はてなキーワード: 歩行者とは
隙間とは例えば道が2人が接触せずにすれ違って通れる幅の時に女性が中央寄りにいてすれ違えなくなってると言う感じです。
車の通る道なら歩行者と車を区切る白線の車側にいる人のことです。
これで伝わると良いんですが…
道を歩いている人で一人分はないけど半歩くらい寄れるだろうって隙間空けてる人なんなの?
狭い場所ならこっちが半身にしてもぶつかるとかあって、何故かこっちが悪いみたいに嫌な顔される。
車とかならぶつかりそうな位置だから危なくてクラクション鳴らすか気がつくまでノロノロとついて行く感じになるんよね。
男相手ならぶつかっても良いやってなるんだけど女性の場合は痴漢とかいわれそうだから困るんだけど?
せめて理由教えてくれない?
スーパーの通路で完全に遊んでるときの声のトーンで「待って〜」とヘラヘラ笑いながら走り回る子供をノロノロ追いかける(フリをして遊んでるようにしか見えない)父親とか
店員も他の客もみんな静かに過ごしてるインテリアがお洒落なカフェの一角で「ママァ〜!ママァ〜!」とでかい声で呼びかける幼児をシカトしてクソデカボイスでお喋りに興じてるママ友2人組とか
スーパーのお惣菜や鮮魚を子供に見せて楽しませるものと勘違いしたのか、それらの商品の上を抱っこした子供の土足をブラブラさせてる父親とか
薄暗い時間の立体駐車場で2〜3歳くらいの幼児を好き勝手に走り回らせておきながら自分たちは「危ないよぉ」と走り回る子にはおよそ聞こえそうにない音量の声をかけるに留めて腕を組んでちんたら歩いてる両親とか
信号待ちの時点で歩行者が横断歩道の前にいるのに信号が青になった途端に左折でミニバンの頭を突っ込んでくる母親とか
お喋りしながら並列走行どころか曲がるときも運動会の台風の目みたいにグワーッと曲がって通路を塞ぎまくるベビーカー押した母親3人組とか
すぐそばに全く混んでないエレベーターがあるにも関わらず畳んですらいないベビーカーでエスカレーターに乗り込んでくる赤ちゃん連れの両親とか
幼稚園児くらいの子供に棒付きキャンディを食べさせながらショッピングモールを歩かせるママ友グループとか
ショッピングカートの商品やカゴを載せるところに子供を載せる親とか
そういう子供を教育する気もなければ安全を守る気もなく衛生観念もどうかしてる行動の数々を改めてくれって思うわ
二段階右折は適切なポジショニングが難しい。道路状況によってはしない選択をする場合もある。
◎歩道は自転車通行可か確認し、歩行者がいる場合は徐行または停止するようになった。
また、物陰からの飛び出し、バス停付近に注意するようになった。
(歩行者は申し訳なさそうに小走りでよけてくれるが、ええんやでと毎回思う)
◎車道を走行することが多くなり、自動車に対して、必要に応じて手信号や、アイコンタクトなどするようになった。
ヘルメットをかぶっていると、なんだか丁寧に応じてくれるような気がする(もちろんイケイケの運転手もいる)。
▲都度徐行、信号で止まるので、通勤時間が15分⇒20分程度には伸びた。
▲ヘルメットが野暮ったい。
増田はクソデカ頭蓋骨のため、頭に入るヘルメットがほぼなく、スポーティなものや、かっこいいものは選べなかった。
信号待ち中にビルのガラスに映った自分の姿を見るとちょっとう~ん、という感じがある。
×夏に向けてそろそろ暑くなってきた。
↓を(一度も)行った事が無い人は、まず存在しないでしょう。
「歩行者信号無視(道路交通法7条)・歩行者右側通行無視(道路交通法第10条)」・・・https://sendai.vbest.jp/columns/criminal/g_trafficaccident/2373/
↑道交法は運転免許取る時になかば強制的に覚えせられるのでまだ遵守できる余地があり、こんな事例は大したことない。
ひどいのは私道に入ったら厳密には即違法になるというのだ。登記簿は知っていることが前提になっているらしく、私道に入ったら「そこを私道と知ってて入った」とみなされてしまうらしいのだ。
あのさあって感じじゃない?「法律は知らなかったでは済まされない」ならまだわかる。でも「登記簿」を暗記するなんてどんな優秀な弁護士でも一生かけても不可能だろ。
TVタックルで「人に負担強いるよりもまず道どうにかしろよ」って話が大いに賛同を集めた(実際その通りな)んだけど、実は「道はどうにかなってる」例として挙げられそうなのがあったのを思い出した
元々道広いだろ!って言われればそうなんだけどもその元々の広さに加えて、歩道をしっかり確保してるのがポイント高い。人が集まるからそうしたんだろ?って思うけども歩行者の往来はあれくらい(最低限)必要だということが歩くとよくわかる
室町は百貨店が並んでることもあってガードレールがないんだけど、あれがないだけで原付以下二輪車の車道通行がすごく楽。
道路そのものに意見を出したかはしらないけど、あの地域の企業がスポンサーとなって無料巡回バスを走らせており、自分の店なりビルなりに至る道までちゃんと考えてる気がする。
二人・三人乗り自転車のめちゃくちゃな走りっぷりはご存じかと思うが、親という「多少(と言いながらほぼ全面的に)おおめにみよう」という雰囲気も相まって公道で非常に危険な存在になっているのに対策が入れられない
道交法で車に色々義務とかあるのはまあ危ないと言うのもそうなんだけど「免許講習してるので歩行者等よりもルールを知ってるから、より安全に考慮して行動すべし」という考え方があるから
逆を言えば「ルールに詳しくないなら安全性や他社の通行快適性の配慮が欠けていてもまあ仕方ないよね」ということになる
これを引き剥がすためのレクチャー義務化。習ってさえいれば「ルール知らない」が効かない