はてなキーワード: 全長とは
【質問2】「食べられているウナギの半分以上は違法なウナギ」ってホント?
藪をかき分けて川に降りていく姿
結論からお伝えすると、本当です。その年によりますが、国内で養殖されているニホンウナギのうち、半分から7割程度のウナギが、不適切に漁獲・流通したシラスウナギから育てられています。前提から順番に説明していきますね。
まず、人間が食べて消費するスピードが、生物が子どもを産んで増えるスピードを超えてしまうと数は減少してしまいます。ニホンウナギが減少しているということは、消費のスピードが、ニホンウナギが増えるスピードを超えているということです。このため、食べる量を抑制するとともに、ニホンウナギが健全に成育できる環境を取り戻す必要があるのです。
ニホンウナギの完全養殖は研究所の実験で成功しているものの、莫大な費用がかかるため、商業的な利用にはまだ時間を要します。流通しているすべての養殖ウナギは、海洋の産卵場で孵化した卵から産まれた子どものウナギ(シラスウナギ)が沿岸域までたどり着いたところで捕獲され、養殖場で大きくなったものです。シラスウナギの捕獲は各都道府県で管理され、およそ20cm以下のウナギの捕獲は禁じられており、全長約6cmのシラスウナギはその規制対象に含まれています。
養殖のためのシラスウナギ捕獲には、都道府県知事の特別採捕許可を受ける必要があります。しかし現状では、無許可で行う密漁、許可を受けた漁業者の過少報告(無報告漁獲)などの違法行為により、半数程度が不適切に流通しています。さらに、国外で漁獲されたシラスウナギが輸入される際も、原産国から密輸されている可能性が高いと考えられています。
シラスウナギが高値で取引されるため、密漁や密輸・無報告漁獲が発生するわけですが、それによって現在では、シラスウナギの漁獲実態が掴めなくなっています。ニホンウナギの正確な数字が掴めなくなっているため、持続可能な消費限度を設定することが難しくなっているのです。https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/63.html
環境負荷とか実際どうでも良い。ただ電気のブーブーに乗りたい…充電してパーセント数値が上がるのを眺めたい…
今EVに乗っても不便そうなのもまあ分かる。
これからはAndroidだ!つって初代ギャラクシーSに機種変した時に似ている。あれはGPSがクソだった。結局iPhoneに変えた。
成熟してないものを少し食い気味で欲しくなっちゃうのってアーリーマジョリティとかに分類されんのか?
子供の頃は親が「これからはコンピューターだ!」って『ぴゅう太』を買ってくれた。血筋か?
ライフスタイル的にも買い物目的ちょい乗りメインだから向いてる気がする。年間5000km乗んない。
満充電から300kmちょっとしか走らないって言うけど今のガソリン車でもいっぺんに300km走った事なんか無い。最長家族旅行で一泊二日往復250km。
家の駐車スペースに200Vコンセントはある。
家にソーラーパネルない。v2h考えるのもメリット小さくなる。
でかい。全長はそれほどでもないけど全幅1850ある。大体のEVは全幅でかい。千葉の細道には向いてない。軽EVはさすがにファミリーキャンプとか無理なんで却下。
家族は価格も使い勝手等も無頓着で「好きにすれば?」感。子どもはサンルーフが欲しいらしい。
「石の卵」という本を見た子供が、内部に宝石の入った石を探したいと騒ぐので、家族で川原に行くことになった。
ところが、川辺のキャンプ場の駐車場に車を停めて川原を目指して歩いたところ、川原へ通じる小道の全てが封鎖され、「立ち入り禁止」の立札が立てられていた。
車へ戻り、堤防沿いや川にかかる橋を通過してみたりして気づいたが、連休中でしかもいい天気なのに、川原には川遊びをする人々どころか釣り人さえ一人としていない。いつの間にか、川原全体が立ち入り禁止区域になっていたようだ。
そんな訳で石拾いは諦め、翌日、市営のちょっと大きな公園に行った。お目当ては、公園の中心にある池だ。そこではザリガニ釣りと鯉に餌やりをすることが出来るのだ。
公園に着くと、まずは散歩がてらぐるりと一回り。ここに来たのは数年ぶりだが、昔とほとんど変わっていない。芝生や樹木は手入れがなされてさっぱりとした様子。遊具では沢山の子供達が遊んでいる。噴水は十分おきに水を吹き上げる。そこに水着姿の幼児達が水浴びに興じている。
変わった点はというと、芝生の半分くらいは沢山のポップアップテントに占拠されていて、子供達が走り回る場所ではなくなっていたことくらいか。
だが、ふと気がついたが、うちの子供達は既にこういう公園で遊ぶような年齢ではなくなりつつあるのかもしれない。テントの合間をぬうように走り回る子供達より、我が子らはだいぶ大きい。うちの上の子は小学五年生だ。下の子は二年生で小柄な方だが、それでもこの場所では少し浮いているかもしれない。
池に行ってみると、昔のように畔には燕子花が葉を伸ばし、浅瀬は蓮の葉に覆われている。そして、池の中央にかかる橋から池に餌を投げ込んでいる人々がいた。どうやら今も池の鯉用の餌が売られているようだ。
そこで、子供達を連れて公園の入り口まで戻り、管理事務所に入った。昔は事務所の窓口で鯉の餌が売られていたはずだ。ところが、今は販売システムが変わっていた。事務所の裏口で「鯉・カモの餌」と「ザリガニ釣りキット」がそれぞれカプセルに入れられた状態で販売されているのだ。1個100円なり。
昔、子供達がまだ幼児だった頃は、どんなにせがまれても鯉の餌やりやザリガニ釣りはさせなかった。池の深さはそれなりにあるのに、周囲に柵などが全く設置されていないからだ。子供達が池に落ちるのを畏れた。だが、今では子供達も大きくなったことだし、これからはこちらがここへ遊びに来ようと誘っても子供達の方が億劫がるかもしれない。もしかしたら、これが最初で最後の機会になるかもしれないと思った。
子供達は大喜びだ。上の子は鯉とカモの餌がいいと言い、下の子はザリガニ釣りキットを選んだ。鯉とカモの餌は思ったより多く入っていた。ザリガニ釣りキットは、タコ糸の先に小さな鉛の玉とスルメの切れっぱしをくくりつけたものだった。それを園内で適当な木の枝を拾って結び着けて使うのだ。
上の子に私がつき、下の子には夫がついた。私と上の子は池に餌を投げ込み易い、開けた場所に移動し、夫と下の子はザリガニがいそうな、浅瀬で草の陰になっている場所へと移動した。
池の中を泳ぐ魚影は、昔に比べてだいぶ少ないように見えた。だが、一匹一匹がとても大きい。昔見たのよりも全長が倍くらいありそうな錦鯉が、泥水の中を悠々と泳いで行く。上の子はただの黒い鯉よりも錦鯉に餌を食べて欲しいらしく、餌を一粒ずつ、腕を振りかぶって遠投するが、まったくのなしのつぶて。どうやら、鯉達は全く腹を空かせていないらしい。風上の方から、ふやけた餌粒がいくつも漂ってくる。
黙々と餌を投げ続ける上の子の横で、私はしゃがみ込み、時々水底に光る小魚の影や水面を漂う餌粒の合間をすいすいと泳ぐアメンボを眺めた。
「あーあ、全然食べてくれない」
と、上の子が嘆いた時だった。燕子花の葉陰から、カルガモが二羽、クワックワッと鳴きながら泳ぎ出て来、水面に浮かぶ餌粒を食べ始めた。ただ水の流れ任せにたゆたっていく餌粒を、カモはまるで生きている虫を捕まえるかのように、律儀に大げさに嘴を左右に振って、食んだ。そして、クワックワックワッと、まるで我々のことを「餌くれる人」と理解しているかのように見上げて鳴くのだ。時々田んぼの近くを散歩中に見かける彼らとは、ずいぶん態度が違う。用水路に浮かんでいる時の彼らは、人の気配がするやいなや、バタバタと飛び立ち、逃げてゆくというのに。人を見分けているというより、場所を見分けているのだろうという気がする。
間近で見るカルガモは、思ったよりも目が顔の中心よりも上にあって、しかも目付きが鋭い。剣呑な目の真ん中の瞳孔は、鳩のそれと同様に虚ろだ。確か、渡辺崋山だったか……、江戸時代の終わりごろに、師匠の絵を手習いにするのではなく、自然の花鳥風月を直接手本にして描く絵師がいたけれども、彼らの観察眼はかなり自然に忠実だったのだなあと、しみじみ思う。今目の前にいるカルガモは、私の子供時代にワイドショーで持て囃されていた、雛を沢山連れて道路を横断するカルガモの親よりも、江戸時代の写実画によく似ている。
上の子は、鯉を狙って餌を投げつけている間に投球のコントロールがよくなり、高確率でカモの真正面に餌を投げ込んだ。ところが、そういう時に限って、カモ達の食い付きは悪い。上の子の贔屓は、二羽のうちの後方にいる方で、これは前方に出て盛んにクワックワッ鳴いて餌を強請る奴よりも小柄で控えめに見えた。上の子は手前のカモに一粒投げたら、後ろのカモに二粒連続で投げた。だが、後ろのカモがきょとんとしている隙に手前のカモが自分に投げられた餌そっちのけで後ろのカモの分を横取りしてしまう。
上の子が文句言い言い餌を投げる。ぼんやりと浮かぶだけの後ろのカモと、その周りを忙しなく動き回って餌を独占する、手前のカモ。後ろのカモがこちらに真っ直ぐ顔を向けたままほぼ動かないので、真正面から見たカモの顔つきの不気味さがよく見える。ウサギなんかと同じで、目が顔の左右に着いているので、真向かいに向き合っても視線が合うことはない。カモのような鳥が真正面から絵に描かれることが少ないのは、我々人間の顔とは違う顔をしているからであり……はっきりいって、正面から見ると別に可愛くないからでもあるんだろうな。
と、考えていてふと気づいた。単に視野の問題なのだ。私は上の子に餌を一粒貰い、後ろのカモの左脇を狙って投げた。すると、すかさず手前のカモも反応したが、後ろカモは横取りされる前に餌を食べた。やっぱり、目の前に落ちた餌は、見えないので気付き難いようだ。後ろのカモに与えようとして投げた餌はちょうど、手前のカモの視界をよぎって飛んでゆく。
そのことを上の子に伝えたところ、上の子は二匹のカモに代わる代わるに餌を食べさせることに成功した。
カモ達の食欲は底なしに見えたが、少しすると食べ飽きた様子で、餌を拾うのを止めてただ水を嘴で掬って飲んだ。水を飲むときは首を真上に長々と伸ばして、軽く嘴を左右に振りながら嚥下する。
ふと、後方のカモがブルッと尻を振った。茶色い水中にあってもオレンジ色の鮮やかな、しんなりとした脚の周りを白いもやが漂っていく。
「すごい、うんちしたー!」
なるほど、カモは水面に浮かんだままで排泄をするのか。野鳥の排泄なんて、カラスが電線から飛び立ちざまに排泄をしてゆくところくらいしか見る機会がないので、いいものを見た気がする。Eテレの動物番組でも、なかなか映さないのではないか。せいぜい、ツバメの雛が親の顔に尻を向けて、ゼリー状に固まった糞を排泄して、親に糞を巣の外に捨てて貰う場面くらい。
そういえば、冬に下の子を連れて散歩をしていたら、田んぼの真ん中でアオサギが糞をしているのを見かけた。まるで水道の蛇口のように、長々と糞を噴き出し続けていた。食ったらすぐ全部排泄する。それが空を飛ぶ鳥の習性だ。
餌を全て投げ終わったので、夫と下の子の所へ行ってみると、下の子はザリガニが全然釣れないと愚図っていた。下の子はすぐに癇癪を起こすが、案外粘り強い性格なので、取れないが食い付きはするからと、釣り上げるまで諦めないと言った。だが、夫の方が気短なので、早く帰ろうと言い出した。
夫は、釣り場選びから釣糸の垂れ方まで下の子に口出しをしただけでもう疲れたらしい。池の周りには、夫と同じように子供以上にマジになってしまった父親達と、うんざりして別のことをやり始めた幼児があちこちにいる。
どうしてもザリガニが釣れないので、鯉とカモの餌をもう一つ買って下の子に与えた。カモは目が左右に着いているため、真横はよく見えるが真正面はよく見えないようだ、と教えると、下の子はカモの体側にぶつけるように餌を投げた。カモは即座に反応してくるくる回りながら餌を取った。下の子がそうして黙々と餌を投げてると、やはりザリガニ取りに飽きたらしい幼児が我々の横にとことこ歩いて来て、ハルジオンの花をカモに向かってぽいぽい投げた。数メートル先の池畔では、その子の父親が虫捕り網を手に持って、
と怒鳴っていた。
帰宅後、釣果が何もなかったので、日記が書けないと下の子が愚図った。でもカモに餌をやったじゃないかと宥めすかせ、日記を仕上げさせた。絵は下の子が自分で描いたが、文章はほとんど私が書いたようなものだ。カモは横から餌を投げられるとよく食べる、と。カモの様子ばかりで「楽しかったです」や「面白かったです」などの自分自身の気持ちが一言も書かれていない絵日記。そういうタイプの絵日記を、学校の宿題として提出するなんて、子供時代には思いもしなかったなあ。
竜とそばかすの姫 越知町、高知県高岡郡から 田園調布 夜行バス使用 夜行バスは横浜YCAT バスタ新宿 東京鍛冶橋のいずれか着で 800キロメートル強
ドライブ・マイ・カー 上十二滝村は架空の地名なので ①原作小説初出と同じ中頓別町とすると または ②北海道南端 とすると
①仙台回ると2200キロメートル強、(日本海側新潟・秋田回ると2100キロメートル前後) 渋滞なしで29時間(Google調べ)
②函館駅裏として1500キロメートル前後、渋滞なしで22時間(Google調べ)
往復 3000-4500キロメートル、不眠不休、フェリー待ち時間ゼロで45時間かかる。距離だけならルート66の全長(4000キロメートル弱)といい勝負だ。
とは言え、移動は往復でも、中頓別から電話で広島国際演劇祭のプログラマー柚原(演:安部聡子)に電話すればいいと考えれば29時間以内でクリアできる。
全長の1/3程度までならセーフとする
スーパー戦隊シリーズの最新作「暴太郎(あばたろう)戦隊ドンブラザーズ」が、3月6日にテレビ朝日系でスタートする。
大きなサイズで見る(全2件)
本作のモチーフとなるのは昔話の「桃太郎」。生まれてすぐ桃の形のカプセルに乗せられて飛来した過去を持つドンモモタロウ(レッド)が、“お供”のサルブラザー(ブルー)、イヌブラザー(ブラック)、キジブラザー(ピンク)を連れ強大な敵に立ち向かっていく。また鬼をイメージしたオニシスター(イエロー)も登場する。5人が写し出されたビジュアルも公開され、頭にちょんまげのあるドンモモタロウ、ツノが生えたオニシスター、マッチョなサルブラザー、全長100cmで3頭身のイヌブラザー、全長220cmのキジブラザーという統一感のないスーツ姿となっている。
脚本を手がけるのは、平成仮面ライダーシリーズのメインライターとして知られる井上敏樹。彼がスーパー戦隊シリーズでメインライターを務めるのは、1991年から翌年にかけて放送された「鳥人戦隊ジェットマン」以来となる。そして演出は、「魔進戦隊キラメイジャー」や現在放送されている「機界戦隊ゼンカイジャー」の田崎竜太が担当。アクション監督を福沢博文、特撮監督を佛田洋が務め、プロデューサーには「機界戦隊ゼンカイジャー」に引き続き、テレビ朝日の井上千尋、東映の白倉伸一郎と武部直美、東映エージエンシーの矢田晃一と深田明宏がクレジットされた。
さらに1月9日放送の「機界戦隊ゼンカイジャー」第42カイに、ドンモモタロウが先行登場することも決定。ドンモモタロウらが変身する武器であるドンブラスターは「ゼンカイジャー」に登場するセンタイギアを読み込むことが可能で、またドンモモタロウが乗るバイク・エンヤライドンは、「ゼンカイジャー」のゼンカイジュランと合体して巨大ロボになるという。2月上旬には「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」の製作発表会見が行われ、キャストなどが明らかになる予定だ。
展開が一つも読めん
クソワロタ
毎度毎度、胸のでかい女性に「巨乳の自分が一番の被害者」的な対応されてめんどくさかった。
主に異性に性的に見られやすかったり、貧乳に僻まれたり肩はこるし、可愛いブラはないし、一番可愛そうなんだそうだ。
まぁ分からんでもないけど、それを聞かされる貧乳も気分最悪だろうな、だから僻まれるんやろ、と思ったし、多かれ少なかれ誰でも身体に対するコンプレックスは持ってるのにどのコンプレックスが一番かわいそうもないやろうが、と思ったけど何も言わなかった。
この手の話題、貧とも巨とも微妙な大きさだった私としてはどのスタンスで対応するかいつも迷ったし、巨乳の、というか他人の不幸自慢とか死ぬほどつまらないし困っていた。
乳がんで左の乳を取ったのだ!
巨乳女性に不幸自慢をされたときに「乳取っちゃったから分かんないや!わはは!ま、快適だけどね!」と言うとすごい微妙な、そういう話がしづらい空気を作ることができて非常に快適。
術後は傷跡の治りが遅くて大変だったし抗がん剤もしんどかったけど半年以上経って胸がないことの快適さたるや…!
まぁ、服着たときのシルエットって多少は乳があること前提になってる部分もあって、もうちょい胸あったほうがきれいに見えたな〜と思ってしまうことはあるものの、乳なしによって巨乳の不幸自慢を聞く機会が減るという特権はんぱないよ。
というか他人の身体のコンプレックスの話を聞くのがめんどくさかったのかもなー。そこは癌に感謝。
なんだろう、最近「男性らしさ」から降りるみたいな話があるけど、私の場合は強制的に「女性らしさ」から降ろしてもらって楽になったって感じなのかな。
もともとバカみたいにでかいしこりのせいで左乳が少しでかかっただけで残った右の乳は並のため、ユニクロの前開きのスポブラみたいなので済ませてる。無印のノンワイヤーのコットンブラも楽そうだから試してみたいな。
ちなみに乳がんは中学生の頃からあった胸のしこりがいつからか癌化してて、生理不順のために使ってた女性ホルモン薬を栄養に成長してたみたい。
みなさんがん検診受けましょうね〜。
そんなに鼻毛が長いという認識はなく、髭を剃る時に、目立つ鼻毛があればそれだけカットする程度の付き合いだった。
それが一度、鼻の奥がムズムズするようになり、触ってみるとどうも鼻毛のようだったので、ピンセットでアタリをつけて抜いてみると、奥から2cmほどの鼻毛が抜けた。
長い鼻毛があることに衝撃を受け、Amazonで鼻毛カッターを買って使うとバリバリ切れてスッキリした。
すると小鼻を摘んでもモシャっとしなくなり、いたく快適になった。
しかし、小鼻でなく鼻の頭の部分を摘んだ際にサワサワと違和感があることを発見した。
さては、抜いたり切ったりで、鼻の内側が荒れてしまったか、と思い、いじらないようにしていた。
しかし、数日経ってそろそろ治ったかと鼻の頭を摘んでみると、まだ違和感がある。
鼻に指を突っ込んで、鼻の頭側に指を返してみる。
モシャっとした。
意識したこと無かったけど、鼻の頭側にも鼻腔は広がっているんですよね。
鼻毛カッターを奥に向けてまっすぐ挿しただけでは、そっちの毛はカットできない。
いやいや、そうは言っても、そこにそんなに毛ある?
と、毛抜きでワシャワシャと引っ張ってみる。
その途端、鼻の出口から2cmほど毛が頭を出した。
離すと巻かれて引っ込む。え、確かに天パーだけど、鼻毛も巻くの?
ブツっという(思いの外)鈍い音と共に抜けた。
毛抜きの先の縮れた毛を伸ばしてみると全長で3.5cmほどある。
そして太く固い。
扁平になっていて、太い面の幅は1mm弱ある。
へ?
こんなのが鼻の頭の裏に縮れて生えてたの?
と衝撃を受ける。
面白くなりその後もいくつか抜いた結果、
左右の鼻で
3cmくらいのが3本、2cm〜が4本抜けた…。
もう長いものは無いかなと思ったあたりで、鼻の頭を摘んでみると違和感が全く無くなっている。
しかも鼻の頭もペコっと摘めるようになってる。
鼻の頭の部分硬いなぁ、小鼻が毛穴の皮脂で硬くなるのと同様に詰まってるからかなぁ、でも小鼻も鼻の頭もそんなに毛穴の皮脂目立たないけどなぁ。
って思ったことあったけど、それ、穴の内側の毛が立派で毛穴がしっかり埋まってたからか。
そして数週間経っても引き続き違和感なく快調。
という訳で、
いや、こんなに長くて太いのが生えていたら、そりゃ違和感あるよなぁと、ものすごく納得・興奮してたんだけど、一度落ち着き、振り返りと共にこの増田をしたためた次第でございました。
皆さんも、びっくりするサイズの◯◯の話シリーズあったら教えておくれ。
あ、指突っ込んだり、鼻毛を抜いたりすること自体が衛生的に良くないことだけど、せめてと思って事前に指と鼻の中をウェットティッシュで拭いたりしたよ。
アルコールでエンッ!!!ってなったよ。
マネはしないように。
Xの次に背の高い人は誰?という問題で、以下のような内容です。
【問題】
この5人の中で、Cの次に背が高い人は?
【選択肢】
1.B
2.D
3.どちらとも解釈できる
【結論】
私は、3.どちらとも解釈できる、が正解と思っていて、言い方を変えると「Bの方が確からしいが、問題文として不備があるのでDの可能性が排除できない」と思っています。
【解説】
これが一番大事なところです。各々の解釈で話を進めるから大変なことになるんです。日本語に関して絶対的に正しい辞書を用いて話しましょう。
次
1:すぐあとに続くこと。また、そのもの。
高い
2:数値が大きい。また、度合いが大きい
とあります。
答えは"必ずそれぞれの1,2どちらかの表現を用いて表すことができます”。
以上を踏まえて読解していきます。
【解がBになる解説】
①昇順か降順か書いてないので、問題文に書かれていないことは勝手に推測しない。(問題解釈の基本)
Cの次に高い→Cより一段劣る背が高い人、なので155cmのBがCよりも一段劣る背が高い人。
これは劣るのに背が高いと続いて日本語としてやや不自然ではあるが、いったん置いておく。
②5人の一覧をわかりやすくすると、
E170cm 最も高い
A150cm 最も低い
となり、
この中でCの次に背が高いのは?と聞けばBになることが理解しやすい。
身長の数値が大きいという評価基準で、Cのすぐあとに続くものはBで疑いようがない。
【解がDになる解説】
Cの次に背が高いのは?
↓
次に、と聞かれたので、必ずあとに続くか一段劣るものを選ぶため、何かの順番に並べる必要があり、その場合のC(基準値)の次のもの(X)が問われている。つまり、
↓
そう考えたとき、身長が何cmかはただの識別情報なので、数学的解釈は使わずに答えが出せる。
つまり、
A 背が最も低い
B 背が低い
C 背が普通
D 背が高い
E 背が最も高い
ということ。
なぜなら、"背の順″は背が低い順とは言わなくても誰しもが昇順と理解するし、高い順番から並べることは一般的な解釈とは言えないので考慮しない。
ゆえに、始点Aから始まる背の順において、Cのすぐあとに続く背が高い人はD。
「背の順でCのすぐあとに並ぶ身長が高い人はD」
→「ある順番でCのすぐあとに続く背が高い人は誰?」
→「Cより順番がすぐあとになる背が高い人は誰?」
→「Cの次に背が高い人は誰?」
となって、この文章を背の順と理解できることに矛盾が生じないと解釈する。
ここでの争点は「ある順番とは何?」で、そんなもんは知ったこっちゃないのですが、普遍的に背の順番は昇順(背の順)になることを考えて、答えは、"背の順でCのすぐあとに続くD”となります。
背が高い方から並べたB理論は、「ある順番」が何か指定されていないことに気づかずに数値が一段劣る、の意味だけで解釈をしてしまって、数値が最も高いものからの降順以外の可能性を考慮できていません。
並べ方について問われている問題なので、単純な数値としての160cmと155cmの比較だけの「160cmより一段劣る背が高い155cmの人」という表現は日本語として不自然です。
【Bの方が確からしいが、問題文として不備があるのでDの可能性が排除できない理由】
これは背の順だから起きてしまったことで、例えば以下の例ではどうでしょう。
スカイツリー 634m
東京タワー 333m
あべのハルカス 300m
横浜ランドマークタワー 295.8m
りんくうゲートタワービル 256.1m
このとき、B理論もD理論も答えは横浜ランドマークタワーです。
(B理論)
①634mが数値として最も高いので、基準値あべのハルカスのあとに続く建造物は横浜ランドマークタワー。
②300mという数値にたいして一段劣る高い建造物は295.8mの横浜ランドマークタワー。
(D理論)
256.1mを始点とした低い順は一般的に想定されないので考慮しない。
高い順であべのハルカスのあとに続く全長が高い建物は横浜ランドマークタワー。
以上のように、回答としてはどちらも同じ横浜ランドマークタワーで丸く収まっていますが、実際の思考プロセスには隔たりがあります。
他にもいくつか例を挙げて、それぞれの思考を掘り下げてみましょう。
1位 100点
2位 90点
3位 80点
4位 70点
3位の次に点数が高い人は何位?
(B理論)
①100点が数値として最も高いので、基準値3位のあとに続く点数が高い人は4位。
②80点という数値にたいして一段劣る高い点数は70点の人で4位。
(D理論)
順番が3位のすぐあとの点数が高い人は4位。
ある程度わかったかもしれませんが、大抵のものは降順ランキングになるので、思考プロセスは違っても答えは同じになります。
では、このようにしたらどうでしょう。
160cmの次に高いのは161cm、159cmのどちらでしょう?
(B理論)
161cm 最も高い
で、どちらも159cmで疑いようがない。
(D理論)
159cm 数値が最も低い
161cm 数値が最も高い
となる。
問題文を整理すると、
160cmの次に背が高いのは
↓
次に、と聞かれたので、必ずあとに続くか一段劣るものを選ぶため、何かの順番に並べる必要があり、その場合の160(基準値)の次のものが161か159か問われている、つまり
問題.〇〇の順番で基準値のあとに数値が高いのは161と159のどっち?
↓
答え.◯◯の順番で基準値のあとに続く数値が高いものは161 or 159、となる。
答えは、160㎝のあとにつづく数値がたかいものは161cm。
しかし、「あとにつづく数値がたかいもの」という表現は日本語としては不自然で、B理論はどちらも自然な結果になっているため、Bと解釈する方が収まりがいい。
この結果は単純な数値の比較をした際、B理論の解釈が常に正しいと言えることを証明しているともとらえられます。そして、その場合の順番は常に降順(高い数値が上)です。
ようやく輪郭が見えてきましたね。問題になるのは、「単純な数値の比較ではない場合」です。
Sサイズ(数値小)
Mサイズ(数値中)
Lサイズ(数値大)
(B理論)
①Lサイズが最も数値が大きいので、基準値Mサイズのあとに続く大きいサイズはSサイズ。(大きいサイズはSサイズ、と言っているのでこれは日本語表現としてやや不自然)
(これも一段劣る大きいサイズ、という言葉は日本語表現としてやや不自然)
(D理論)
服のサイズはSサイズを始点として、S、M、Lと数えるが、L、M、Sとは数えない。
Lサイズから始まる店は存在しないし、サイズについて比較する際は必ず始点にSサイズがある。
ここまでの例題からわかったことは、「次に〇〇」で昇順/降順のどちらに動くか判断が付かない場合は、どちらの理論も試してみて、より自然な言葉になる方を選べばいいだけです。
なぜBD理論が論争になっているかというと、このケースではB理論も成立していて、D理論も成立しているからです。(どちらの結果も日本語が不自然にならない)
B理論支持者は、単純な数値の比較をした際は常にB理論の解釈が正しいことを根拠に、問題は数値について問われていると勝手に解釈して、答えはBで揺るがないと思っています。
これは、数値の比較なので数値が高い=上のものという認識があるので、降順以外は考えられていないです。
一般的に「Xの次に高いものはどれ?」という問題は凡そ全て数学の問題のため、みんな単純な数値の比較以外の用法は聞いたことがないので、D理論は意味の分からない勝手な解釈をしている例外だと判断しているのです。
続いてD理論支持者ですが、まず第一に「背を比較するときの順番は背の順(昇順)である」という解釈が前提にあります。
この前提が正しいとみんなが思ってるかはわからないですが、私の中では「大体そう」ってぐらいの認識です。
ロシアだと背が高い人が前に並ぶし、国内では自衛隊も高い順に並びます。
しかし、「背の順で一番前の人は背が高い?低い?」って聞かれたら真っ先に低い人を想像します。
また、「複数人の背を一斉に比較するために順番で並んだとき、先頭に並んでいる人の身長は一番後ろの人よりも身長が低い?高い?」って聞かれたら、うっかり低いって断定してしまいそうですが、
この問題についての正解は、「どの順番で並んでいるか知らないので、どっちもありえる」です。
一番最初の解説でも言いましたが、「次に」と言われてるので、何かの順番になるのですが、問題文からそれが確定することができません。
そのために2つ仮説を立てます。
B派は単純な数値の比較と同じ降順だと想定した場合でも、数値が高いものが上にくると仮定した降順でも結果的に答えはBで、どちらの根拠もある程度正しいと言えます。
D派は背の順だと仮定すれば正しいと言えるし、「背の順かどうかは書かれていないのでどっちもありえる」とも言えます。
比較してみるとD派の方が勝手な解釈に見えて根拠としてはやや弱い気がしますが、B派も肝心の前提条件は絞れていないので、降順という仮説が成り立たない限りは、"日本語として不自然な表現の答え”に過ぎないので、Dという答えを誤答とは"しづらい”です。
ゆえに改めて私の結論をより詳細に述べると、「Bの方が仮説を立てる根拠が確からしいが、問題文として不備があるので別解Dの可能性が排除できない」となります。
【まとめ】
BD問題は、大体の場合がどちらも先入観や勘違いをベースに論争をしているので、全く噛み合わないケースが多い。
BとDのどちらも根拠がありそうな正解を導き出せるようにしていて、あえて論争を起こそうとしてるのではないかとすら思える。
また、B理論支持者の方が論理的に正しいと言えそうで、実際は降順の並び替えについての根拠が整数の並び順でしかないことについて気づく人はあまりいない。
D派は背の順、というあやふやな根拠を理論にして戦ってるので、かなり分が悪いし、どこまで頑張っても前提条件は判明しないので、「Dが間違いとは言えない可能性がある」としか言えないので、屁理屈扱いされる。
もしも、背の比較をするときは必ず背の順(昇順)に並ぶ、という解釈が絶対的になることがあれば(仮に)、D理論はB理論よりも確からしくなるし、BD問題の結果がB、Dどちらかの100%になったとしたら、それは日本語が変化したと言えるのかも知れません。 実際に何%になったら辞書が変わるのかとかは知りませんが、誤用が広まって定着した結果、用法として辞書に載ってしまった例はありますし、時代とともに意味が変化していった言葉はたくさんあります。 いずれ、Xより一段劣る背が高い人、という表現が当たり前に使われる日も来るのかもしれません。
しかしながら、BD問題は"問題文として”試験に出せるようなシロモノではないと思うし(最初のツイ主さんは、これは問題ではなくアンケートだと仰っていました)、もしも私の解釈がおかしいところがあるとしても、表現方法に問題があるとは思います。
もしもBかDの2択ならBの方が根拠が強いと思うので、Bを選ぶ方が正しそうです。しかし、BD問題は4択にしてしまっているので、問題文も選択肢も合わせて罠になっています。
問題文とは回答者との誤解なきコミュニケーションであるべきだというのが私の主張です。 つまり、答えに対しての問い方でなくてはいけないし、正しい根拠でのみ正しい答えが導き出せるようにしなくてならないということです。
(注意力や論理力があれば解けるひっかけ問題まで悪いと言ってる訳ではありませんよ、念のため)
テストやクイズを作る方はもちろん、この問題は日常生活でも起こりうることで、誤解なきコミュニケーションを大事にしていくべきだと強く思う結果となりました。
【おまけ」
①次に「高い」か「低い」かで昇順、降順が決まると思ってるパターン
やっかいなことに、例題のいくつかの問題はこれでも当てはまっちゃうんです。
ただし、「300mの次に高い建造物が301m以上のもの」、「160㎝の次に高い身長は161㎝」になってしまって、破綻します。
この説には根拠がありませんが、ゆえに都合の良いように解釈できてプラス方向にもマイナス方向にも行ったり来たりと便利なので用法としても広まってしまっています。
②主語/述語、装飾語/被装飾語の関係で法則性を見つけようと思っている人
これもやっかいです。体感ですが、正しく文法などのルールをきちんと勉強したことがある方でここに辿り着いた人はいないと思ってます。
(専門家である飯間先生のツイートでも言及されていなかったので。もし文法で解釈できるならご一報ください)
私も専門家ではないし、きちんと勉強した人じゃないので触りだけにしますが、
Cの次に背が高いのは?
↓
Cの(修飾語)次に(被修飾語)背が(修飾語)高い(被装飾語)人は(主語)誰(述語)?
となるので、この文章は複文(1つの単文の中に単文が組み込まれている文)です。
複文なのでまとめると、
となります。
もう少し粘ってみましょうか。
Cの〇〇に背が〇〇な人は誰?としましょう。
Cの(あとに続く、または、一段劣る)背が(大きい)人です。
あとに続くのか一段劣るのか断定できないので、「背が大きい人」とは、「Cのあとに続く背が大きい人」なのか、「Cより一段劣るけど背が大きい人」なのかの区別がつかないので無意味です。
③「次に背(身長)が高い人」と「次の高さ(身長の度合い)が高い人」を混同してる人
Cのあとに続く高さが高い人は誰?
↓
〇〇の順番で基準値のあとに続く高さが高いXは誰?
↓
昇順でCのあとに続く高さが高い人はD。
これはXのあとに続く"高さが高い人”に絞っていて、高さが低い人を排除してしまっているので、文の構造が完全に変わっています。
ちなみにこの解釈をすると、「Xより一段劣る背が高い人」は「Xより一段劣る高さが高い人」になるので、B理論は自己矛盾を抱えることになります。
元増田は物理学っぽい現象名を期待していたようだが自分の調べた範囲ではピンとくる現象は見つけることが出来なかった。
歩行者を前後幅30cm、時速3kmと仮定して自転車の前後幅(全長)を160cmと仮定した場合、歩行者同士が160cm以内の距離間である時間はだいたい3秒くらいになる。
同じタイミングですれ違うスピードを出していた自転車が減速して歩行者同士のすれ違う3秒を避ける場合、速度を相当落とさないといけないはずだ。
さらにこういう場合の一般論として、全員が速度を落とすのでさらにすれ違う時間が延びる。
ついでに言うと無数の試行回数があるため、たまたまそうなった一回が特に印象に残り覚えているのだろう。
でも元増田が求める現象はこういう心理学とかそういう話じゃないと予想している。
自転車の交通について言及された論文PDFをぐぐって斜め読みしたところ「交通錯綜」という現象の記述があった。
「車相互あるいは人と車の衝突を避けるための行動」と定義された用語らしい。
交通錯綜の中で特に危険度が高いものを「ニアミス」、実際に事故が起きたものを「交通事故」としているようだ。
そういう意味では「追い越し・すれ違いが同時に起きる(起きやすいと感じる)現象」はまさに「ニアミス」と呼ぶこともできる。
であればニアミスが起きる原因の一つとして「コリジョンコース現象」がある。
元増田の言及した現象に物理学っぽくはないにしろ、理由を説明した呼び名を付けるのであればこれが近いか?
個人的には波とか振動とかそういった系の物理学用語でそれっぽいのがありそうな気がしたのだが見つけることが出来なかった……
「一発大波」が起きる原因に現象名とかついていそうだと思ったんだけど。
異なる周期の数多くの波があるときにたまたま波の山のタイミングが一致する……みたいな現象が近いとあたりを付けて調べたのだが空振りしてしまった。
自転車と歩行者二人に限らず、歩行者と自動車二台、さらには歩行者二人と静止物(電柱とか)でも起こりうるから一般化できる現象だと思う。
自分も純粋に現象名が気になって調べたのだが、ブックマークもトラックバックも自転車(というか交通ルールを違反する者への憎しみ)に支配されていて辟易してしまった。
デカい犬とか猫とか見て、デケー(笑)つってるけど、冷静になって自分を見つめてみると、俺もかなりデカい
しかも尻尾とか羽とかないからな そこそこ身の詰まった、しっかりした部位だけでそれだけある
体重も重い 50キロ以上ある動物、簡単には持ち上げられねえし、家にいたらけっこう困る
海外の有名動画で、ハイキング・コースでピューマに追っかけられるっていうのがある
ピューマがずーっとゆっくりついてくるのを、後ずさりながらカメラにおさめ続けてて、撮影者の兄ちゃんはその間ずっとファックだのシットだの言ってんだけど、そん中にかなり芯を食った発言があった
"I’m big and scary”だ
実際かなり怖いですよ人間
慣れてるからわかんないだけで、普通にかなり異様な見た目だし、それでいて相当デカいもんな
フラミンゴの群れとか見て「デカい鳥がこんなにたくさん!」なんて言ってる場合じゃないですよ
その辺で人が集まってるのを見てまずは驚くべきだ
50キロ越えのデケエ不気味な毛なしの猿が、何十体も集まってるわけで、完全におもしろ動物王国ですよ
逆に、おもしろ動物王国以外のどこに行ったらデカい猿が何十体も集まってるんだよ
汗とか
汗はすごいよな
体表から汁出して体温調節するのは相当キショい
タコなんかがヌルヌルしてんのに文句言えないよな 暑いときの人間、目視できるぐらい汁出すもんな
デカくて毛がなくてキモい汁を出す謎の猿がワラワラいて、バカでかい巣を作ってんのヤバすぎる
もうおしまいだよこの国
尻にできた粉瘤を手術でとってもらってから三日。
風呂から上がったときにガーゼから血が漏れてたから、ガーゼ変えたほうがいいかなと思って今日彼女に取り替えを頼んだんだが、
ガーゼ取るときになんか傷口から黄色くぬめったビニール紐みたいなんが出てきた。
黄色くぬめった粘液は膿だとは思うんだけど、芯のような部分はなんなのか、固形の膿なんて聞いたことないし、痛みとか何かが出ていく感覚もない、けれど傷口から何か出てきてる。
最後まで引っ張って出したんだが、特に何も感じず、全長7センチくらいの紐っぽい何かが出てきた。ちょっと変な匂いはするけどひどい悪臭というほどではなかった。
あれはなんなんだろう。ネットで調べても何も出てこない。こわい。