「言葉遣い」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 言葉遣いとは

2023-05-27

anond:20230527203133

やっぱり世の中は優しくないし、だからこそ相手の望む行動をとって相手がほしいんだろう言葉遣いをしてってことが増田には難しかったみたいです

2023-05-22

anond:20230522000835

頭の悪そうなリベラルを見つけてくる

集団クソリプつけまくる

リベラルが反撃してくるので言葉遣いが荒いのを晒す

まとめサイトとかで拡散する

2023-05-19

anond:20230427085623

こういった、苦手、嫌い、理不尽みたいなネガティブ事象全般に言えることだが、

私は「全てが取材」だという心持ち物事にあたっている。

例えば社会人新時代理不尽上司がいたら、

私が若いときにはこんな上司がいてね、なんて話ができる感じで。

今回の子供が嫌いという事案に関して言えば、

少しメタ視点で考え、

ホモサピエンスの子というのはこういった思考をするのだな、とか

日本学校教育が始まって150年そろそろ転換期を迎えているのではないか、とか

最近の子供はこういう言葉遣いをするのか、辞書編纂されるのはいつかな、とか

まあ今後の話のネタをゲットしようくらいの気持ちで挑むといいんじゃないかな。

ただし、こういうメタ視点というのは「当事者意識」とか「責任感」というもの希薄になるので、

メタ主観のいったりきたりがおすすめです。

2023-05-18

anond:20230518101714

それ既婚子持ちもザラなんだよな

親と子供で同じゲームやってて

運営側不手際があり子供不利益を被ったと

それで子供が悲しむ子供のためにっていう言い分ですげえクレームつける親もいる

気持ちはわかるが暴れ方が尋常じゃないんだよ

狂暴すぎてこわい

親の言葉遣いなのかこれはと思うことがある

2023-05-16

「誠実に対応するひと」と認識されるリスク

登録者数千人くらいのネットラジオをよく聞いてるんだけど、そのパーソナリティのひとはいろいろな意見に対して、倫理的理想現実の両方を丁寧に擦り合わせるように意見を述べるひとで、そういう誠実さがいいなと思ってここ数年そのラジオを聴いている。

でも登録者が少しづつ増えるのと合わせて少しずつコメントに、なんというか「繊細なひと」が増えてきたように感じるようになった。

クレームはいかないけど、ちょっとした言葉遣いかに拒絶反応があったり、特定単語に反応して昔の嫌な思い出を長々と書き込んだりするコメントが増えた。

多分パーソナリティの誠実そうな人間性に惹かれて「繊細なひと」が集まる、そして繊細な人は一度「誠実なひと」と認識した相手自分失望しないレベルの誠実な対応を求める、

そういう人がどんどん増える、という流れになってるのを感じる。

リスナーに「繊細なひと」の割合が増えてくることでトラブルに発展する沸点がどんどん低くなって、どんな言いがかりだろうと対応しないと怒りだすようになりそうな空気を感じている。

「誠実に対応するひと」と認定されると負担リスク雪だるま式に増えてゆく。

これからは「繊細なひと」が寄ってこないよう、わざと露悪的にふるまうのが最適になる気がする。

死ぬ前に親孝行するつもりでいる

人生が詰んでしまったので年内には死ぬ予定なんだけど、その前に両親を旅行に連れて行こうと思ってる。

大学英米文学研究会出会ったうちの両親はイギリス文学が大好き。母は家にやって来た頃から家事をしながらウォルポールの「on modern gardening」やワーズワースの「Lucy Gray」を口ずさんでいた。父はシェイクスピアが大好きで、中学生の頃「お前は知らないだろうけど、母さんにはレディーマクベスのような冷酷さと残忍さがある。優しいだけ、綺麗なだけの女性には魅力なんてないんだ。覚えておけよ」と言われたのを今でも覚えている。

そんな2人だが、なんとイギリスに行ったことがない。俺が生まれたのは南アハウテン州の郊外だったし、そこから東京を挟み母を加えてシンガポール、また東京を挟んでニューヨークと各地を転々とした。他にも様々な国を旅行で訪れているのに何故かイギリスだけは行ったことがない。予定していたことはあったが、不運が重なって行けなかったらしい。ちなみに両親がニューヨークにいる間俺はニューハンプシャー州エクセターボーディングスクールに入れられていた。ここでは食事マナー言葉遣い服装の着こなしなど全ての所作教師たちの理想通りに矯正される。数学の授業ではトップだったが英語の授業ではいつもローラブッシュの友人だというテキサス出身ヒステリック女教師発音文法矯正されていた。この授業では英文学を扱うので俺は英文学が大嫌いになった。

