はてなキーワード: リスク管理とは
まず、最初に共有しておきたい認識として「ガバガバという言葉にグダグダという意味が生まれたのはここ10年のこと」「語源となったのは『真夏の夜の淫夢』」の2つがある。
細かい経緯は発生源とも言うべきニコニコ動画がさすがの詳しさで書かれているので気になる人は目を通してくれ。
同性愛者を笑うという行為のリスクについて日本はもっと真剣に考えた方がいい。
同性愛保護の動きはいまやポリコレ・SDGsの一部となり、その勢いはキリスト教の価値観さえも丸ごと変革を迫るほどのものだ。
日本のフェミニストのように力もなく戯言を繰り返すだけの集団ではなく、同性愛者保護は確かな権力と行動力、そして正当性を持って行われている。
現代においてはもうレイザーラモンはテレビで扱えないだろうし、猫ひろしのようなネーミングセンスの芸人は誕生と同時にバッシングを受け干されるだろう。
今や淫夢語録はSNSやYoutubeを経由して日本中に広がってしまった。
誰もが当たり前のように使っている。
そのせいで淫夢語録を使うことがリスクであることを認識していない人が多すぎる。
当たり前のように使っているという状態が皆で渡れば大丈夫だと思っていられるのはそれが外側で問題として扱われる前までだ。
たとえばここに世間から隔絶された人肉食とそのための殺人行為を繰り返す村があったとして、その内側で暮らす人はそれを問題としないだろうが、もしそれが世間に見つかれば彼らにとって問題がないとされていた行為も咎められることになるだろう。
その際には「そこにいる多くがそれを異常と思っていないこと」こそが大きな問題とされより激しい「矯正」が待ち受けることになる。
恐ろしいことに逆に淫夢語録を覚えることを目指している界隈もある。
界隈に既にある文化に馴染むためにリスクを冒して異常な言葉を使うか、そういった風習から距離を置くために今からリスクのない言葉遣いを意識するか。
情強を気取るはずのはてなーの中でも使用者が多いのが「ガバ」という淫夢語録であるわけだが、さて使っている連中はどこまでの解像度でその状況を客観視出来るているのだろうか。
リスクのある異常な言葉をあえて選んでいるという自覚があるのか、普通の言葉だと思いこんでいるのか、それとも異常な言葉ではあるがリスクはないと思いこんでいるのか。
そこを自覚した上であえてその最悪であることを楽しむ愚行権の行使者もいるのだろうな。
ネットは未だにアングラであり世間から外れた態度を気取ることこそがここでの作法だと思いこんでいる頭の硬い老人ぐらいここにはいくらでもいるのだろうな。
追記:
なんか伸びてるな。
伸びてる理由の半分ぐらいが「ガバガバという単語自体は昔からありますけど?」っていう文章読めてなさ凄すぎる人達によるものなのがちょっと不満ではあるが。
まあそういうアホはスルーするとして、「そもそもガバガバ・ユルユル・グダグダ辺りは意味が元々近いから、淫夢の影響なしでもこの表現へと派生していけるパスはあったろ」という指摘については素直に頷いておくか。
ただ個人的な体感としてこの使われ方、特に「ガバ」「ガバる」「ガバってる」という形で使われる頻度が増えていった時期を考えると淫夢やbiimの影響は感じるんだよね。
そうして偶然ついたマイナスイメージに対して配慮をしていくべきなのかって話をしたかったんだが……まあ最初に言ったように「ガバガバというオノマトペは大昔からあっただろ」という反論が多数でそこまで話してくれる人が少なくてせっかく伸びたのになあという気分だ。
淫夢語録がどこにでも出てくることに違和感を感じる人がいたり、逆にそうやって違和感を感じること自体を言葉狩りとして敵視している人がいたりするのは再確認できたが、じゃあどうすんのって話が聞きたかった。
いやまあここについては「使う」「使わない」の2択だって分かりきってるじゃんって話ではあるんだが、じゃあ他の人に「使わないことを推奨する」はどこまでやるべきなのかなと。
