はてなキーワード: 業務上とは
業務上の相手だろうが、町ですれ違った人だろうが、付き合いたいって思ったら告白するって別に個人の自由だろ
その告白の成功率がどうとかは関係なくて、感情が行動につながっただけでしょ
急な告白はあり得ない。まずは知り合いになって友達になってから告白が常識でしょ
このような意見はあってもいいけど、みんな同じ思考してるわけじゃないんだわな
多様性を認めていけ
一度の告白は犯罪じゃない(やり方に問題があったら犯罪になる可能性はあるけど)ので、犯罪とは切り離して考えようね
あとは、人間である以上、感情によって行動は変化するし変化しないのであればそれはもうロボットなんだよね
感情によってどの程度行動に影響するか。どの程度コントロールできるかって議論はあるべきだけど、感情に動かされるのはキチガイだの
障害だの犯罪者だのってのは、人間を否定していることになるから注意しよう
前々から気になってたけど、今回ちょうどいい話題が出てきたので書き出す。
イベントで売られたマフィンが、砂糖(防腐効果がある)半減のうえに、半焼きで、5日前からの作り置きで、さらに室温保存だったために腐って腹痛などの被害が出ている件。
厚生労働省は「重篤な被害者・死者が出ていてもおかしくないclass1の案件」と判定した。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bengo4.com/c_18/n_16767/
いっぽうで、実際には腹痛程度の被害しか出ていないのにこんなに騒ぐ必要があるか?という増田・ブコメもあった。
https://anond.hatelabo.jp/20231114210613
この一件に対するブコメで気になったのは、「店主は悪意がなさそうだ、ここまで責められるのは可哀そう」という意見が多かったことだ。
かつて数人の死者を出した焼き肉屋えびすの集団食中毒事件でも、店や運営会社には悪意はなかった。生食用の肉を仕入れて生食として出してたら、衛生管理の不徹底で食中毒になった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フーズ・フォーラス
今回のマフィンとの違いは、たまたま運良く購入者の多くが食べる前に異臭や腐敗に気づいて食べるのを控えた事による、販売者にとっての「運の良さ」に過ぎない。
むしろ衛生管理という面では、5日も前に作った半生菓子を18度に設定したクーラーをかけただけの室温(食品衛生上15-30度が常温・室温の範囲で、18度は冷蔵にあたらない)で保管して売ったという点で、
生食用の肉を仕入れて生食として売ってた焼肉えびすに比べれば、より過失が重く見える。
なら今回のマフィン屋は、焼肉えびすよりも重い罰を加えられるべきか。
業務上過失傷害の容疑で警察から家宅捜索され、全国のマスコミから集中砲火を浴び、顔と実名を報道され、テレビカメラの前で土下座し、被害者から責められ、多額の賠償金を負い、営業停止をかけられ、廃業・破産するに値する罪か。
「やった事」と「(運の良し悪しで)出た結果」のどちらを重視すべきか。
本来の「罪」とは、本人の行為に応じた罰になるべきで、結果はその行為に付随するに過ぎない。となれば焼き肉えびすとマフィン屋は、同等以上の罰になるべきとなる。
そうすべきか。
これは道路交通法でも同じで、スピードオーバーで暴走しても誰も被害者が出なければ免停で済み、暴走中にたまたまタイヤが滑った、脇道から車が出てきて避けようとした、歩道でないところで歩行者が横断するため飛び出してきた、などの「運の悪さ」で人身事故になり死者が出れば刑事裁判にかけられ犯罪者となるし、死者が複数だったり子供だったりすれば交通刑務所に入れられる囚人となる。
日本中から責められた池袋暴走の老人なんて、暴走させようという故意すらなかったが、死者2名、それも若い母子を死なせたことで、重い罪に問われることになった。運よく暴走した先に人がおらず、壁につっこんで止まってたら、地方紙の3面記事で終わりだっただろう。
逆に言えば、同じ速度を故意に出して暴走したが誰にもぶつからずに単なるスピードオーバーの反則切符で済んだ運転者は、単に運がよかっただけなのに不当に罰を軽くされてるともいえる。
交通事故被害者や遺族の中には、結果で見るのではなく、行為のみで死者が出たのと同じくらい重い罰をかけるべきだと主張する人たち・団体もいる。
そうすべきか?
そもそも「業務上”過失”傷害・致死罪」という、たまたまハンドル操作を誤って歩道につっこんだとき、運よく歩行者がいなくて物損で済めば罪に問われず、運悪く歩行者がいてケガさせたり死なせたときには罪に問われる、そんな「運の悪さ」で刑事罰を加えるのは適切か?という疑問も出てくる。
みなはどう考えるだろうか。
(2023.11.1 決議)
うちの職場にはプライベートで一緒に旅行に行くほど仲のいいアラフォー独身女、アラフォー既婚子無し男、アラフォーバツイチ子無し男の3人組が職場にいる。
頻繁に3人でスポーツしたり、職場の若者を引き連れて飲みに行っている。職場の他のアラフォーの人は家庭を持って子育てをしているため、青春を楽しむ子供のように見えてしまう。
仲良しなのは結構なことだが困ったことに仲良しさを仕事に持ち出している。必要な業務上の情報共有はしないし、仕事中にチャットで業務外の話をしている。さらに困ったことに上司達はそういった行動を指摘せずに見逃している。仲良し3人組は仕事ができるため、上司は何も言えないのだと思う。自分が平成生まれの20代のため昭和生まれの考えや文化の理解ができていないだけかもしれないが、出会った時からものすごく痛いおじさんおばさんだと思ってしまっている。
仕事でなにかあっても自分が責任を負う立場ではないため、これまで通り好きにしててもいいとは思うが仲良し3人組が自分の上司になるのは絶対に嫌だ。そうなる前に転職しようと思っているが、どこの職場でも拗らせてしまった大人ってみんなこんな感じになってしまうのだろうか。老後のことを考えて結婚したり子供を作ったりしないのが不思議でたまらない。
CORE30の某社に新卒で入って数年経つけど幸い飲み会はほぼ無く、それで業務も問題なく回ってる
本社で主力事業に関わってるので特に窓際の職場ってわけでもない
私は飲み会にはなるべく出たくない派
体質的にアルコール分解酵素がかなり乏しいらしく、一滴も飲まずに飲み会の場にただ居るだけでも気分が悪くなるし、その日の夜~翌日1日くらいは徹夜明け2日目の夜くらいまで脳のパフォーマンスが落ちる
それでも就活時のOBOG訪問と入社時の自分の新人歓迎会にだけは我慢して出たけどね
>>参加するだけで必ず得るものは誰にでもある<<
「飲み会に出る」or「なにもしない」の二択で考えてるってことは、
増田は飲み会に参加していないプライベートの時間は常に自宅で体育座りで何時間も壁でも眺めてるのかな?
私は会社業務とは別で余暇の時間に個人事業も回しててそっちのほうが収入多いし個人的には楽しくもあるので、その時間を削ってまで職場の飲み会に出たいとは思わない
平日の夜も土日も年末年始も盆休みも基本ずっと個人事業に時間を割いてて、20代だけど個人事業だけで手取り1000万は超えてる
飲み会が業務上必要な時間なのであればそこにも給与を支払えよ、と私は思うし、
(といってもどこに配属されるかわからんから結局は運なんだけどw)
でも職場の全員が業務時間外の飲み会参加に納得してるのであれば、
第三者の私が口出しすることじゃないとも思うし、世の中の飲み会をぜんぶ廃止すべきとは全く思わない
飲み会に出たい人は出ればいいし、飲み会ありきで回ってる職場も世の中にはあるんだろうけど、