はてなキーワード: ピーマンとは
大柄なお兄さんが普通に納得いくくらい野菜炒め食えるくらいの量だ
量あたりの値段はほとんど差はなくて、東京で200円くらい、地方でも300円くらいだ
それでもどちらも普通に丸ままのキャベツとか玉ねぎ買い集めるより割高な値段設定であることに変わりない
しかし、単身者が張り切ってキェベツひと玉かっても食い切れずに飽きて腐らすので、結局小袋を買ったほうがいい
そうなると、地方も都会もそんなに変わらんな、となる
もちろんほとんど変わらないものも多いけど、産直のコーナーで激安のものが入っていたり、季節のものがとびきり安くなったりする
そういうものを選んで買えばずっと安い
つまり、そういう地方の季節特有の安さにありつけるのは、毎日たくさんの食材を消費する、家族だけって気はしている
今日は茄子3本入りが100円、ピーマン8個入りが100円、ってなっててもおそらく都会から地方にやってきた単身者の目には入らない
コンビニ弁当が最近みるみる値上がりして500円で買えるものがなくなって今は600円前後が普通になっているけど、東京のスーパーもひょっとしてそうなのではと推察している
スーパーのお惣菜の餃子6個入みたいなの東京じゃいくら?地方は300円くらいだよ
これは地方が安いんじゃないかなって思っているけど、どうなんだろう?
あと魚
東京のスーパーってアジとイワシとシシャモと、冷凍のマグロくらいしかない
地方は色々入る
ノドグロやカレイ、キンメ、サワラ、カサゴあたりは毎日並んでいたりするのが地方だ
普通に魚を食べてきた地方民が東京のスーパーに行って驚くのはまずこれだよなあ
えっ、魚ない?ってなる
これはもう高いとか安いとか言う領域じゃない
これもファミリー向けで、魚を使っていかないと献立が回らない家だけ関係する話
肉に関しては、ほとんど値の差はない
でも東京は豚が好き、関西は牛が好き、九州は鶏が好き、みたいな文化の差は感じる
その差の分、少し安いかも?
総合すると、単身者は地方でも都会でも、ほとんど値の差を感じることはないだろうと思う
あれめちゃくちゃ作るの大変なのよ。野菜切るだけでも相当な量だし、それに下ごしらえが必要な海老、豚肉にうずらの卵、きくらげ。うずらの卵の殻剥くだけでも相当面倒くさいし、海老の背わた取ったり片栗粉で臭み抜いたり超面倒。肉、海老、スープで片栗粉使うけど片栗粉使う料理は洗うのも面倒。ベタベタの中華鍋、まな板の上に収まりきらない野菜入れるボウルとか洗う調理器具がいちいち大きいから食洗機も使えない。
作りたくないのが本音だろう。もっと楽な料理いくらでもある。じゃあ何故作るかって子供の栄養を考えてだろう。ピーマンも人参も緑黄色野菜のエースだし、肉、海老、卵と成長期に必要なたんぱく質がいっぱい入ってる。お腹もいっぱいになる。作るの面倒くさいけどたんぱく質も野菜もしっかりとれる。子供への愛情の証だよ。
炒め物の顔した煮物だから回鍋肉や青菜炒めのようなシャキシャキ感を期待しがちで美味しくないって思うかも知れないけど、あれを作るのにかかる手間を想像したら少しは見方が変わるかもよ。八宝菜を作る人というのはバレンタインで手作りのチョコを贈ってくれる人くらい食べる人に対して愛情注いでることに気づこう。そして「おいしい」の一言を伝えるのが、あのクソ面倒くさい作業に報いる一番の方法だよ。
鳥トマト先生の「歴史メンタリスト」が今週マジでキツくってぇ……ドン引きでぇ……
https://shonenjumpplus.com/episode/14079602755278396123
コイツら何もやってない。
こんなことやっても無駄。
こういうのもういわ……。
昔は自分もこういうの好きだったよ。自民党とか民主党とか群馬とか韓国とかドンドン馬鹿にして楽しんでた。テコンダー朴や翔んで埼玉を読んでゲラゲラしてた。
馬鹿にするのって簡単なんだよね。簡単だからドンドン楽な方向に進んでしまう。すると物事の考えが浅くなってドンドン面白くなくなる。ネットの冷笑界隈全部が今そこに向かって流れ落ちてるように思う。
アレコレ理屈をつけて陰謀論をかますゲームとしての側面が消えていった。単に「Z世代ってウザいよな」「わかる」「ガキが舐めんな」みたいな「俺の気に食わないもの=バカ」みたいな自分たちに都合がいいだけで中身が空っぽの図式を盲信するようになってきてる感じ。自分がいる職場や町内会にも何人かこういう「俺が気に食わない=バカ」の方程式で語るおじさんおばさんがいるんだけど、本当に頭が悪くて相手してて疲れるんだよ。自分に都合がいい論理展開することに慣れきってしまうと頭の使い方がここまで駄目になるのかとゲッソリするような頭の悪さ。
「僕ピーマン嫌いだから地球からピーマンがなくなればいい」の感覚を振り回して良いのって子供だけだと思うんだよ。大きくなったら「ピーマンが好きな人もいるらしいね。僕は嫌いだけど。じゃあ全人類にとっての敵ってわけじゃないんだ。僕にとっては敵のままだけど」に変わっていくはずじゃないですか。そこに一度たどり着いたのか、たどり着いたのに戻ってきちゃったのか、「僕が嫌い=滅ぼすべき人類の敵」って価値観振り回しちゃってる大人って見てられないでしょ?
なんでもかんでも雑に馬鹿にする昨今の低レベルな冷笑文化はそれと同じになってきてるなと。確かに冷笑って根本的にスナック感覚の言葉遊びでしかないんだけど、それにしたってスナックとしての最低限の工夫や組み立てみたいのはあったわけで、今の「砂糖の瓶に指突っ込んで直に舐めると甘くて美味しい」みたいなアリや幼稚園児のレベルでのスナック感覚じゃなかったと思うんですよ。
本当もう無理。
自分はもう冷笑はいいかな。最近の冷笑はもう面白くない。ステレオタイプなイメージで雑に馬鹿にするだけとかガキの遊びにさえならないでしょ。
単に自分が飽きただけで、冷笑って最初からこうだったのかも知れない。でも昔はもっとこう複雑なパズルとしての楽しさがあった気がしたんだけどなあ。そういうのはガチの陰謀論界隈に全部吸い上げられて、陰謀論ゲームに参加する知能さえない人たちだけが純粋な冷笑の世界に残っちゃったのかな。
でもこういうのってどのジャンルでも起こりうるんだよな。あるジャンルの遊びの中でより工夫できるものはもっと複雑なことが出来る場所に行き、そうじゃない人は昔ながらの遊びに取り残されるみたいなの。トランプでいつまでもババ抜きしてる層と大富豪やセブンブリッジへと移行していく層の違いみたいな。
冷笑は根本的な構造が簡単だからそっち(皆とっくに大富豪やドミニオンとかやってるのに、いつまでもババ抜きで遊んでる人たち)の方になっちゃったのかなー。