はてなキーワード: セミナーとは
「一度でもがんと診断されたことのある方」です。治療が効果をあげて良くなった人だけでなく、治療中の人も含まれます。ラテン語の“Sur”の「超えて」+”vīvere” 「生きる」、つまり、がんを「超えて生きる」というポジティブな語源をもつ言葉です。
がんサバイバー・クラブとは、全国700万人のサバイバーが ”希望と共に生きる”ことのできる社会をつくることを使命とする、公益財団法人日本対がん協会の事業です。サバイバーが中心となり運営しています。3つのテーマとして、⓵「知りたい」⓶がん患者の「治りたい」と⓷「普通の生活がしたい」に寄り添い、⓸患者や大切な人の「支えたい」をサポートすることを掲げています。ウェブサイトでは患者会、イベント、がん関連ニュース等の情報や、サバイバーのストーリーなどを提供し、一方で患者支援セミナーや相談など実際に触れ合うことのできる活動も行っています。
イクメンムーヴメントも来て、最近は男性の育児への参加率が増加してきているが、まだ「しなければならない」という義務感が先行している人、企業の成果主義のような感覚で「親としての評価」だけを求めてしまう人が多く、育児を楽しむところまではなかなかいけていないようだ。
父親が積極的に子育てすれば、これまで見えなかったことが見えてくる。子どもの成長はもちろん、家族や夫婦の絆が強まったり、男性が家事に勤しむことで生活力が磨かれるので、将来もし妻や親が介護になったり、一人で暮らすことになっても安心だ。また家庭という枠を越えて学校PTAや地域活動へ参画すれば、会社では味わえない仕事の達成感を得たり、一生付き合える隣人ネットワークも持てる。それによって父親自身の世界も広がり、人間の幅が出来てそれが本業の仕事や老後の人生にも活かされてくるのではないだろうか。
子育てに主体的に関わることがこんなに「いいことづくめ」なのに、残念なことにまったく興味がない男性はまだ多い。そもそも「父親を楽しもう」「地域で父性を発揮しよう」なんて発想すらない。「育児は母親の仕事。男は外で働き稼いで家族を養うのが父親の役割だ」と、思いこんでいる男性はまだ少なからずいるのだ。
そういう僕も20代の頃は仕事に没頭し子どもは特に好きでもなく、そんな考え方だったと思う。でも35歳で娘が生まれたとき、直感的に「育児は義務ではなく楽しい権利なのではないか」と思った。子どものいる暮らしを自分なりに目いっぱい楽しみたい。「手伝い」ではなく主体的に子育てに関わることで、ひょっとしたら親として、大人として、地域社会の一員として自分が成長していけるのではという予感があったのだ。
そのためには、独身の頃と同じことをしていてはダメだ。まずは「男は仕事。女は家事・育児」といった古い価値観をアンインストールする。つまり自分の中のOS(オペレーション・システム)を入れ替えねばと悟った。実際に始めてみると子育てではいろいろなソフト(寝かしつけアプリ、お風呂入れアプリ、絵本読みアプリなど)が必要でそれを円滑に稼働させ育児を楽しむためには、古くて堅い父親像を追い出し、新しい時代に必要な父親OSのインストール(意識改革)が必要だったのだ。
またOSが古いと「ワーク・ライフバランス」という言葉も捉え方を間違える。子育てをしてみて僕も分かったのだが、「仕事か生活か」のどちらかを取る二者択一ではなく、自分なりのハッピーバランスを考えそれらが融合して人生を形作ると考えることが大事なのだ。仕事も子育ても自分の人生と捉えるならば、毎日双方がスムースに運ぶようマネジメントすることが大事で、そうすれば段々と楽しめるようになってくる。ただし大概にして子どもの幼少期と仕事の責任が増す時期は重なるもの。僕だってそうだった。子どもが生まれたって仕事は面白いし、熱血マンガを読んできた世代なので「男のロマン」的なものあるのだが、そればかりを追いかけて家庭を放ったらかしにして仕事一筋では家族は幸せになれず、結局自分の人生も楽しくないのだということに何回かの失敗で思い至った。幸い、大事にならずに修正できてよかったのだが、危ないところだったと過去を述懐して思う。