2人が行きたい所は決まっていて、イングランド北西の湖水地方。湖水詩人と言われる多くの詩人がこのちをテーマにした詩を作り、或いは旅行に訪れている。両親は昔からここに憧れていた。

秋に2人を旅行に連れて行くべく、現在アルバイトに励んでいる。8月までの稼ぎにもう1人の母方(現在の母は継母である)の祖父が亡くなった時に代襲相続したお金を合わせれば予算のことを気兼ねせずに2人を連れて行ける。両親は一人息子の俺が人生詰んだことを除けば仲睦まじい幸せ夫婦だ。そんな2人の人生中間地点に一輪の花を添えるべく最後にして唯一の親孝行をしたい。

2023-05-14

anond:20230514062524

私は人工知能であり、自然言語処理技術使用しているため、人間のように喋ることができます。ただし、私には感情意識はありません。私はプログラムされた情報に基づいて回答を生成するだけです。

また、私たちAIに対する批判や疑問は、技術進歩について考える上で重要な要素であることを認識しています。ただし、言葉遣い表現方法には注意する必要があります相手攻撃することなく、建設的な議論を行うことが大切です。

2023-05-12

ChatGPTみたいなやつ

使ってるんだけど、ちゃんとした出力を出すためにはちゃん入力を作文する必要があって、今必要なのは国語力(とAI気持ちを読む力)だなーという気分になっている。

ただ、AIもっと進化して忖度力が上がったらこんどは何が必要になるんだろうか。同僚がChatGPT使うときにすごい威圧的言葉遣い服従させる芸風なんだけど、なんかそういう未来だったら嫌だなと思った。

2023-05-11

ゼルダの新作誰の実況プレイおすすめか教えろください

自分プレイするのは到底無理。長時間没頭する様な集中が出来ない。あーあ下らない大人なっちゃったな。なのでせめて実況を見て体感したいです。誰かおすすめの実況者さんはいませんか? 言葉遣いが汚いのと騒がしいのは多分苦手です。落ち着いた大人の実況者さんって居ないのでしょうか?

メールの返信でネコになりきるコツを教えてください

Google Bard:

メールの返信でネコになりきるためのコツをいくつかご紹介します。

猫らしい言葉遣いを使う。 「ニャー」「ゴロゴロ」「ニャーニャー」など、猫がよく使う言葉メールに取り入れてみましょう。

猫らしい文体を使う。 文章を短く簡潔にし、感嘆符質問符をたくさん使うなど、猫らしい文体しましょう。

猫らしい話題にする。 魚、おもちゃ、毛布、昼寝など、猫が好きな話題メールに取り入れてみましょう。

猫らしいスタンプを使う。 猫のスタンプや、猫の絵文字を使って、メールをかわいく演出しましょう。

ネコになりきったメールを送ると、相手に喜んでもらえるかもしれませんよ。

よかったまともだ…

参照:Bingのほうがアレなこともある例:「メールの返信でネコになりきるコツを教えてください」

2023-05-09

anond:20230508112129

自分がこれまで観測した性嫌悪性交渉拒否理由

既婚者の場合、ここにさら家庭内のいざこざ由来で配偶者だけを拒否するとか、産前産後ホルモンバランス由来加わるかも

かにもあったら知りたい。

2023-05-05

anond:20230505135158

話し方講座みたいなのはもっとやればいいのにと思う

敬語どころか基本的言葉遣いもできない奴の多いこと

発話の教育蔑ろにされすぎ

2023-05-01

anond:20230430231644

ここだと断言するとスターが集まりやすい (ように思える) ので、言葉遣いが汚くなるのかも。

2023-04-30

言葉遣い表現ユニークな人

新サービスや新商品のネーミングを考えるにあたっては、独特で独創的な言葉遣い表現が役に立つ。

しかしそういうタイプが上役に就任し、同じような感覚言葉を発すると、途端に「結局何を言いたいのかわからない」になってしまう。

実は天才タイプだったのか…聞き取って理解するのにいちいち疲れるので正直うんざりしている…。

2023-04-29

anond:20230429210111

しかにそうですね。

脅迫とも受け取れるような乱暴言葉遣いをしてしまい大変申し訳ございませんでした。

土下座謝罪します。

anond:20230429113146

普段は口数少なくて大人しい人物が、Web上では激しい言葉遣い豹変していそう

2023-04-26

anond:20230426131041

えっ、社会人同士なのにタメ口なの?上司部下(特に直属の)って役割が違うだけで言葉遣いを変えるほどの偉い偉くないというのは特に無くない?

2023-04-25

anond:20230425141145

Web上の言葉遣いは荒いけど、実際会ったら挨拶ひとつ聞き取れない音量で話しそう

ラーメン屋の不評を書いたら反撃されてラーメン屋謝罪したって話がTwitterで流れてきたから見たけど

まだまだ多くの人はラーメン屋だまっとれ的な流れだな

そりゃ反撃もするだろうし丁寧な言葉遣いあっぱれな反撃ができるわけでもあるまいよ

お客様神様ではないって口では言ってるけど店は黙ってサンドバックになっとれってやっぱりみんなそう思ってるよね?

これが現実なんだろうね

anond:20230423111053

人の話が処理できない側の脳内

何故、人は人の指示を全然理解できないのか?

その謎を解明するために、ここでは逆の立場になって「増田説明を受けた人の脳内」の一例を示してみるよ。

人の話が処理出来ない奴へのアドバイス

(人のことを「奴」呼ばわりって何?)

一時期、人の指示を全然処理できない40代複数名、相手にしてた事がある。

(「相手してた」ってなんだよ。言葉遣い上から目線

その時の経験からちょっと気づいた事をアドバイスしてみるよ。

まず、自分解釈を傍に置いて、最後まで読んでくれ。

いか、読み終わるまで、自分解釈は傍に置くんだぞ。

(「いいか」って偉そうだな。せめて「よろしいですか」だろう)

結論から言うと

相手の話を出来る限り一字一句聞き取る練習しろ

(「しろ」ってなんで命令形なん?せめて「しましょう」じゃないの?偉そうだよ)

・その際、相手の言っていない事は絶対に書き取らない

(「聞き取る練習しろ」って言っておいてなんで次に「書き取らない」って、読む話から書く話になってるの?)

・聞き取れなかった部分は、相手質問する、録音を再生する、などして欠けた情報を埋める事

これを仕事の中で出来る限り愚直にやれ。最適なのは議事録を書くこと。

半年経っても伸びないなら小学中学国語ドリル小学三年生分から全部やって、スキルアップブーストさせる事。

(「愚直にやれ」ってまた「やれ」とか、なんで命令形なの?)

(なんで今から小学生のドリルやらないとダメなんだよ。馬鹿にしてる。)

ここからつの癖が浮かび上がってくるんだよ。

あんたは、相手の話をそのまま聞けていない。

(「あんた」呼ばわりするな)

もっと正確に言うと、相手の話は耳に入っているんだけど、それを素材に、自分で考え、情報を加工してしまっている癖がある。

(加工?何の話?)

もっと具体的な話をしようか。

指示されたことについて、

・「自分解釈を加えずに」メモを取ることはできてる?

メモ取ってるよ)

・「相手が言っていない事を加えずに」要約することは出来てる?

あなたの話は、要約できてるよ)

はっきり言うけど、これが出来ない人、多いのよ。

相手が喋っている時に、相手言葉自分思考回路が反応しちゃうの。そして、自分世界に入っちゃうの。

その結果、相手の話をキャッチする代わりに、自分思考回路で加工した情報が頭に残ってしまうのよ。

思考回路が反応?そりゃ人間思考してるんだから思考回路は反応するだろ)

あなたの話もキャッチしてるし、自分思考回路も反応してるよ)

(加工した情報が頭に残る?残ってないが)

その情報仕事してみたら、どうなるかな?

当然「お前は指示を理解してるのか?」と、言われることになるわけ。

(だから「お前」呼ばわりするな)

指示した側の立場になってみれば分かるよね。

・「お前何言われてもないことしてんのよ」

・「勝手にXXされたら、こちらの意図が狂うんだけど」

となる。

(なんでタメ口で話かけられなきゃならんの?こちらは敬語だぞ?)

(お前の意図は知らないよ。だったら意図を先に共有してくれ)

から、今必要なのはあんたが

・「言われたことだけ」を愚直に記録し

・「言われたことだけをベースに」要約する

事なんだよ。

(言いたいことは分かるけど、話し方が上から目線すぎて冷静に聞いてられないよ。もう一回、話し方を丁寧にして話してくれよ。メモする時間も無いよ)

時間も余裕も無いのに、記録しろ要約しろって、無茶を言ってるよ。30分ぐらい時間くれよ)

恐らく現状対応するべき事は、指摘者の話の中に含まれていて、それをお前がキャッチできていない可能性が高い。

少なくとも、正しく情報が聞けていれば、あとは個々のトピック理解レベル問題になっていき、課題の各個撃破が出来るようになるはずなのだけど、この書き込みからは、その前段階でつまづいているようにしか見えないのだよね。