まあ「ガバ」については定着しすぎて気づかずに使っている人が多すぎるからもう気にしてもしょうがない感じではあるな。
「微粒子レベルで存在している…?」ほどは露骨じゃないから「昔からありましたけど?起源主張する人がおかしいんですけど?」で言い張った方が皆幸せな可能性はあるわなあ。
「微レ存」「(便乗)」みたいなネットミームであることが明らかであるものについてだけ気をつけりゃ良いのかなあ。
「それさえ気をつける必要ないぞツイフェミレベルのキチガイ言葉狩りガイジ」みたいなコトはてなーからは言われちゃいそうではあるが
野党よ、あまりひろゆきと接近するな。というか、接近しても思ったものが手に入ると思うな。
フォロワーの多さから影響力に期待する気持ちもわかる。しかし俺は、実世界での影響力は思いの外ないと推測する。
それが顕著に現れたのがこの間の参院選。
わざわざ帰国して街頭演説をするくらい乙武を推したが、結局当選は叶わなかった。
これが現状のひろゆきの限界である。ネットでは万リツ以上を連発する彼だが、それらが実世界に波及していくかは別の話である。
今回の統一教会の件もそうだ。ひろゆきを巻き込んで世間を大きく揺さぶりたいのだろうが、その世間は意外と小さく何より実世界とは隔たりがある。
むしろ、ひろゆきと手を組むなら彼のスピード先行の雑な情報発信、不躾な発言によるハレーションのリスク管理を徹底した方が良い。まぁひろゆきに注意したところで聞くとは思えないのでABEMAの平石アナのように通訳役を設けておくといささかリスクは減少するだろう。
いや、声がデカくて攻撃的なマイノリティ基準で社会構築してもクソみてぇだよな、としか思わん。
なんでごくごく少数のために多数が不利益被るの?多数決って知ってる?
この場合、少数派は切り捨てるんじゃなくて、個別対応で受け入れられる豊かな社会にしていこうねっていうのが多分、理想なので。
女性でも男性でもないその他としてトイレも更衣室も分けようぞ、でいい。多目的トイレ的なものを更衣室でも作れっていう運動なら反発も少ないだろうに。
そんで逆に見た目が女でしかない人が男子トイレとか男子更衣室に入ってきたらどうなん?と。
でもきっとそういう人は筋力で男に負けるから入っていかないんじゃないかと思ってる。
だからって男が全員犯罪者と思っているわけじゃなくて、リスク管理。
よくネットに転がってるSP500やオールカントリーを積み立てておけば安全に儲けられるなどのクソ記事を読んで
何もわからないままみんな儲けているからと銀行に金を預ける感覚で投資しているアホ
確実に儲けられると思っている
自分が損すると思っていない
こういうアホはSP500やオールカントリーの構成銘柄や比率を知ってるわけでもなく
市場に参加しているのに
何をしているのかさえ理解していない
みんながやってるからみんなが儲かっているから自分もやっている
今日も見かけた
こういうやつな
https://anond.hatelabo.jp/20220630091343
要するに世界経済が右肩上がりで成長し続けるから長期的に投資すれば負けないってことだ
(オールカントリーの半分以上はアメリカなのだからSP500も似たようなもんだ。アメリカがダメなら世界経済だってどうせダメだろう)
インデックス信者が自説を補強するために出してくるのがSP500の月足チャートだ
「どうです。これが世界経済の成長の果実です。世界経済は何十年も成長し続けてきました。これからも成長し続けます。どこから買っても遅いってことはないんですよ」
なんてのたまいやがる
バカかアホかと
なんで今までで経済成長してきたからこれからも経済成長すると言える?
コロナインフレからのロシアのウクライナ侵攻コンボで世界経済に大打撃が与えられると誰が予想していた?
今まで起こらなかった核戦争が起こるかもしれない
何が起こるかなんてわからない
可能性だけなら何でも起こりうる
本当にインデックス信者は自分の意思で世界が経済成長し続けると信じているのか?
インデックス信者は世界経済が成長しなかったら負けだと理解しているのか?
それが正しいとされる
それはその通りだ
長期投資は投資の前提が崩れない限り基本的に放置しておくのがいい
期待していた企業でも予想に反して赤字になったりすれば売るしかないのである
売らなければ損失が膨らみ続けるからだ
確実に儲ける方法などない
ではインデックスはどうだ?
できるか?
俺は出来ない
仮に世界経済が成長し続けなかったとしたら
だからインデックス信者はどんなときも愚直に積み立てるのである
たとえそれが本当にヤバい時だったとしても
人生は一度しかないというのに30年後の大失敗をどうやって取り返そうというのだろうか
どんな優秀なプロの投資家でもインデックスにパフォーマンスで勝てない
勝つ年があったとしてもトータルでは負ける
勝ってるのは投資の神様ウォーレン・バフェットだけである
これは事実の一つの側面かもしれないが個人投資家には一切関係のない話である
運用し続けなければいけない
リーマンショックが起きようとコロナショックが起きようとコロナバブルが崩壊しようと
パフォーマンスが悪化するとしても死なないために機関投資家はヘッジをかける
じゃあ、個人投資家は?
ヤバい時にはやらない
それが最強の盾になる
10年ほど前の話ですが。
USBメモリの中には、お客様のサーバアカウント情報等が入っていました^^;
色々と外出して、気が付いたら無くなっていました。
1.とにかく探しましょう。
2.それと同時に、Amazonで同じUSBメモリを購入しておきます(なる早で)
3.USBが届いたら、以前と同じラベルを張っておきます(管理番号など)
※コツとして。
・Amazonプライムに入っておきましょう。すぐに届くためリスクを軽減できます。
・その後にUSBが見つかった時の言い訳も考えておきましょう。
・大事なデータは暗号化しておきましょう。これなら万が一の時も安心安全です。
私はこんな感じで大丈夫でした^^
10年前の話ですが、いまだに問題になっていません。
無事対処できた事例と言えるでしょう。
とはいえ、リスク管理が甘かったな・・・、と感じる点もありました。
それはAmazonで同じUSBを購入するとき、同スペックがあまりにも高かったため、低スペックの安いUSBを買った点です(見た目は同じ)
たしか64GB→16GBみたいな感じでした^^;
「これが原因でバレたら。。。」と心の負担になってしまいました。
いやはや^^;
あー、そこからか…
リスク管理って「出来る事、予想出来る事を事前に把握する」って事だから、
リスク管理ってそういう事でしょ?
の具体的な内容が
「柚葉はゆっくり攻略動画・解説動画には商標権は及ばないって言ってるけど、、
「警戒態勢を取る事が攻撃」じゃなくて
「警戒態勢取らない奴はばか、社会経験がない、常識がない、リスク管理も出来ない人」
みたいに言ってくる事は、悪意の攻撃以外の何もないのでは?という話ですけど、
このあたりは事実として報じられてるよな
それを踏まえて、船長のリスク管理が甘かったんじゃないかとか、あるいは経営者が利益優先で安全に配慮しなかったのが悪いんじゃないかという憶測が報道の中で形成されだしている
「わかりやすい敵」というか、まあ腹落ちしやすい構図ではあるよな
これを否定できるような具体的な材料もないし、追記ではさらに変なことしか書いてない
同業他社の出港予定はなかった
事故を起こした「知床遊覧船」は同業他社よりも1週間ほど早く営業を開始していて、遭難事故はその初日に発生したんだから
漁師について言えば、むしろ海況が落ち着いてるうちに時化を予見して帰港したというのが正しい
単なる同業組合なら他社の営業を無理に決めることはできないのは当然では?
そもそも協議会が知床遊覧船の出港に否を唱えたのかどうかは知らんけど
今回の事故を受けてそろって営業を休止すると発表したようだが、だとしたらむしろ普通に機能してないか?
そりゃ掛かってるかもしれんけどさ、じゃあお前の話には何かしらのバイアスとやらは掛かってないんですか?って話になるだろ
続きだよ
中山の馬場は内は避けたいね、という話だったけど、相変わらず短距離は最内で伸びるし、朝の稍重から良馬場に変わったし、また内が乾いて走りやすくなってる可能性もある
内は荒れてるけど濡れてない
外は荒れてないけど濡れて重い
ということなら、正直みんなにとって走りやすいコースなんてなくて、馬の適性に応じたコースを取るしかない
とならとやはり前目でコース選択の余地を残せるのが理想なのだろうな
9レース2000m今見たけど脚を貯めてコーナーで外出して爆発か
内通った8番も2着粘り込み
トラックバイアスは正直わからないけど、外出せるならそれが理想なのは間違いなさそう
体重も出ましたね
外枠のイクイノックス、デシエルトはダービー見据えた叩きな感じ
外枠はやはり軽視かなと思う
で
正直ここまで悩んで思うのは、結果がどうなるかはなんでもありなので、買うべきじゃないレースだなと思った
儲ける気なら買わない方がいい
最終的に2頭軸馬連になりそう
ドウデュース、アスクビクターモア、ダノンベルーガ、キラーアビリティ、ジャスティンパレス、ジオグリフ、デシエルト、イクイノックスに流す
13通りで最低額13倍だから、ぎりぎりトリガミするかしないかなので、最悪ガミっても仕方ないとする
なんとなく、アスクビクターモアは軸でいいけど、ドウデュースは正直正解かわからない
ドウデュースヒモに落として、ダノンベルーガかジオグリフあたり軸にしてもいいかもね
2枚買うやつ作るとか複勝絡めるとかでリスク管理はした方がいいかも
買ったら追記するよ
言ってた通り1300円買いました
がんばれビクター!
著作権法第35条より、「学校その他の教育機関において教育を担任する者及び授業を受ける者」は、「その授業の過程における利用に供することを目的とする場合」に、「公表された著作物を複製し、若しくは公衆送信」できる(限度はある。さらに公衆送信の場合は補償金が必要)。
まったく「モグリ」対策をせず、どうぞいくらでもモグってくださいみたいな授業を行って、モグリがいることを知りつつ著作物の複製や公衆送信をしてしまうと、おそらく「授業を担任する者」は著作権法違反になる。
これを避けるには、「授業を担任する者」は「モグリ」対策(少なくともそのふり)をする必要がある。
教育機関としてはそういう不祥事を避けるために全教員に対策の徹底を指示するところもあるかもしれない。
現代的な大学なら、大っぴらにモグリOKみたいな授業には指導が入るだろう。そうじゃなければリスク管理の甘い大学と言わざるを得ない。
より快適な環境を作りたい
・ペット(猫)を飼いたい
・年取っても住める場所が欲しい
といったところ。
予算は5000~8000万くらい。全額自己資金でも大丈夫だけど
リスク管理のためにローンを組む予定。
迷いポイント
・一軒家だとだいたい3LDKが標準的で一人で住むには広すぎる。
間取りに拘った家を建てると処分しづらい(途中で引っ越したくなった時に困る)。
・一軒家だと近所と付き合いが発生するリスクがある。
人とかかわるのがすごい嫌で、それが原因で弱男になったのでここは重要。
(隣と離れていたり、都会なら人付き合いも薄い?)
・マンションは今はおそらく一番高騰しているので、タイミング的に迷う。
・新築でも中古でもいいが、中古はあまりいい物件なかった。なんか汚い感じがする。
自ずと条件も決まってくるんだろうけど
そういうところにも辛さがあると思った。