はてなキーワード: この素晴らしい世界に祝福を!とは
他になんかある?
【定義】
A:主人公(※1)の元々の出身地(※2)が地球(※3)である。
B:主人公が地球から異世界(※4)に移動(※5)する展開を物語の中に含む。
※1:一人称描写の場合は視点人物。三人称描写の場合は描写の基準点に最も多く位置する人物をいう。複数人該当しうる場合はそのいずれかがABを満たせばよいものとする。
※2:設定上の本来の生誕地ではなく、該当人物の物語初期の記憶・認識における出身地とする。
※3:固有名詞が異なるなど厳密には地球ではなくとも、地理・生態系・文化・行動様式が地球と極めて近似しており、かつ作中で地球として描かれている舞台はこれに含む。
※4:地球から、その作中地球において科学的に解明・確立している手段のみでは、到達・交信・認識することのできない地点をいう。(この定義では、時系列のみの移動も当然含むことになる)
※5:物理的に同一体でなくとも、地球で不在となった者と異世界に新たに出現した者の記憶・人格・自己認識(いわゆる魂)が同一であれば、移動とみなす。(この定義では、転生も当然含むことになる)
【類例】
当作品の地球とナルニア国は一見ワードローブで地続きの移動をしたかのようだが、限られた人物が限られたタイミングでしか移動できないことやナルニア国側にワードローブがないことから、作中地球において科学的に解明された手段での移動とは言えない。
設定上、魔法世界は地球上にあるものとされるが、地理・生態系・文化・行動様式が現実の地球と明白に異なることから※2の定義上の地球に当てはまらない。
また地球から魔法世界への移動手段は、地下鉄の壁をすり抜ける、魔法世界の乗り物を用いる等特殊な手段しか存在せず、作中地球において科学的に解明された手段での到達・交信・認識はできない。よって魔法世界は定義上の異世界にあてはまる。
ドラえもんは主人公の資格があるが、ドラえもんの未来から過去への移動は、未来の地球が地球の定義に当てはまらないこと、および、未来の地球においては時間移動が科学的に確立した技術であることから、異世界転移には当てはまらない。
しかし、同じく主人公の資格を持つのび太にとっては地球は地球の定義に当てはまり、かつ、この地球においては時間移動が科学的に解明・確立した手段でない。
したがってのび太が移動する過去の地球は「作中地球において科学的に解明・確立している手段のみでの到達・交信・認識が可能ではない地点」で異世界になり、そこへ移動するので異世界転移となる。
デジタルワールドは作中地球におけるデジタルデータの集積した世界であるものの、地球とは異なる世界として描写され、地球側からデジタルワールドを認識できる者もいない。
子供たちの移動も非科学的な手段によってのみ行われ、デジタルワールド側からのデジモンの一方的な移動はあるものの、逆に子供たちが任意にデジタルワールドへ移動できる手段も確立されてない。よってデジタルワールドは定義上の異世界にあてはまる。
作中における描写の重みが犬夜叉とかごめでほぼ同等であること、両者ともたびたび視点人物となることから、主人公は犬夜叉とかごめの二人と解すべきである。
したがって主人公の一人であるかごめが異世界へ行き来することから異世界転移物である。
舞台は過去の地球であるが、過去の地球に対して科学的に解明・確立している手段での移動はできないことから、定義上の異世界に当てはまる。
井戸に飛び込むと言う動作自体は一見物理的であるけれども物理的とは言えないというのは、ナルニア国ものがたりの注記と同じ理屈であり、以後このタイプの(歩くなどの一見物理的な動作による移動であっても精査すれば物理的な移動とは言えないという)注記はいちいち書かないものとさせていただく。
視点人物をとることや描写の重み、物語上の言動の重要度、公式見解などから、坂井悠二はシャナと並ぶ主人公とみなすことができる。
坂井悠二の来歴には複雑な要素があるものの、物語初期における彼自身の認識では出身地は地球である。
物語最終盤において、主人公の一人かつ地球出身である坂井悠二が異世界である『無何有鏡』へ移動することから、定義上の異世界転移物にあてはまる。
現代地球出身である主人公のツナが10年バズーカにより10年後の世界を訪れる展開がある。
10年バズーカはボヴィーノファミリー秘伝の兵器で、他に使用している者もおらず、作中の現代地球において科学的に確立された手段とは言えない。そのためこれは異世界転移である。
石化した状態での時間経過による移動をどう捉えるかが争点になるが、物理的に可能なのは時間経過のみで、人間を生きたまま石化すること、元の人格を保ち生きたまま復活することは物理的に可能な手段とはいえない。
移動の定義が肉体自体の移動よりも魂の移動を重視している以上、これは過去から未来への移動と呼ぶことができる。
また物語上、石化装置が実は科学的な装置であって、この方法による未来への移動が物理的に可能な現象であることが解明されたとしても、それは過去の地球においては解明されていなかったものであるため、異世界転移の定義に関わるものではない。
など
最初の舞台は地球を模したワールドマップではあるものの、細部の地理がかなり異なっており、モンスターが跋扈するなど生態系も相当異なり、トポロジー的にもトーラスであって球形である地球とは相容れない。
従って終盤のアレフガルドへの移動が地球から異世界への移動とは言えず、異世界転移物には当てはまらない。
エンテ・イスラや魔界は設定上、地球と同宇宙に存在する別の星ということだが、物理的には遙かな距離があることが示唆されており、実質的にはゲートの魔法によってしか移動ができないため、定義上は異世界に当てはめてもよい。
魔王が地球から異世界に戻る展開もあるものの、魔王の出身地は魔界であるため定義に当てはめることができない。
仮に千穂が今後相当の物語上の働きをもって主人公の定義に当てはまるようになり、かつエンテ・イスラへ移動する展開があればこの作品も異世界転移物となる。
元の舞台となっている遠未来の地球が地球の定義に当てはまらない。かつ、仮想空間への移動法が、作中地球において科学的に確立されていない方法というには疑いがある。
やや議論の余地がある。本作の主人公はWikipediaでは壱原侑子とされているが※1の定義に当てはまるのは四月一日君尋のみで侑子は当てはまらないと考えられる。
仮に侑子が主人公であった場合、彼女が異世界へ渡る展開が僅かにあるため異世界転移…と言えるか?
侑子の出身が地球であるのかも怪しいし、異世界へ渡る展開がほんの僅かに差し込まれただけで、そのシーンが描かれておらず、物語に含むとは言えないように思う。そのためどのみち異世界転移物ではない。
非常に難しい。
最初に登場する四人(小狼、サクラ、黒鋼、ファイ)はいずれも地球出身でない。黒鋼の出身である日本国は地球と大きく異なっており定義上の地球に当てはめることはできない。
したがってこの四人が一度地球を経由して異世界へ移動したからといって異世界転移とは呼べない。ここまではよい。
問題は中盤から登場するもう一人の小狼である。彼は確かに主人公と呼べる。そして出身が地球である。
しかし肝心のその地球から異世界へ移動するシーンが作中時間軸にはなく、物語開始前の事象にあたる。しかもそのことが明かされるのも終盤である。これでは異世界転移を物語に含むとは言えない気がする。したがって類例には入らない。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9468/ir_material2/158791/00.pdf
そんなわけで日付変わって6月22日はKADOKAWA社の株主総会である。
KADOKAWAといえば小学館・集英社・講談社などとならぶ業界大手であるが、ほか3社と違って上場している分、株主総会であれこれ一般の株主さんが発言・質問する余地がわりとある。
だが「株をもってるので株主総会には行くけれど、といって何を聞けばいいのかわからない」という諸兄もおられるであろう。
ということで、ここでは上記のIR情報なんかを眺めながら、このへんを聞いてみると面白いかもしれないですね、というポイントをまとめてみる。
むろん、IR情報そのほかの情報からわかる程度のことでしかないので、この増田はなんの内部情報でも機密情報でもありません。あしからず。
よく見るとわかるのだが、WEBサービス事業については事業投資がない。
ポータルでは、「niconico」における“選択と集中”の加速による収益構造の改善と、「ニコニコチャンネル」におけるコンテンツの拡充によるチャンネル有料会員数の増加を図ってまいります。
とあるのだが、つまり特に新規の開発だったりアップデートとかもしていなくて、損してる事業をカットして利益を出している、というだけである。
それゆえに、
という質問が、実は今回の資料でもっともクリティカルなところかもしれない。
普通に考えると、そうですよ未来においてはクローズするんですよお察しくださいよという意味なのかなと思うが、実際聞かれたらどうこたえるのか、というのはある。
今のプレミアムのお客さんに「今後はクローズしていくのですが、引き続きよろしくお願いします」ということは言えないだろうし。
IP事業といえばメディアコングロマリットたる同社の中核でもある…のだが、意外とつかみにくいところもある。
全体としては成績がよく、それはあっぱれなことじゃないですか、という風に一見するとなるのだけれど、詳しく見ていくとそう簡単ではなかったりする。
IP創出においては、新人作家の育成を行うとともに、投稿数とユーザー数の伸長が続く小説投稿サイト「カクヨム」や「魔法のiらんど」等を通じたネット投稿原作の創作支援を加速し、原作発掘の強化に取り組んでおります。
とあるのだが、ここでライトノベル系でかつて隆盛していた「小説新人賞」が特筆されていないのがポイントである。
三崎尚人 @nmisaki
KADOKAWAの株主総会。「文芸でヒット作もなくカクヨム等で新人発掘するのは無駄では?」という質問が出版社の株主総会で出るのは衝撃。もちろん、「新しい作家さんを育てていくのは役目なのでチャレンジは続けて行く」と青柳さんがちゃんと答えていましたが。
というツイートがあったが、質問にしろ回答にしろちょっと惜しいと感じる。質問もズレているのだが、じゃあこの回答がそのまま真か?と考えるとちょっとアヤシイよね、という話をする。
実際のところ、たとえばこんな感じで質問されるとKADOKAWAのライトノベル系の事業としては非常に痛いはずだ。
このあたりの質問をされると、たぶん結構痛い、はずだ、と思う。どういうことか。
たしかに『聖女の魔力は万能です』とか『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』とか、たとえば今クールを見ても「小説家になろう」や「カクヨム」発の作品は続々アニメ化されている…のだが。
たとえば『ソードアート・オンライン』『この素晴らしい世界に祝福を!』『Re:ゼロから始める異世界生活』『魔法科高校の劣等生』『オーバーロード』『幼女戦記』といった大ヒット作はいずれも遠ざかっている、というのが実情かと思われる。
特にA6文庫版のライトノベルでは、今もってここに挙げたような作品(このすばはもう完結したけれども)が各レーベルを背負っているという状態で、「次のリゼロ」「次のSAO」が長いこと出ていない(ファミ通文庫は「次の孫」がおらず、どうなったか…は公式サイトを見てください)。
これに拍車をかけるのが2番目の質問で、上記のような「次の超大作が出ない」状態ではあるのだけれど、しかし同社のライトノベル事業の中心は確実に「ネット投稿原作」に主軸を移している…というか「それしかない」という状態になっている。
たとえば角川スニーカー文庫の公式サイト https://sneakerbunko.jp/ で当月の新作なんかを見てみると、
こんなラインナップなわけだが、どの程度が「ネット投稿原作」かといえば(なんだか間違い探しみたいだけど)『魔眼で始める下剋上 魔女とつくる眷属ハーレム』以外は全部ネット投稿原作である。
ていうか残るこのひとつも、GA文庫で『ハンドレッド』を書いていた箕崎准先生がなろうっぽく書いたファンタジーで、つまり「なろうかカクヨムに原作があった作品」か「メディアミックスしたラノベ作家がなろうっぽく書いた作品」しかないという状態である。地獄…。
「またまたー、この月だけでしょ、大げさな~」と思われる諸兄においては、スニーカー文庫の近刊を1年くらい遡ってみるとよい。オリジナルありません。スニーカー大賞を受賞した作家さんたち、みんなどこ行ってしまったん…?
で、これは別にスニーカー文庫だけがそうというわけではなく、富士見ファンタジア文庫、ファミ通文庫あたりも同じ状態である。
そしてライト文芸では富士見L文庫などもかなりネット投稿原作小説に軸足を移しつつあって、ここまでの流れを理解すれば
というのが実際かなりアヤシイことが把握できるはずだ。
ライトノベルの定義論とかやってる場合ではないのであって、実は特にKADOKAWAのライトノベルは「=WEB小説」になるかどうかの曲がり角にある、と言ってよい。もしかするとここで「いや、『探偵はもう、死んでいる』と『スパイ教室』がある」と思われた諸兄におかれましては、KADOKAWAさんの新人賞で毎年何作品が受賞して何冊が刊行されているのかを確認されたい。
「ごくわずかな当たった作品以外は、受賞作家の2作目も出せない」というのが、2021年のKADOKAWAのライトノベル事業の傾向である(電撃/MFは多少抗っているくさいが、そんなMF文庫Jでも売れているのはYouTubeマンガのノベライズだったりする)。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9468/ir_material_for_fiscal_ym1/99258/00.pdf
なんかを見てみても「Webでの新人発掘を強化」とは書かれていても新人賞についてはまったく書かれていなかったりするので、これはもうKADOKAWAは新人発掘の手段としては新人賞を諦めた、とみるべきだとは(資料だけを見ていると)思うが、それを確かめることは必要…というか、ラノベファンの諸兄はぜひ直接聞いて、確かめてみるとよい。
コミック事業についても似たようなところがあって、こちらもかろうじて『ダンジョン飯』がIR資料には記載されているが、これはかれこれ2014年開始の作品だったりする。
じゃあそのほかは?というと、アニメ化が発表された『異世界おじさん』はTwitter/Pixiv発だったり、おけけパワー中島でおなじみ『私のジャンルに「神」がいます』もTwitter発だったり…と、つまり自前のプラットフォームから屋台骨を支えられるヒット作がなかなか出せていない…のが現状で(『異種族レビュアーズ』はあるけどね)、主軸としてはWEB発の作品への声掛けだったり、あるいはなろう小説のコミカライズや、ピッコマあたりで連載されている縦読みコミックの書籍化作品だったりする(『外科医エリーゼ』など)
これを「原作発掘の強化がされている」と肯定的に見るのか「自主開発能力が弱体化してネット原作に頼っている」と否定的に見るかは難しい。
集英社などが自前のプラットフォームである「ジャンプ+」で『SPY×FAMILY』『怪獣8号』など次々新規のヒット作を出していることと比較すると、あまり楽観的には見られないか…というところ。
で。コミックでいうともう少し面白いのは、ピッコマことKAKAOとの関係性についてである。
KAKAOといえば、2020年8月タイミングでKADOKAWA株を5パーセント以上取得したことが報じられた。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL21HLU_R20C20A8000000/
実はこのあともちまちま買い進められており、もうちょっと増えている。資料にある
ってやつである。意外と持ち株比率第1位だったりする(2位はカワンゴ)。
ので、何気に馬鹿にならない比率で韓国勢に買い進められたのが2020年のKADOKAWA株だった。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9468/ir_material_for_fiscal_ym1/99258/00.pdf
なぜかといえばカカオのサービスであるところの「ピッコマ」がいま一押ししているのがこの縦読みコミック…ピッコマ的には「SMARTOON」というやつであり、KADOKAWAの縦読みコミック振興策が「ピッコマとの協業」のための施策なのか「ピッコマとの競合」のための施策なのかが、非常に気になるところなのだった。
ちょっと話が戻るのだが、先ほど触れていた出版事業については、IPの開発に加えてこんなことが書いてある。
同時に、営業力を活かしたきめ細かなマーケティングにより、生産部数の最適化とそれによる返品部数の最少化を進め、収益の最大化を目指してまいります。2022年3月期より順次稼働予定の製造・物流一体の最新鋭工場につきましては、小ロット適時製造と適時配送を実現することで、製造コストの削減や更なる返品率の改善を行い、業界が直面している物流問題にも対処しながら、中長期的に収益力を向上させてまいります。
この工場は、ちょうど株主総会も開かれるところざわサクラタウンにある例のアレだが、ここで注目するのは「適時配送」の方である。
https://www.kadokawa.co.jp/houjindirect/
というのを持っている。上記の適時配送についてもこうした独自のシステムが活用されるのか――というところで出たのが、下記の報道である。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1324469.html
講談社・集英社・小学館と丸紅、出版流通改革で新会社、というこれである。もちろんKADOKAWAにおける流通改革・DXというのはかなり前から企図されていて、こうした動きよりも先にシステムを整えていると考えられる。
そこで気になるのが、KADOKAWAはこの新会社のシステムを使うのか(参画するのか)、あるいは対抗するのか、というところである。
というのは、実はこの適宜製造の計画においてもけっこう難しい問題として立ちはだかる(ので、聞かれると面倒くさい質問である)と思われる。
なぜかといえば、仮にこの新会社による流通がデファクトスタンダードになった場合に、KADOKAWAは「流通のデファクトスタンダードをとるのか、あるいはガラパゴス化した自社独自の流通戦略を維持するのか」という選択を迫られる可能性があるから(そして、その可能性はそう低くもない、と思われる)。前者はせっかく作ったシステムの破棄や修正を意味しているし、後者にはデファクトから外れることによるリスクがある(特に、大手三社が多くの割合を占めているコミック流通などにおいて…)
というか適宜製造と適時配送のシステムを自社でもっていたのなら、上記みたいな会社が出現する前に一ツ橋や音羽に呼びかけて自社のシステムが業界スタンダードになるようにふるまえばよかったのに…とも思うが、後知恵ではある。
誰か聞いておいてほしいことをまとめてみました。なんかバランス悪いなあ…。
基本的に各種の公開情報の組み合わせでしかないので既知の事項かと思いますが、株主総会にご出席の皆様の参考になれば幸いです。
関連記事
https://anond.hatelabo.jp/20210608195535
https://anond.hatelabo.jp/20210606173116
今朝、はらぺこあおむしの偕成社さんが風刺イラストの事でオリンピック会長をおちょくるのは危険だ、編集部は原作読んでないのか?
と声明を発表した。
だがこれを書いてる今晩、東京ダービーが開催され試合後にあの忌まわしき「本田未央競馬辞めるネタ」の応酬が来るのかと思うと寒気がしてならない。
あの元ネタは第6話、ニュージェネ(しまむー・しぶりん・未央)に初めての試練が訪れる、
しかしその試練の襲来までを描くまでに土屋のヤローは未央の動かし方を下手くそにやりやがり、
どのように試練の時を訪れさせるのかで失敗したともいえるものだ。
どうしてた?
土屋のヤローがメジャーシリーズの功労者だと言うことに胡座をかいてどの様にキャラを動かしていったほうが、どんなふうにして試練のときを始めた方が良かったのかをろくに検証しなかった。
ミリマスのキャラのうちの一人をヘイトタンクに仕立て上げようとしているかも知れねなんだぞ…
…
その土屋易々を抜きにしてもシリアスかつ真面目なシーンなのに冒涜行為をネットミーハーどもは続けてきたさ。
それにバンダイナムコは偕成社さんに比べて使命感もキャラの扱い方についてもレベルが低すぎる。
集英社や東映とグルでヤムチャがサイバイマン戦で倒れる場面をスパゲッティの上に載せるとかいうカフェメニュー容認、
オルガネタも放置でlineスタンプトップは止まるんじゃねぇぞ、
そして自分らの品物を転売ヤーどものカモに仕立てるとか馬鹿じゃねえの?
じゃあ、競馬で外れた時にどのようにリアクションすればいいのか?
(デレマス6話のやり取りの他作品キャラへの改変は厳禁だからな。 ツインターボにまで侵略しやがって、反吐が出る)
◇このすば(この素晴らしい世界に祝福を!)で
夜にとぼとぼ帰宅するところ
◇ギャラクシーエンジェル編:
最近「異世界転生物」というジャンルがとても流行っているらしい
現実の世界で何らかの事故に巻き込まれて死んだ人間が、その時の知識を持ったまま異世界で生まれ変わり別人としての人生を送るお話、の事をそう言うんだと思っている
小説家になろうという小説投稿サイトでも非常に人気があるらしく、そこから書籍化や漫画化もされた「ナイツ&マジック」と「転生したらスライムだった件」という作品のアニメを僕は見た事があるし最後まで楽しませてもらった
「異世界転移物」というジャンルもあってこちらは別人として異世界で生まれ変わるのではなく現代人が異世界に召喚されるタイプの作品の事を指すのかな?
一昔前の作品だと「魔法騎士レイアース」なんかがそうだろうし最近だと「ドリフターズ」がそうかな。小説が原作の作品なら「Re:ゼロから始める異世界生活」はOVA作品が劇場で公開される程の大人気作だった。
ゲームをしている最中にそのゲームの設定と似た世界に呼び出されるタイプの作品もあって「オーバーロード」「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術」「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」なんかがそうなんだと思う
大人気異世界コメディ「この素晴らしい世界に祝福を!」など主人公が現実で死んだ後に異世界で蘇生されてそのままの姿で暮らす転生と転移の中間のような作風の物もあるそうな
ここ5年ほど毎年のように何らかの異世界物がヒットしてこれから先もその人気は続くと思う。僕は近頃とても流行っているこの「異世界転生物」があまり好きではない。気になる作品は見るから嫌いでもないと思う。
異世界転移物はそこまで気にならないので、どちらかというと転生要素が気になっているのかもしれない。別人として生まれ変わったのに性格や記憶は前世の人生から地続きで、そこが異世界転生物の楽しみ所なんだろうとも思うけど。
異世界転生物の主人公は周囲の人間と比べて非常に高い能力を持っていたり優秀な頭脳があるので活躍する。同年代の人間と比べると子供の頃から非常に魅力的で、頼れる指導者として周囲に集まってきた人々を助ける。
それは良い。主人公だから活躍するのは自然な流れだと思う。ただ、その非常に優れた主人公達と戦う事になる敵役達には同情する。ナイツ&マジックに登場した侵略国家「ジャロウデク王国」は主人公の属する「フレメヴィーラ王国」に哀れなくらい一方的にボコボコにされてしまったし、転移物だけどオーバーロードで主人公アインズ様の率いる「ナザリック地下大墳墓」と敵対した現地の勢力は、一方的に蹂躙されあまりに悲惨な末路を迎える事が多く悲しくなる。
これは正確には異世界物というよりあまりに敵味方の強さに差がある事から生じる蹂躙の要素が僕は苦手なだけだと思う。主人公達の活躍が見たいとはファンなら誰もが思うだろう事だから、そこに突っ込むのは筋違いだとも分かる。
ここまで書いてから言うのも何だけど、僕は異世界物の事は嫌いではない。自分の好みではないので予め見ないようにする、という事が多いだけで「嫌い」だと強烈に思う所までは行かない。何だかんだで興味のある作品は見るし。
「小説家になろう」が原作のアニメや漫画だから、異世界に転生や転移した人が主役だから、という理由でその手の作品を反射的に攻撃する人達も居る。そういう人を見ると一昔に所謂美少女ゲームやライトノベルが「所詮エロゲ」「所詮ラノベ」と叩かれていた事を思い出す。最近めっきり見なくなったけど、そういう人達を僕は好きでなかったし今も好きじゃない。自分が昔こういう事を言っている人達を見て嫌だったから、自分はそういう人達と同じ事を言いたくない。
初めは「好きでない」だった感情が何度もその好みではない物に触れている内にやがて「嫌い」に変わっていくのかもしれない、と思う。僕はこれからも異世界物を嫌いにならないよう、好きでない程度の適切な距離で付き合っていたい。
【追記】
とは言っても、僕にはどうしても積極的に手を取りたくないジャンルの作品はあるし、恐らく偏見や勝手な先入観でよく知りもしないジャンルに悪意を持っているんだろうな…と思う事もある。これじゃ他人に何かを言って良い訳がない。
僕は自分が好きな作品の二次創作はあまり読まないようにしている。自分の考えとその二次創作を書いている人の考え方が違ったら嫌だな…と思うし、その事で相手を嫌いになったり自分が嫌な思いをする事が嫌だから避けている。
BL、憑依、逆行、ヘイト、ざまあ系などのジャンルは一次創作二次創作問わず苦手で深く知れば多分嫌いになってしまうだろうな、と思っているから手に取らないようにしているし、そういう要素があるかもというだけで警戒してしまう。
「今は嫌いという感情を持っていないけど関わると嫌ってしまうだろうから避ける」というのはもうほぼ嫌いの前段階ではないかという気もする。一度何かを嫌ってしまうと猛烈にその嫌いな物について考えてしまう事もあるし、その嫌いな物が視界に入っただけで意識を奪われるくらい夢中になってしまう事もある。だから「自分はきっとこれの事を好きではない」と思った時は本当に嫌ってしまう前にある程度距離を取るのがお互いのため…なんじゃないかなぁ、と僕は思っている。
【補記】
ぶっちゃけると異世界関係の作品は飽き飽きしている。でも、やらないといけない。
こうした方がいいかもね、こういう表現が良いかもねって指示していくわけだけど、うんざり過ぎてどうしようもない。
あの系統の作品はみんな同じなんだよ。スタートが違うだけ。登場する名前が違うだけで中身はほとんど同じ。
なろう系で見つけては金になりそうって感じで本にしているんだけど、ほぼ9割が同じ。一番ひどいのは他作家の作風をそのままぶっ込んできているなろう作家。
どう指示してもどこからか拾ってきた内容を言葉だけ変えてるだけ。昨今はパクリですぐに炎上するっていうのに、本人は全然わからないと思っている。分かるよ。読者なめんな。編集なめんな。
上記の件もあって、よくわからない自信を持っているような子は、まず採用しない。たいがいどこかにパクリが混在している。
持ち込みや応募してくる子も質がどんどん落ちている。まずPCが使えない子。原稿を手書きで持ってくるのは良いんだけど、字が汚い。読めない。字を間違っている。その他etc
とにかく酷い。そして作風もどこかパクっている。さらにやっぱり異世界もの。お前もか。
ファンタジー作品はイコール異世界転生で、それがデフォルトって考えている作家のたまごが多いのは本当に驚いた。最初からファンタジー世界スタートは考えないんだな。
異世界転生で許されるのは、オリジナリティが存在しているのが前提だよ。
たとえば『この素晴らしい世界に祝福を!』はスタートが極めて間抜けなスタートだろう。乗り物に轢かれても居ないのに死んで転生というのは面白い発想だ。ああいう作品はね、まだ分かる。
と…いうよりかは、作家のたまごさんたちに言いたいんだが…なぜ『異世界転生』に拘るんだろうかな。転生しなくたって良いんだよ。
たとえば、ゲームソフトを起動させたらファンタジー世界に召喚されたでも良いわけだよ。ありがちな設定だけどね。
それなのになぜか異世界転生に拘るんだよね。『転生じゃないと駄目なのかい?』と質問したことがあったが流行りだからの回答だった。
そうだね、流行りだよね。それで量産するだけなんだね。そこにオリジナリティは存在しないんだよね。
流行りを自分で構築したいって考えの子は居ない。みんな、同じ内容の作品ばかりで応募してくる。
そろそろ異世界転生という都合の良いワードに甘えずに自分で考えてみようと思わないかな。
そうしないと受け取る側は『またか…』で目を通すのを止めてしまうんだ。
追記:
とりあえず月2-3冊でほそぼそとやってきた業界を月10冊とかやって その上であきたといわれても ちがうだろ
だからやりたくないんだよ。飽き飽きなんだ。次から次へと量産された作品を見てみると良い。うんざりするぞ。
天気の子を見た後で、もっとどぎついオタク向けアニメを映画館で観たいなと思って「このすば」の劇場版を観てきた。
平日の昼間だったので、お客さんはほとんど大学生風の男子あと私も含めて若干のおじさんがぽつぽつと。
https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20190903/1567497600
が「ある程度のアニメリテラシーのある人ならTV版や原作を知らなくても楽しめると思う」と絶賛していただけあって確かに楽しい映画だった。
こういう下品なアニメ映画(誉め言葉です)を見たかったんだよ、劇場の大画面で。クズとアホとマゾとバカがコメディーしたかと思えば、これでもかというほどおっぱいぷるんぷるんでしょ。ああこれは映画館のスクリーンで見なきゃだよ。めぐみん母が能登麻美子でかおす先生の母を思い出したり、久しぶりに堀江由衣のキャラをアニメで見てやっぱほっちゃん最高だな(思い出補正)と感動しっぱなしだったよ。
よくわからなかったところ
TV版を見てたら答えがわかるんだろうか。知ってる人がいたら教えてください。
前回観た「天気の子」と今回見た「このすば」のどちらかもう一度見るとしたら「この素晴らしい世界に祝福を!」でしょ。ゼッタイに金曜ロードショーでは放送されないだろうしね。
次はHellow Worldを見に行く予定。
学会出張で行った先でふいに時間ができて迷っていたけど劇場に行ったのは正解だった。地元で映画館に行くと教え子に会ったりして気まずいしね。
○朝食:ホットケーキ
○調子
むきゅーはややー。
さすがにこれだけで休日を終えるのが嫌だったので、レイトショーで映画を観にいった。
今日見たのは、このこの素晴らしい世界に祝福を! 紅伝説。
異世界転生系のコメディで、テレビシリーズも見ていたので見知ったキャラたちともう一度会える感が嬉しい。
(異世界かるてっとも見てたので、久々って感じもないし、ネトフリでOVAだかDVD購入特典だかが新たに公開されてたりもしたから、割と見慣れてるし、増田には罵倒の人もいるし)
感想は、レイトショー終わりで遅くなったので、また今度書きます。
○プリコネ
この三人以外にも強そうなキャラを引いたので育てたいのだけど、こうも快適だとモチベの持っていき方が難しいな。
○ポケマス
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 148 | 22334 | 150.9 | 58 |
01 | 116 | 22759 | 196.2 | 55 |
02 | 54 | 8817 | 163.3 | 55 |
03 | 33 | 4145 | 125.6 | 41 |
04 | 21 | 3449 | 164.2 | 43 |
05 | 7 | 847 | 121.0 | 27 |
06 | 34 | 5809 | 170.9 | 64.5 |
07 | 68 | 7323 | 107.7 | 63.5 |
08 | 82 | 7284 | 88.8 | 43 |
09 | 125 | 8759 | 70.1 | 45 |
10 | 145 | 11613 | 80.1 | 49 |
11 | 153 | 18385 | 120.2 | 42 |
12 | 104 | 7986 | 76.8 | 51.5 |
13 | 121 | 9031 | 74.6 | 40 |
14 | 159 | 9241 | 58.1 | 30 |
15 | 63 | 8334 | 132.3 | 59 |
16 | 140 | 11262 | 80.4 | 34 |
17 | 161 | 16017 | 99.5 | 52 |
18 | 102 | 7628 | 74.8 | 50 |
19 | 118 | 13698 | 116.1 | 51 |
20 | 129 | 14650 | 113.6 | 34 |
21 | 179 | 11608 | 64.8 | 33 |
22 | 154 | 16890 | 109.7 | 63.5 |
23 | 154 | 16532 | 107.4 | 35.5 |
1日 | 2570 | 264401 | 102.9 | 44 |
人(220), 自分(191), 増田(111), 今(110), 話(110), 仕事(86), 人間(85), 男(85), 好き(84), 女(81), 気(78), 相手(69), 前(69), 問題(69), 子供(64), ポリコレ(63), 意味(60), 普通(60), 日本(59), アニメ(59), ー(51), 時間(51), 結局(51), 必要(50), 最近(49), あと(49), 気持ち(48), 女性(47), 世界(45), 社会(44), 他人(44), 嵐(43), 今日(43), 作品(43), 人生(42), 結婚(42), 感じ(42), 理由(42), 頭(41), 場合(41), 周り(40), プリキュア(40), 関係(38), 他(37), 言葉(37), 顔(36), 全部(35), お金(35), 金(35), ダメ(34), 無理(34), 嫌い(34), 時代(33), セックス(33), 存在(33), 嫌(32), 別(32), 子(32), 毎日(32), じゃなくて(31), 親(31), 目(31), 手(31), リアル(30), 昔(30), 日本人(29), 自体(29), 勉強(29), レベル(29), 一番(29), 確か(28), 風俗(28), 一緒(28), 絶対(28), しよう(27), 会社(27), 現実(27), ただ(27), 主人公(27), しない(26), 状況(26), バカ(26), 内容(26), 幸せ(26), 生活(26), 心(26), 全て(25), タイプ(25), 大人(25), 興味(25), 理解(24), 結果(24), ゲーム(24), 記事(24), 元増田(24), いじめ(24), 経験(24), 友達(23), 名前(23), 迷惑(23), 女の子(23), 家(23), 男性(23), 行動(23), 馬鹿(23), 配慮(23)
増田(111), ポリコレ(63), 日本(59), プリキュア(40), じゃなくて(31), 元増田(24), リアル(24), いない(22), ネトウヨ(22), ワイ(22), 可能性(19), …。(19), スマホ(17), わからん(16), 腐女子(16), 低能先生(15), キモい(15), ブクマ(14), 寅さん(14), ジャニーズ(14), ブコメ(14), いじめられっ子(13), 民主主義(13), 犯罪者(12), KKO(12), Twitter(12), フェミ(12), 平成(12), 被害者(12), 活動休止(12), 異世界(11), 韓国(11), 民主的(11), キモ(11), 東京(11), 社会的(11), マジで(11), 具体的(10), アメリカ(10), 中国(10), アプリ(10), 自分たち(10), 昭和(10), SNS(10), 基本的(9), 毎日(9), ブギーポップ(9), 3歳(9), 生活保護(9), なのか(9), アレ(9), このすば(9), AKB(9), イケメン(9), ???(9), 日本会議(8), FGO(8), ブログ(8), 娘(8), モテる(8), SMAP(8), TS(8), ヤリマン(8), な!(8), hatena(8), MRI(8), にも(8), 視聴者(8), s(8), インフル(7), 夫婦(7), ありません(7), 1人(7), カス(7), ー(7), VR(7), 笑(7), 担当者(7), 何回(7), 正義(7), 一日(7), 3000円(7), 5%(7), 大坂なおみ(7), ガンダム(7), 新自由主義(7), E(7), 個人的(7), Web(7), ヤバい(7), ウザ(7), ツイッター(6), ポピュリズム(6), w(6), お仕事(6), アナル(6), 最終的(6), アラフォー(6), あいつら(6), この国(6), 2019年(6), 精神的(6), ガチ(6), なんの(6), 1日(6), DVD(6), 多様性(6), 金(6), 助産師(6), レズ(6), togetter(6), 最終回(6), 全体的(6), LINE(6), CM(6), 一緒に(6), twitter(6), 何度(6)
寅さん(14), 不正選挙(4), このすば(9), 優しい嘘(3), 民主的(11), 活動休止(12), 悪の秘密結社(3), 寅(3), ならず者(4), HUGっと!プリキュア(4), 相葉(3), 嵐(43), いじめられっ子(13), 自我(14), プリキュア(40), 民主(9), 女装(12), ポリコレ(63), 解散(12), インフルエンザ(7), 作中(8), ジャニーズ(14), 売春(14), AKB(9), 遅刻(9), わがまま(10), 兄(9), いじめ(33), 出産(22), すみません(11), 配慮(23), 低能先生(15), 腐女子(16), 風俗(28), 異世界(11)
■女装・TS漫画で面白いのある? /20190126211910(21), ■『男はつらいよ』 という作品が嫌い /20190126210030(21), ■プリキュアでリアルな出産シーン描いたというから /20190128071940(18), (タイトル不明) /20190128121822(13), ■この素晴らしい世界に祝福を!という作品を気に入ってる /20190128031158(12), ■日本のアニメのプレゼンスは、なぜ下がってしまったんだろう? /20190127211255(10), ■勉強したい。ご飯食べたい。 歯医者にいきたい。生きたい。死にたい /20190128003742(10), ■ブギーポップは視聴者が笑えない糞ラノベアニメ /20190128015927(9), ■風俗のやめ方教えてほしい /20190125231116(8), ■fate//ZEROとStayNightの矛盾点を指摘する人の気が知れない /20190126035150(8), ■男の人って /20190128192818(8), ■なぜグーグルは勝ってしまうのだろう。 /20190128211701(8), ■まじで今年になってから増田がつまらないんだけど何なんだこれ? /20190128194745(8), ■逆に全メディアに移植された漫画ってある? /20190126193727(8), ■なんで異世界転生は廃れないのか /20190128183257(7), ■「ポケモン」好きじゃなく「ピカチュウ」が好きなんだろ /20190126201209(7), ■女がセックス中演技してるのに気づかない男は馬鹿なの? /20190128165327(6), ■社食で○ンチした /20190128114624(6), ■なんで男の人って結婚したがらないの? /20190128024635(5), ■毎日自慰してる /20190128153923(5), ■結局、カレーに味噌汁ってどうなん /20190128120650(5), ■離婚したいな /20181225133401(5), ■たぶんない職業 /20190128164915(5), ■なんだよ旨辛チキンって /20190128164337(5), ■嵐が活動休止したので私も休職したのですが皆さんはお仕事に行けていますか? /20190128233504(5), ■インフルエンザ対策にフルフェイスヘルメットを常時かぶるという案が却下された /20190128231959(5), ■結婚したら急にモテるようになった /20190128100256(5), ■なんで女漫画家ってシュールギャグやらないの? 銀魂みたいなキャプション芸ばっかなの? /20190126214711(5), ■孤独 /20190128141659(5)
5968813(3334)
の続きです。
ノベルとは違って、このすばワールドが動いているのもとても良いと感じた。
前回書いたように、私は場面をイメージしてノベルを楽しむのが好きなのだけど、アニメ版は自分のイメージしていたこのすばに近くとても面白い。
前回は名前で書かなかったが、カズマは動くとこんな感じなんだなとアニメではしっかりと表現されている。
アクアやめぐみんやダクネスも動いているのは、とても魅力的だなと思う。
視聴していて思ったのだけど、ノベルは「世界観や物語・人物を文字で魅了する」
アニメは「世界観と物語・人物を動画で表現し、人物の魅力を声で引き立て魅了する」
アニメ版のこのすばは、それが上手くマッチして表現できているように感じる。
べた褒めだと、ただ贔屓しているようにしか見えないが、それほど上手く表現されているのだ。
アクアは、万能的な能力と信者に対する慈母的な感情も表現がいい。第2部最終話前と最終話のアクアはとても好感がもてる。
アクシズ教の教えは、ちょっとついて行きづらいが…アクア自身の性格は魅力的だなと思える。
また、めぐみんの爆裂魔法に対する気持ちも上手く表現できていてわかりやすくて良い。割と自然破壊が凄いがあの世界は大丈夫なのだろうか。
そして、ダクネスは色々と表現が危険だったが、見ていて飽きさせない表情の変わり方が良かった。
ノベルとは違ってアニメ版のダクネスはクルセイダーというよりも思春期真っ只中の女の子に見えたが、それも魅力だろう。
最後に、主人公のカズマも機転を働かせていく表現はノベルとは違ったわかりやすさがあって、よかった。
作中の新スキルの「狙撃!」やアクアが鯉を大量に呼んだ時の「何あれ後で教えてもらおう」などは面白かった。
笑いの沸点が低くてすまない。
と、ここまでノベルとアニメの両方経験してみてだが、おそらくどちらから見てもハマったと思う。
だが、個人的にはノベルを読んでからアニメを見たのは順番的に良かったと感じた。
というのも、ノベルだけでイメージしていた場面がアニメを見たおかげで、さらにイメージしやすくなったのだ。
未だ映像化されていない話もアニメの雰囲気を知ったおかげで、こんな風な場面で動くのだろうと想像しやすい。
さらに楽しめるようになった。視聴するきっかけをくれたブコメに感謝。
でも、このすばは面白かった。
なんで嫌いかというと、まず昨今のラノベのタイトルが気に入らなかった。
タイトルなはずなのに、作中の一文を使っているようにダラダラと長いタイトルが目について嫌悪を感じていた。
なので、このすばも最初は糞つまらないんだろうなって思っていた。
主人公が引きこもりNEETという今の時代によく聞くような奴だったので、そんな奴が異世界行った所でなんだっていうのか…とツバを吐くレベルで嫌いだった。
前提に自分が楽するためみたいな理由が付いての行動なので、あまり褒められたものではないのだけど、能力の低いスキルを上手く使いこなして敵を撃破したり、アクシデントの回避をするという機転の利かせ方がとても良かった。
作中のやりとりは、どこにでもあるようなドタバタ系なのだけど、古臭いとも新しいとも言い難いようなやり取りが高を括ってた考えを一気に解いた。
私はいわゆるファミコン世代入る直前の世代で、ゲームといえばドット絵だったし、ムービーなんかも無かった。
ノベルを読めば想像し、ゲームをやれば想像し頭の中で場面をイメージするのが好きなオッサンだ。
このすばは、場面をイメージするのが好きな私にとってはイメージしやすい作品で、「今の場面はこんな感じなのか」と思い浮かべながら、笑う場面では…恥ずかしながらクスっと笑ってしまうこともある。
この作品のいい所はそういうイメージのしやすさだけでなく、魅力的な登場人物が多い。
主人公自体も引きこもりNEETという部分を抜かせば、本来は人当たりの良い男子で好印象を感じた。
ヒロインの一人である女神様も普段は突拍子もない事をするが、信者を我が子のように大事に思う純粋な女性だった。
魔法使いの女の子は、主人公の性格の魅力に感じたりと恋するヒロインを上手く表現されている。
騎士の女の子は、ちょっと特殊な部分があるが面倒見もよく常識に関しては一番持っていて、いざという時のストッパーになっていたりと良いお姉さんに感じた。
他にも魅力的な登場人物は多いが、このすばはあまり嫌な登場人物が出てこない。
敵であっても、どこか憎めない敵が多く勧善懲悪という考えも必要なく、悪に嫌悪を抱く必要もないのだ。
ただ、物語がのんびりと穏やかにドタバタして日々が過ごされている(表現しづらい)だけだ。
それがとんでもなく面白く感じていて、作品にストレスを感じないで読めて、先が気になってしまう作品なのだ。
こんなに先が読みたくなるのは、昔うちの弟が読んでいた魔法陣グルグル以来だ。
戦いもあるのにピリピリとして読まないでもいいし、嫌なムードになってもどんよりとしないでも読めるのが、このすばだと感じた。
ちなみにこれ以外の異世界物は、どうにも馴染めなかった。
ほのぼのとした作品があれば読みたいが、この作品と似たように先が気になるものが見つかるだろうか…。
と、思うくらいに私はこのすばにハマってしまった。
「景気が良いときほど暗いアニメが流行り、景気が悪いときには明るいアニメが流行る」
といった話を耳にするが、
そのような疑問を抱いた私は、
1985年からの景気動向指数(CI・一致指数・各年の12月の数値を採用)と、
私が独断と偏見で選んだ「その年に人気だったテレビアニメ」を、
並べて比較してみることにしたのだった。
時の流れに埋もれし 偉大なる汝の名において
我ここに 闇に誓わん
我等が前に立ち塞がりし すべての愚かなるものに
我と汝が力もて 等しく滅びを与えんことを
体は剣で出来ている
血潮は鉄で、心は硝子
幾たびの戦場を越えて不敗
ただの一度も敗走はなく
ただの一度も理解されない
彼の者は常に独り剣の丘で勝利に酔う
故にその生涯に意味はなく
その体は、きっと剣で出来ていた
湧き上がり・否定し・痺れ・瞬き・眠りを妨げる
絶えず自壊する泥の人形
結合せよ 反発せよ
地に満ち 己の無力を知れ
破道の九十 『黒棺』
カイザード アルザード
灰燼と化せ
七鍵守護神(ハーロ・イーン)
罪有りし者を死の灰に
天光満つる処に我は在り
黄泉の門開く処に汝在り
出でよ 神の雷
黒より黒く 闇より暗き漆黒に
我が深紅の混淆を望みたもう
無行の歪みとなりて現出せよ
踊れ踊れ踊れ
万象等しく灰塵に帰し 深淵より来たれ
エクスプロージョン