおり実際に「面白い」のです。藤井二冠はきっと、ラジオの時代にポップスターがいたように、テレビの時代にプロレススターがいたように、AIの時代に生まれるべくして生まれた将棋スターなのだろうと思います。
将棋はきっとこの先永遠にAI=神様との比較にさらされ続けます。その中で、我々よりもずっと神様に近い人が諦めてしまう。きっとこの構造は人類史上普遍的なものだと思います。そして、その諦めは決して不幸とイコールではない。そのことは多くのプロ棋士が「コンピューターには指せない」=「人間に特有の」戦法や戦術を用いて証明してくれています。しかし、もし、人間が諦めずほんとうに神様を目指したとしたらどこまで行けるのか。その問いに対して藤井二冠の活躍は答えを出し続けてくれているように思います。私にはできない、あなたにもできない、困難な道を歩むことを彼は決めました。ならばせめて、その後ろ姿をずっと眺めていたいとは思いませんか。私は思います。というか散々述べたように後ろ姿を眺めるのが楽しすぎてやめられない状態にあります。まあ、私は振り飛車党なので実は推し棋士は別にいるんですけどね。
2016年11月08日 08時00分 公開 「テールランプ切れてるよ」ウソをついて車から降ろすのはアリ? 警察学校で採用されている実務書が物議、警視庁は実質回答拒否 - ねとらぼ 332 users
- laislanopira ねとらぼ謎の調査報道路線 社会 組織 13 clicks 2016/11/09
- axkotomum ねとらぼは幅が広いなあ/搦め手を教科書で紹介していくのか… 2016/11/08
- lkv ねとらぼもBuzzfeedみたいなことするようになったな… 13 clicks 2016/11/08
- sho またもやねとらぼジャーナリズムなお仕事だ 2016/11/08
- nankichi ねとらぼ にしては 良取材。 他のwebメディアも追っかけて、マスメディア案件にしていただければと 2016/11/08
- Assume #ねとらぼ は警察庁と #警視庁 の区別が付いていないようだが・・・・そんなでは相手にしては貰えないよ? 14 clicks 2016/11/08
- smile4u ねとらぼ良い仕事するようになった。警察関係で言えば「月刊BAN」についても突っ込んでほしいところ。 policemedia 2016/11/08
2016年12月05日 18時16分 公開 踏切で一時停止した車にトラック運転手が激高、鈍器でドアガラスを殴る動画が拡散中 会社側は非を認めて謝罪 - ねとらぼ 314 users
2016年12月11日 11時30分 公開 なぜアニメの放送は“落ちる”のか 放送が落ちる理由や待遇問題について現役アニメーター・制作進行に聞いた (1/2) - ねとらぼ 431 users
2016年12月14日 11時00分 公開 なぜ無断転載された側に手間を要求? 「NAVERまとめ」の“トンデモ”削除対応、理由を聞いた - ねとらぼ 506 users
- fuktommy そりゃそうよ。ねとらぼだって「この記事は盗作だ」って連絡したらホイホイ削除するものでもないだろ、たぶん。 なぜ無断転載された側に手間を要求? 「NAVERまとめ」の“トンデモ”削除対応、理由を聞いた - ねとらぼ 2016/12/19
- tecepe DeNAキュレーション死亡確認の次にもうすぐNAVER死亡確認出来そうなので、次はねとらぼも擁護してたはちま死亡確認してほしいなあ。 2016/12/14
- gakusi 事前に確認するすべがない? 記事を事前審査制にすればいいだけで、すごく簡単だと思うんだけど、ねとらぼはなぜそれをつっこまずに納得してるのですか? *社会*Web 2016/12/14
- windish ねとらぼが明らかにbuzzfeedに対抗心燃やしてる件について。いいと思う。 lineweb 2016/12/14
- akghuaiooajt 糞ねとらぼがウンコを流す記事 2016/12/14
- hyuki ねとらぼの取材は評価したい。LINE側、1/3を毎回削除しているというのを異常事態だと思っているのかどうか。 572 clicks 2016/12/14
- hiro_curry ねとらぼが独自取材してて意外。 2016/12/14
2016年12月18日 16時16分 公開 「クラウドソーシングサイトも共犯だ」 キュレーションメディア炎上騒動についてWELQ記事寄稿ライターが怒りの告発 - ねとらぼ 316 users
2016年12月28日 16時12分 公開 まとめサイト「はちま起稿」、DMM.comが運営していたことが判明 - ねとらぼ 965 users
- soratokimitonoaidani ねとらぼは昔は評価が定まらなかったけど、今は善のネットメディアになったな。 ネット まとめ 炎上 *over1000 9 clicks 2016/12/29
- penk30 これ、「ゲス不倫」なんかより、ずっと重いスクープぢゃあないっすか。最近、芸能記事ばかり載せ軟弱化していた「ねとらぼ」、久々のヒットです メディア インターネット 2016/12/29
- warp9 ネトラボさんて、こういうのにも踏み込むのか(感心)。はちま、DMMは見てないけど、問題が多い存在だという事が周知されるのはいいな。// 次は痛いニュース、保守速報あたりでお願いします。 2016/12/29
- uturi はちまの書籍を真っ先に紹介してたねとらぼが人ごとのように報じてるのが笑いどころ。 企業 ねとらぼ 2016/12/29
- wapa 総会屋を買収してたようなもので大問題だと思うが、ねとらぼが追及してるってのが引っかかるなぁ。やってることまとめサイトと大差なかっただけに。他のメディアも取り上げてくれればいいのだが。 17 clicks 2016/12/29
- savoy3 ねとらぼ確かに最近ちゃんとした取材記事書いてるなとは思うけど、この記事はドヤ顔が透けて見えてきておもしろくはないなぁ。 2016/12/29
- travel_jarna ねとらぼも含めて消えて欲しい 2016/12/28
- yas-mal マスコミ特有の「議論を呼びそうだ」構文だ。ねとらぼも偉くなったもんだなぁ…。>「大きな騒動に発展する可能性もあります」 2016/12/28
- maRk (ねとらぼはどうなん?SBでいいの??)2016/12/28
- windish ねとらぼがはちま運営のインタビュー記事を書いてたこと、私は覚えてますよ。 Web2016/12/28
- kootaaboo ねとらぼをやってるITmediaがソフトバンクグループということを最近知ってびっくりしました 10 clicks 2016/12/28
- bienbienbienbien 対ゲーム系迷惑サイト専用兵器ねとらぼの本領発揮 2016/12/28
- ion4 そのねとらぼもjinと繋がりあるという噂を聞いて肥溜め同士の殴り合いでしか無いという感想 2016/12/28
- QueSTioN ねとらぼの記者らしき人、まとめサイトに記事タイトル丸パクリされて検索上位取られたことTwitterで切れてたな。 ブコメ読み返さないウェブゲーム 2016/12/28
- tecepe 問題のあるサイトとして知られており、ってのはなんだよ。例のヨイショ記事書いたねとらぼの池谷勇人とかいうのは死んだのか?http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1404/21/news028.html 2016/12/28
- n-styles ねとらぼ楽しそうやな。 2016/12/28
2016年12月28日 22時20分 公開 はちま起稿を買収したDMM、元管理人・清水氏ら主要メンバーを雇用しステマ関与か 取材に対し隠蔽工作も (1/5) - ねとらぼ 775 users
- sinyapos ”今はまだ”ねとらぼに乗っかってはちま-DMMラインを糾弾する方が懸命か/ソフトバンク-ねとらぼ-jinのラインを潰すのはその後でも間に合う 20 clicks 2016/12/29
- h5dhn9k ねとらぼは、いっても運営母体が公表されているので、大きな過失は母体の方にまで被害が及ぶから最低ラインは守ってる。だから良いと言う事ではないが。 企業 デマ ネット メディア 疑惑 web 2016/12/29
- gyaam はちまが槍玉に挙がる分にはにこやかに見物できるけど、その急先鋒がねとらぼかよってのは正直ある ネット 炎上 11 clicks 2016/12/29
- norinorisan42 あと、ねとらぼは刃と繋がりがあるんだっけ? 仁義なき潰しあいでもしていればいいと思う 2016/12/29
- tasra はちまも刃もねとらぼも何もかも燃え尽きてくれないかなぁ 2016/12/29
- taitoku ねとらぼにいう資格があるかは別にして、はちまが相手なら無条件で「ねとらぼ!いいぞ!もっとやれ!」というよ、僕は。 9 clicks 2016/12/29
- hugie ねとらぼも大差ない云々のブコメがあるけど、運営母体がはっきりしてるだけ遙かにマシだと思うんだが。 2016/12/29
- Josui_Do ねとらぼは刃と繋がっていたり、はちまへの私怨で動いてるって話もあるので全部が全部つぶしあえー、ってところですかね 12 clicks 2016/12/29
- kairusyu ねとらぼも質は良くないが、まぁ頑張って追求してくれ。個人的にはインサイダー行為を平気でやってるように見えるので証券取引等監視委員会の出番が合ってもいいと思う 2016/12/29
- shiromatakumi 張り切っちゃてるね、ねとらぼ 2016/12/29
- anigoka ねとらぼ、バズフィ躍進の年であった。ハフポ? 知らんなぁ…。 2016/12/29
- cutplaza “(1/5)”それにしてもこの「ねとらぼ」ノリノリである。(もっとやれ) 29 clicks 2016/12/29
- joe1978 ねとらぼのライターとJINが仲良いって件、ねとらぼ側はなんか釈明したっけ? 2016/12/29
- fujioka223 buzzfeedに続いてねとらぼが息巻いてる時代に感慨を覚える。 2016/12/29
- norinori2232 ねとらぼはBuzzfeedにでも感化されたのか?/著作権に関しては、ねとらぼが追求できる立場でもないけどな。芸能人のブログやインスタのスクショ画像使いまくりだけど、引用の要件を満たしているとは思えない。 2016/12/29
- syakinta ステマハードとしてPS4の名前だけはっきりかくよね。WiiU撤退報道で年中発狂してたねとらぼさん 2016/12/29
- hitomit-93-123 最近のねとらぼはジャーナリズムを発揮するようになったなあ。なんか変なものでも食ったのか? 15 clicks 2016/12/29
- isshoku その点ねとらぼはITmediaの看板掲げてやってるからすごいな 2016/12/29
- mobile_neko ねとらぼがちゃんと取材しているだと?これは応援したい 2016/12/29
- YaSuYuKi ここまでのコメント群を読むと「はちまがDMMと共に滅ぶのを待って、ねとらぼを刃と対消滅させよう」が流れになりそうな楽しい雰囲気 mediarumorcrimegame 48 clicks 2016/12/29
- bigburn はちま起稿をぶった斬る記事の関連エントリとして、ねとらぼがはちま清水氏の著書の宣伝しちゃったインタビューが掘り起こされてるのがジワジワ来る あとで読むこれはひどいはちま起稿 536 clicks 2016/12/29
- zoidstown ねとらぼ、すげぇな。そしてDMM、これはやばいな。単なるアダルトサイトに戻るしかないか? 15 clicks 2016/12/29
- t714431169 狼少年の寓意を正確に読み取って、この件に関してはねとらぼを応援すれば良いのでは。 2016/12/29
- uturi ねとらぼにしては丁寧な取材記事。DMMはここ最近はクリーンなイメージを出してきてたのに、なぜコンサルとして雇ったのだろうか。/「プライベートなので答えたくない」という言い訳は笑ってしまった。 企業webメディアねとらぼ 2016/12/29
- dnasoftwares ねとらぼを同類扱いしてる人たちははちまが掘り返されるとなんか困るのかしらん?▼JINが元気よくSkypeの微妙なログを晒したのをこれまた元気よくばらまいてる諸氏もやっぱり燃えたら困る筋なんです??? 2016/12/29
- wow64 まあねとらぼもアレだけど親方SBなのを隠してはいなかったからな... 2016/12/29
- weissorvice 個人ライターの記事かと思えば編集部署名でしかも独自取材の記事か。ジャーナリズム感は良くも悪くもとても薄い、「右から左へ」のねとらぼにしてはやたらと激しく噛み付いてる感じだな/中の人のカラーということか 2016/12/29
- Hige2323 はちまはDMMと繋がってて、それを追及してるねとらぼ池谷はjinとつるんでるというどっち見てもゴミクズしかいない感凄い ネットメディアこれはひどい 2016/12/29
- miz999 ねとらぼに調査力ってあったんだな。オタクが内輪ネタでキャッキャシコシコしてるだけのサイトか思ってた 2016/12/29
- syokichi 数年前はちま管理人をヨイショ/擁護していたねとらぼなので、イマイチ彼らの立ち位置/意図が判りかねる。とりあえず静観すべき案件か。今後もはちま&DMMを攻めるつもりなら、ついでに「俺的ゲーム速報」もヨロシク。 Web事件簿メディア 2016/12/29
- b4takashi かつて好意的に扱っていたはちま起稿を執拗に追求する方針にねとらぼが転換したのは、これまでと手切れということか。こういう方面でBuzzFeedと争うのはまあ良いことっちゃ良いこと、か? 39 clicks 2016/12/29
- tbsmcd 過去のねとらぼがいくらクソだろうとこの追及姿勢は評価すべきだと思う。 2016/12/29
- abiru2kson ねとらぼの熱量凄まじいな。まぁねとらぼも功罪あるが、今は水差すようなこと言わず、この調子で頑張ってくれと言っておきたい。 2016/12/29
- deep_one なぜ「ねとらぼ」の扱いなんだ? 2016/12/29
- arumajirouramo わりと短期間だから、ねとらぼの追求でこりゃアカンとなって売却、の流れなのかね いいぞもっとやれ 2016/12/29
- djent44 そんなねとらぼのとっておきの情報です、ご査収ください https://twitter.com/IoryHamon/status/814114011843178497 2016/12/29
- tis8347 はちまが恨みを買いまくってるのは分かるけどねとらぼが珍しく執拗なのはなんなのか ネット 24 clicks 2016/12/29
- raderjp 回答が遅れた=隠蔽とか頭がおかしい。また1年しか買収していないのに過去の悪行はすべてDMMが関与していた書き方になっているが、むしろここ1年ははちま発ではなくねとらぼが炎上元だ。ゴミがなにを言っている。 この記事はおかしい 2016/12/28
- bottomzlife これ、ねとらぼの取材で消火しようと売却へ逃げたってこと? スタッフライティングみたいだけどこんなに根気よく問い合わせする力のある編集部員いたっけ? 2016/12/28
- Fushihara 攻めるねえ。記者名が「ねとらぼ」表記なのはなんでかしら 2016/12/28
2017年01月05日 01時30分 公開 謎の囲碁棋士「Master」の正体は「AlphaGo」 Googleが発表 - ねとらぼ 625 users
2017年02月02日 18時43分 公開 「4分33秒黙ってたら著作権料発生する?」 JASRACにド直球な質問をぶつけてみた - ねとらぼ 358 users
2017年03月06日 16時05分 公開 “二次元ボディー”天木じゅん、ついに「童貞を殺すセーター」を着用してしまう - ねとらぼ 341 users
日々生きてると実感しづらいかもしれませんが、現代社会は日々向上しています。
とくに科学技術やテクノロジーはレイ・カーツワイルが指数関数的に伸びてるとか言ってますが、それを信じるしんじないにしろ今の所確実に成長を続けています。
なにか買っても数年後にはテクノロジーの向上で、価格が大幅に下落したり飛躍的に向上した製品が出現するので、現段階の商品はサービスを無理して買う必要はありません。
確かに今までもテクノロジーの変化のせいで過去の遺産がだめになることがありました。レコードからCDへ変わったりVHSからDVDへ変わったり。その変化にかかる期間が狭まってます。
家庭に電子機器が入ってくる
無線通信で動画コンテンツをストリーミング消費、発信するようになる
社会の動きも目まぐるしく、当たり前だと思われていた年賀状を書く文化ももうありません。携帯にストラップをジャラジャラつけていたのさえほんの10年前だし、物理鍵や財布など、今まさになくなろうとしているものもたくさんあります。
自動運転が出来るっていうのに免許を取るだとか、電気自動車が主流になるかもしれないのにガソリン車を買うだとか、新しい断熱材や最新の施工技術が出てくるかもしれないのに家を建てるだとか、日毎変化しているなかでものを所有するリスクが日々高まっている。
最近またVtuberが話題なので、私が好きなVtuber「ゲーム部プロジェクト」の魅力についてひたすら語ろうと思う。
ゲーム部プロジェクトとはVtuber4人組のユニットである。都内高校のゲーム部に所属する生徒4人が、部活動の一環としてVtuberをしている、という設定。ゲーム部は4人のVtuberで一つのYouTubeアカウントを運営している。実際には株式会社バーチャルユーチューバーという企業が運営しているIPである。
ゲーム部の動画ではキャラ設定や台本が比較的かっちりと決まっている。アドリブの生放送では中の人感が透けて見えるが基本的なキャラのロールプレイは守られている。日常動画に至っては恐らくコンテが切られていて、ほぼCGアニメと同じと言える。
動画を構成する脚本、声の演技、編集、ゲームプレイングなど個々の要素のクオリティが高いため、恐らく各種のプロの合作であることが推測できる。
特筆すべきは、このVtuberたち、ゲームがめちゃめちゃ上手いという事である。ポケモン初心者の私でもゲーム部部長の夢咲楓さんがポケモン超上手いことは理解できる。(他メンバーも凄いようだが私には評価できない。でもみんな好き)
ポケモンというゲームは三ヶ月に一度、世界中の全プレイヤーの戦績が発表される。夢咲楓さんは、その中でほぼ毎回コンスタントに10位以内を取り続ける実力者である。
「美少女JKだけど実はチート級のゲームスキルを持っている」というキャラクターはアニメやラノベなどでありがちな設定だ。これまではアニメやラノベだからこそこんな設定のキャラクターを作ることができた。フィクションの世界でそういうキャラを創り出すのは簡単で、ラノベにそういう設定を一行書き足せばいい。しかし現実のプレイヤーランキングに食い込んでくるとなると話が違う。ゲーム部の画期的なところは、そんな最強アニメキャラクターを現実世界に半実在させたということである。夢咲楓は永遠の美少女JKでありながら、PGLの中に確かに実在する。そしてポケモンに人生捧げてるような世界中の並み居るガチプレイヤー達を打ち負かしてランキング上位に躍り出ている。
去年のTGSでゲーム部に会えるイベントが開催された。参加者はVRのHMDを被り、仮想空間の中でゲーム部のキャラと一対一で交流することができる。参加者には目の前にゲーム部の面々がいるように見えている。さながら握手会である。このイベントが今後も行われるかは不明だが、他のVtuberでも同様のことができる可能性は大いにある。
複数のプロクリエイターが協力し合いCGキャラクターを動かすことで、従来のニコ生やアニメとは違った価値を生み出すことができる。個人的には監督がいて脚本があってコンテが切られていればそれはもうアニメだと思っているが、ゲーム部プロジェクトはアニメの性質を持ちながらもプレイヤーランキングの中に実在しているし、生放送で視聴者と相互作用することもできる。言うなればインタラクティブな「生きたアニメ」「会いに行けるアニメ」という全く新しいコンテンツの可能性を示したのだと思う。
これは本筋から少し外れる話だが、ポケモンというゲームの性質について言及しておきたい。
数年前、googleのAlphaGOという囲碁AIがプロ棋士を打ち負かして話題となった。囲碁における石の置き方は10^360通りあり、どんな打ち方が最強なのか未だに確定していない。(ちなみに観測可能な宇宙に存在する電子の数が10^87以下とされている。)囲碁には二千年の歴史があり、競技人口もそれなりに多い。つまり人類が2000年かけて探索してきた歴史ある定石とされるものが、コンピュータシミュレーションによってあっさり覆されたということだ。それどころか人間がこれまで思いもよらなかったような強い定石がAIによってどんどん産み出されているので、世間に衝撃を与えAIブームの発端となった。
何が言いたいのかというと、ポケモンも(ちょっと大袈裟だが)これに似た性質を持つゲームだということ。約800種類のポケモン(レートで使われるのはせいぜい100種類だが)それぞれにタイプ、個体値、種族値、努力値、性格、特性、わざ構成、持ち物など無数の隠しパラメータがあり、育て方に無限のパターンがある。それらを6体組み合わせて戦術を作る。戦闘では相手のPT戦術を予測し3体を選出、各ターンで何をするか臨機応変な判断が必要となる。相手の裏をかくといった読み合いもする。PT構築の時点でメタゲームが始まっており、何のポケモンが最強なのかは誰にも分からない。酷い時は一週間単位で強いとされるポケモンが変わったりする。戦闘中はダメージ計算も必要だし(わざの威力の表れ方は毎回乱数で変わる)、上位勢の間では毎試合スクショを取って記録、環境を分析する者も普通にいる。
ポケモンをガチろうとすると考察や計算だけでなく、時間的なリソースもかなり消費する。育成や厳選にも相当の時間コストがかかる上、ポケモンを入れるボールや色違いに拘る者も珍しくない。(ちなみに色違いを意図的に作るためにはサブロムを買って外国語設定で二周目をプレイするなどの手間をかける必要がある。)そのためポケモンをガチるプレイヤーはしばしばポケ廃と呼ばれたりする。
そして、、夢咲楓さんのプレイングは可愛い顔や天然な性格、優等生な立ち振る舞いからは想像できないほど、エグい。ニコニコしながら躊躇いなく厨ポケを使うし、批判されるようなプレイングをしてでも泥臭く徹底的に勝ちにこだわる。ほぼ負けが確定した試合でも、諦めず、限りなく細い勝ち筋を必死にたぐり寄せていく姿は圧巻だ。
彼女は、そんな厳しい、そして世界中の老若男女から愛されるポケモンというゲームで、最高レート4位の偉業を成し遂げている。今現在も1位を目指して努力を重ねていることだろう。
https://anond.hatelabo.jp/20171217013541
https://anond.hatelabo.jp/20171219000743
上の日記は近い将来、AI医者にとってかわられるって話ばかりです
今のAIって、機械学習とかニューラルネットワークとかDeepLerningとか言われてますがそれって結局は特徴量を覚えてパターンとして覚えて当てはめてるだけなんですよ
「それって何?」
微少変化を出して記憶しているだけ
パターン認識なんです
ところで話かわりますがIQテストって要はパターン認識とその適用ですよね?
ちなみにおっさんは小学校の時に130ぐらいでした(自慢)(でも東大はいけませんでした涙)(メンサとか無理涙)
(通じなかったらごめんなさい)
ただ積分はできないっぽい
囲碁で人間に勝ったAIのalphaGoだって、積分ができないから全てのパターンを超高速で計算して、それぞれの局面を微分して評価して次の手を決めてるだけなんです
高度な資格の必要な職業って、結局記憶力とパターン認識じゃないですか
それだけやってる人は職業を失うんですよ
という盆休みで嫁と子供が実家に戻ってて自由に酔っ払ってるおっさんの戯言でした!
「積分力を鍛える!」
将来どうなるかなんて、ほとんどの人にはわかりませんが、医者だけはやめとけ、と言いたいです
お金儲けたいのに今から医者を目指すのなんて情弱じゃね?とすら感じます
もしかしたら不治の病を研究して治したいとか、医者になって医者AIを発展させる側なのかもしれませんが
医者は病気になったら必要とされる職業ですが、そもそもAIが日々の体調を調査、及び管理し、医者に行く事自体が減るようになる世の中になります
個人をマネジメントしてくれるAIが一人に1つついて、朝起きたら、家庭用のAIがセンサーで睡眠時間、体温、脈拍をチェック
また家庭用のCTができれば、それで体内まで毎日検査して日々の違いをチェック
体重、脂肪、筋肉等もチェックして食事や運動のアドバイスをしてくれる
もちろん寝る時の部屋の温度も調整してくれるので、寝冷えもない
そんな未来が来るんですよ!SFでよくでてくる感じの未来ですよ!素敵!
---
まあそこまではないとしても、現状、医者の診断って
1 症状がいつおきて、どんなかんじた伝える
2 聴診器で何か聞いてる
3 診断する
こんぐらいじゃねーすか
1 の症状なんて そもそも医者に行く前にWEBベースでの問診に答えればいいだけだし、問診なんてAIのチャットボットでできるし
2 の聴診器で聞くのなんて、それ用の機械つくればいいだけだし
3 診断なんて、入力にもとづく判断なので、そんなのはむしろAIの得意分野ですよ
1,2が入力で、3が出力
ただそれだけなんですよ
---
https://www.houdoukyoku.jp/posts/15647
スマホだけで完結するんですよ
医者の居ない地域のためのアプリだったのが、便利すぎて既存の医者の領域に侵食してきます
(※個人的には、採血キット送られてきても、自分で採血は嫌だな)
これが、今は人間の医者が診断してますが、これがAIにとって替わられます
絶対に
だって、そのほうが安いし、正確だし
人間の医者って、名医ややぶ医者がいるように個人差あるけど、AI医者は基本的に同じAIなら全て同じ能力
やぶだったら全てやぶ医者
毎日何万件も診察してて、データを日々アップデートしてるんですよ
そりゃ人間に勝てるわけないじゃん
1万人になるのに約100日ですよ
---
AIがお医者さんに医療診断をアドバイス、これからの医療はAIでどう変わる?
http://journal.jp.fujitsu.com/2017/11/29/01/
トップレベルのプロ囲碁棋士を打ち負かして有名になったAlphaGoにしても、囲碁において最適な次の一手を打つだけのシステムに過ぎず、他に何かできるわけではありません
これねー
富士通も、まあ汎用AIの開発はまだまだ先だと考えてたんだろうけど、でも下の記事をみてください
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24325500W7A201C1FF1000/
さすがgoogle強い
酒飲みながらなのでgdgdですが、まあ若者は医者やめとけよって話でした
じゃあ何を目指せば儲かるかといえば、わかんないけどとりあえずAIを基本としてそれを他の業界に展開できるような仕事ならあと50年はいけるんじゃないかな?
金融AIとか、医療AIとか、農業AIとかあるけど、データを取るのが難しい業界ほど時間はかせげると思うよ
---
つーかねー
年々増えてく老人の医療費を、AI医者にすれば、かなり削減できると思うんだよねー
医療費が減れば今の若い世代の負担が減って、生活も楽になるはずなんだよね
俺は年収500万だけど、厚生年金と健康保険あわせて年間90万ぐらい払ってて泣けるわ(毎月6万、夏冬のボーナスで20万もってかれてる)
家が欲しいけどこれ、嫁も子供も居るし、これからもっと高くなる事を考えたらローンなんて怖くて組めない
全じゃないくていいから、希望する国民に定期的にレントゲンとCTを実施して、AI医者のための基礎データになるようにならないかな
そしたら今やってるあんまりおもしろくない保守の仕事すっぱりやめて、AI医者の業界に粉骨砕身の覚悟でがんばりますわ
大学受験で東京に行くか、地元の医学部行くかで悩んで東京にしてちょっと後悔してたけど、まさか医者AIができる世の中まで生きられるとは思ってもなかった
やっぱり世界はすげーなぁ
という酔っ払いの戯言でした
すげーなAI。なんでも今度社長が導入したAIって全然検索しても出てこないとこだけど、Googleと秘密裏に開発してたAlphaGOの別バージョンとかいう触れ込みで、インターネットを検索して自動的に最適な顧客をピックアップして自動音声で電話掛けて最適なプランを提示して契約まで取ってくれるらしい。
なんでもそんなすげーAIを導入したから営業全部いらなくなったんで解雇するよって連絡来た。
とりあえず退職金は出るらしいから失業保険とか貰いながら次の仕事探そうと思うけど、既にそんなとんでもないAIが出来てるなら転職先見つからない気がする。
こまったなぁ…
シンギュラリティって、
「AIがAIを作るようになったら人間不要で加速度的にAIが進歩していく=人間を超える」という話で、
AlphaGoなんか部分的にでもそれを証明していると思うんだけど、
AI開発者も「シンギュラリティなんて妄想だよHAHAHA」みたいなこと言ってるので、
どうなんだろうわからない。