セミナーや講演で全国を歩いていると「子育てが始まって妻と不和に陥った」という男性が多いのだけれど、そういう笑顔のない男性には「それはあなたの能力や向き不向きの問題ではない。OSの問題なのだ」と伝えている。
これからは父親になったらOSを入れ替えて、自身の働き方や子育ての仕方を見直し、子どものいる暮らしを楽しむことで男性だって楽しい人生を送ることができるのだと考えよう。そして自分の人生を肯定する父親の笑顔こそが、夫婦間パートナーシップや子どもの自尊心を育むのだということ認識して、父親であることを明日からもっと楽しんでいこう。
HSPといえば武田友紀さんだし、HSPの新刊を出すからてっきりNHKのあさイチに出るのかと思ったら、全然しらん人がHSPセミナー講師として紹介されていた。
私の勝手な見立てだが、武田さんってやっぱりすごく上手だなと思う。
HSPは臨床心理学的には科学的根拠のない概念らしく、批判も受けている。下手にああいう番組に出ると、専門家から批判の的になる。
HSP界隈で最も成功している人の一人なので、当然出演依頼はあったと思う。理由は分からないが断ったのだろう。
HSPは信じる人?頼りにしている人がたくさんいるから、たぶん今回の番組を観てHSPに興味を持って、行きつく先は武田さんの本だ。
武田さんは出演せずして、今回の批判も受けることなく本の売り上げを伸ばすことができるのだ。
本当にウマイ。
しかし一方で、いくら科学的根拠のない話であっても、HSP関連商材がこんなに売れ、ラクになりましたという人が続出しているのなら、科学的根拠とは一体なんなのかと思う。
2021年12月22日(水) 19:00〜カタリバ大学123講 25歳で国政選挙にチャレンジしてみた
https://www.katariba.net/news/2021/11/25034/
◆タイムテーブル(予定)
18:40~ カタリバ事務所・開場
19:00〜 開始・オリエンテーション
21:00〜 終了
◆参考資料
「立候補したいな…」24歳のカノジョは言いづらそうに切り出した
https://www.asahi.com/articles/ASPC173JXPBZOIPE00R.html
25歳新顔 選挙に出た
第49回衆院選に立候補した20代(年齢順、重複立候補の場合は選挙区のみ)
野中美咲(25):大分1区/NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で
近藤真衣(25):比例北陸信越ブロック/自由民主党
矢島秀平(29):広島3区/NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で
◆お申込
ということになると、列挙されている人間が気になる。
https://home.kingsoft.jp/news/news/mainichi/20230207k0000m010155000c.html?from=content
2021年衆院選に立憲民主党公認で岐阜5区から立候補して落選した今井瑠々(るる)氏(26)の政治活動費を巡る問題で、今井氏が同年に東京都内で講演した際、交通費を主催者から受け取りつつ政党支部の政治資金からも支出した可能性があることが判明した。専門家は「交通費を二重計上すれば政治資金規正法違反(虚偽記載)に当たる恐れがある」と指摘する。
講演を主催した認定NPO法人カタリバ(東京)によると、今井氏は21年12月22日夜、NPO事務所を1人で訪れ、若者の政治参画などをテーマに講演した。毎日新聞の取材にNPOは「地元と講演場所間の往復交通費と講演謝礼を、内訳を示して今井氏に支払った」(広報)と証言した。
他方、今井氏が支部長だった立憲県第5区総支部の21年分政治資金収支報告書によると、21年12月22日の電車代(計2万2090円)が政治活動費として支出された。多治見駅と東京・高円寺駅で発行された領収書などから、地元と東京との往復交通費とみられる。
今井氏は講演と同じ日付で、都内での整体や気功によるメンタルトレーニングのセミナー代(3万3100円)を資金管理団体「今井るる後援会」の政治活動費として支出していた。セミナーを含め、NPOが負担した交通費で参加可能だったとみられる。
今井氏は毎日新聞の取材に「収支報告書は監査を受けて提出した。今後とも、政治活動を通して誠心誠意想(おも)いを伝えていく」などと回答。NPOからの交通費の授受の有無は答えなかった。
@luluimai
【お知らせ】
2月7日付の毎日新聞に掲載された記事につきまして、NPO法人カタリバ様に改めて事実の確認を行ったところ、カタリバ様から私に対する交通費の支給はございませんでした。
というかNPO法人は金を出したといっているから不正経理ですけどね。交通費の二重計上。。。
4月の岐阜県議選多治見市選挙区(定数2)に自民党推薦で立候補を決めた今井瑠々(るる)氏(26)の演説会が5日夜、同市内であった。立憲民主党の衆院岐阜5区総支部長からの「転身」について、初めて有権者に直接説明する機会。今井氏は「人生をかけた決断だった」と振り返った。
演説会には約100人が参加した。今井氏は、前回の衆院選で、支持者に「立憲だと表だって応援できんのや」などと言われたとして、「必要なのは政党の戦いではなく、地域のために仕事することだと気づいた」と話し、子育て支援の政策などを訴えた。フロアからの質疑応答の時間はなく、演説会は1時間ほどで終わった。
県議選は3月31日告示、4月9日投開票。多治見市選挙区ではともに新顔で、自民公認で元共同通信記者の友江惇氏(36)と無所属で印刷会社員の判治康信氏(46)も立候補を表明しており、16年ぶりの選挙戦が見込まれている。(本井宏人)
実は転身の理由なんて今に至るまで一切説明していないわけ。じゃ、お金ですね。
「今井さんごめんね。苦しい中支えきれなくて」今井瑠々氏の自民接近で支援団体が解散
https://www.huffingtonpost.jp/entry/gifu-imai_jp_63bcd874e4b0d6724fc6bfbe
今井るるさんの支援団体「今井るるサポーターズ」も7日に解散を発表。今井氏から報告を受けたのがごく最近だったことを明かした上で、連続ツイートの中で「今井さんごめんね。苦しい中支えきれなくて、本当に申し訳ない。しかしながら、今井さんの判断は受け入れることは難しく、ショックでした」と思いを打ち明けている。
いや、こういう嘘つき女をサポートして市民をだましていたことに責任は感じないんですか?バカかこいつらは。何がサポーターだ。
だが、今井瑠々は
「裏切り」批判も含めて知名度に 今井瑠々氏が選んだ「空中戦」
そこで選んだ戦略が「知名度を生かした空中戦」(選対幹部)だった。「SNSでの広がりが勝負の分かれ目になる」。2021年の衆院選で小選挙区の全国最年少候補となり、立憲から自民への転身で批判も含めて全国の注目を集めた今井氏は、自らの強みをそう自覚していた。
インスタグラムやツイッター、ユーチューブ、ライン、フェイスブックなど若者を中心に広く利用されているSNSを多く使った。演説や街頭活動の様子をライブ配信し、女性や子育てに焦点を当てた政策を訴えることで、若者や子育て世代への浸透を図った。
自民入りの背中を押したとされる野田聖子・前男女共同参画相(62)は、3月以降に計2回、応援に駆けつけた。「30年後の今井瑠々は私です」「私の娘として、みなさんがびっくりするくらい大きく育てていく」。今井氏と同じ若者や女性政策を重視する野田氏がそう訴えると、聴衆が沸いた。
市民から「ガン無視」の声も…立憲から自民に鞍替えし岐阜県議選へ 初当選の今井瑠々氏「思いを県政に届ける」
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20230410_26649
選挙に当選するのは金が目的としか言いようがない。これでもなんの政策もないでしょ。
空中戦。。。無駄な金を選挙プランナーに使ったということですわ。
ちなみにルッキズムとかジェンダーロールとかなんの意味もないというのがよくわかるでしょ。
トップ当選の判治氏は、市内で約3千人がいる連合岐阜などの支援を受けて得票を伸ばし、1987年から続く非自民の1議席を守った。連合岐阜は立憲、国民民主の両党と合同選対本部を設け、告示前後に両党の幹部クラスが応援に入るなど、手厚く支援した。
選挙戦では「2議席とも自民系では、国や県にモノが言えない」と訴え、古川雅典・多治見市長も頻繁に応援に加わった。
判治氏は、2021年衆院選で立憲民主候補だった今井瑠々氏を支えた1人。「転身は後ろ脚で泥をかけられた思い」とくり返していた今井氏批判を、告示後はぴたりとやめた。陣営幹部は「今井氏に大量得票してもらった方が、友江氏との勝負に有利になるとの読みもあった」と話した。
そーよ、あん、佐藤さんというもぐらのよ、多分甲斐さんの友達じゃろけんどんよ、平成4年に東大法学部を出たげなけんどんよ、まーつまらんしてよ、なんよ、あん数学の解き方でよ
だりも解けんのがあるけんどんよ、どんげして解いたらいいか分からんでよ、ひとつもよ、あんよ、計算したらよ、4で割ってかいよ、余りが1と2んときじゃねえかちゆうやつでよ
じゃけんどんよ、一般的には言えんかいちゆうてよ、いくら考えても分からんでよ、まあつまらんしてよ、自分で思いつかんき腹が立ってよ、そん超難問ちゆうのがどんげなもんじゃろかいち
思ったときによ、まー、一つも分からんでよ、考えたこつがねえかいよ、まーつまらんこつこの上ねーしてよ、あん甲斐さんちゅうのがよ、なんで思いつかんかいちゆうても全然分からんでよ
知らんかいじゃろとおもうけんどんよ、知らんかいちゆうかよ、整数論じゃったらよ、個別の問題ごとにアイデアが違うかいよ、しっちょるアイデアじゃったら出てくるけんどんよ、知らんかったら
どんげもならんちゆうかよ、どんげもならんとじゃないかいと思うとよね、あん佐藤さんがよ、黒羽新人セミナーやったらこつがよ、まーつまらんでよ、考えても一つも分からんしつまらんかいきよ
なんであんげなつまらんこつがあったかいちゆうくらいつまらんでよ、考えたこつがねーもんが考えたこつがねーき分からんでよ、あんげなつまらん人の家に入って行ったこつはねーちゆうかよ
私も女性だけど仕事でそんなに困ってない気がする。出世するまでに7社くらいと転職させていただいてる。ちなみに歴代会社の年収幅は女性平均から+30〜200万。私も自分の性別好きよ。威圧感なくてかわいいじゃんね。
まず同志よ。わかるぞ。我ら出世を望む女性1割組は色々と苦労するんだ。そして、世の中のマスの労働市場は、女性は出世したがらないとみなされるんだ。人権がねぇんだ。社会なんか変えるのに時間がかかるから、自分(性別以外)と行動を変えるしかねぇだろ!!!出世してぇならムーブメントなんか待ってられるか!!
私は、私の性別では、世の中の経営層に相手にされないと早いうちに気づいた。しかし!私はとっっっっても野心家なんだ!!!出世が望めない職種が無理!そこで、無知だった私は自分の野心に素直にアタックしてみては、知人の男性らに恥を忍んで働き方相談(ダメ出しレビュー大会)をしまくり、プライドを投げ捨て、ダメ出しは全部素直に聞いて、自分の仕事的にダメなところは修正し続けた。折れない心でトライアンドエラーを繰り返すと、なるほど、こういう会社なら私は相手にされるのか、こういう系の会社は社畜的に低残業時間がダメなのか、とわかってきた。恥ずかしがってる場合じゃない!挑戦して経験を積むんだ!私たちは下位1%だぞ!肝に命じろ!!!!今の出世したい女性に人権のない社会で、普通の努力で普通の幸せが掴めると思うな!(マッチョです。すみません)
まず転職市場なんて、マス向けのサービスなんだよ。年収の項目があるようなアプリなんか使っちゃダメだ。私たちが狙うのは、もっとニッチのマーケット。例えば、地域のコミュニティでめちゃくちゃ頑張って、それなりにそのコミュニティの中でハイスキルと認められるようになれば、スキルシートは7割増しだ。よくあるやつだと、プログラミングができるやつは色々性格やら子持ちやらに問題があっても就職できる的なやつ。ノースキル&マジで趣味ないなら女性ならではの視点とかでもいい。めっっっちゃ頑張れ!頑張ってるやつは光ってる!ただし、自分の心に嘘をつくような活動はすんな。会社には全て見透かされると思え!でも多分色々苦労してきてるからたぶんお前いいやつ。人の痛みがわかる人間大丈夫なやつのはず。
7割増しで女性はやっとスタート地点だ。努力するしかない!!!!出世を望む女性は1割なんだぞ!!!!!そんで、日頃から物事を考えまくって本もたくさん読んで自分の言葉で常に語れるようにして、センス磨くために生涯学習やらセミナー参加して、ちゃんと男性上司の話も素直に共感して聞いて、それなりの責任感と最低限のマナーがあって、朗らかに笑ってれば割といける!学歴関係ない!正しいアドバイスと素直さと努力!!!!上べだけの面接対策クソくらえ!
って言ってて、出世のためのめちゃくちゃハードル高かったわ。ごめん。困ってたけど、根性でどうにかした話だったわ。とにかく会社にボコボコに言われながら挑戦しつづけてわかったのは、世の中の会社は性別気にする勢と気にしない勢がいる!お前が想像してる以上に、外見より中身が詰まってる人が好きなやつがたくさんいる!!私たちは、中身で勝負するしかないんだから、常人よりもすげーーーーーがんばって中身を磨け!!男性上司のアドバイスを元に!!!バリキャリ女の話は話半分に聞け!会社の気持ちは男性上司に聞け!!!男性上司いなかったら慈悲の心を持ってそうな共産党とかなんでも声掛けまくれ!がんばれ!応援してる!私は応援してるから!!!!
増田(はてな匿名ダイアリー)は、ログインしなくても閲覧できる公開されたWebサイトなので、利用者ははてなユーザーだけに限定されていません。
(増田に投稿するにはログインが必要なので、投稿者ははてなユーザーであると分かります。)
増田で結婚相手を募集する場合のリスクについて検討してみましょう。
相手の正体が分からない不特定多数の人から応募があったとします。
応募者の中から「この人いいな」と思ってコンタクトを取っても、実際に相手の素性を確かめる方法に不備があれば、
相手に自分の個人情報だけを先に抜き取られて、自分は相手の嘘の個人情報しかつかめない、という非対称的かつ不利な状況が生まれます。
メールでのやりとりだけでは、相手の信頼性を保証する仕組みが脆弱であると思われました。
それなら、もっと相手の素性を確かめられるサービスの方が安全ですね。
上記と同様ですが、応募している人が結婚詐欺師であるかどうか、確かめる方法がありません。
最悪の状況(相手が結婚詐欺師だった等)でも対処できる手段を用意しておかないと、増田を通じて、メールでのやりとりで、結婚相手を募集する行為には危険が伴うと思いました。
しかし、これは自分が単に慎重派なだけであって、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」~多少のリスクは負わないと、本当の宝物は得られないという博徒タイプなら許容範囲なのでしょう。
増田やネットで婚活の話題が出るたびに思うことは、「他人の掌の上で踊らされるのが好きな人が多い」という印象です。
もしも自分がネット上で婚活するなら、自分で婚活サービスを作って、管理者権限によって登録者全員を調べて、選び放題にするでしょう。
もちろん、そんなの徒労に終わると分かっているのでやりませんが、他人が用意したゴミを使うぐらいなら自分で用意するという発想です。
人によって行動力が違いますが、自分の理想のタイプがあったとして、それにピッタリの相手を探すにはどうしますか?
相手に求める条件が具体的であればあるほど、適合する人を見つやすくなりますね。
A、B、C…という希望条件があった場合、それに合致する集団を探します。
例えば、登山が趣味で、英語がしゃべれて、会社を経営している、という3つの条件を備えた人を探し出したいとします。
そしたら、登山をやってるグループとか、外国人との交流がある場所、経営者のセミナーなどに行き、条件に合致する人と知り合います。
例えるならば、釣りをするなら、釣り場所や餌、道具の選定が必要なのと同じですね。
魚の種類によって、生息場所が違うし、餌も違います。小さい魚と大きい魚では必要な道具も変わってきます。
だから、もし自分で釣り堀を作るとしたら、間口が広すぎる婚活サービスを作るのではなく、もっと範囲を絞り込んだニッチなサービスを作ります。
登山、英語、経営などの具体的なテーマで属性を具体化すれば、希望条件に適合しやすくなりますね。
砂漠の中にある、一粒の輝く砂粒を見つけるのは大変そうだなと思いました。
これは皮肉ではなくどんな人でも幸せになって欲しいと思うので、可能性のある限りチャレンジしてみることは価値あることだと思います。
https://anond.hatelabo.jp/20230811183252
読んでくださってありがとうございます。
そうなんですよ、子どもを望まない人は本当に少なくて…
だからこそ、マッチングアプリも使った上で、+αの増田婚活でした。
不安軽減の手を打てるなら打ちたいです。
Q: ChatGPTの使い方として、
「クリエイティブなコピー作成: 商品やサービスの広告キャンペーン用のキャッチコピー、ウェブサイトの紹介文などを生成することで、マーケティング関連の業務に貢献できます。」
とは、どういうことですか?
もちろんです。
以下に、クリエイティブなコピー作成の具体的な例を10個挙げて、それぞれの例を分かりやすく説明します。
ChatGPTを使用して、商品の特徴や魅力を簡潔で効果的な言葉で表現する広告キャッチコピーを生成します。
セールや特別キャンペーンの際に、限定感やお得感を伝えるキャッチコピーを作成します。
ウェブサイトのホームページに掲載する紹介文を作成し、サイトのコンセプトや価値を視覚的に伝えます。
例えば、「未来のテクノロジーとデザインが融合する場所へようこそ。」
ブランドのアイデンティティや価値観を簡潔に表現するスローガンを生成します。
例えば、Nikeの「Just Do It(やる気になれ)」のようなものです。
商品パッケージのラベルに表示される文言を作成し、商品の特徴や使用方法を魅力的に伝えます。例えば、「健康と美味しさが詰まった毎朝の活力源!」
イベントやセミナーの招待状に使う文言を生成して、参加者の関心を引きます。
例えば、「最新のテクノロジーを搭載し、あなたの生活をより便利に。」
オンライン広告やソーシャルメディア広告のキャプションを生成して、ユーザーの興味を引きます。
新しい商品のランディングページに掲載するテキストを作成し、ユーザーの興味を喚起します。
例えば、「これまでにない体験が、今ここに。」
マーケティングキャンペーンのテーマやキャッチフレーズを考案して、ブランドのメッセージを一貫した形で伝えます。
これらの例を通じて、ChatGPTを使用してクリエイティブなコピーを生成し、商品やサービスの魅力を効果的に伝えることで、広告キャンペーンやマーケティング関連の業務に貢献する方法が理解できるかと思います。
こういうの、よく見るけどさ
欠片も購入者の都合はないんだよね
販売者側の都合だけが列挙されて、購入者が購入するメリットが、遠い未来の僅かな利益しかない
別にその物件に住むわけでもなく、ただ所有するだけで、固定資産税もメンテナンスも全部購入者
そう、元増田が半値に値切られたようにね
売る側としてもすぐに現金化したいとかの要請があるわけでしょ?
購入者からしてみれば「不動産会社とオーナーが協力し双方の利益を追求する」とか知るかって話じゃん
都心の高層マンションで相続税をちょろまかそうってわけでもないわけ
そんな程度の物件がさ、都合よく、お得な条件で、今なら、とかあるわけ無いじゃん
不動産屋の都合を考えてみればさ
この物件買ったらおしまいなんてな層にお得物件を紹介してもしょうがないのよ
次がないんだから
コロナ禍になる一年ほど前、都内某所に投資用マンションを買った。
夫婦共働きでも世帯年収700万円くらいのザコ中のザコなのだが、資産形成セミナーを見に行った会社の営業の口車に乗せられ2000万円の部屋をローンで買ってしまった。しかもサブリースで。
購入後数年間は減価償却で節税できることと、ローンの返済額と家賃収入を差し引いた金額で個人年金代わりにできる (自分に何かあった際、団信でローンが消えて奥さんに家賃収入か売却益が遺せる)と言われたような気がする。
購入後、当然節税分で補えるわけのないローン返済が負担になっていき、家計を圧迫していった。
何回か売却を検討したのだが、「せっかく大金を使って買ったのだから」とか「今は苦しくても将来楽になるはず」などとまったくロジカルでない思考で自分と妻を納得させここまで傷を広げてしまった。
だが数年後、子供が誕生するなど家庭環境の大きい変化があり、家計を見直す際この負債がどうしても無視できなくなってしまい、売却を検討することにした。
マンションを買った際の営業に相談し、不動産屋を紹介してもらい売却までこぎつけた。
売却金額は900万円だった。
不動産屋から「売却はいくらぐらいを希望ですか」とか(相場があるんだからそんなこと聞くことがおかしいと思う)、「同じ間取りの物件が非公開で出回ってて高額での売却は難しい」とか言ってきたり、かと言って聞いてもないのに自分の子供の話をしてきてフレンドリーな印象を植えつけようとしてきたり、最初売却金額は600万円までしか無理と言っていたのに妻がゴネたらいきなり900万円に金額が上がったりと、今考えると怪しい業者だった。
不動産が数年で半額以下にしかならないなんてとても信じられなかったが (いろいろな理由を言われた。サブリースの家賃が逆ザヤになっているとか、地域の治安がよくなくて人気がないとか、築年数がかなり経っており修繕積立金が上がるのが明白だからとか)、この重い荷物を下ろせると思うとそれでもサインしてしまった。
ローンの一括返済が手持ち資金では足らなかったので、親に頭を下げて協力してもらった。
それでも、不動産Gメンの動画とか見るとマンションまるごと一棟買っちゃって身動き取れなくなってる人とかがいて、自分はまだ親にも恵まれたのもあり精算できてラッキーだと思った。
体も健康だし、妻も働いてくれるし、親の介護の問題も今のところないし、働く場所もあるからまだやり直せる。
みんな、不相応な買い物には気をつけてね
人数多いなら全部Zoomレクで良い。現地の価値観文化に触れるとか代表者5人とかにして後全部画像、動画でいい。
5人が聞いてきた話を38人に向けてセミナーすればいい。というか別に誰相手にでもいいからオンデマンドセミナーで流せばいい。
ってかまずYouTubeに出せばいい。せっかく出羽守できる素材確保できたんだからいい機会じゃん。
会社で「DX推進部がDX学ぶためにアメリカに38人で行ってきます! シリコンバレー楽しいいいい」ってなったら全員キレるって。
本当に感覚がズレてる。誤解を招いた、ではなく、国民の感覚とズレてる。