はてなキーワード: チャージとは
jou2 なんかごちゃごちゃ変な仮定してるけどAEDって基本的に同行者がするものでしょ?程度にしか思ってないので顔も名前も知らん相手にする心構えとか持たなくていいだろう程度に思ってる。英雄願望逞しすぎだろうよ
https://b.hatena.ne.jp/entry/4721230617117601218/comment/jou2
('Д')ニワカが自分自身の顕示欲をチャージするためにAEDを持ってきたら、本職が出てきて恥をかいたので気分悪くして酸っぱいブドウを貶してる無様。エゴサも無様。「無事でよかった」「一つ勉強になった」「もっと救急救命の勉強会とか参加してみよう」とか前向きに考えられないのも無様。
ttps://twitter.com/ibd_uc_cd/status/1537670412586614784
の人と仲良くなれそうだね
ポイント還元率で選ぶ人多いけどそういうのいいから純粋に使いやすいカードで見るとdカードが俺にはあっていた
もちろんゴールドにはしていない。年会費が無駄。最近はdポイント制度が改訂されてあまり魅力的ではないのだけど、特に気にしてはいない。それより使える環境が大事。
他のカードもあるけど
コード決済はどんどん自社カードに収斂させようとしているし機能が増えすぎて微妙だ。
KyashやRevolutへのルートもどんどん潰されてる。なので安定して使えるクレカは少なくなっている。
amazonポイントカードと間違えて、googleplayポイントカードを2万円分買ってしまったのが1年くらい前
買い間違いに気づいたころには裏側の銀を剥がしてしまっており、チャージするしか仕方ない状態だった
こつこつGoogleplayで映画をたまに見て、残り1万4千円分くらいのポイントになった
Googleplayは新作映画を取り扱う時機が他のネットサービスと比較するとわりと早く、マニアックな作品もあるのでこのまま映画をたまに観て、ポイント消費していけばいいやと思っていた
しかし2022年5月にGoogleTVサービスが始まってしまい、PCでgoogleplayの映画&動画を使っていた自分は完全にサービスから切り離されてしまった感がある
何でわざわざスマホやTVをネットにつなげて、映画を見なきゃいけないんだ
そんなことするならどう考えてもFirestickでいいじゃねえか
GoogleTVのアタッチメントをわざわざ買うつもりは今のところ全くない
一応、まだPCブラウザでGoogleplayの映画&動画にはアクセスできるが、新着カテゴリすら表示しなくなっている
いつまでGoogleplayの映画&動画の表示があるかわからないし、検索機能だけを使って見たい映画を探すのは酷が過ぎる
スマホのGoogleTVアプリで映画を購入すれば、PCのGoogleplayでも観れそうだけど、一回スマホを触ってPCを立ち上げるのも面倒だ
今のところ、ポイントで映画を観ることをあきらめるなら、もっとGoogleに課金してpixelを買うくらいしかポイントを有意義に消費する手立てがない気がする
PC向けに何らかの代替サービスが始まるだろうと期待して2~3カ月くらいは待つけど、本当にこのままだったら次のスマホはポイントを消費するためという消極的理由でpixelになる
無凸無モチ夜蘭は弾弓・HP・水バフ・会ダメで常に雷電・行秋とセットで運用すべし、でFA
どうしても行秋と分けたいなら西風・チャ時計なりでチャージ200%程度まで持っていくこと
でも現状の螺旋で上下とも水追撃キャラが欲しいシチュってほぼないだろうし劣化行秋になってしまうので意義が薄い
雷電と組ませないパターンだと行秋・夜蘭を胡桃・鍾離なんかの蒸発チームに組み込む用途もあるが
胡桃編成なら水1にして付着力劣る夜蘭outアルベドinで熟知バフと岩共鳴と粒子サポする編成とそう差がないんで夜蘭を使う必然性は薄い
火の遠隔アタッカーであれば鍾離を使わず例えば(宵宮/煙緋/クレー)・ベネット・行秋・夜蘭なども考えられるが
こうなると火共鳴と攻撃バフとヒーラーを兼ねてるベネットは抜けないとして夜蘭out千岩4フィッシュルinにして3反応チームにしたくなるため意義が薄い
つまり最初に述べたように火力ビルドにして編成を縛ることでチャージ問題を強引に解決していくのが無微における夜蘭運用の最適解ッ
QRコードの隆盛を報じた記事に対するコメントの雰囲気が若干変わってきてるのを下記記事のブコメ見てて思ったので適当に書く。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB265VZ0W2A520C2000000/
そもそもJRが採用しているから安定してここまで広がったのであって、JRがFelicaを捨てるなんて当面ありえないので
むしろQRコード採用ソリューションに相乗りしてFelicaも採用される事で利用可能な箇所は広がってるだろう。
Felicaの発行枚数の地域ごとの偏りからも分かる通り、Felicaが便利に使えるのは主に自分で車を持たなくても移動に不都合がない都会だ。
その都会ですら、Felicaを利用できない店はまだそれなりの数存在する。
田舎ではFelicaの導入が進んできてるとはいえ、それはQRコードソリューションにバーターで乗っかってるだけ、というのが現実だ。
それすら導入できないところではQRコードだけ細々対応してる、っていうところもある。
鉄道網が日常の足になってない地域でFelicaの利用を促進する材料がない。
「決済にかかる時間が短くて便利」というだけでは不十分ということを現状が示している。
スマホの世界においても、Felica採用は敬遠されがちだ。グローバル向けにコンスタントに採用してるのはiPhoneぐらいで
他は日本向けの一部モデルに採用されれば御の字、っていうところだ。
Xperiaシリーズですら、海外モデルはFelica非対応って知った時は驚いたもんだ。
QRコードはその導入コストの安さをしのぐ低コストソリューションが出てこない限り幅広く利用されるだろうし、
NFC-A/Bはクレカ市場が全面的に乗っかっているので導入コストはFelicaと比較にならないレベルまで低廉化し導入は加速するだろう。
Felicaだけに通用する劇的なコスト低減策が出てこない限り、この状況は変わらない。
冒頭にも書いたが、国内においてはJRが逃げない限り安泰は保障されているし、
QRコードの決済ソリューションに相乗りする形で利用シーンは広がっていくだろう。
JRの要求仕様を満たしつつコスト低減する、というのが非常に困難であることは現状のFelicaを見てればよくわかる。
当面は劇的な普及拡大というのは無いと言って差し支えないだろう。
ただ、Felicaの利用がほぼ日本国内しかない現状での問題は「人口減少」だ。
利用者が徐々に右肩下がりで減っていくことは確定しているのだ。
不幸中の幸いと言えるのは、人口減少はFelicaの普及率が低い地方から壊死させていくという事か。
ただ、人口の多い都会にはそれ相応に老人がたくさんいるので、都会での利用者数も減っていくことは間違いない。
それでも、皮肉なことに人口減少が日本国内のFelica普及率を上げていく形になるかもしれない。
他決済手段がどれだけ普及しようが、JRが利用している限りFelicaは廃れない。
商店でなにか買ったら、カードや現金じゃなくて、モバイルバッテリーを差し込むの。
為替変動がなく、きれいな街に住めるじゃん。会社勤めしない人は、ゴミを拾って暮らせるじゃん。