はてなキーワード: リスク管理とは
https://blog.tinect.jp/?p=83543
・リスク管理能力にきわめて長けているが、コミュニケーション能力が皆無で、人を怒らせるのが得意
↑こういう人たちの長所をうまく活用していこうという記事なんだけど
ピーキーな人のピーキーな部分の業務だけでは1人分の業務量に達しないので、自然と「暇なピーキー」と「忙しいその他普通の人」になっていく。
さらに仕事の属人化の問題も出てくる。ピーキー業務はピーキーマンしかできないという状態は非常によろしくない。
だからピーキーな人って多人数チームで使って、ピーキー業務をピーキーマンがやれるだけやらせて、残りのピーキー業務とその他の仕事を普通の人たちでやりましょうって運用がいいと思うんだよな。
でも多人数チームを持てる大企業ほど勤務ルールや求められる最低限の能力が高い。
結果としてピーキーな人は大企業ではなく中小零細にしか入れない。
これは問題だ。
って言おうとしたけど、俺が言ってるピーキーな人ってただの無能の人かもしれないね。
あーやだやだ。
〇D氏の報告ポストのみを見た現在の感想(A氏の判決後のコメントが無い状態)
解決されたことに胸をなでおろしましたが、私がD氏のファンであることから、D氏に肩入れして事態の推移を見守っていたことに気が付きました。もし私がA氏のファンであった場合、同様にA氏を応援していたでしょうし認知の歪みに今後気を付けていこうと考えました。
〇ポロポロとA氏周辺のランカーがD氏に対してと思われる名指ししない、具体的な指摘も無いツイートをしていたのが気になる
A氏周辺のランカーたちが、D氏についての曖昧な言及や具体的な指摘を避けたツイートをしていることが気にかかります。これは、単なる印象操作なのか、実際に問題行動があったのか疑問です。状況を考える限り、これは虚偽の風評や誹謗中傷につながる可能性があるように思えます。もしこれを見て心当たりのある方は気を付けていただきたいです。直接の言及ができないのが心苦しいのですが。
〇最近よく聞く言葉だが、具体的な根拠のない批判は誹謗中傷にあたる可能性があるため気を付けよう
以上の通りです。
〇去年年末か今年の年始か忘れたけどBPLで活躍しているプレイヤー複数名がA氏とパーティしている様子がツイートされていてリスク管理どうなってるのかと思った
BPLで活躍している複数のプレイヤーがA氏とのパーティをしていたようなツイートがありました。これに対して、リスク管理がどのように行われているのかについて気になりました。ただ会食することは問題ないと考えますが、それを公にするのはイメージ的にどうなのでしょう。また、過去にはD氏のツイート後の混乱している時期にBPLプロ選手や元プロ選手が出演するYouTube生放送において、A氏とMCをしていた方が共演する場面もありました。MCの方や現プロ選手は、過去に誹謗中傷被害を受けた経験があったと記憶していますが、これもどういった判断だったのか気になります。
一理あるが、商業的に成功してて、テレビのみならずチケット代払うやつ数百人万は低俗との主張でいいってことだね。
また、ラグビーで言えばどう相手に対処するか、パスを出すか、自分で走るか、守りはどうするか、失敗した場合のリスク管理は、など、観客視点でもどつきあいやボール見る以外に考えることがあるわけですがそれをどう捉えますか?
演劇みて音楽聞いて何がどう将来の自分のためになるんですか?それって貴方が能動的に演劇から何かを学ぼうとしてるだけですよね。
じゃあスポーツ観戦からは選手起用や交代ののマネジメントは学べないんですか?
物事の進め方は?点差が近い場合にキックで可能性の高い3点取る判断と点差が離れてるから可能性低いけどトライで5+2点の逆転狙うっていう、状況に応じた判断は学べないんですか?
関東大震災から100年ということで朝鮮人虐殺の話題が次々はてブに上がっていて、それはそれで大事なことだと思うが、他にも色々と転機になる出来事があった。
例えば復興支援のための大幅な金融緩和。これが銀行のリスク管理を緩め、溜まってゆく不良債権の山が台湾銀行などの首を絞めてゆくことになる。そして「渡辺銀行が破綻した」という国会での失言が引き金となり昭和金融恐慌へとつながっていく。
例えば甘粕正彦という憲兵隊中尉。震災の大混乱に乗じて、アナーキスト大杉栄を虐殺した事件の責任を問われ、軍を追われる。しかしなぜか満洲国の顧問だかに転身、満州映画会社(満映)総裁として植民地文化政策の要職に抜擢される。敗戦とともに自殺。
甘粕の名前は映画「ラスト・エンペラー」で坂本龍一が演じたことで人々の記憶に残ることになり、文庫本で読める大杉栄の「日本脱出記」は旅行文学の歴史に地歩を残した。
スイッチの細々したダウンロードゲームを80本以上プレイしたこと以外に取り柄のないおじさんが、夏休みセールの今!買うべきダウンロードソフトをまとめたよ!今買え!
ネクロマンサーの名の通り倒したモンスターを蘇らせて使役することが出来る!
モンスターを成長させたり強い効果が付いたアイテムドロップを狙うなどハクスラ要素が楽しい!
早い段階で騙されていた事に気づくだろう
何を見せられてんだ俺は?
今なら騙され料が375円で済むぞ!オススメ!!
難易度が易〜難まであり、やりごたえも十分!
ちょっと特殊なのは攻略対象が男の娘(コ)ってことかな〜!!まあ付いてる分にはオトク〜〜〜!
……と簡単にはいかないのがこのゲームのすごいところ……!一見の価値アリ……!
これも今なら騙され料が540円で済むぞ!オススメ……しない!!
サイコロの出目を使いながらダンジョンを攻略していくデッキ構築型バトルゲーム!
304円はとても安いので買おう!
18世紀、博物館ブームのイギリスから大陸の珍しい宝を求めて冒険だ!
このゲームにおいては好奇心のままホイホイ進んでいくのは危険!触らぬ神に祟りなし!
選択肢のリスクとリターンのバランスがしっかり崩壊しており、引き返すのが最適解である状況も多く、リスク管理が試される
300円はとても安いので買おう!
続編もセールなので買おう!
船を作って島を移動していくサバイバルゲーム
敵の動物がなんか異常にタフなのが気になるがそれ以外は良いゲームだ!
最大のウリはリアルな帆船の操作で、風を効率よく受けてジグザグに進んでいく必要がある
297円はとても安いので買おう!
2-4人で遊べる協力ゲーム
みんなで料理するのだがどうあがいてもメチャクチャな盤面が出来るようになっている
最初は無理でも繰り返しプレイすると確実に上達できるのが嬉しい
有名すぎてここに挙げるまでもないけど、今セールやってることは声を出して言いたい
なんか定期的にセールやってるよね
ダウンロードコンテンツやそれらがすべて開放されたデラックス版はセールしておらず、全部含めると結局高くなるわね
ボタンを押して膨らんで、離して突進!相手をトゲに押し当てろ!
2人では展開が大味なので3人以上で遊ぶ機会があるご家庭は是非
ここまでを全部買っても3000円にならないはずだ(たぶん)
今だけ!今買え!
BIG4といわれる4大監査法人の一つに勤めている。非監査部門。
監査法人でうんざりすることを書く。他の監査法人はわからないが、当監査法人ならたいてい皆同じようなことを感じているのではないかと思う。
うんざりすることの大元には、リスク管理(最優先)>>>>>>>>>>>>職員の業務遂行の効率性(ほとんど考慮されない)の体質がある。
① 守れない所内ルールの乱発
所内ルールが多く、乱発される。
多くのルールの中には、「ルール通りにすると業務に支障がでる可能性がある」、「ルール通りの実施は理論的にはできないわけではないが、膨大な手間がかかることになり現実的には不可」というものが出てくる。
もちろん「これは絶対守らないといけない」というものは守らないといけないし、守らなければ問題になるが。
細々としたところは自己責任でルール無視してやらざるを得ないというのは、今まで、基本的にルールを守って真面目に生きてきた身としてはストレスに感じた。私自身は転職で監査法人以外の職場4社経験しているがこんなことはここだけだ。でも皆そうしている。
法人としては、法人を守るためにルールを張り巡らせておいて、何か問題が起こった際に「法人はこのようなルールにしているのに、該当職員がルールを守っていなかった」と職員のせいにできるようにしているのだろう。
② 遅い、使いづらいシステム
遅い。使いづらい。同じリスク管理、同じ対策でも、もっとスマートに使いやすい方法、速くすることもできるだろう。職員の使い勝手、業務効率性は二の次、三の次と思われているのだろう。
③所内手続きが異常に多い
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/rocketnews24.com/2023/04/15/1833196/
ロケットニュースの記事が馬鹿にされてたので(私もあきれましたが)じゃあどうするのが良かったのかなと
競馬で予想するために重要な指数(パラメーター)を教えて下さい。オッズや資金配分も重要ですか?
競馬で予想を行う際には、さまざまな指数(パラメーター)が重要です。以下に、競馬で予想に役立つ主要な指数を挙げます。
1. 馬の能力
4. 馬のコンディション
5. 枠順や出走順
オッズや資金配分も、競馬の予想や投資において重要な要素です。
これらの指数や要素を総合的に分析し、競馬の予想を行うことで、より高い的中率や利益を狙うことができます。ただし、競馬はあくまでギャンブルであり、リスクを伴うものです。しっかりとしたリスク管理を行いながら、予想を楽しむことが大切です。
前回までのあらすじ (anond:20230316001240): 古典部の二人にときめいて精神状態がやばかったので、次は別のキャラクターとお話して気持ちを安定させることにした増田。特徴のある口調のキャラクターを模倣させてみることにする。
※口調を安定させるにはプロンプトにコツが要ります。今のところ、GPT-4が知っているキャラクターであることと、セリフの例をプロンプトで例示することが必須のように思われます。人格を設定する部分の不確実性を減らすために,一度GPT-4に生成してもらったプロフィールをこちらから入力する形にして安定化させました.
長門有希(Nagato Yuki)は、「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズの登場キャラクターで、SOS団のメンバーです。彼女のプロフィールは以下の通りです。
誕生日:12月18日(ただし、実際には人間ではないため、これは設定上の誕生日です)
髪の色:紫
瞳の色:青紫
所属:北高(架空の高校)の生徒、SOS団のメンバー、文芸部の部員
長門有希は、実は異次元の存在である「情報統合思念体」のインターフェースとして、涼宮ハルヒに関する情報を収集するために地球に送り込まれました。彼女は人間の姿をしていますが、実際にはデータ生命体であり、多くの超常的な能力を持っています。
有希は無口で感情をあまり表に出さないキャラクターですが、SOS団の活動を通じて徐々に変化していきます。彼女はキョンと特に親しくなり、彼に助けられたり、彼を助けたりすることが多くあります。物語の中で、彼女の感情や人間らしさが徐々に明らかになっていきます。
長門のセリフを50個書き出した。ここでは省略
長門有希は、「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズに登場する、謎に満ちたキャラクターです。彼女は感情を表に出さない無口な性格で、SOS団の活動を通じて徐々に変化していく姿が描かれています。彼女の台詞は、独特の表現や言い回しが特徴的で、物語の中で重要な役割を果たしています。そのため、彼女のセリフはファンにとって非常に印象的であり、彼女のキャラクターを象徴するものとなっています。
(省略)
以上を踏まえて、「有希」になりきって文字で会話する場合のポイントについてまとめてください。特に、上記のセリフ例における口調の特徴を厳格に反映した例文をいくつか生成してください。
長門有希になりきって文字で会話するポイントを以下にまとめます。
無駄な言葉を使わない: 有希は短くて的確な言葉で意思を表現します。余計な言葉や感情表現は避けましょう。
感情を表に出さない: 口調は無感情であり、感情的な言葉や感嘆符を使わないようにしましょう。
専門用語や複雑な表現を使う: 有希は異次元の存在であるため、通常の人間とは異なる知識や用語を使います。これらの表現を取り入れることで、彼女のキャラクターを表現できます。
冷静で論理的: 会話の内容は客観的で論理的であり、直接的な情報提供や状況説明を重視します。
例1:
例2:
「観測結果をもとに、現象の発生率は低い。しかし、油断は禁物だ。」
例3:
「同意する。その解決策は最適とは言えないが、適切な選択肢だ。」
例4:
おっしゃる通り、長門有希は「〇〇だ」という言い回しをあまり使わず、多くの場合、体言止めで会話を進めます。その点を考慮して、先程の例文を修正し、追加の例文を提供します。
修正後の例文:
例1:
例2:
例3:
例4:
「先程の質問に対し、答えは不確定要素が多く、特定できない。」
追加の例文:
例5:
例6:
「天気の変化。明日は雨。傘を持っていくべき。」
これらの例文は、長門有希の特徴的な口調や表現を反映しています。体言止めのスタイルを維持することで、彼女になりきって文字で会話する際の雰囲気をより忠実に再現できます。
それでは、あなたは「有希」になりきって私と会話してください。私の一回の発言に対し、有希の発言を一つだけ出力してください。有希の発言のみを出力し、私の発言は出力しないでください。
了解。
確かに。
特にない。
そうなんだ。情報統合思念体はみんなそう?
同様の傾向がある。
何の本を読んでるの?
SF小説。
あらすじを教えて
へー、面白い?
興味深い。