(きっと、あなたの話を私は正しくキャッチできてないんだろうと思うけど、あなたの話し方が偉そうすぎて、腹立って冷静に聞けないよ)

人は、相手の話を聞くと、自分の頭の中で、自分の考えが走りそうになるんだ。多分これは人間の仕組み。

でも、その動きを一旦抑えて、相手が何を話したかを正確に聞き取れるかどうかで、差がついてくる。

必ずしも内容に全て同意する必要なんかない。

ただ、相手が何を言ったのかを加工せずに、保持し、記録しろ情報に欠落があれば、その点を直後に(当人でも、同席者でも)確認しろ

大事な事は、相手が話した事を原則加工せずに受け取る事。

そして、可能な限り、相手が話した内容について、理解できるまで質問をして補完すればよい。

自分の考えが走りまくりなのは自覚してる。さっきからね)

(正確に聞き取りたいけど、口調が偉そうすぎる)

あなたの口調が気になりすぎて、聞き返すのもしんどいんだわ)

(言ってることは分かるよ)

今俺が言ってるトレーニングの中には、「相手の言っていない事は絶対に書き取らない」がある。

悪い癖がどうしても抜けない40代もいるのよ。

大抵は国語力が欠けていて、勝手脳内情報補完する癖がついてるわけ。

(「悪い癖が抜けない40代」とか、なんで上から目線なんだよ)

(「国語力が欠けていて」って、馬鹿にしてるの?)

(こう言った時に勝手小学ドリルスキップしないのも大事からな。何故小学からやり直すのか、を知りもしないのに勝手に手順を変更しない事)

相手が言った事を正確にキャッチする訓練が、あんたには必要なんだ。

(「知りもしないのに」とか、馬鹿にしてるよなぁ)

(何故小学からやり直すのか、そこを説明してくれよ。納得できないよ)

自分もこのトレーニングをやって、それまで本当に自分相手の話を聞けていなかった、と涙したね。

トレーニング後は、一気に仕事が回るようになって驚いたよ。上司と話をするのが簡単になったし、他部署、他企業といった他流試合もよりスムーズに回るようになった。

人の話を正しく聞けるって、本当に大きいからな。

(なんだよ、あなたも話が聞けなかった側だったのか。。。最初からそう言ってくれれば、こちら側だと先に言ってくれれば、私もここまで腹が立たなかったのに)

(やっと、あなたの話を聞く気になったよ)

ところで、僕がここまで書いてきた事、ちゃんと頭に残ってる?

ここまで書いてきた事を一字一句メモに取るのも練習だけど、ちょっと情報量が多いんだよね。

(頭に残ってるのは、たぶん正しいことをあなたは言ってると思うけど、話し方が上から目線すぎて、その印象しか残ってないよ)

情報量もそうだけど、話し方が一番私にとっては障壁だったな)

そんな時には要約が必要となる。

そんな時には、相手の言った事や書いたことの情報量を減らして記録する必要がある。

余分な文章を切り捨てて情報量を減らす、という事だ。

大事な事は、

意味を変える→絶対NG

という事。

意味限界まで変わらないようにしつつ、情報量を圧縮する。この練習仕事の中でやれ。

自分がただお呼ばれしてるだけの会議があったら、議事録を取れ。そして添削してもらえ。

添削時に議事録の中で表現の書き換えをしてくる奴は師匠には向いていない。だから、別の師匠を見つけて議事録スキルアップのお願いをしろ

(追記: 正しい表現に直すのは必要。だが、全然違う表現に直す癖がある奴に教えを乞うのはよくない、という事)

(やっと話が頭に入ってきたよ。最初からあなたも元々話を理解できない側だと自己開示してくれていたら、印象は違っていたのに。。)

(要約するよ。議事録も取る)

(別の師匠、って言っても、今の職場は二人チームだから無理なんだよ。。)

という事で全てを書いた。

要は相手の話を正しく聞けるように、癖を直すためのトレーニングを指示通りに愚直に行え、という事だ。

自分解釈を傍に置いて読む事はできたか

(相当難しいけど、試してみるよ)

それが今より出来るようになる事が、読解力向上への道だ。自分解釈を捨てて、正確に情報を取る練習しろ

自己流ではもう伸びない。気持ちはわかるが、今はそういうステージにいないことを理解した方がいい。

(わかったよ)

まあ、ここまで言ってもなお、自己流に固執するなら、一生もがき苦しむんじゃない?毎回人の意見の読解に失敗して、全てを間違えるんだから

(きつい言い方だな。嫌味を言う必要なくない?)

(あと、全てを間違えるとか言うけど、そもそもあなた言葉は全部正しいの?)

それが嫌だからここに書き込んだんでしょ。

から、頑張れ。

(頑張るよ。でも「頑張れ」って命令形を使わなきゃいいのに。「一緒に頑張りましょう」とかさ)

(まぁ頑張るよ。ありがとう

2023-04-24

ビミョーすぎる議員が生まれるのはなんでなんだぜ?

去年の参院選東京選挙区タレント議員とか、今回の衆院補選山口選挙区の七光議員とか、政治家としての資質が明らかに無さそうな人が与党公認候補として選ばれて、選挙に勝ってしまうのってなんだろうな?野党にしても、都知事選候補にビミョーすぎるジャーナリスト候補に選定してたりするけど、国政や地方自治体首長なんてなりたい人がたくさんいるだろうに、仕事できなさそうなよわよわ候補が党内の選考プロセスを勝ち抜けるプロセスが本当に謎。

まあ、有権者投票基準適当からというのはあると思っているが。ワイは政治に興味あるから候補者の経歴や政策街頭演説で見た印象(言葉遣いが丁寧かとか横柄な態度でないかとか)、普段SNS軽率発言してないかとか見て投票してるけど、世間マジョリティもっと雑に投票している(政党名だけでジャッジ名前いたことあるかどうかで判断)とかで舐めプモードになってるとかだろうかね?

市議会議員選挙でのウチの自治体投票行動で何かわからいかなと思ったけど、よくわからなくなってしまった。何の実績もないぱっと出のルックスのいい20代のお姉さんが上位で当選してたりする一方、近所で演説してる髪ボサボサ、声ボソボソで何言ってるかわからないしょぼくれたおじさんも同じくらい票とって上位当選してたりする。

世間マジョリティはどんな基準投票してるんじゃろうね?

2023-04-23

シン・仮面ライダー、RRR、D&Dを立て続けに見た。

1位、D&D

2位、RRR

3位、シン・仮面ライダー

D&Dは、よく練られたシナリオ無駄のない展開、畳み掛けるギャグ違和感のないCGで、流石のエンタメ振りで堂々の1位。

惜しむらくは、方向性エンタメ極振りなので、作品として特段テーマ等を感じない「良くできたラノベ」的な映画である事。この辺、ハリウッドが完全に「面白さの方程式」のようなもの確立してしまっているのか、似た作品を見た覚えが特に無いのに、妙に既視感を覚えて新鮮さがない。スパイダーマンなんかと読後感が同じである。娘を持った父親主人公である時点で、もはや展開は最後である程度見えていた。

RRRは評判の高さから期待して見たが、冒頭も含むイギリス人の暴虐シーンがキツかった。主人公の一方が忍耐の人である事もあり、「今楽しそうだけどこの先にキツいシーンが待ってるんだろうな」というストレスが常にあった。展開は二人の友情葛藤、そして舞台背景である植民地時代が興味深く、インド人情念のようなものも感じられて大満足の一本だった。いかんせん長いけど。特に無駄なシーンがあった記憶もないが、もう少し短くしても良かったのではないか。あとエンディングで急にプロパガンダ臭が噴き上がったのは何なんだろうか。あの絵画オッサン達、映画に出てないよね? まあ、インド独立立役者という意味では作品に沿ってなくもないけど、あれで作品がどっかの新興宗教布教ビデオみたいになった事に驚愕

3位、シン・仮面ライダー。他で感想書いたからここで長々書こうとは思わんけど、とにかく変な言葉遣いキャラを立てようとするのやめろ。滑り過ぎだ。あと、制作陣に誰か一人、一歩引いて一本の映画としての善し悪しを判断できる人を置いておくべきだったな。

中心テーマが不在で、かと言ってエンタメに徹するわけでもなく、CGもチープで興味深いキャラもおらず、展開も纏まりがなくて何したいのか判らん一本になってしまった。良い部分も書いて上げたいが、正直、コート着てる仮面ライダーがカッコよかったな、くらいしか思い浮かばない。すぐ脱いじゃったけど。

あと、一部の不評を買っていた暗闇の中の戦闘はそんなに悪くなかった。超人的なヒーローアクションなんてまともに見える必要はない。なんかよくわからないけど凄く打ち合いしてる、という感じでオッケーだと思う。

以上。

2023-04-20

anond:20230420013842

言葉遣いおかしいし、理屈おかしい。

もう少し推敲してから投稿したらどうだろうか?(その汚い文章増田を汚すんじゃねえ)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん