「選民」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 選民とは

2023-09-12

anond:20230912171924

アロマンティック・アセクシャルはカミングアウトしても損しかしない

だって本当にカミングアウトする意味が分からないんだもの。独り身の権利ではなくマイノリティとしての特別扱いを求めるのは何故?非モテヘテロとしては、一緒にするんじゃねえよという選民意識しか感じない。2023/09/12 17:15

特別扱い求めてることにどうしてなってるん?

anond:20230912124528

要はそういう高齢デブスと一緒にされたくないっていう選民意識でしょ

anond:20230912005213

自分(独身非モテヘテロ女性)が感じるのは言い訳じゃなくて選民意識だな。

お前らのような非モテと一緒にするなという選民意識

実際、証明する方法なんて何もないのにアセクシャルやアロマンティックを自称したがるのってどうして?

性嗜好に関わらず独身全般権利を訴えれば共闘出来るものを、自称アセクシャルやアロマンティックの人達って絶対にそれはしようとしないよね。

本当に性格が悪いと思う

2023-09-11

anond:20230911151204

バレエしろスケートしろ、閉鎖的で選民的な業界グロいよなぁ、煌びやかな推しとの対比でゲロ吐くわ。

2023-09-08

anond:20230710181512

私もあの人の漫画苦手

自分自意識選民意識は陶酔感濃縮して爆発させながら自分の認めない同性はステレオタイプに描いて叩く感じが気に食わん

2023-08-27

立ちんぼにシート配る話への批判的な声に対して

歩み寄りを馬鹿にすんな!それじゃお前らは何かしたか?してねえだろ!って言うけどさ

素で、自分ネット対話してる相手が立ちんぼに施す側だという前提にしてるのが本当に無理

貧困者や体を売っているようなやつがネットにいるわけがないという謎の選民意識と思い上がりが無理

断絶があるってそういう所やぞって思ったわ

2023-08-09

anond:20230809095656

このブコメ選民意識、まさに「そういうとこだぞ」って感じ

そもそも結婚できてる男なんて、セックスしたいという自分欲望のために全力を尽くすことを選んだ奴だけだろうが

2023-08-07

ブコメトラバへの返信

https://anond.hatelabo.jp/20230806114145

についた反応について大まかに返信。返信は本投稿で終わりにします。

色んな意見同意ありがとうございました。



1.下請け差別必要説を唱える人へ

id:Tmr1984 下請けとの身分差別が無くなったらそれこそ職場ストレス増して転職して外資に流れてしまうのでJTCに身分差別必須です。

https://anond.hatelabo.jp/20230807085915

お前下請け管理したことある?ないでしょどうせ

あいつら同じ人類とは思えないほど無能から対等に接してるとこっちが病んでくるんだよね

下らない理想論ばかり振りかざしてないでちょっと現実を見ようね

私は昔、工事監理の部署に居た事があって、協力会社下請け会社)の人達工事進捗を監理したりした。

その時の人達と働いた時は、意思疎通が取れやすい人も取れにくい人もいるし、

取りにくいと思っていたけど、自身の伝え方を変える(仕様書を細かく作ったり、安全絶対守って欲しい事を守らせる為、順守事項を絞る等)ことで、

相手に伝わって業務が進んだことは複数あった。逆に私が勘違いしていた所を教えてもらって、助けてもらった事も複数あった。

逆に、下請けではない発注側の同僚が、周囲の話を全く聞かなくて勘違いしたまま工事を進めたことで施工間違いがあって、

そのことを上司に指摘されて逆切れしてる場面に出くわしたこともある。

増田が「下請け人達無能で病んだ」という場面が具体的にどんな場面だったのかよく分からないけど、

個人体験は「立場問題ではなく、自分業務遂行するにあたって支障をきたす人はどこにでもいる」という感想

一方で、増田のように、職務上の相手とのやり取りに病んでしまうなら、病む前に自身が悩む相手と一線を引く事は確かに大事だと思う。

元増田等に下請け差別は良くないよ、と言った理由は、

「困った人の困りごとについて愚痴を言うことと、その人の属性差別することをごっちゃにして正当化することは違うよ。」という意味

2.自身が感じる不快感の取り扱い方について

id:brightsoda “自身悪阻の辛さへの八つ当たり先に下請けの人を” その人が原因で吐いてるんでしょう 腋臭の人のせいで気分悪くなるのも八つ当たりか? 下請けの人も腋臭の人も落ち度ないのは一緒よ そして元増田はいじめ

そうだよ。下請けの人も腋臭の人も落ち度ないのは一緒よ。気分が悪くなる事が八つ当たりなのではないよ。

でも、だからといって「下請けの人が自分にとって不快な奴なら来ないで欲しい」って要求正当化されるか、といったら違うでしょ。

職場にいる人が自分にとって気持ち悪い人で苦手だけど、そういう人もいるのも職場だしなあ、でもストレスたまるなあ」と思いつつ、仕方ない事は分かりながら愚痴を言う人と、

自分と違う島で同じ業務を行う訳でもない下請けの人が入ってくる条件に、自分に取って不快な見た目や清潔感等、業務差し障りに直結まではしない事項を

下請け入れる時はこれをマストにしてほしい……」と要求する人では意味合いが異なると思う。

3.増田性別が与える影響について

id:hnss いかにも「論理的(笑)」でザ男の書いた文章って感じ。マンスプレイニング

id:frothmouth 同意します。こういう人がいると増田も捨てたもんじゃないな、って思う/同時に、同じ内容を男が書いても反発されるだけだろうな、という絶望感もある

id:frothmouthさん、私もこの内容を性別伏せて、自身悪阻経験があるという事実を伏せたうえでこの内容を書いたら、

反発があっただろうな、という悲しい諦めがあり、自身性別悪阻経験について記載しました。

それでも「ザ男の書いた文章」等、主張の中身ではなく、文章から見える性別の印象をコメするずれた人とか現れて、さもありなんです。

でも、本来は、私が増田で主張している内容って話し手性別関係ない話なんですよね。

差別って、人類社会性を持つ動物である以上無くならないんだろうな、と自身差別性にも嫌気がさしながら思いますが、

差別を無くす事は困難だけど、諦めずに自分スタンス・あり方を内省反省し続ける事くらいが、いま私個人に出来る事なのかなと思っています

4.厳密に分別をつけるよう主張することは、自分自身の首を絞める事になる、という意見について

id:kuzudokuzu そうタンカ切るってことは、今後自分も誰かの心境のために「ごっちゃにする」のを自分から封じることだぞ。つまり、「他人呪いを振りまく代償に、自分にも呪いをかける」もんだ。誰か一緒に死んでほしいタイプ

あなたが仰っている意味、「差別は良くない等、厳密に分別をつけるよう主張することは、自分自身の首を絞める事になる」という意味合いで合ってる?

意味違ったら教え直してくれると助かる)

私は、今の私も、自身自覚すら出来ていない色んな差別心がある未熟者だけど、

色々失敗したり、相手を傷つけながら、「それは差別から、考え方変えないといけないな」って思って変わった部分、幼い頃から数えれば沢山あるよ。

id:kuzudokuzuさんだって年を取るにつれて、色んな考え方が変わってきたことはあったでしょう?

自身差別心について誤って取り扱ってしまう事が発生してしまうことは、半ば仕方ない事でありつつ、

諦めはせず、分別をつける事を考え続ければいいし、

それは、失敗しても、多少の自己嫌悪軌道修正を行うだけで、「呪いをかける」と表現される程の事ではないと思ってる。

そんなに悲観的に捉えなくても、「自身の加害性を減らせればいいな」って前向きに捉えてもいいんじゃない

5.増田の持つ選民思想について

id:kishimoto0050 後半に書かれているような若くて優秀な君こそ自分たちの仲間に相応しいしJTCに来てほしいみたいな別種の差別意識丸出しで人を集めているから結局下請けバカにするような空気が出来上がっているのではと思いました

id:redreborn 最後選民意識臭い部分以外は同意

私の以下の文章

自分はJTCで働いているんだけど、JTCはJTCの良さがあるから、優秀な人材が↑みたいな理由外資に流れたら悲しい。

からそう読み取った、という認識で合ってますか?

かに私もこの文脈で「優秀な人材」という言葉を使うのは、一種選民思想用語なので、反省する必要がある。

私の選民意識が芽生えてしまった箇所は、該当増田https://anond.hatelabo.jp/20210516174729)の

非正規雇用には「正社員挨拶すること」を義務付けておき、正社員は一切その挨拶無視する。ヤバすぎる。

私はピュアガールなので社員に「なんで今無視したんですか?」って聞いたけど、社員が「なんでだろう…考えたこともなかった。」って言ったのでドン引きした。

という行動、考え方を見て。一緒に働く人が「下請けの人を差別して良いとナチュラル正当化する」人ばかりだと、職場空気が良くなくなるので、

該当増田上記のような違和感を持ってる部分は、私は得難い部分に感じられて、「優秀」と書いてしまった。

id:kishimoto0050さんが心配する"下請けバカにするような空気が出来上がっている"とは真逆ではあるけれど、

これはこれで私の選民意識のものであるから、そのような人は素敵だな個人的に思うに留めて、それを第三者に言って加害しないように気を付けようと思う。

一応言っておくと、id:kishimoto0050さんが"若くて"と私が言っていない新たな言葉を足しているけど、

個人は一緒に働く人に「若さ」を求めたことはない。

私は売り手市場時期の世代なんだけど、正規雇用だけどポンコツな私より、

非正規雇用だけど私よりずっと仕事ができる就職氷河期世代の人々を沢山見てきた。

私自身が学歴面接だけ受けが良いポンコツだったから、マイケルサンデルの「実力に見えるものは全て運」という説は納得するし、くじ引き採用面接しても変わらない気がしている。

からこそ、下請け差別は良くないでしょ、って気持ちが私は高いのかもしれない。

私は採用においてどうであるべきかを考える立場ではないので、これ以上は意見を控える。

6.正しい弱者しか救いたくない説について

id:hilda_i それはそうだけど、自分が苦しみの渦中にいるときに、他人のことまで気遣えるっていうのはなかなか出来ることではないわ。結局人は正しくてわきまえている弱者しか救いたくないっていうのが、真実だとは思うけど。

かに、世の中には、自分がまともに相手したら病んでしまう加害性の高い人もいると思う。

医療関係者の人の愚痴を聞くと、正直「まともな対応するだけ無駄じゃん・・・」と思う話が多い。

からこそ、気遣う余裕が無い状況は沢山ある中で、後から振り返って「自分気遣えなかったな。」って思うだけでも大事だと思う。

そして、「人は正しくてわきまえている弱者しか救いたくない」んなら、

尚更、鼻炎の下請けの人は来ないで欲しいと要求するのではなく、

悪阻で色々過敏になっていて、多少休憩が増えるかもしれない」等の相談をする方が、

悪阻という弱者性に理解を得られやすくなって、妊婦当事者の辛さも理解されやすくなると思う。

id:hilda_iさんが想定していた弱者は「下請けの人」なのかなと思いましたが、逆も然りで、両方、気遣い大事な事は変わらない、

という意味上記の返信をしました。)

7.全力で釣られる事について

https://anond.hatelabo.jp/20230807151526

こんなにまともに釣られてくれる人がでてきてどうみてもおじさんが観念悪阻を描いただけの元増田も本望なのではなかろうか

元増田ブクマコメントやトラバ最初から釣り指摘が並んでいてくれたら、私も特に釣られようと思っていなかった。

んだけど、反応見たら「気持ちわかるよ」コメが多かったから、

もし本当に下請けのおじさんが気持ち悪ければ、下請けとして入ってこない事を要求して良い、という空気普通とされるなら、

それはおかしい、と思って書いた。私もこれが釣りであることを願っている。(悪阻で苦しむ人がいないに越したことはないので)

2023-08-02

anond:20230802114406

上位10%ぐらいでここまで選民意識持てるの凄いな…

年収1000万は上位5%らしいが、それでも家買って子ども二人育ててってやるにはギリギリで、庶民には違いないってのが今の日本だと思うが

2023-07-30

anond:20230729200346

最近の」オタク……

 

はいはい、爺さん、老害ムーブはやめようね

お前の時もいたんだからちゃんとそういうの。

なんなら少数派だっただろ? だから爺さんは自分特別だと選民意識を楽しめたわけで

 

都合よく改変しないように気をつけないと。

2023-07-25

から見てたVtuber

最近ホロの人に紹介されて爆伸びしたけど、伸びて以来割と選民意識高めな発言増えてきてて嫌いになってきた。

数字持つと意識してなくても態度や言葉の端々に本質が出始めるね。

2023-07-20

anond:20230720130359

なんか根深いなあと思うのが母親立場たる人がこれを求めつつもそれだけでは満足せず、

「私は(妊娠出産育児を)こんなに頑張った」という選民意識のようなものから降りられなくて、

お祝いは自己満足でモノ送るくらいなら現金寄越せ(もらえて当然だしなんなら当てにしている)とか、

あらゆる「報奨金」を求めるんだよな。

2023-07-19

anond:20230718172926

こういう例に出てくる親父にブコメでは「医療につなぐべき人」という意見が出ないんだよな。

ぶこめは救うべき人間を選別する選民主義者

2023-07-17

anond:20230717222542

最初から分かってることだし開き直ってネットで食って掛かるメディア関係者かいるじゃん

選民意識は大したものだけどマスコミ以上に志の低い業界ってなくね?風俗業界

2023-07-14

社会問題への関心が強く本来リベラル寄りの人もネトウヨになる

理由リベラル弱者救済を掲げず国の未来も考えなかったか

女性社会進出したら家事移民や下層の女にやらせれば良い←これ昔よく見たリベラル派の意見だけど、選民的で他人気持ちからないんだなと思った

無能の男は生きる価値がないと文字通り公言してきたリベラルフェミニストもいた

そんなリベラルフェミニストに牙を剥くとネトウヨや壺の烙印を押される

安倍晋三の死後に統一教会信者数はリベラルにより100倍ぐらいにはなったんじゃないか?これは冗談だけど

本来リベラルコミュニティはてなも明らかにリベラル左翼的なのに反感持つ人が増えたけど、ネトウヨ侵略されたのではなく転向しただけだよね

転向はてな民は個人ワガママをひたすらに押し通すだけのリベラルでいる事よりも弱者救済や国の繁栄を願ったんたろう

2023-07-08

anond:20230708080452

これが京都人選民意識かぁって笑うところかな。古さを競いたくて仕方ないかな。

2023-07-05

私の近所にいた弱者男性

2023-06-30

女さんの

自分矛盾可愛い自分選民意識は正しく自分差別意識は美しいがそれ以外は許すべからずな所醜すぎるだろ

2023-06-26

夢をかなえるゾウ」に関するツイートについて

この長文を書いている間にツイート主が自ら問題点に気付いたようなのですが、一応書いたので載せます

公に相応しい言葉を使われた「夢をかなえるゾウ」の批評論文普通に読みたい。




勢いに任せて書いていたら思いの外長文乱文になってしまった。歴史については細部に誤りがあるかもしれません。ご容赦ください。

発端と一連のツイート

https://twitter.com/dfuz4/status/1672629861524062213?s=46&t=RfgMyrvtZQTMi53tj0NN1A

https://twitter.com/dfuz4/status/1672958086733250562?s=46&t=RfgMyrvtZQTMi53tj0NN1A

https://twitter.com/dfuz4/status/1672973973825650689?s=46&t=RfgMyrvtZQTMi53tj0NN1A

https://twitter.com/dfuz4/status/1672965101517955073?s=46&t=RfgMyrvtZQTMi53tj0NN1A

長いので要点まとめをしました。

この時点で既に長いですが、この下に本文があります

--------------

1.筆者の思うツイート主の問題点

「公」と「私」の視点および言葉遣いの混同

--------------

2.「公」における良書主義について

ツイ主の考え方は所謂「良書主義」であり、

公の場では良書主義否定されている。

公による良書主義は、先の大戦で見られた悲惨言論統制思想弾圧に繋がる。

民主主義においては、全ての本、全ての人、全ての思想信条は法の下に平等に扱われるべきとされる。

また歴史的に見ても、本と人間(思想信条)は密接に紐づいており、

公の姿勢としてその部分が守られているため、

特定の本を否定することで人格否定されたと考える人が現れてもおかしくはない。

--------------

3.「私」における良書主義について

私の場では(各個人における)良書主義は認められている。

公の立場からしても、本来良書・悪書判断個人に委ねられるべきとされている。

ただし、文字通り一人一派であり、そうでなくてはならないため、

私人立場から私人言葉特定の本を肯定否定すれば、

当然、他人から私人立場から私人言葉反論される場合がある。これもまた自由であり、自然かつ健全である

--------------

4.「公」と「私」の混同

マッチングアプリを使っている1ツイッタラーは「私」の立場である

大学指導を受けている文学研究者は「公」の立場である

前述の通り、私人立場で、私人言葉を使ったことが発端だが、

途中から研究者批評研究という公の立場を持ち出しているため、区別がついていないと思われる。

公の立場には公に相応しい言葉があり、当然集まる意見にもそれが反映される。

--------------

余談.「全ての本は素晴らしい」と考えている人はいるのか?

いない。

公の立場では「全ての本は平等」に過ぎず、

私の立場では「全ての本は平等ではない」。

--------------

5.今回のまとめ

「私」の立場で発信したのであれば、他人の「私」の意見も受け入れるべき。

反論を受けてから「公」の立場を持ち出すのは、「公」に相応しくないという点で悪手である

また、その二つの視点は明確に区別しなければならず、

研究者であるならば、嫌いなどの私情を挟まない冷静で平等視点で、相応しい言葉論理的批評しなければならない。

あくまでも私人としての意見であるならば、自らのためにも研究者立場を途中で持ち出したりせず、最後まで私人意見に留めたほうが無難

個人的には発端のツイートの内容はあくま私的意見であり、さして騒ぐようなものではないと思う。が、意見を言いたくなる人がいてもおかしくない。

ただし、途中で研究者という公的立場を持ち出したことで、認識として危険だと思ったためコレを書こうと思った。

ツイ主に敵意はない。出来れば本人に届いてほしいが、読みづらい文章申し訳ない。本を愛する気持ちは勿論自分もそうなので、よくわかる。




ここから本文

〜〜〜〜〜〜〜〜

1.筆者の思うツイート主の問題点

ツイート主のツイート及び意識問題点として以下がある。

・「公」と「私」の視点及び言葉遣いの混同

本人がこの視点区別がついていないことが、一番の問題なのではないかと思う。

--------------

2.「公」における良書主義について

まず前提として、日本には古く戦前に「良書主義」という考え方がある。

コレはざっくり言うと、

"世の中には(ツイ主の言葉を借りれば)「しょうもない」「薄っぺらい」=悪書存在し、それらは教育および教養において価値を持たない。歴史的・文学的に意味を持った良書のみに価値がある。"という考え方である

ただしコレは、例え「公」の立場が定めたものだとしても、突き詰めていけば、ツイ主も表明しているようにどこかの個人「私」の主観に基づくものである

そのため「公」とされる場所においては、近年ではこの考え方が否定されている。

「公」の最たる例が図書館(※1)である

"絶歌問題"と言えば大々的にニュースにもなり、記憶にある方も多いと思う。

大筋は以下。

①「こういった内容の図書図書館が置いて良いものか」と市民からクレームが入った

クレームを受けた一部図書館が該当の図書閉架=職員の出納が必要場所に置いたり、除籍とした

図書館対応として正しいのか議論が起こった

論点としては、

公的自治体である図書館が、特定出版物市民の目に入らないように検閲排除するのは正しいのか

・それは言論弾圧に繋がり、思想信条自由に反するのではないか

といったものである

議論の中、多くの図書館ではこの絶歌特別扱いせず、他の一般図書と同じように取り扱った。つまり開架=誰でも手に取れる場所に置いた。

この対応は良書主義への抵抗であり、

"本の評価は、読んだ各個人「私」に委ねられる。図書館「公」において、すべての本(すべての人間、すべての思想信条)は平等である"

という姿勢を強く示したものである

民主主義に端を発する図書館歴史を学んだ者であれば、この姿勢には拍手を送るだろう。

「公」においては、良書も悪書もあってはならない。

図書館ひいては司書職の人間私的判断で、特定の本への接続を薦めることまた同様に妨げることは越権行為であり絶対的タブーである。(※2)

また、この対応からも分かるように、本というもの個人思想信条人格と密接に紐付けられて考えられている。

一冊の本は一つの思想であり、一つの信条であり、一個の人である

二次戦前夜のドイツ焚書に対するハイネ言葉である「本を焼く者は、いずれ人間も焼くようになる」からもそれがよく分かる。

「公」の場において、特定の本を特例として扱い肯定否定することは、その本に書かれた思想およびその思想同調する人を肯定否定していることになる。

からこそ、良書主義言論統制思想弾圧に繋がるとして廃れていった。

ただし、繰り返すが、コレは「公」における話である

--------------

3.「私」における良書主義について

前述の通り、評価は「私」に委ねられる。

司書職の人間に、職務外で好きな本・嫌いな本を聞けば全員がその両方を答えるだろう。コレは「私」の範疇であるため自由である

ツイート主の発言に戻ると、

本人も表明しているように、発端となるツイートした時点での立場は明確に「私」である

マッチングアプリをしている私人としての発言しかない。自由である

そしてそこに、たくさんの「私」の反対意見が集まった。コレもまた自由であり、自然である

--------------

4.「公」と「私」の混同

問題はその後だ。

自然の摂理で発生した反対意見に不満を覚えたツイート主は、「批評」「研究」という言葉を持ち出して、文学研究をしている学生という立場から発言を始めた。

研究者言わずもがな公の存在である学生であっても、指導教員がおり、大学には国から補助金が出ている。

批評研究はもちろん存在するが、公には公に相応しい言葉がある。

しょうもない薄っぺらい、大嫌いという言葉で語られた批評存在しない。(文芸商業誌にならあるかもしれないが、当然「私」である)

研究者は、特定の作者・文書研究対象に選んだからといって、選ばなかった文書を見下しているかといえばそうではない。

(内心の「私」の部分ではそうであったとしても、それを「公」である研究の中で露悪的に表現することはない)

それが「公」における平等である

公に相応しい言葉を使って正しく批評していれば、反論であっても同じように公に相応しい言葉を使った建設的な意見が来ていただろう。

指導教員に聞いてみてほしいが、以下のように言われるはずだ。

個人としての発信なら問題ないが、研究者としての発信なら相応しい言葉ではない」

--------------

余談.「全ての本が素晴らしい」と思っている人はいるのか?

これはハッキリ言うが、いない。

公の立場では「全ての本は平等」に過ぎない。コレは法の下において、そうでなければならない。

私の立場では「全ての本は平等ではない」。コレは法の下において、また民主主義において、そうでなければならない。

ツイ主にアレコレ言ってる人は全ての本が素晴らしいと思ってそう言っているのではなく、

好きな本を貶された、好きではないけどその言い方はないでしょう、お前の態度が気に食わない、なんとなく鼻につく等等、一個人の「私」の立場から意見に過ぎない。

また途中から研究者立場を持ち出したことに対して違和感を覚えたり、それはダメでしょうと思ったり、マウントを取ろうとしていると捉えて不快になった人もいるだろう。

何度も言うが「私」の立場からであれば自由自然健全である

ただし、当然、誹謗中傷や現行の法に触れる発言自由範疇外なので、コレについては受け入れる必要はない。(警察に行ってください)

--------------

5.今回の件のまとめ

ツイート主は「私」の立場で「私」の言葉を使い、

特定の本およびその本を好む人を選別・選民したために、

「私」の立場から「私」の言葉反論不快感の表明、揶揄が集まった

(自然な流れ)

これに尽きる。

「私」の言葉を使った時点で、「私」の言葉は集まってくる。

そして、後から「公」ぶるのは無理があり、「公」の在り方に照らせば悪手だ。

まり公と私を混ぜるな危険。ということで一度冷静になって考えてほしい。

研究者ポーズを取って「批評という文化に馴染みがない…?」等と煽っているが、それこそ公に相応しい言葉を用いた批評という文化に対して失礼である

研究者であろうが、ツイッター発言している時点で"私"の立場です。だから自由でしょ?」というなら納得できる。しかし、ならば他の人の「私」の意見が集まることも受け入れなければならない。

何度も言うが研究者という「公」の立場を取るのであれば、「私」の好き嫌いを挟むことは相応しくない。

この区別をはっきりさせて、「公」の姿勢理解していないと、研究者としては危険すぎる。

※1) 公の最たるものには文書館もある。文書館は歴史的・文学的に保存価値があるものが選別され保管されている。そこには「公」=研究者による評価判断が下されている。

ただし、文書館および文書職員は当然「文書館に所蔵されない本はしょうもない薄っぺらい。大嫌い」等とは言わない。

あくまでも歴史文学的な保存価値という一要素を選書基準としているに過ぎないからであり、良書・悪書を選別しているわけではないかである

また、勿論そういった言葉が「公」に相応しい言葉ではないかである


※2)近年ではCCC一般企業の参入、指定管理業務委託といった制度により、自社や関係各社に利益が上がるような本の取り扱い方をしている図書館もある。しか本来図書館の在り方としてはこの限りではない。実際に問題にもなっている。

2023-06-20

ADHDの人がADHD予備軍を迫害する話

自分は診断済みADHDなのだが、5chのADHDスレに以前書き込みしたことがあって、そこで奇怪な目に遭ったことがある。

ADHDかもしれないか検査しよう、と精神科主治医に言われた。自分ADHDかもしれない」と書き込んだ。

するとくるわくるわ批判の嵐。

検査が結果出てから言え!」

「本当のADHDは苦しいんだ!」

「俺たちの苦しみも知らないくせに!」

等々。

前をたどっても、自分そうかもしれないという人にはみんなそんな態度のやつばかり。

唖然とした。選民意識でも持ってるのか。

自分危機感もって診断を望んだ訳じゃなくて、頼んでもいないのに主治医の方から検査しようと言われたんだぞ?

みるからに怪しいってことだろうに。

ほうほうの体スレッドを去って、後日絶対そうだろうと思いながら大人しく検査を受けた。

ビンゴだった。ほらみろ。

あのなー。最初は誰でもADHDなんじゃないかというところから出発するのに、同族候補を叩いて何がしたいんだよ。

辛い経験したのはわかるが他人八つ当たりすんな。

そんなんだからADHDは嫌われるんだよ。

他にも、自分IQ検査結果の低さについて数値を話したら、IQの自慢合戦になったりもした。

また気に入らないやつを追い出そうとして「語尾に『…』をつけてるのが変だ」「三点リーダーごまかすな」と、どうでもいい句読点記号にしつこくこだわって、数レスに渡ってうざがらみする者がいたりと、今までにない目撃をした 。

心底いやになってスレに行かなくなった。

それ以来、同族と顔を会わせるときは「検査済み」と明言するようにしてるが、そんなにこだわることなのかと未だに思う。

他人から発達障害かもしれない」と相談されることも多いが、自分は「そうかもしれないね」と受け入れてから話を聞くようにしている。

自分特別と思うな。そう思った。

2023-05-25

猟銃免許って

いろいろ審査があって大変なんだって

精神疾患の有無とかも当然チェックが入って

いろいろ条件が書かれているけど

暗に健常者の条件が文章で表されている感じがして

選民的なグロさがあっていいよね

2023-05-21

こういうのって文化簒奪じゃないの?

彼氏旦那の事を「同居人」と呼ぶ女が嫌い』

https://anond.hatelabo.jp/20230519161408

最近増田が言うように、

特に何の事情もなくごくごく普通ーーーーーに男と同棲法律婚している女が相手の男を「同居人」と呼ぶ例が多いけれど

昔はそういうボカした呼び方をするのって、同性愛者等の事情がある人が多かったと思うんだよね

それがいつの間にか、世に何ら憚る所のないごく普通の既婚女性が、変な選民意識を拗らせたのか、相方だのパートナーだの同居人だのと呼ぶようになってた

でもこういうのって、同性愛者に対する一種文化簒奪って言えるんじゃないの?

自分も数ヶ月前に知り合った女性が「同居人」呼びしてたから、あー旦那さんねはいはいと思っていたが

ある程度付き合ううちにその同居人女性恋人らしいと分かった

マイノリティが同性パートナー存在を大っぴらに言えないからこその同居人相方パートナー呼びを、

簡単に男と結婚出来てるマジョリティ安易に使うって無神経だよなぁと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん