「音程」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 音程とは

2023-09-18

初めて音程が合わせられて感動してる

音痴から自分の出してる音がなんなのかわかんなかったの。いまアプリ音程みられるのな

お、おおおおおお

できたで

2023-09-16

新幹線メロディが変わったけどこれ失敗じゃないですか?

音程の違う音の羅列にしか聞こえなくて、メロディに思えないんだが

2023-09-11

ジュリー氏 涙の訴え、ファン感謝タレント努力して、地位勝ち取っている…失望、誤解しないで」

よたよたのたまにすっころぶローラースケートとか、自虐するくらい音程ダメな歌とか、当てぶりギター演奏とかを「エンターテインメント」言うのはもうよしてほしいな。子供のお遊戯みたいな「かわいげ芸」が好きなことを別に否定はしないけど。

2023-09-03

音痴を直してるけど音楽教師が悪いと思ってる

わかるように説明しないのは、おかし

頭蓋骨歌声を響かせるようにしましょう」

全然意味がわからないです、先生

聞いても説明できないのに私はびっくりです

そこは結構聞かれませんかね

鼻声音だすとそうなります

ま行の発音です

まーーーーーーーーーーーと長くいってみて

あ、い、う、え、お言えるようになりましょう

次はか行からわ行まで。だんだんやれればいいよと。

こんなんでどうですかね?頭蓋骨に響かせるとかいう謎の行動よりはるかにわかやすいかと。やる気があればできるで。

他にも喉じめ発声だの、立ち方だのいろいろコツがありますよね。

当時先生は悪くないなって思えるのは

音程の取り方ですね

こればっかりは普通に指導してたと思います

しゃーない。ピアノ使ってやるあれ

問題は私の方で自分発声してる音程がなんなのかわからないってこと。ハマって学ぶらしい。できんかった。

今はアプリ使えば自分の出してる音程がわかるんでとてもスッキリする

2023-08-29

趣味勉強

今は音痴直してるところ

音程スマホで測定できるので

自分の出してる音を把握可能

練習できるじゃん!と思ったのがきっかけです

まれて初めて自分の出してる音がなんなのか

一定の音を出すのに喉をどう調整したらいいか

試行錯誤できるようになりました

あとはさぼってた音の出し方

これを調べて回る

いくら調べても音がチェックできない以上なんの意味もなかったのが、できる!

楽しくなっちゃって。

2023-08-25

音楽の学び直してる

頭に響かせるようにってどうやるの?

聞いても練習あるのみ!っていわれてて

なんか、つまんなくてやめてた

マ行の発音がそれ

鼻に響くように発音してるから

やる

やり方、あるやん

まぁーーーー

で、あーーーーの言い方を覚える

長くいってたらわかるわな

これをおの段まで。

響かせ方がわかったら

喉の筋肉緩めるのと

音程の調整

さっぱりわからなかったやり方調べれば出てくるからのし

2023-08-17

anond:20220626101611

その点、ピアノって鍛えてなくても正しい鍵盤を押せば正しい音程の音が出るから音痴に向いてる。

anond:20220626101611

ソバイスで申し訳ないってかこんなんわかってると思うけど、趣味カラオケレベルで歌を上手くしたいなら、

の3つしか基本的にやることはないよ。

楽譜どおりってのは必ずしもそうは言えないというかガチで上手い人はアドリブ入れるもんだけど、それは楽譜どおりに歌おうと思えば正確に歌える前提のことだからね。

ほんで、この3つはテキトーに歌ってても量こなせばある程度までは上達する。増田は今このレベルなんだと思われる。

今以上にやれるようになりたいなら、改めてこの3つを地味にトレーニングしないといけないんだけど、それはどうしても訓練感が半端なくて、歌ってて楽しいって感じの作業ではなくなるので、増田のやる気次第というのが正直なところ。

2023-08-16

尾崎豊の「I LOVE YOU」が一発録りだった件

THE FIRST TAKEは一発録りじゃないとかピッチ修正しているとかで話題になってるけど、

それに関して、尾崎豊基本的に一発録りだったという記事を紹介したい。

これは尾崎豊プロデューサーであった須藤 晃氏へのインタビュー記事だ。

【第139回 須藤 晃 氏 音楽プロデューサー

https://www.musicman.co.jp/interview/19700

ここから尾崎豊に関する部分を抜粋する。


須藤:僕は自分プロデューサーとしてレコードをつくっていくときに、ボーカルは一回しか歌わせないんですよ。「じゃあやろうか」と言って、歌ってもらって「はいオーケー!」「えっ、もう一回やらせてください」「何回でもやっていいけど、俺は帰ります」と。


−− 普通は何回も録ってボーカルセレクタでいいところだけ繋いだりしますけどね。

須藤高久さんもそうやっていましたけど、「それはないな」って僕はいつも思っていました。結局それが確信になったのは尾崎さんをやったときですね。尾崎さんも僕もキャリアがなかったですから、「歌って一回しか歌えないんだよ」「そういうもんだ」と彼に説明して「分かりました」と。

−− あれ全部一回なんですか?

須藤:ほぼ一回です。ボーカルの鮮度みたいなものがあるじゃないですか。きっとレコードを出すくらいの人というのは、歌はみんな上手いんですよ。それで上手い人って何度もやっていくと、どんどん技巧的になる感じがするんです。でも、人を惹き付けるのって下手な部分だと思うんですよね。


今の若い子のレコード聴くと、みんなピッチコントローラーを使っていて音程は良いんですが、ひとつ面白くないですよね。音程がいいってことはそんなに重要なことじゃない、って僕は昔から思っています


歌ってそんなものだし、誰かに自分の想いを伝えるときって理路整然とは言えないじゃないですか。どもりながらでも「好きだ」と遠回しに言ったりするわけで、かっこつけて「I love you」なんて言う人はいないでしょう? 歌ってそれと一緒だと思うんです。


尾崎さんの『I love you』って本当に一回しか歌ってないんです。だから、それしか世の中に流れてないんですよね。『I love you』のレコーディングにはプロダクション人間も来ていなくて、僕とエンジニア尾崎さんの3人だけでやったんですが、「オーケーいいね、いい感じいい感じ」って言っていたものが今も世の中に流れていて、何百万枚も売れているわけでしょう? そう思うとちょっとキドします。



よかったらリンク先で全文も読んでみてほしい。https://www.musicman.co.jp/interview/19700

ちなみに矢沢永吉玉置浩二も一発録りでやってるとのこと。

2023-08-15

anond:20230815111031

日本にも上手い人はいるけど、テレビネットでもてはやされるような流行り方はしないから、その認識であってると思う

日本音楽畑が、音程は取れるけど新しいことは苦手なガチガチクラシック系か、新しいことはできるが音程二の次軽音から出てきた自己流の二択しかないせいな気がする

日本人って歌、下手だよな?

素人歌ってみた系とかビートボックスとかアカペラグループ投稿とか、内外問わずSNS動画をよく漁ってるんだけど

日本人歌唱力が明らかに低いと感じる

人種/体格的に肺活量が及ばず声量が出ないのはまあ仕方ないとして

正しい音程で歌えるやつが少なすぎるよな

もしかして日本語性質が影響しているのか?

発声法とか高低アクセントの不確定さとか

anond:20230815091927

無加工っぽい説明が書いてあるけどそんなわけないよなーと思って聴かずにいたんで、プロの人が言ってくれるのはありがたいわ

本来音程が多少ズレたりスキル完璧でなくてももっと違うところで人は感動できるけど、音楽からない人ほどスキルの部分ばかり気にしてるのかなって感じもした

2023-08-13

なんで女の人はカラオケ番組が好きなのか

ちゃんと見てないか番組名分からないんだけど、凄い上手い素人が出てきたり、音程をぴったり合わせる企画とかああいうの。

好きなのは女性という印象が多い。うちの母親なんかがそうなんだけど、歌の上手い素人のひとの名前まで覚えてる。

音楽っていうのは持ち歌を本人が歌うから価値があるんであって、どんなに歌唱力が高くてもアーティスト本人ではない他人が歌う歌の何がいいのか分からない。

実際にそういう歌の上手い人がオリジナルの歌を売り出したというのはほぼ聞かないから、TV企画の一芸にはなるけど商売になる歌声ではないという事なんだと思う。

2023-08-06

anond:20230805205546

花登 筺さんとか藤本義一さんとか田辺聖子さんとか浜村淳さんとか、大阪ことば文化って感じするよ。普通にしゃべってても全部音程ついてる。

2023-08-05

anond:20230805112545

集団バッシングはやりすぎだけど増田性格に難ありっぽいからどうとも言えない。

でもハモリを歌わないといけないのに間違えて主旋律を歌う、はどうしても音痴音程が取れないのと違って明確なミスから、そのリーダー格?の子

「謝るぐらいなら次からしないようにすればいいのに同じ失敗を繰り返すから反省が見えない」という言い分に関しては正しい気もする。

2023-08-01

響け!ユーフォニアム凄さ経験者が改めて語る。

以前書いた記事2016年というから驚く。

https://anond.hatelabo.jp/20161107160144

3日まで総集編2本と劇場版1がなんとyoutubeで公開されている。急いでみた方がいい。

リズと青い鳥時系列的には重要で、こちらはアマプラで見れるから劇場版1の前に見るのがよき。

総集編とはいうが構成も良く、初めて見る人でもあらすじが分かり感動を損なわない作りになっている。

さて会場風景等の素晴らしさを以前感動して書いたのだが、あらためて見直したので演奏面について語りたい。

京アニ日常作画風景描写、例えば1期の久美子が走るシーンなどはもちろん素晴らしいのだが、吹奏楽経験者としては演奏シーンの凄さを改めて言いたいのだ。

まず前提として「運指が音と合っている」という素晴らしさは感動モノだ。

バンドシーンで描かれるギター1本一場面の描写が正確なことに初めて感動したのはいつのことだったか。あれも京アニだったが、今作では進化どころか別次元突入した。

55人ものキャラ多種多様楽器でそれをやっているのはアニメ素人ながら狂気しか感じない。

さらに例えばユーフォニアム

音程を操る場所が基本4つしかないので同じ指なのに違う音が出ている、という状態になる楽器だ。これはトランペットチューバなども同様である

それを肩の動きや息の入れ具合で音程に変化をつけていることを、アニメーションにしていることに感動を覚えるのだ。

吹奏楽声楽では当然のように言われるが身体楽器である。そこを描いてこそなのだが、実はこれは実写俳優ですらなかなか再現できていない。

監督スタッフのこだわりと理解が無ければ描写できない部分だ。

金管以外で、主に指で音を変える木管楽器でもアプローチが鋭い。

リズと青い鳥」のオーボエ演奏最初、奏者のみぞれちゃんは固まったまま吹いている。学生演奏あるあるなのでそのままで問題はないが、彼女音大を目指すことになったあと演奏アマチュアを超えるシーンがある。

そこではオーボエ特有の力強い息、と楽器を回すような演奏が描かれる。感情を入れた瞬間を、アテレコ演奏と汗の吹き出し表現するアニメや実写は多いが、ここまで楽器の特徴を捕えて完璧表現されると涙が出てくる。

それにオーボエリードを作るシーンは最高だ。吹奏楽界隈のひとはこのシーンで失神した人が出たとも言う。

さらに、「リズと青い鳥」で苦悩したフルート確変したオーボエに合せてついていくシーンが劇場版1で描かれる。そのときフルート姿勢。実はリズ〜の方では(気にはならなかったが)肘をあげすぎるという改善点があったのだが、劇場版では美しい姿勢で吹いているのだ。

これはフルートあるある作画ミスではなく、明らかに練習した成果が現れているものであり、そんなの誰が気づくかよと思うのだが、こうして経験者は気づくのだ。

語りだすと止まらないがもう一つ、打楽器が凄い!

ここまで作中であまり取り沙汰されてないパートだが、それだけに見せ場のコンクールシーンで、突然ウィンドマシーンラチェットと言う管楽器奏者にすら知名度の低い楽器をなげこんでくるから正直草が生える。視聴者混乱する。おそらくウィンドマシーンを正確に描写した初めてのアニメだろう。

インパクト重視パートかと思うと、スティックの動きの正確さに唸る。

鍵盤打楽器の腕の運びも勿論のこと、例えば譜面にはrollとしか記載されてないシーンで奏者は沢山叩く必要があるのだが、曲に合わせある程度の音粒、数を揃えていく必要がある。

それを音とアニメーションが完璧に合わせているのだ。

初めてみたときはwhat's happened!?だった。細かさで言えば木管楽器演奏を超えている。ティンパニ演奏シーンは鳥肌モノだ。

4日に公開されるアンサンブルコンテスト編。中篇らしいが、どうも噂によると打楽器がフィーチャーされるとかなんとか。もう楽しみでソワソワしている。

引き絵でも滝先生の指揮が正確だとか、語り足りないくらいだが、このへんで終わろうと思う。

とにかく吹奏楽を愛してくれた人たちが作っている作品だと実感する。受け取った愛を返したい。

音楽好きでこのアニメを見ないのは勿体ないと本気で思う。

来年から3年生編も始まるし、改めて盛り上がっていってほしいし、応援していきたい。

2023-07-31

anond:20230731171149

2018/07/02 — ウォウオウォッウォーウォッオウオーって感じの洋楽の歌の名前教えてください! 音程は高くなっていってワンダイレクションっぽい感じです。

回答 1 件

·

ベストアンサー:

Good Timeとか… https://youtu.be/H7HmzwI67ec 違ったらごめん

2023-07-19

ここんとこギター練習カラオケに通ってる。

全く歌わないのもなんか損な気がして休憩がてらちょくちょく曲入れてる。

最近リライトのサビで声が届くようになった。気持ちいいねえ。

フジファブリックブルーハーツはおおよそ90点取れるようになった。

ナンバガも歌ってて結構気持ち良いけど、向井みたいな歌い方ってどうやってんだろうな。全くマネできん。

自分歌声ってどんなもんだろと思ってこの間録音してみたらド下手で泣いちゃった。

音程が外れてるとかは上手い下手以前に論外だと思う。おれはただただ声が悪い。

志村正彦の喉をくれ。

2023-06-29

anond:20230629124543

それだとクラブ音楽みたいな、音でいいってことにならない?

歌を聴くうえで、その声質や歌い方など技術的な評価って切り離せないと思うんだよね

スポーツ見るにしても、難しいプレーをどうこなしたか見るのが楽しみのひとつみたいな感じで、難しいフレーズをどう歌うかって、歌を聴くうえで絶対気にするとこだと思うんだよ

野球選手なら、どんなタイプ投手で、持ち球は何で、どんな攻め方ができるか?を把握していないと野球観戦を楽しめないように、歌だって、その歌手が出せる音域、一番響く音域や音、そういうものを把握するのって大事だと思うんだよね

そうすると当然、男声と女声は全く違う音を出す楽器なので、歌手性別を気にしないってそれはつまりバイオリンコンバスも気にしないみたいな話じゃん

うそでしょそんなので歌好きな人っているの?と思ってしま

歌詞もめちゃくちゃ大事だよ

歌手が歌うのは歌詞なんだから、当然歌詞の音に合わせて音を出す必要がある

増田は知らないかもしれないけど、ア母音やオ母音比較的誰でも歌いやすいのに対して、エ母音を綺麗に歌うのってめちゃくちゃ難しいんだよ

響きにくく、音程が下がりやすい音がエ母音なんだよね

跳躍のエとか下降音階のエをバチっとはめて響かせる歌手ってすごい技術を持っているんだけど、歌詞に着目しないって、つまり上手なエ母音普通のア母音も気に留めないってことでしょ

うそでしょそんなので歌好きな人っている?

2023-06-17

anond:20230617223457

なにをもって「絶対」と言う?

観測者が音源にたいしてものすごいスピードで動いてたら音程は変わってしまうのだが。

2023-06-16

育児楽しいので辛さはわからなかった

泣き声で音程や音量により意味はあるのか

測定して記録とってた

別になんも関係なかった 

とても、楽しい

お世話しながら記録とって

成長を見届けるのおもろいよね。

2023-06-14

好きな曲かつ歌える曲かつ歌ってて気持ち良い曲の要件を満たす歌って中々ない。

加えて私は偏食だから一生ブルーハーツフジファブリックを歌う事になる。

今日も星降る夜になったらを10回くらい歌った。

あと初めて気が付いたけど、DAMは同じ曲が重複しても履歴には一つしか残らないっぽい。

別に誰も見ないだろうけど、気恥ずかしさを感じる恐れがなくなったぜ。

4時間保証フリータイムだったかサニーデイサカナクションも少し開拓した。

ロックンロールは鳴り止まないっも歌ってみたけど、ああいう曲って採点つけると1ミリも楽しくないな。

まあどの曲も採点なんか気にせずデカい声で歌うのが一番楽しいけど。

暇を持て余して自分歌声を撮ってみたけど、ヘタクソだったね~

採点で言えば90手前くらいでまあ人並みの下手さなんだけど、音程云々じゃなくて声が悪い。

プロアーティストライブ映像とか観てるとヘタだね~って思うし、レコーディングってどんだけ補正してるのか気になる。

でもやっぱ声は良いんだよね。

志村なんかよくヘタクソだけど魅力のある歌声って言われてるしな。

山内ボーカルになってから上手くはなったけど懐古抜きで昔の方が良かったって人も少なくないだろうし。

ヘタクソったって、多少息切れしたり高音が届かないとかはあるけど、当然素人よりは上手いんだよね。

音程技術云々じゃなくて声が良い。

いわゆる全く音程が取れないジャイアンみたいな音痴現実にほぼ存在しないって言うし、それは下手というか論外だと思う。

音程はただの前提条件というか。

初めてバンバン入ったけど、都合4時間半+ドリンクバーで1k行かなかったな。

今までまねきねこ時間費用で5,6倍払ってた気がするけどマジでなんだったんだ。

学割効くのが大きいんだろうか。

2023-05-24

カラオケで高音を出す方法

やっと分かった

Official髭男dismなら原キーで歌えるようになったかメモ

(※自分は男だけど女性でも同じです)

高音を出すには、発声を変えることだ

発声を変えない限り高い音は出せない

どんな発声かというと、鼻歌のような歌い方だ

喋るときのような喉を使う歌い方ではなく、鼻に響かせて歌うんだ

喉を使ってる歌手は高音に限界がある

サザン桑田さんやミスチル桜井さん米津玄師さんもそう

出せても高いラ、シくらいまでだ

喉を使わず鼻歌のように歌ってる歌手は、

B'zの稲葉さん、スピッツ草野さん、Official髭男dism藤原さんなど

前者の二人は年齢を重ねても高音が出せている、それは喉で歌ってないからだ

喉を使わず歌うと、音程も取りやすくなる

音痴が治る

「歌ってこんなに楽に歌えるんだ」と驚くだろう

学校で教えればいいのだが、義務教育範疇ではないので仕方ない


では、高音を出す発声ができるようになるにはどうすればいいか

それは「喉を育てる」ことだ

喉を使わない歌い方なのに、喉を育てるとは矛盾するのだが、他に良い表現が見つからない。すまない

喉で歌う歌い方は、「喉の下部分に引っ掛けて歌う」のだが、

高音を出す歌い方は、「喉の上部分だけで歌う」のだ

喉の上部分だけで歌うのは、喉が成長しないといけない

筋肉神経系が発達して、喉の上だけで十分な声が出るようにエクササイズする必要がある

その方法は?

①高い歌を鼻歌で歌う

②次に口を開けながら、鼻歌で歌うように歌う

③この発声のまま、いろんな歌をたくさん歌う

これだけでいいと思う。

ただこの方法は一人でやるには難しい

1年くらいかかるはずなので、やはりボーカルスクールに通うのが一番だと思う

自分場合は、上にあげた方法に加えて

・「ナ」「マ」で音階練習をする

裏声で歌を歌う

など試行錯誤した

YouTube動画も参考にして、でも最終的には独学だった

まだ完成された声にはなっていないが、ここまでくるのに2年以上かかった

ボーカルスクールに行けばもっと早く完成できたのではないかと思う

主にカラオケ練習して、1000時間くらい時間をかけてるはず

粉雪なら余裕で歌えるし、女性ボーカルも大抵歌える(音の高さはhiFまでなら出る)

この歌い方なら高音のロングトーンはとても簡単にできる

巷では「ミックスボイス」という言い方もあるけど、まあその歌い方なんだと思う

ちなみに地声ミックスボイスを切り替えて歌うやり方もあるらしいが、それよりミックスボイスだけで歌った方がいいと思う

低音も練習すれば出るようになる

みんながこの高音で歌えるようになれば高音絶対主義音楽業界も変わるんだろうなと思うが、まだしばらくは続くんだろうな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん