「ボボボーボ・ボーボボ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ボボボーボ・ボーボボとは

2023-11-04

耳で聞くとたいがい

「ぼーぼぼぼ。ぼ・ぼーぼぼ」って聞こえる

他の人にはちゃん題名どおりに聞こえてるのかな>ボボボーボ・ボーボボ

この世で一番濁点が多い言葉は「ボボボーボ・ボーボボ

他にないと思う

2023-09-01

きららアニメ化作品ジャンプ作品にたとえると

ひだまりスケッチこち亀

太古の昔からある。みんな「いつ終わるねん」と思いながら読んでる。

けいおん鬼滅の刃

アニメ制作会社がよかったため人気が出た。たいして中身はなく、評価点は絵がよく動くことくらい。

ゆゆ式ボボボーボ・ボーボボ

極めて独特な世界観キャラクター同士のかけ合いにより、読者は不条理の淵へといざなわれる。

ご注文はうさぎですか?ジョジョの奇妙な冒険

他に代えがたい作家性があり、エンターテインメントとしてだけでなく、藝術として高く評価されている。

ゆるキャンヒカルの碁

原作者趣味を美形のキャラクターやらせるだけのなんの中身もない作品である

まちカドまぞく→ハンターハンター

緻密な設定とストーリー妥協を許さな作風は唯一無二。連載が不定期なところも共通

ぼっち・ざ・ろっく→ドラゴンボール

純粋に売ることだけを考えて作られた商品創作物としての中身はほとんどない。

2023-08-30

anond:20230830210325

ボボボーボ・ボーボボ

  アニメ放送時にPTAから教育上悪いから」ではなく「こんなアニメを見ていたら頭がおかしくなる」という苦情が来る

  それを知ったファンから「ごもっともです」「確かに」などと同調せざるを得なかったという逸話がある

2023-08-23

anond:20230823020606

フラッシュ・ゴードンテーマQUEEN 『フラッシュ・ゴードンテーマ → 『ビッグ・オーOPBIG-O!」

ビッグ・オー』のOP制作にあたり、「フラッシュ・ゴードンテーマ」のような曲でという発注に対して

ほぼ原曲まんまのOP曲ができあがり、いろいろあった後、JASRACに「ブライアン・メイ作詞作曲永井ルイ訳詞

登録されているQUEEN権利を持つアニソンとなった


「WILD CHARENGER」 JINDOU 『ビッグ・オーOP → 『ボボボーボ・ボーボボOP

元々はJINDOUオリジナル楽曲として作られ、深夜の『ビッグ・オー放送直前に毎回CMが流れており

リアタイ民にはOPとして印象深かった

後に歌詞の一部をボーボボに変えて『ボボボーボ・ボーボボOPとなった

2023-02-24

しりとり必勝法みつけた

昨日子供しりとりをやっていて気がついたんだが、「れ」から始まる言葉って最後「ん」がつくものばかりなんだよな

からやばい負けるっ!って思ったら最後に「れ」のつく言葉を言えば勝てる。

ちなみに「ぼ」から始まる言葉が出てこなくて苦し紛れに「ボボボーボ・ボーボボ」って言ったら子供爆笑してた。

子供笑顔がみたいときボボボーボ・ボーボボおすすめする。

2022-12-04

anond:20221203140023

(o´・ω・`o)これじゃないやつください

本屋で働いていた時お婆ちゃんメモを片手に「孫に頼まれたんだがね。ボ、ボボボボ、ボボボ?という漫画はありますかね。」と聞かれたので「ボボボーボ・ボーボボですね。ご案内いたします。」と案内してたら「難しい名前じゃのう。バババーバ・バーババにはわからん。」と呟いてて死ぬかと思った

2022-12-02

ずんだもん動画素案

外部委託された生殖ルービックキューブハンドルのついた知育玩具じみたガチャポンが実現する。

ガチャからビンタ」とか「倦怠期」とか「SSR三男」とか「USSR五男」とかが出てくる。

UR四男が5人被ってUSSR五男になる。五男は星5なので装備がきらびやかUSSRなので他の兄弟を背後から機関銃で撃って前線突撃させる。

ボボボーボ・ボーボボ」の「ボボボーボ・ボーボボ」みたいだと表現する。

何らかの人物を倒す(物理的に押して)と背景の月まで回転する。「テラスタル草」と形容して終わる。

(カッコいいタル〜 → なんだタルタルか、は取り入れられなかった)

2022-07-26

リコリス・リコイルタイトルだけ見ても内容を予想できない

そういう意味ではボボボーボ・ボーボボ同類といえる。

いや、ボボボーボ・ボーボボギャグ漫画であることは予想できるがリコリス・リコイルジャンルすらわからない。

ホシガリス・ジバコイル?うーんわからん

2022-07-04

「もはや昭和ではない😡」

「男も育児しろ😡」

「でも下方婚はぜっっったいにしませえぇぇぇぇん🤪」

ってさ

どういう精神構造してんの?

なんか言動一貫性無さすぎてボボボーボ・ボーボボに出てくるキャラみたいだね

2022-07-03

週刊少年ジャンプ史上最も偉大なマンガ20

https://anond.hatelabo.jp/20220701203714

↑を見て日本マンガ史の重厚さと幅広さを実感し、媒体レベルでまとめるのは無理だと悟った

せめて出版社掲載誌レベルじゃないと議論がとっ散らかりすぎるから一旦みんな好きそうなWJ作ってみた(ジャンプ専業とそうでない人の比較においてアンフェアな気がしたので作者単位ではなく作品単位にした)

選考基準独断偏見しかなく、強いて言えば後世の作家への影響、言語化できないジャンプっぽさを重視している。ランキングではなく、連載開始順に並べただけです

1.ハレンチ学園 作:永井豪 1968年創刊号 - 1972年41号

黎明期レジェンド枠。現代観点で言えばいろいろと問題ありそうだけど、サービスエロジャンプマンガの大きな側面を担っていた事実否定できないし、そもそもこの作品の売上が無かったらジャンプが存続してたかも怪しいので入れざるを得ない。

2.男一匹ガキ大将 作:本宮ひろ志 1968年11号 - 1973年13号

黎明期レジェンド枠2。ジャンプ黎明期の売り上げを支えつつ、不良系マンガを一大ジャンルとして確立させた意味で実は物凄く偉大な作品なのでは?という印象。これが無かったら東リべも存在しないよ多分。

3.こちら葛飾区亀有公園前派出所 作:秋本治 1976年42号 - 2016年42号

ギネス記録である40年にわたる長期連載、そしてサブカルチャー全般積極的に題材として取り入れたことで現代日本風俗文化を凝縮したような史料価値を持つ作品になった点を評価したい。

4.リングにかけろ 作:車田正美 1977年2号 - 1981年44号

黎明期レジェンド枠3。売り上げもさることながら、見開きを用いたド派手な演出の数々や、「荒唐無稽能力バトル」というジャンル確立させた点を評価したい。(このジャンルパイオニアアストロ球団なのだが、後進への影響はこちらが上かなと思う)

5.キン肉マン 作:ゆでたまご 1979年22号 - (週プレNEWSで連載中)

リングにかけろ確立したバトルマン路線を、当時の少年たちが大好きだったプロレスに絡めることでさらなる高みへ導いた作品という認識。初めてのジャンプ黄金期を作った作品で、キン消しとか一般社会への影響力もすごい。

あと個性豊かなキャラクター関係性が面白い。「友情努力勝利」の「友情」はほとんどキン肉マンで作り上げられたイメージなんじゃないかな。

6.キャプテン翼 作:高橋陽一 1981年18号 - 1988年22号

勝利友情といったそれまでのスポーツマンガの王道を抑えるのみならず、サッカーという競技本来リアルな楽しさにフォーカスすることで、現実社会でもサッカーブームを巻き起こした。マンガ史全体としてはドカベンがそういうジャンルパイオニアだけど、ジャンプで言えばキャプ翼がそれ。海外で人気が爆発したほぼ初めてのジャンプ作品という点も評価したい。

7.北斗の拳 作:武論尊原作)、原哲夫作画1983年41号 - 1988年35号

80年代ジャンプ象徴といえる作品。創刊以来、ジャンプの主たる系統であった劇画タッチハードボイルドな男向けの作風の最高到達点だと思う。

8.ドラゴンボール 作:鳥山明 1984年51号-1995年25号

90年代中盤のジャンプ黄金期を牽引した作品であり、連載が終了してなおもジャンプ日本マンガ文化の頂点に君臨する作品。急激な路線変更、無理やり感ある後付け設定と引き延ばしなど、負のジャンプらしさをも象徴している。

9.ジョジョの奇妙な冒険 作:荒木飛呂彦 1987年1・2号 - (ウルトラジャンプにて連載中)

国民作品として定着してきたのはここ数年って感じはするけど、現代異能バトルマンガはほぼ全てジョジョ3部の影響下にあると思うので入れざるを得ない。

10.SLAM DUNK 作:井上雄彦 1990年42号 - 1996年27号

スポーツマンガの金字塔としてやはり外せない。勝利と成長の喜び、敗北と挫折の苦さがこれ以上なく詰まっている。マンガの域を超えて心に響く名言が多いのも特徴だと思う。

11.るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 作:和月伸宏 1994年19号 - 1999年43号

特筆して後世への影響や売り上げがずば抜けている印象はないけど、DB幽白スラダン終了後ワンピナルトブリーチが現れるまでの柱としてジャンプ暗黒期を支えた世代代表として入れておきたい。

12.遊☆戯☆王 作:高橋和希 1996年42号 - 2004年15号

ここに入れるのはだいぶ攻めてるような気もするが、集英社における映像媒体以外のメディアミックスとして最大の成功例ではあるのでね。お金正義

13.I"s 作:桂正和 1997年19号〜2000年24

ラブコメから選ぶならこれかな。ジャンプの主たる読者層である10代の甘酸っぱい青春がこれ以上なく伝わってくる作品肉感的なエロさを持った絵は典型的少年マンガっぽくありつつ、キャラクター内面を繊細に描き出す表現力が見事。

14.ONE PIECE 作:尾田栄一郎 1997年34号 - 連載中

大河ドラマ的な作風であったり、連載中であったり、作画コストが高すぎたりで他作品へ与えた影響がまるで感じられない(マネしたくてもできない)点が評価を迷うポイント。でもなんだかんだ国民マンガジャンプ看板地位は譲ってないのがすごい。

15.HUNTER×HUNTER 作:冨樫義博 1998年14号 - 連載中

残酷で先の読めない展開、異常に複雑で難解な設定、それでいて少年マンガ的なシンプルな熱さを持ち合わせた稀有作品。「続きが気になるマンガ」を描かせたらなんだかんだ冨樫の右に出るものはいない。

16.NARUTO 作:岸本斉史 1999年43号 - 2014年50号

まあ、国外で最も人気のあるジャンプマンガなので(適当)。

17.ボボボーボ・ボーボボ 作:澤井啓夫 2001年12号 - 2005年50号,2006年3号 - 2007年31

純粋ギャグから一作入れたかった。読者をただ笑わせるパワーにおいて、この作品を超えるものジャンプ史上ないと思う。

18.DEATH NOTE 作:大場つぐみ原作)、小畑健作画2004年1号 - 2005年11号,2005年20号 - 2006年24

サスペンス主体としたマンガとしてこれ以上ない完成度。ジャンプ作品って大別するとバトルものスポーツもの恋愛ものギャグもののどれかになると思うんだけど、それ以外のジャンルで最も成功を収めた作品な気がする。

19.鬼滅の刃 作:吾峠呼世晴 2016年11号 - 202024

ワンピース以降不在だった、圧倒的な看板力を持つマンガ

趣味多様化出版不況といった逆風を跳ね返せる力がマンガにはまだあると示してくれた功績がデカい。それは単行本の売り上げや映画興行収入より何倍も価値がある。

20.チェンソーマン 作:藤本タツキ 2019年1号 - 2021年2号

今のジャンプジャンプ+がどんどんジャンルレス化している主たる要因はやはり藤本タツキだなーと思う。コンセプチュアルでありながら大衆性少年ウケを奥底に秘めた感じというか。まだそこまで顕在化してないけど、今後10年でタツフォロワー無限に産まれそうな予感がするので入れておく。

2022-06-10

三大終わったのに絶大な影響を読者に与えてて後輩が超えられない漫画

寄生獣

ボボボーボ・ボーボボ

デトロイト・メタル・シティ

クラウザーさんにまた会いたいよ

2022-06-07

[] そのさんびゃくにじゅういち

ジェッターッス

 

本日は6月7日、漫画ボボボーボ・ボーボボに出てきた軍艦五人衆の一人、6月7日のことですね。

あとマルタという国では今日祝日らしいです。

それもマルタ語で6月7日って呼ぶらしいです。

わかりやすいですね。

現場でもわかりやす説明はとても大事です。

わかりやすく行きましょう。

 

ということで本日は【わかりやす説明いか】でいきたいと思います

わかりやす説明いか!わかりやす説明ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2022-03-16

俺の好きな漫画、大体20前後で終わる説

彼女が「読みたい漫画の連載が長すぎる。5巻くらいで終われ」と言ってきた

俺は逆にもうちょっと欲しいなと思う漫画が多い印象だった

そこで好きな漫画の巻数を調べてみた

ボボボーボ・ボーボボ/澤井啓夫(無印)21巻 (真説)7巻

サンケンロック/Boichi 25巻

そらのおとしもの/水無月すう 20

Delivery/usi 9巻

チェンソーマン/藤本タツキ 11

中間管理録トネガワ/福本伸行 10

たぶん引き伸ばしみたいなことしてるからもう一息!ってなるんだろうね

引き伸ばしがないと下3つみたいに10巻で終わる

上3つは面白いけど無駄回が存在する

下3つは結構安定してる

結論】安定した面白さをだせるのはだいたい10前後 引き伸ばしアリなら25巻前後がよい

ちなみに今月完結したBoichi先生作のDr.STONEも現時点で25巻らしい 

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん