はてなキーワード: 動物園とは
「自分と同じ愉快な発達障害の患者さんたちをみたくて!動物園に来たような感覚で毎日ワクワクしています!とても楽しいです!」って言ったら本気で怒られたんだけどなんで?
上京して1年。
良い歳して大した職歴も学歴も資格もない私は、特定派遣の無期正社員という名ばかり正社員にしかなれなかった。
客先常駐となるが、そこがまあ地方からするとありえないくらい動物園だったからびっくりしてる。
・スーツ来てる人がほぼいない
・ボーダー柄のトップスにチェック柄のボトムスを合わせる人がいる
・50過ぎて膝上丈のスカートの人(なお合ってない色のスニーカー)
・エレベーター待ちで人を抜かすのを生きがいにしてるおじさんがいる
・エレベーターで開ボタン押してもらっておいてお礼なく降りる老若男女
・感情の制御ができずに1人で「ッア〜頭わりーな」←自己紹介?
・パソコン出来ない
・小太りメガネの色落ちし放題の汚ねえ金髪の性格キツイBBAが毎朝朝礼でキレてる
・勤務態度を指摘された翌日「子供が体調を崩した」と即日退職した女が、翌月しれっと別の部署で別の派遣会社から入社して、翌月全く同じ理由で退職している
マジで社会不適合者、境界知能、単純に人としてゴミみたいな人達しかいない。
はっきり言ってここで、悪い意味で通用しなかったら闇バイトみたいな反社的な仕事して生きていくしか道はないんだと思う
だから、離席時間もカウントされるし、作業ごとにもカウントされるし
私物持ち込み厳禁だし
フタのない持ち物持ち込み厳禁なのに自販機に缶ジュース置いてるし
ウォーターサーバーも無いんだろうなと思う
人権がない。
https://anond.hatelabo.jp/20230519002016
動物福祉関係者の意見を見ていると、競馬は他の動物産業に比べると動物に対する扱いが手厚いので意外と比較的好意的だったりする。
ただ、あくまで「比較的」に過ぎないので、動物実験や畜産が「地獄に堕ちろ」レベルだとしたら競馬は「死ね」レベルという程度で、もちろん基本的なスタンスとしては「競馬は動物虐待。さっさとやめろ」である。
かれらにとって動物虐待とは程度問題ではない。動物から搾取し、動物を害するすべての行為が絶対的な悪だ。
ヴィーガニズム、というとベジタリアンと同一視する人も多いが、こうしたいかなる形においても動物の利用を許されないとする立場を指す。
そういうわけなので、当然動物園にも反対するし、ペットを飼うことにも反対する。
いやいや、人間の管理下へ入ることが直ちに動物の不幸にはなんないでしょ? という人もいるかもしれない。
たしかに、人間の飼育下にいる動物はまともに飼われればだいたい野生より寿命は伸びる。餌も野生環境では考えられないほど質的にも量的にも安定して供給されるし、病気や怪我のときも治療してもらえる。天敵もいない。
しかし、室内で飼われるペットは多大なストレスに苛まされている。アメリカの一軒家レベルでも犬が本来ストレスフリーに動き回れる環境としては全然足りない。いわんや日本では(サラブレッドだけは飼育下でも広い原っぱで走り回れる例外的な存在だったりする)。
そもそも犬はちょっとヤバいレベルで遺伝子的にいじられている。耳や骨格が奇形レベルに変形した結果、その特有の病気を抱えている犬種も多い。
特にパグやフレンチブルドッグといった短頭種はすごい。頭がでかすぎるせいで出産時に母犬の産道を通れない。なので、出産時にはほぼ帝王切開になる。
人の手を借りないと出産すらできないわけ。そのへんはインブリードを繰り返した結果、ガラスの脚と喩えられるほど折れやすくなったサラブレッドとかもいっしょなんだけど。
ちなみに仮に人類が今すぐいなくなったら、パグみたいな犬種は滅んで、犬たちの多様性はどんどん先細っていき、交雑のすえに野犬やディンゴみたいな見た目に収束していくだろうと考えられているらしい。
つまり、なんだね、動物虐待といいだせば動物にまつわること全部虐待なわけ。
だから、矛盾を抱えているのは競馬関係者や競馬ファンだけじゃない。おれたちみんなそう。
ペット買ってなくても肉は食うだろう。
肉は食わない人でも化粧品は使うだろうし、病気にかかれば薬の世話になるだろう。
みんな子育てを難しく考えすぎ。逆に俺みたいに20歳で結婚して「どうにかなるだろ」と育てたけど
今、その娘が20歳を迎えた。小学校に入るまでは嫁に専業主婦としてやってもらって
俺が倍働いた。小学校に入学してからは嫁もパートに行きだして家計も安定
趣味だったゲームも旅行も我慢して夫婦で育て上げたけど、わりと適当にやってきた
まあ確かに目を離しちゃ駄目とか、言動で子供に影響が出るとか考えだしたらキリがないくらい心配だろうけど
自分自身が子供の頃を思い出してほしいが親が24時間ついてくれてたわけじゃなかったろ?
むしろ子供に影響を与える要素として一番大きいのは親じゃなく、周りの友達だよ
家に遊びに来たときにそいつらに目を向けるのが重要。話しかけてどんな子か観察する
子供と友達を連れてキャンプとか軽いドライブに行ってみる。物を運ぶのを手伝うのか?どう動くのか?とかね
観察する限り、娘の友達たちはドライブの途中に寄った店で俺に「ジュースでもどうぞ」と奢ってくれたり
「少ないですがガソリン代の足しに」と500円出してくれたりした
娘もそんな友達に囲まれてるから邪悪な部分が一切ないまま育った
嫁は知らないが、俺なんて大人として良い助言なんてしたことないし手本になるような背中を見せた自信もない
とにかく毎日話しをして、誰と付き合ってどんな考えを持ってて何に夢中になってるかっていうことを把握した
成人式の夜に一緒に飲んで「父親として何点だった?」と聞いたら「100点」と返ってきた
「どのへんが高評価なの?」「私の目を見て毎日話しを聞いてくれたことと、私の友達も大事にしてくれたこと」
俺は子育ての正解がわからないから、自分なりにやったつもりだったけどそんな高評価だとは思わなかった
「子育てしてみたい?」には意外な反応だった
「私はパパとママみたいに良い親になれる自信がない。2人が喧嘩してるの見たことないし、いつも仲良しで
私のことばっかり優先してすごいと思った。子育てってどうやるの?」
「今でも何が正解かわからないよ」
みんなそんなもんなんだなと思った。ただ、子育てで悩んでる人たちは自分が同じ子供を経験したことを忘れてるんだよね
なにか特別なことをするっていうより、毎日会話して子供に興味を持つことで何かあったら即対応するってことしかないと思う
余談だけど子育てから解放された我ら夫婦は元々も趣味だったゲームと旅行を再開することになって
SNSで目に止まったFF14とゼルダの新作に2人で没頭してる。20年前と別物のゲームは鼻血出るほど面白い
コロナも区切りがついたみたいだし、再来月にはヨーロッパを周ってくる予定。俺が40歳で嫁が38歳だし、これから楽しみすぎる
<以下、追記部分>
いつも読むだけで書くことがほとんどないんだけど、こんなに反応があるとは思わなかったから一度だけ追記する
>「俺が倍働いた」の雑さも笑う昭和の小説かなんか参考にしたのかな?
表現として書いただけで実際に2倍の時間働くって意味じゃないよ
ただ、嫁と役割分担を話したら「金銭管理も含めて家のことは私に任せて」と頼もしいことを言ってくれたから
俺は社長に訳を話して残業をさせてもらったり早く帰れるときは夜のバイトをやってたよ
夫婦の目標として娘が小学校に入るまではお互い頑張ろうねって誓いあったから苦しくはなかった
日曜日は嫁と子供と一緒に遊んでごろごろして楽しかった思いでしかない
当時の話だから語尾まで正しく表現したわけじゃないよ。すごく気を使ってくれる良い子達ばかりだったという思い出
自分なりにできることで返すというところに好感が持てて安心したんだ
ただ、実際に子供からお金を受け取ることはなかったよ。その気持ちが嬉しかった
「倍働いた」って表現に対して物理的な時間の話を持ち出したりするのを見て
「みんな」と言うと主語がデカいと言われそうだけど、みんなきっちりしすぎてると思う
0か1か白か黒かのような。もっと肩の力を抜いて、良い意味で適当になってほしい
子育てが難しいのは確かだけど完璧を求めたり、理想が高すぎるから
20年前のネットがどうだったかは覚えてないけど、今みたいにきっちり理詰めする人なんて少なかったし
一歩踏み出して失敗したり成功したりを繰り返してたのに
今はほんのすこしのミスも許さないって世の中が子育てを結婚や子育てを難しく感じさせてるのかもしれないと感じた
せっかく書いてくれたからコメントにはほとんど目を通したなかで気になったのは
嫁が専業主婦でやっていけるわけないという部分
はっきり言ってウチは裕福じゃなかったよ。だから娘が小学校に入学するまでは
嫁が切り詰めて頑張ってくれたし俺も無駄遣いは一切しなかった
支出が多いなら生活レベルを落とせばいいだけのはなしで、そんなに難しいことじゃない
車を売って自転車で通勤したし、水出しの麦茶を入れた水筒を持ち歩いてたし
夏は扇風機だけだったし、家族で遊ぶのは公園とか少し歩くけど入場料無料の動物園とかだった
それが成立したのは嫁が頑張ってくれたから
俺はただ何も考えないで働く時間を増やしただけだから頭は使ってない
今でも当時のことは嫁と笑って話すけど、すべて嫁のおかげで成立してたと感じてる
ただ、よく会話してるし喧嘩も一度もなかったしお互い貧しくても健康ならそれで良いよねという感じだった
これからの子育てに自信がない人に言いたいのは、なるようにしかならないってこと
100点を目指さなくていいんだから嫁と子供だけを見て家族が幸せならそれでいいと感じれば
いろんな壁に当たってもなんとかなるよ。最新の電子機器を持たなきゃいけないわけじゃないし
良い場所に住まなきゃいけないわけでもない
SNSで目にした人たちの暮らしは他人の暮らしなんだから、妬んだり噛みついたりせずに
家族だけを気にして「まあ、なんとかなるか」と一歩踏み出してほしい
わざと表現をひねってるだけで、どれもトラバ元に関係してる内容だと思うぞ
仲間の居場所を吐きそうになった?
「レーザー脱毛がすごく痛かった」という体験談に対して、脱毛作業を拷問に見立てて「そんなに痛かったのか」と返している
仲間の居場所を吐かせるのは拷問シーンではありがちなシチュエーションだから、「(レーザー脱毛が)仲間の居場所を吐きそうになった(ぐらい痛かったのか)?」ということだろう
「女性従業員が虎に襲われた」という記述から、ミネラル麦茶のCMに出演した松島トモ子がライオンに襲われた事件を連想したネタ
トラバで拾われてる
第三者が弱いと決めつけるのは失礼
とりあえずバトルさせてみてから決めるべきだ
「(動物園の虎よりも)社会的に人間女性が弱い」というポリコレをネタにしたナンセンスな文章に「決めつけずに実際に虎と女性を対決させるべき」とナンセンスを重ねているネタレス
事実として分かることは
・男はセクシー女性のダンスは好き、昔はキャバレーなんかもあったが最近とんと見なくなった
くらい?
最近の演劇ヲタの女子が何を求めてるのかは何となく分かるんだよ
乱暴に言ってしまえば、「美少女動物園」と同様に「美男子動物園」なんだと思う
もちろんコンテンツも良くないといけないんだけど
じゃあ何で
一つ可能性としてあるのは、美男子と美少女の求められる年齢層が違うことか
演劇やアイドルをやってる美男子ってのは大体27歳前後がボリュームゾーンだが
女性アイドルの年齢って15〜25歳くらいがボリュームゾーンなんだよね
この歳の女子が果たしてちゃんと演技できるか?っていう疑問がある
まだ、はてブに期待してる奴いるの?
そこがもう驚きだよ。
B! ボタンを押すときの気持ちは、石の裏をめくる幼き日の記憶にソックリだよw
予想通りに、知性ゼロで暴言撒き散らすバカブクマムシ、スター虫がわらわら群がってる。
有意義な返し方はいくらでもありうるはず。今回のブコメはもう、ただただオタクが図星突かれて見境なくキレてるようにしか見えない。冷静さなんてどこにもありゃしねえ。
と言うかちょっと前までワイも動物園なファミレスやショッピングモールに行く方が悪い派だったわ
でもよくよく考えるまでもなく、レストランはメシ食うところだからなぁ
埃や唾がまったり騒音を放置する親や黙認する店(の経営者層)の方がおかしいのですわ
ただなぁ〜・・・
(でもその上でも、加工品は体に悪いのでどうせならファミレスではなく、ヴィーガンか、身体に良くはないがこだわりや技術を味わえる店行ってほしい)
常識が通じないDQNとの断絶はもうどうにも出来ないラインまで来てるのよね
だって、子どもが泣く騒ぐではなく、『大人が職場で泣くのを開きなおっている』のが2023年の現実だからな
▼関連増田:話し合いの途中で泣いちゃう人への対処、どうすればいいの?
https://anond.hatelabo.jp/20230426081719#
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230426081719
もちろん、はてブとTwitterは選りすぐった生きづらいちゃん・くんの溜まり場だから息をするようにこういうDQNが観測されるのであり、
世の中はまともな人の方が圧倒的に多いから回るのだが、それでもこういう人たちが実在するのは残念ながら現実だ
どういうわけか、いろんな人たちが快適に過ごせるようにパブリックルールを守りましょうではなく、
バカ・DQNの好感度稼ぎをします!!!!!って政治家さま・お大学の先生さま・経営者さまがしてるので、
(なお、好感度稼ぎしている人たちは、ファミレス行かないし、マイカーor運転手付きで公共交通使いません、安い賃貸には住みません)
解決方法は、所得の低い地域に住まない、安い店に行かないだと思うよ
子どもたちがびっくりするくらい静かだぞ