「バックエンド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バックエンドとは

2023-09-18

anond:20230918154228

フロントエンドバックエンドオマケしかない。だからまさにラッパーと。

スマホアプリGUIの作り方を学べば、WebアプリGUI作りにも活かせるね?

普通アプリGUIデータの永続性が同居してるけど、Webアプリ場合ネットを挟んで、サーバークライアントに分かれてる特殊な形になってるだけ。

 

プログラミングは枝葉を見ればきりがないけど、幹を押さえれば共通性が見えて来て簡単に思えるよね?

anond:20230918154403

ワイはバックエンドフロントも何でもやるけど画面に出す所が一番面倒臭い

なぜなら画面に出す所って自転車置き場の議論対象になるところだから

2023-09-06

たまにここで興奮した女子がブラアピールするのなんなんだ

ワイの書き込みバックエンドIDが見えるものと思われる)を見て、

ブラだの乳だのをアピってくるはてな社の女性社員(あるいは外部パートナー)がいるもの勝手に思っている。

2023-09-05

anond:20230905132450

院って出してないってことは学士だと思うけど学士で実務経験3年ならまあ出来る奴なら欲しいけど

金が欲しいからアプライしてくる奴は何百人もいて

バックエンドフロントエンドとか雑なやつはその中でも怪しさ強い方だしなあ

その上言葉できないビザ無いだと正直厳しいってか無理だよ

あくまでそれだけで判断すると

anond:20230905132450

うちなら本当に出来るなら取りたいけど今の状況わかってると思うが2人切ったばっかりだから

バックエンドフロントエンドって怪しいか証明しないと信用しないよ

ワイがアメリカで働く方法を教えてくれ

ワイのスペック

偏差値60くらいの情報科

ソフトウェアエンジニアバックエンドフロントエンド

・25歳

日焼け止めは欠かさずに塗るから肌の色は白め

英語はかなりカタコトだと思う

英語力を上げてビザを出してくれる会社採用面接を通過するとかか?

2023-09-01

こんにちは増田のみなさんに助言をいただきたいです。

私は20年近くエンジニアとして活動してきました。

最初の数年はWindowsプログラミング、そのうちWebプログラミングうつり、必要があればミドルウェア等の修正もしていました。

その中で特に印象深いのは、当時存在していなかったDB接続ライブラリ制作した経験です。

これは私にとって未知の挑戦であり、それを克服することで得られた達成感や、新しい技術習得自分世界を広げてくれる感覚は何物にも代えがたいものでした。

また、自分会社を立ち上げ、一人でプロジェクトを進めるのもとても楽しかったです。こちらもやったことないことをやるということで、とても良い経験をしたと感じています

それとは別にテックリードとして2年、プレイングマネージャーとして半年経験もありますが、正直マネージメント世界自分には合わないと感じました。

そもそも人にお願いすることが苦手であり、自分でやってしまおう、ってなってしまうのです。

基本的に一人で作業するのが好きで、最近の「みんなで開発していきましょう!」みたいなのには辟易しています

例えば、コードレビューの際にはカッコの位置変数名など、些細な点での指摘が多く、これには正直疲れてしまっています

私はコーディングにおいて「完全な正解」は存在しないと信じており、そのため目的の達成(仕様を満たすこと)において多少のバリエーションがあっても良いと考えています

過去には車でドライブすることを趣味として楽しんでいましたが、最近はその機会も減ってしまいました。

技術的にはWeb系のバックエンドや中規模のインフラ構築が得意分野です。

インフラ本業の詳しい人には敵わないけど、ほどほどの規模なら構築/運用できます

若い世代技術者がどんどんと頭角を現し、狭い分野では差を感じることが増えてきました。(その分視野は狭いな、と感じますが)

おっさんプログラマとしての自分立ち位置や今後のキャリアを見直すタイミングなのかもしれません。

皆さんの意見アドバイスをお聞きしたいです。

2023-08-27

anond:20230827230240

バックエンドメインでフロントなんて1割もやってなくてReactなんか1ヶ月のワイでも

Reduxでチームメンバー技術的、コミュニケーションスキルによってどうやってSliceを切るかが課題とかくらいはでっち上げられるんやでという話

それだと開発で逆転はかなりやらないと難しいかコンサルタントはどうかな

2023-08-26

はてなブックマークと同じサービスを作りたいです。どうすればいいですか?

新しいブックマークサービス作成するには、以下のステップ考慮することが重要です。

技術的なスキルリソースユーザーニーズに基づいて、最適な方法選択してください。

 

1. アイデアの洗練化:

まず最初に、どのような独自性付加価値提供するかについて考えましょう。

はてなブックマークと同様の機能提供するだけでなく、ユーザーにとって便利で魅力的な要素を見つけましょう。

例えば、新しい機能の追加、デザインの工夫、ユーザーインターフェースの改善などが考えられます

 

2. ターゲットオーディエンス特定:

誰に対してサービス提供するかを明確にしましょう。

特定ユーザー層に焦点を当てることで、より効果的な機能デザインを考案できます

 

3. 機能定義:

提供する機能を決定しましょう。

基本的ブックマーク機能に加えて、タグ付け、カテゴリ分け、ソーシャルシェア検索機能ユーザープロフィールなどを考えることができます

 

4. デザインユーザーインターフェース:

ユーザーが使いやすく、魅力的なデザイン検討しましょう。

直感的な操作性や視覚的な要素が重要です。

 

5. 開発:

サービスを実際に開発するためのプラットフォーム技術スタック選択しましょう。

ウェブアプリケーションとして開発する場合フロントエンドユーザーインターフェース)とバックエンドデータ処理)の両方を構築する必要があります

 

6. データベースサーバー:

ユーザーが保存したブックマークデータ管理するデータベースと、ユーザー要求に応じてデータ提供するサーバー設計実装します。

 

7. ユーザーアカウント認証:

ユーザーアカウント作成ログインパスワードセキュリティなどの要素を実装します。

 

8. テストデバッグ:

開発中および完成後に、バグを見つけて修正し、機能が正常に動作することを確認します。

 

9. デプロイホスティング:

完成したアプリケーションインターネット上に公開するために、適切なホスティングサービス選択します。

 

10. ユーザーフィードバック改善:

ユーザーフィードバック収集し、サービス改善していくプロセス継続的に行います

 

11. マーケティングと成長:

サービス宣伝広告ソーシャルメディアでの露出などを通じて、ユーザーベースを成長させていきます

 

12. 法的要件プライバシー:

ユーザーデータの取り扱いに関する法的要件プライバシー保護について考慮しましょう。

 

開発にはプログラミングデザインデータベース管理などのスキル必要です。

また、リソース予算についても考慮する必要があります

必要に応じてプロフェッショナルアドバイスやチームの協力を得ることも検討してください。

 


 

作るのはOKとして、問題運用だよなー。

違法投稿名誉棄損とか)でトラブルが発生するから、これの対処仕事が発生する。

要するに面倒くさいということだね。

 

無料だと基地外も参入してくるから、有料にしてなるべく会員の質を担保するのも一手ですね。

Twitterマスクになってから有料化収益化の方向に走っているので、最初から有料化を見越しておいた方が良いね

2023-08-19

anond:20230819210215

同じ開発だったらWebの方が辛くないか

画面の方が苦手なのもあるかもだけど、バックエンドの開発とかは動かなくてもコード辿っていけば動かない原因わかるけど、画面はコード辿っても直接の原因がそこじゃなかったりしてバグ取りするのしんどい

2023-08-17

フロントエンドは片手間で学ぶものという認識

個人開発してますとかバリバリ一人法人CEOみたいなつよつよエンジニアって出身ソフトウェアエンジニアバックエンドエンジニアであることが多い。

じゃあそういう人がどうやってフロントエンドを学んだかって、「入門してみた」とかで2ヶ月位で身につけてる。

逆にフロント出身の人が「AWS入門してみた」とかで2ヶ月でマスターしてる例はあんまりない(たまにある)

なのでそういうのを見てるとフロントエンドは片手間で身につけるものという印象が与えられてしまってる

もちろんめちゃくちゃ凝ったデザインのものは別だけど、Wordpressテンプレートと遜色ないようなものはなんか片手間で作られてるような印象。

2023-07-31

anond:20230731104947

最近最前線から離れててあんまり追えてないけど、現役のとき2008年くらいか10年くらいの間で、仕事のやり方や設計の考え方が大きく変わったIT技術要素で、いまぱっと思い浮かぶのはこんな感じかな。

分野にもよるし、調査して試作した結果自分業務には採用しなかった技術とかもある。流行ると思って使えるようになったけど流行らなかった技術を入れるとたぶんもっとある。

あと、新機種が出てOSが新しくなったり、ミドルウェアの新バージョン対応テスト手法進化もけっこうカロリー高いけどここには書いてない。

自分フロントエンド専門でReactしかやらない」みたいに分野を絞れば大分減るけど、その技術が何年持つかわからいか普通リスクヘッジのために他の技術も齧らざるを得ないし、バックエンドとかの人と議論するのに結局他分野の知識もそれなりに必要

ソーシャルコーディング(GitHub)

スマホアプリ(iOS, Android)

NoSQL(memcached, Redis, Cassandra)

暗号通貨

クラウドアーキテクチャ、XaaS(AWS, Google Cloud, MicrosoftAzure)

CI/CD(Travis CI, CircleCI, Jenkins)

トランスパイラ(Browserify, webpack, CoffeeScript, TypeScript)

システム(Rust, TypeScript, Haskell)

テスト自動化(xUnitSelenium)

クリーンアーキテクチャ

コンテナDocker

オーケストレーション(Ansible, Kubernetes, Terraform)

機械学習(Python, MATLAB, 線形代数数学知識)

HTML5(WebGL, WebAudio他)

SPA(React, AngularJS, Ember.js, Vue.js)

マイクロサービスアーキテクチャ

3Dゲームエンジン(Unreal Engine無償化、Unity5)の他分野への普及

GraphQL

機械学習ライブラリ(Tensorflow, PyTorch, Chainer)

Jupyter Notebook

NFT

モバイルアプリフレームワーク(React Native, Flutter/Dart)

シングルサインオン

多要素認証生体認証

メタバース

2023-07-26

anond:20230726112135

それ出来るって言わないと思うぞ。

アーキテクチャとかテスト設計重要だと思う。

まあアーキテクチャを考え出すとバックエンドもやることになるけど。

IT業界種別所感

自分の狭い世界観測した感想です。

WEBフロントエンド

完全に独立した技術スタックになりつつある、しかし出来る人間が非常に少なく胡散臭い優秀なフリをしたエンジニアが数多くいるように見える。

さらにとっつきやすから新人も参入しやすカオス雰囲気を感じる、自分の周囲を見た感じでも技術スキルは低めの傾向が見える。

トンカチを持ってそれを振りかざすことを目的にしちゃってるような人間が多いように見えるし、そうでない人間そもそも技術へのキャッチアップが低い傾向にある。

そういった理由からかは知らないが給与レンジも低め。

バックエンド

からそんなに変化がない、AWSGCP運用設計もやることがある。

WEBアプリケーションフレームワークが無いと仕事できない、とにかくDB大事プログラミング能力フレームワークの使い方に寄っている。

DB大事なのでプログラミングスクールだろうが独学だろうが、勘所を掴むのは困難で実務ありきで成長する必要がある。

成長前提で雇用されることもあるので人材の年齢層が幅広い。

大量のトラフィックを扱う人は分散のための設計なども心得ているものの、大抵は場当たり的な対処しかしていない。

給与レンジピンキリ

インフラ

IaaS登場以前は空気乾燥した寒い部屋で黒い画面相手定形作業をしていることが多かった。

昨今SREと呼ばれるようになり地位が向上しつつあるが、業務内容も広がってきておりIaaS設計能力が大きく問われるようになってきた。

WEBフロントエンドほどではないが、仮想OSIaaSコンテナなどそこそこのテンポ技術進歩している。

この他にも過去の名残だったりIaaSを触る都合、社内SE的な仕事もしたりする、相変わらず深夜対応もある、辛い…

給与レンジは高くなりつつある。

ネットワーク

知らない、専門のSES会社がある感じ。

アプリ

ひたすらAppleGoogleに振り回され続ける。

年1回、必ず新機能が出てくるので定期的に技術キャッチアップ出来る必要がある。

国内限定すると技術スキルは高めの人が多い傾向が見えるが人間としては癖の強い人が多い傾向も見える。

(ちなみに少ない観測範囲だが海外勢は微妙技術レベル人間が多かった。)

給与レンジはピンのほうはそんなに高くないがキリのほうはそこまで低くない。

ゲーム

知らない、同じIT界隈であっても全く違う業界に見える。

組み込み

おっさん、おじいさんしかいない印象、若者何処いった?

ここ20年ぐらいで台頭してきたITエンジニアとは別種の雰囲気を持つ印象、詳しいことは分からない。

汎用機COBOL

組み込みともまた別の雰囲気を持つ、若者もそこそこいる。

技術力はあまり重視されない、コミュニケーション能力簿記などの会計知識重要視される。

プログラムも書くので一応プログラミング能力必要

給料は低め。

---

WEBフロントバックエンド、SRE、アプリあたりは幾つか交差する領域がある。

交差するキャリアを取っている人はどれも凄い人かどれも微妙な人に二分される傾向が見える。

ちなみに私は使える技術の交差範囲は物凄く広いが、どれも微妙人間である

2023-07-07

anond:20230707005351

ゼロからサイト作ってバックエンドも作れるのは最低限なのよ……

もちろんそれすら出来ない人もいるけど上流工程行けない限りは受け皿が広い低賃金で働くしかない

2023-06-21

仕事探しが上手くいかないWebエンジニアマッチングしたい

弊社、お世辞にも給与が良いとは言えないんだけど、働きがいはあると思うのよ。

採用ハードルが低くて、Webエンジニアとしてのやる気さえ何かしらの形で見せてもらえれば、経歴は問わない。会社バリューへのマッチ度とか一切見てない。

こんな感じの会社だけど、人が見つからないんだよね。。。高望みしすぎかな?仕事探しが上手くいかないはてなー見てると、弊社に一度応募してみたら?と思うんだけど。

2023-06-14

anond:20230614001543

キラキラしている必要はないぞ

キラキラしてるだけの人より実績があったりインフラとかバックエンドまでわかってる人の方が仕事頼みたいぞ

2023-06-01

anond:20230601202151

専門職の手の広げ方があるんじゃねーの

バックエンドフロントエンドどっちもできるとか、回路と基板どっちも設計できるとか

anond:20230601143446

Pythonは幅広い用途で使えるから良い選択だと思うけどな。

Pythonについてはあまり知らんけど、バックエンドフレームワークだとDjangoがよく使われてる印象があるな。

あと、最近はFastAPIが流行りかけてるみたいな話を聞いた。

Webアプリケーションの開発ならフロントエンドTypeScriptとReactも使うことになると思う。

2023-05-05

はてブオープンソースライセンス理解しているやつ1%未満説

[B! ネット] 攻略ツールをGameWithに模倣されたお話|oliver|note

GPLライセンスで公開するぐらいしかないんじゃない?

GPL理解していないコメントがあるのは仕方ないとしても、これにスターが大量に集まるのはバカの見本市すぎるだろう。

模倣元のツールMIT Licenseで公開されていたらしいので、状況は概ね3パターンに整理できる。

パターン1はどんなオープンソースライセンスでも問題にならない。

アイデア著作権保護されないため)

パターン2はMIT Licenseでもライセンス違反なのでGPLを選ぶ必要がない。

MIT License著作権者とライセンスの表示が必須で、少なくともソースコード上に「Auther: ○○」「License: MIT」と記載する必要がある)

パターン3はGPLでは問題にならない。FSFFAQより引用する。

Q. ある会社GPL適用されたプログラムの改変バージョンウェブサイトで動かしていますGPLはかれらは改変したソースコードを配布しなければならないと言ってますか?

A. GPLは誰もが改変したバージョン作成し、他に配布することなく、使うことを許しています。この会社が行っているのはこの特別場合です。ですから、この会社が改変したソースコードリリースする必要はありません。

https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#UnreleasedMods

ちょっと分かりづらいので解説すると

というロジックになっている。結局、どのパターンでもGPLを選んだところで問題解決できない。

また、次のコメントも間違っている。

GPLCC-BY(もしくはCC-BY-NC)にすればいいんじゃないの?

CC-BY-NCの定める「営利目的」はソフトウェアを売買したり利用料を得たりするような行為のことで、アフィリエイト広告収入を得る行為は含まれいから抑止にならない。

この中でまともなこと言っているのはこの人だけである

GPLv3含め通常のOSSライセンスではバックエンド利用は再配布に該当しない(お前らはApacheFFmpegソース配布してるか?)。XaaS提供を縛りたい場合v3フォークのAffero GPLv3必要

AGPLv3を選べばパターン3を防ぐことができる。

ただ、模倣先のツールクライアントサイドアプリケーションらしい(≒パターン3ではない)のでAGPLv3を選ぶ必要はあまりないだろう。内容は的確だが、ちょっと惜しい。

-----

ここ最近感じていること:コメントの質が云々というより、スターを付ける人の質が悪いので一向に改善されない問題のほうが根深いなあ。

2023-05-02

これからAIに期待していること(2023年5月)

論文を書いてほしい (達成予想: 2023年9月)

自分は、論文を書いているが、確かに英語文章文法とか自然言い回しとか勉強になる。関連研究とかもAIは強いと思う。

しかし、まだまだ論文全体は書いてくれない。

おそらく、論文PDF全体を捉えることができないんだろう、トークン数の制約ってやつかな。

chatPDFとかも出てるけど、厳しい感じ。

おそらく、論文を読んだり、理解したり、査読したりってのはそのうちできるから論文は書けるようになるんだろう。

はよ来て欲しい。

   

AI生成SNS空間 (達成予想: 2023年9月)

SNSでは、いいねRTだけでも逮捕事案が出ている。

SNS面白いが、怖いなあと思っている。最近は、女性は全部ブロックしている。

しかし、AI生成のSNSなら、暴言吐き放題、セクハラパワハラ脅迫し放題だろう。それなら昔の2chみたいで面白いじゃん。

  

高度な数学証明ができるようになってほしい (達成予想: 2023年12月)

数学が弱いという話があるが、アルゴリズムができることを考えると多分できるようになると思う。

そのレベルではなく、「数学定理証明する、数学の未知の定理を予想して証明する」といったような、本気の数学レベルでの発展が欲しい。

数学AIが発展させるようになれば、相当人間の知の領域が拡大する

  

リアルタイムで丁寧な会話 (達成予想: 2023年12月)

AIvtuberとか流行ってるし、最近メールAIに考えてもらっているが。

これを、リアルタイムの会話で、ギャルゲー選択肢形式みたいにしてほしい。

自分は、会話がとても下手くそなので、ミスがない普通の人みたいな会話をさせてほしい。

できれば、口を開かなくても、腕時計なりで選択肢を選んで、自然AIが発話してくれる感じにしてほしい。

とにかく、コミュニケーションミスがない様な感じが欲しい。他人と会話するの怖いし。

AIなら、セクハラとかパワハラとかしないだろうし。AI選択肢選んだなら、責任を多少はAIなすりつけられるだろうし。

  

AI弁護士AI法務AI裁判官みたいなAIバックエンド (達成予想: 2023年12月)

弁護士弁理士税理士みたいなバックエンド系は、本当にAIにしてほしい。

AI弁護士とか出てるらしいが、本当に使えるレベルになって、スタンダードになってほしい。

そもそも司法とかの判決IT系とか特に異常だったりで、これに付き合わされるのは厳しい。

  

実験ロボットAI駆動しての論文生成 (達成予想: 2023年12月)

もうすでに、化学とかでは一部実験して実験結果出すとかはあるらしいが。

もう少し、色々できてほしい。

ってか、スタンダードになってほしい実験系の。

  

ベーシックインカム (達成予想: 2030年2040年)

AIが金稼いで、人間ベーシックインカム世界欲しい。働きたくない人が働かない世界欲しい。

あるいは、子供産んだら、100万円/年みたいなシステムで実質ベーシックインカム少子化対策とかさ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん