はてなキーワード: カセットとは
なんかそのへんでいい話なかったっけ?
成功した米国の黒人ラッパーが極貧時代にガソリンスタンドで働いていたときの話かなんか。
12時間働いた日給が2千円とかで、とにかくチップで稼がないと話にならない。
だからそのラッパーは「20ドルくれたらピッカピカに洗車するしタイヤもホイールも新品みたいに磨くしガソリンも満タンにしとく。時間を掛けていいならカセットラックのカセットも全部アルファベット順にきれいに並べる。要望があったら何だってする。」
って必死になって売り込んでチップを稼いでなんとか苦境を脱した、って回想する。
チャンスに対して貪欲になることの大切さ。
同じ仕事をしてても仕事中ただ喋ってるだけなやつはいたし、自分のように必死に稼ぎに行くやつもいた。
ファミコンのRPG『スウィートホーム』はシビアなゲームでロストした仲間は二度と戻らないし回復アイテムの数は限られているためパーティーが全滅しかけて対処も尽きる「詰み」となることがありその場合はマップ上でコマンドを開いてギブアップを選ぶことでまた最初からやり直せる仕組みになっている。
ところでこのゲームには部屋の中をうろうろ歩き回る敵が一部におり接触することで逃走不可の戦闘になるのだがたちの悪いことに接触直前にもセーブができてしまいこの場合ロードと同時に戦闘へ突入するセーブデータができあがる。
この二つを組み合わせるとどうなるか。ロードすると同時にコマンドを開く間もなく瀕死のパーティーで逃走不可の戦闘に突入するデータが作れてしまう。当然勝てるはずはなくゲームオーバー確定だが最初からやり直すこともできない。完全な詰み。おまけにこのゲームはセーブ枠が一つしかないので本当にカセット丸ごとなにもできなくなってしまう。こうなるともう分解して電池を抜くかそれが無理ならわざと雑に扱ってデータが消えるのを狙うしかない。
不具合のせいで最初からやり直すしかなくなる…というパターンは昔のゲームならよくあることだがやり直すことすらできなくなるゲームはこれの他に知らない。
もう何十年(35年)も前で、2だけリメイクやってないから記憶が朧気だけど、
サマ子が言われているのはだいたいこんなん
・仲間にするためにすれ違いばかりでイラつく(合流時のセリフでさらに煽られる
など
これらについては、色々擁護できる点があったり(すれ違いはお互い様とか)、リメイク版とか後の設定とかで改善されてたり(そもそもFC版ではバランス調整不足のあおりを食らってた)と、近年では見直されたりしてるらしいが、
それ以前に凄く重要なことをみんな忘れてる
脳筋仕様になったロー子がプレイヤーの分身だから見て見ぬふりをしてるのだろう
あの世界、もし仮にパーティでの冒険ができない仕様だった場合、一番クリアに近いのはサマ子さんだということを
確かに序盤~中盤は苦労するだろう
ロー子が薬草かじりながら道中の雑魚を殴り、魔王を倒せるようになるぐらいのプレイ時間あれば、サマ子もさすがにロト装備ぐらい身に着けられる筋力得られるはず
ムー嬢さんは傭兵(肉の壁)雇って……みたいになるのだろうか。魔法効かない敵に対しては、お祈りパルプンテぐらいしか打てる手がなく、ソロではさすがにきつい。レベル上限まで鍛えたらどうなるか知らんが。
この発想はなかった
ポンプや発電機などを展開する工進は、カセットガス専用インバーター発電機「GV-9ig」の先行予約販売を、1月28日にMakuakeで開始した。販売期間は3月30日まで。価格は79,800円。商品の発送は4月末予定。
家庭用カセットガスのみで発電するインバーター発電機。事前に充電しておく必要がなく、JIA認証表示のある市販のカセットボンベで発電可能なため、非常用電源として、また趣味やアウトドアシーンに便利としている。
カセットガス2本で定格出力0.9kVA(900W)の正弦波を発生し、コンピューター内蔵製品やマイコン制御の家電製品にも対応。一般的な携帯電話なら60台分、ノートパソコンなら6台分を1時間で供給できる高出力を実現したという。
可倒式のハンドル、フラットな天板を採用しており、省スペースで収納可能。女性や年配の人でも持ち運びしやすいよう、ハンドルの形や長さにこだわって設計したとする。
本体サイズは435×250×410mm(幅×奥行き×高さ)。重さは16.1kg。連続運転可能時間は1〜2時間。出力ポートは100Vコンセント×2口、USB Type-Aポート×2口(合計3.1A)。騒音値は61~67dB(A)。
「これはカセットって言って、CDの前にあったものなんだよ。初めて見たね、良かったね、わざわざおばあちゃんが録音してくれたんだよ」
と言って、息子にありがとうを言わせた。これが最適解。
何人か親戚が来てくれたのだが、その一人に70代のおばあちゃんがいた。少し遠い親戚で、俺もあまり会ったことがなかった。
「おばあちゃん、お金ないから、こんなもの喜ぶか分からないけれど」
と言って出してきたのが、カセットテープ。
「これ、アンパンマンの歌が入ってるんだよ。アンパンマン、好きかしら」
とおばあちゃん。しかし息子はポカーンとしている。カセットテープというものを見たことがないので仕方ないだろう。
しかしそもそも、お年玉がカセットテープというのは初めてだ。俺もリアクションが取れない。
「これ、どうやって録音したんですか?」
俺がそう聞くと、
「テレビでやってるのを録音したの」
とのこと。つまり昔ながらの方法で、テレビに向かってカセットデッキを向け、アニメのオープニングをテープに録音したのだ。
なるほど・・・・なるほど?いや、気持ちは嬉しい。わざわざ息子のためにテレビの時間を見計らい、録音してきてくれたのはありがたい。
お金も本当にないのだろう、もともとお年玉をもらおうとなど思ってなかったし、その行為は本当にありがたい。
ただ息子としては、アンパンマンのオープニングのテープをもらっても喜びはしないだろう。まずCDで持っているし、それでよく家で聴いているのだから、いまさらカセットテープをもらってもどうしようもない。しかもテレビの録音だし、音もそんなに良くないだろう。そもそも家にはカセットデッキがないので再生もできない。
俺は息子に、
「これはカセットって言って、CDの前にあったものなんだよ。初めて見たね、良かったね、わざわざおばあちゃんが録音してくれたんだよ」
と言って、息子にありがとうを言わせた。これが最適解だろうか。ただ俺の気持ちとしては「ごめんなさい、こういう時、どんな顔すればいいか分からないの」状態だった。何が正解だったのだろう。
「冷凍食品で売ってるグラタンはショボいし小さい」 ←まあそうだけどほかの例示物は全部冷食でいいやつじゃん
「自分で作ろうとするとかなり手間がかかる」 ←そうでもない
「大きいオーブンがないと作りにくい」 ←ゆでたマカロニもエビ入りホワイトソースも加熱済み。加熱済み具材の上のチーズとパン粉に焦げ目つけるだけがオーブンの役目。だからカセットコンロ用カセットガスのバーナーオプション(安い)でも魚焼き網でもなんとかなるしスチームオーブン買っとくと一面にひろがる大グラタンとかつくれる上に焼き芋でもゆで卵でもなんでもできてええで。だから自作の手間にくらべると、冷食グラタンは確かに高くて少なく感じる。洋食っていうかサイゼリヤのドリアだけはそこそこ安くてえらいと認めてる。
「焼き鳥屋さんで焼いてくれたものが結局美味い」 ←でも鳥皮と薬研の焼きっぷりは俺好みじゃない
「手作りは火加減が難しい」 ←だからお惣菜で焼き鳥か照り焼き買ってきてバーナーでええねん
「レバーを焼くなんかは素人は手を出さないほうがいい」 ←照り焼きか塩ゆでしてから焼けばええねん、あと最初から串つかわなんだらもう串はずすのにもめる必要ないし。バーベキューは自分でやるもんだぜってアメリカ人がいってたぞ
ああ、串家物語を知らない民がいたか…。全部食べ放題で揚げたてでソース8種類あってタルタルも塩も衣の薄さも好みにできるのに。まあ外食だけど自作最高。なぜ洋食やさんなんだ。
「冷凍食品とかであるがあんまりクオリティは高くないこれも洋食屋さんに食べに行ったほうがいい」 ←おまえんとこの洋食屋がむしろ気になってきた。あのだれがつくってもハンバーグより人気がない手間ばっかりの料理そんなにおいしくつくるんか。
俺はキャベツもっさり食べたいときは普通に自作のベーコン入りポトフにしてシャウエッセンをドッカリ後乗せするわ
当時やってたCM見て親にねだってポケモン赤を買ってもらった。
雑誌とかの情報源もなくて単にCM見て面白そうだなと思って買ったからどんなゲームかもよく分かってない状態で
捕まえる行為自体は面白かったけど、捕まえたポケモンのレベル上げをするのが面倒くさくてタイプ無視してリザードンでゴリ押し
死にそうになったら他の壁役のポケモン出してなんとか凌いでを繰り返してジムを巡り最後殿堂入りまでした。
当時何度ラスボスを倒しても「でんどういりおめでとう」しか出ず
「でんどういり」の意味が分からず、ゲームには何かしらのエンディングがあると当時は思い込んでたので
カセットがバグってエンディングのストーリーが見れないんだなと思ってゲームするのをやめた。
この前初代ポケモンの話題になってこの話をしたら全員から「は?」みたいな反応されたんだがそんなにおかしいか?皆ちゃんと分かってやってたの?