「宗教戦争」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 宗教戦争とは

2023-12-06

KADOKAWAトランス翻訳騒動どっちもどっち案件でしょ

https://www.kadokawa.co.jp/topics/10952/

米国サイトとか見ると確かに『あの子トランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブーム悲劇』の元の本は極右系のトランスヘイト思想であるのは間違いない。

ただ、この本が売れた背景としてトラカルという過激思想集団が好き勝手暴れて10代の少年少女負担の大きい投薬・手術を推奨したことへの反発なんかもあるわけだよ。

現にKADOKAWA批判しまくったトラカル連中もそういう背景にはまったく触れずに(気づかれると困るもんな)著者への人格攻撃かに走っている。

こんなのどっちもどっちだよ。くだらない宗教戦争から早々に撤退したKADOKAWA決断妥当だった。

2023-11-16

しっかし宗教戦争を何世紀続けてんの?

飽きないのね。

2023-11-11

anond:20231111141741

反ワクにとってはこれは宗教戦争であると。

なるほど、

反ワクは信仰であるという私の主張そのものには意義がないようですね、

これにて終了

2023-10-20

インターネットが大量のカルトを作り出すっていうのは本当だった

昔なんかの雑誌に載ってた

これからどんどんインターネットが発達して頭の悪い人間までそれを使うようになると

問題になっているカルトみたいなものインターネット上で次々と作られて取り返しのつかないことになるぞー

って奴を最近の珍事件連続を見ていると嫌でも思い出してしま

実際にインターネット上にはカルト集団が次々と出てきてる

現実カルトと同じ様に陰謀論という意味不明神話を信じてて布教活動と集金と宗教戦争に明け暮れてる

そしてその殆ど現実社会弱者と呼ばれる者達と、そいつから搾取する事を目論んでる奴らって所まで含めて完全に現実カルトと何も変わらない

子供が刺激の強いコンテンツに触れない様に閲覧制限をする機能みたいなのがあるが

ここまでカルト汚染が酷いともう子供だけじゃなくて知能の低い連中や貧乏人のスマホPCにもあれと同じ物をつけた方が良いんじゃないかとすら思う

2023-10-10

結論から言うのってもしかして混乱の元なのでは? 例:「男は母乳が出ないので給料が高い」

話題のやつを結論からまとめてみたぜ。

男は女より給料が高い

男は家事をしないので元気が有り余ってる

男女で役割分担すると女は家事をやることになりがち

女は母乳が出るので育児を任されることが多くそからの流れで家事全般が女の担当になる

男だけ母乳が出るなら立場が逆だった可能性が高い

結論「男は母乳が出ないので給料が高い」

これ結論いきなり言われても「は?意味不明だぞ」にしかならんやろ。

結論から言うのが一番強い派」はこれをどう考えてるんですか?

宗教戦争しましょ?

僕は「最後まで聞いてない奴が結論意味勘違いしたら怖いか最後結論を言う派」です。

今回の僕の結論は「な?最後結論を言うのが正しいだろ?反論がないなら俺の勝ちだが?」です。

2023-09-30

anond:20230930103906

そもそも議論の土台があってないからな

リソース問題理想問題は分けて整理して考えるべきなのに

きちんと整理すれば議論で前に進む事柄なのに宗教戦争になってる

2023-09-27

anond:20230927072137

現実に痩せてくる人はそれぞれのやり方でちゃんと痩せてくのに

理論的に説明しようとすると宗教戦争みたく自分が信じる論以外はアホってなるのなんでなん

実は痩せるメカニズムって正確には解明されてない?

anond:20230927002619

ギリシアロシアは、カトリックでもプロテスタントでもない正教国。

要するに宗教戦争なんだよ。

まあフランシスコ法王の正体は、シリア正教会アレッポ府主教ハンナイブラヒムだ。

要するに、ローマカトリックっていうのは、シリア正教会傀儡にすぎないと考えられる。

ウクライナ戦争も、連中の権力争いが真相だろう。

まあ、ロシア側は、なんのこっちゃ分かってないと思うけど。

まり、○○人を殺したい、奴隷にしたいって連中が思った時に、都合よくけしかけられるのに利用されてるのがロシアなんだろう。

2023-09-07

anond:20230907184046

熱狂的なジャニーズファンにとっては宗教戦争みたいなものから思想信条を曲げるわけにはいかないんだろう。

でも世間風向きは変わるし、熱狂的なファンについていけない人たちはどんどん離れ、残ったファン過激化、蛸壺化カルト化する。

見たくないな…

2023-08-08

推し文化日本ゆるふわ宗教観が由来説

一応儒教仏教根底にはあるけど、特定宗教国教として根付いてるわけではなく、

そのため個々人が信仰する存在宗教以外のものに求めがちなのではないか

それゆえに政治だけでなくあらゆる趣味の分野で宗教戦争じみた対立が続発しやすかったり

2023-08-01

映画バービー公式アカウント炎上ポリティカル・コレクトネス

私は今漫画業界の末席にいて、且つ今の日本漫画業界のあり方は好きなほうです。

から外圧に感じる外国から意見というのは煩わしく感じているし過ぎた意見文化衝突で

宗教戦争でもあるなとさえ思ってる、そういう立場です。

から私の意見は著しく公平性を欠いています

それにあまりちゃん知識もないのでいろいろ間違ってたら申し訳ないです。

今回はそんな自分のしごとである漫画ポリコレについての話というか、愚痴です。


上記の通りそういう立場ではありますが私はポリティカル・コレクトネスの考えは支持する立場でいます

からポリティカルコレクトネスを腐しすぎるオタクは私も大嫌いです

今は変革の過渡期であり厳しいのも当然でそれでも私達の次世代の子どもたちが差別偏見に苦しまないために

自分愛してたものをあえて手放す時期なのかもなとも考え直したりもしました。

だけど今その考えがかなり揺らいでいます

海外国内の、アメリカなどに精通している方から日本漫画海外に比べて

ポリティカル・コレクトネス意識エンパワメントエクイティも欠いてるというのは本当散々言われ続けたことです。

(これに関しては半分その通りでなぜなら日本漫画消費者第一主義からです。

読者の読みたいものを描くのが仕事です。千差万別有り人権無視したようなポルノから

フェミニズムエンパワメントなどを主題とした漫画もあり一括りで言えない部分があります

そしてどれだけ過激に思える漫画でも配慮というのは確実にされていますしチェックは入ります

その作品がどれだけポリコレ配慮するか、エンパワメントを含むかなどは作者個人思想によると

いったところが大きくほとんどの編集部作家思想尊重してくれます。)

それだけ海外から日本漫画は遅れていて海外常識思想アップデートしなければ

取り残されて業界は死んでいくし次世代の子どもたちに禍根も残していくのではとおもうところもありました。

でも結果がこれで、結局海外標榜する政治的配慮日本は入ってないんだなとわかりました。



本来ならこれを打ち壊すための考えがポリティカル・コレクトネスなんだけど

これのために愛してる物を手放そうとしてたのにこんなんじゃまるで

搾取されてるのに気づかずに権力者に阿ってるみたいで馬鹿みたいだなと思ったし

結局これはただのムーブメントしかなくてこれに乗って次世代の子達は本当に幸せになれるのかなって

疑問を抱くようになってしまった



ミームつくったり乗っかってはしゃいでるのはアメリカ人全体じゃなくて馬鹿ポリコレ無頓着人種差別人間かもしれないけど

多様性エンパワメントフェミニズム、それにトキシック・マスキュリニティから解放の点で

褒めそやれてた映画広報人間はそれに見合うきっとそれなりの大学をでた教養ある人間なんじゃないんですか?

そんなひとって国の代表的存在だと思うけどそんな人があの意識なら海外にとって

虐殺行為って多様性否定よりずっと罪が軽いんだなと思ったしそんな国から発祥した考えに私は説得力も感じられなくなりました。

爆弾の下には惨たらしく亡くなる方がいるって戦争たくさんしてる国だったら容易に

想像つくと思ってたからこんな軽いジョークとして扱われて、

向こうの言う正義って本質からっぽなんだなってガッカリしてもいいじゃんという気持ちです


バービーが無邪気にはしゃいだピンクキノコ雲の下には無差別殺害された

凄惨子供達の死体が何万体とあるはずなのに。

日本の子どもたちの命はバービーにとって羽より軽いんだなあと思いました。


それでもポリティカル・コレクトネスについてはこれから必要だと思っています

必要以上に腐す人間は嫌いです。

そしてオタク共は皆人権意識が低くてポリコレが嫌いって思ってる他人を見下す意識高い人間も嫌い

でもそれ以上に馬鹿馬鹿しい~~って気持ちになってしまってる

ポリコレにというより今まで日本漫画をくさしてきた人の浅さにも

その考えに結果的に阿ろうとした馬鹿で浅い自分に対してもです

2023-04-24

政治如きが人を分断するのアホらしくない?

やなんだよね。

政治主張が趣味邪魔するとか、政治で反りが合わないからと人格否定に走るのとか。

政治での価値観なんて、超多様な要素が複雑に構成する人の精神性のうち、所詮政治と言う一面的価値の一つでしかなくてそれが人間関係の全てをぶち壊すみたいなのさあ。烏滸がましいよな。

そう言う価値観で世が分断されるみたいなのうんざりなんだよ。

から嫌いなんだよね、政治の話。

めんどくさい終わりなき宗教戦争みたいなの毎日毎日

そこに混ざんない人間こそが真の平和主義だなって思うよ。

政治の話をしないとか、無党派になるとか、政治してる奴らを見て忌避してそうなるのわかれよ。

2023-04-12

anond:20230408194816

この増田みたいにガチってはないけど、適当に「美少女、高品質黒髪海辺」とかで出力した絵をサムネにした動画投稿してみたら初投稿にしては結構伸びてて助かってる

Twitterでは宗教戦争じみてるからノータッチだけど裏で使いまくってる人、絶対多いと思うわ

2023-03-02

anond:20230302134537

作られたブームっていうのが「実際は広まってないのに広まってるかのように言うこと」から始まるのは、たぶん共通認識としてとれると思う。

そうした結果、「本当に広まった」状態になるということが起こりえるってのも共通認識としてとれると思う。

 

で、おそらくここで「本当に広まってたんならそれ以降は普通ブームでしょ」という派閥

スタート地点が作られたものなんだからそのブームは作られたブームでしょ」という派閥に分かれる。

 

これはもう言葉定義宗教戦争なので「私の言葉定義とは違うが言いたいことはわかった」みたいな感じでしか決着しない。

2023-02-23

1stの戦いでジオン敗戦?休戦?したから、 Zは連邦内ゲバの話。

1stと打って変わって、主人公スペースノイド寄りリベラルエゥーゴ側で、アースノイドタカ派ティターンズが「敵」。だからシャアも「味方」についてる。

ざっくりこんな感じというのを最近理解した。

ティターンズは、アニメ的に「敵」のアイコンとして分かりやすいかジオンでお馴染みモノアイ機体に乗るけど、アースノイド寄りという皮肉

紛らわしいな。

アムロは強すぎるし反NT的な思想から身内の連邦から危険認定を受けて軟禁されて、ティターンズちょっと手を貸したけど宇宙には上がらずフェードアウトだったかな。

シロッコとかハマーンが出てくる辺りはよく分からん

シロッコティターンズのなんか優生思想のやべー奴。アクシズジオウヨが集まったネオナチみたいな集団で、リーダーハマーンシャア元カノでなんか痴情のもつれがあったらしい。ってイメージ

百式キュベレイジ・Oボコボコにされてたのは、シロッコティターンズからまあ分かるけど、アクシズからもなんか反感を買ったのかな。ハマーン私怨なのかな。

詳細も結末もあんまり覚えてないから、そもそも連 邦同士で争うったって、MSドンパチやって揉め事の種になる資源豊かな地球解放したい/守りたいのか、降参させて言い分を飲ませたい宗教戦争なのか、何を争ってんのかがよく分からん

カミーユ他者気持ちに敏感だけど自分自身も繊細すぎるから、感度3000倍でシロッコ最後っ屁の悪意を受けて発狂したのは覚えてる。

マチルダとかランバ・ラルとか大人背中を見てナイーブさに折り合いをつけたアムロと違って、カミーユは周りも余裕がなかったって印象。ランバ・ラルに相当するポジションヤザンかいうやべー奴だし。でもアポリーロベルトみたいな有能中堅キャラ好き。

2023-02-15

anond:20230215152806

コード負債であるかどうか」は宗教戦争

Gでさえreadabilityといってメンター基準を用意してるのに、独断で「これは負債だ」と言っても誰も聞かない

2023-01-30

anond:20230130175301

こういう話聞く度に思うのは何故当事者以外は他人事なのか?という点

弱者が職にあぶれれば社会不安経済の低迷で結局全員が苦しむのに

自分の家が燃えないと火事の怖さが分からないような層が多いなぁと思う

そういうお前だって自分当事者じゃない無数の問題については他人事なんだぞ。

知的障害者問題性同一性障害問題少数民族迫害中東宗教戦争に対して当事者意識を持って考えているのかお前は?

2023-01-03

anond:20230102211702

colaboの人が所属してる日本基督教とか信者の多数を占める矯風会なんかはキリストカルトだし、統一教会キリストカルトだし、全ては西早稲田2-3-18の中で宗教戦争してるだけ。

2022-12-11

anond:20221209135746

重訳をするな←わかるけど別に犯罪じゃないよ

フランス語翻訳者仕事を奪ってる←フランス語から訳した本を新たに出版したら良いじゃん、両方仕事ができる。え、出版必要な金を出す覚悟もなしに他人に金出せって言ってるの?いやまさかそんなね?

出版社の方針としてどうかと思う←別にあなたの為にその出版社があるわけじゃないんだから気にいる出版社を自分で作るなり買収するなりしたら良いじゃん

 

要するに、自分思想に沿わない他人が許せないって宗教戦争仕掛けてるだけ。こういうのが蔓延る程に人文学地位が下がる。

市場経済なんだから市場が出した答えに対して宗教で殴り掛かるの筋が違うんだけど学問しててもわかんねーのかな。

2022-10-31

なんでITエンジニアブクマカってzennの大げさなタイトル嫌うの?

たかだかエディタの好みを宗教戦争とか言ってたじゃん

それで戦争してるんだったらターミナル変えて生産性上りしたっていいじゃん

2022-10-21

法治国家と遵法義務

 この問題は何度も世に出てきていると思うが、法治国家のことを勘違いしている人がけっこういる。

表現の自由界隈からも「法律を超えたら表現の自由はない」ってのが無邪気に言われまくってるけどさ、じゃあ、「本日から漫画を描いてはいけない」って法律ができた瞬間、漫画を描く表現の自由はなくなるの?逆なんだよ。表現の自由が先にあって、それを侵さな範囲規制が許されるだけ。

https://twitter.com/jikapan/status/1582716271023398912

これに対して

自由侵害する法律が作られたら法の手続きに基づいて侵害されないように法改正をするのが法治国家自由行使なのだ

気に入らない法律は従わないではただのアウトローしかないのだ。

https://twitter.com/serast_km/status/1583274143444652032

のほか、同様の趣旨ツイート複数見られる。

 法治国家原理は、法律法規創造力の原則国民権利を新たに制限し、義務を課す法規範は国民代表議会のみが作ることができ、行政立法してはならない※)、法律の優位の原則行政活動は議会制定法に反してはならない)、法律留保原則国民権利を新たに制限し、義務を課す行政活動は、法律によって授権されていなければならない)から成り立つ。これらのどこにも、自由侵害する法律が作られたら、法改正を待つべきであり、あえて規制に逆らうべきではない、という議論は含まれない。

※これは行政に関する原理であるというのがミソで、私人同士で新たな義務を課すのは、原則として自由である。たとえば、100万円を借りるという金銭消費貸借契約を結べば、あなたはカネを返す義務を課されることになる。それに先だって国民代表議会の授権規範必要であるというのは馬鹿げている。しかし、原則自由からこそ、社会における事実上の力関係によって一方的立場が弱い契約を結ばされるということが起きる。そこで、契約自由制限する法律が制定されたり(例えば借地借家法を思い浮かべよ)、裁判所判例法理によって調整が図られることがある。

 二番目のツイートは、法治国家を(古代中国法治国家伝統もあって)遵法義務問題と取り違えているだけで、些末な揚げ足取りではないかと思われるかもしれない。しかし、遵法義務問題として考えてもおかしい。もちろん、国法は自らに従わない者に対して制裁の仕組みを用意することが多い。刑法にせよ、行政上の何らかの義務履行確保の手法にしても。刑罰という結果を避けるために従った方がベターであるというプラクティカル議論としては意味があるだろう(事実としての強制秩序の問題)。しかし、それと服従義務とを混同するべきではない。たいていの法学者は、不正な法に対して服従する義務はないと考えているのではないか(例:ラートブルフ「法律による不法法律を超える法」)。ラズなんかは、それを超えて、一般論としては国法への服従義務などない、と言っているようだ。

 

 ただ、これは難しい問題で、誰が不正かどうかを判断するのかという問題がある。万人が自らに都合の悪い法を不正である判断すれば、アナーキーとなり、宗教戦争の再来である※。しかし、実定法にただただ服従するべしと言えば、ナチスの法にも服従する義務があるのか(事実として強制されるからやむなく従うのではなく)と言われてしまう。結局、個々の法規範に則して個別的判断する他あるまい。上記ツイートでいえば、一般論として漫画という出版様式禁止無視たからといってアナーキーに陥ると考えるのは馬鹿げているであろう。


 現代違憲審査制は、こういった正義実定法ジレンマをなるべく起こさないようにするためにある。憲法人権という形で示された一般的正義原則に照らして裁判官実定法審査し、不正な法と認定した法規範の適用拒否するという仕組みが我々の社会には導入されている。ただ、裁判官の目をすり抜けてどうしようもない実定法が作られることがないとは言えない。立法者と裁判官にさしあたって頼らずに正邪を判断する視点を持つことは、自由民主的社会市民であり続けるために必要なことである・・・自分の頭で考えた結果、おかし結論に到達する人もいるかもしれないのが頭の痛いところだが、それが自由であるということである

 悪法といえども国法に従う義務があり、悪法をただすには法改正に賭けるべきという態度は、肉屋を支持する豚と言われてもやむを得ない※。

※ひょっとすると熱烈なホッブズ主義者なのかもしれないが、ホッブズ主義者なら、本当に当該禁止によってアナーキーが避けられるのかをもうちょっと真面目に検討するのではないか

参考文献

長谷部恭男『法とは何か[増補新版]』河出書房新社2015年

おまけ:

表現の自由』は憲法保証されているので、

それに反する法律は作れません。

意味のない仮定です。

https://twitter.com/MIKITO_777/status/1582999065138036736

 こうした見解に対する批判は本文中にも書いた通りだが、この人の中では、薬事法(古い名前だ)の薬局距離制限規定が作られたことはなかったのだろう。薬事法は、自分に関連する分野ではないのか(薬剤師ではないから、違うかな・・・)。

2022-10-01

anond:20221001092827

元Vのオタクだけど、文字通り推し神聖化してるんだよね

から宗教戦争が起こるし寄付もする

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん