「ピーマン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ピーマンとは

2023-12-03

ホットケーキ塩辛を乗せると旨い

ホットケーキ塩辛を乗せて食べるとおいしいそうです。塩辛はい塩辛じゃがバターなどがあります。

塩辛を使ったレシピには、次のようなものがあります。

  1. ホットケーキミックスで作るじゃがバター
  2. いか塩辛じゃがバター
  3. いか塩辛コロッケ
  4. いか塩辛ピーマン塩焼きそば

 

また、塩辛ご飯の上にのせて食べると食べやすいという意見もあります。

2023-11-27

[]

ピーマン安かったからちょー久しぶりにかった

わたは食べれるってどっかでみたしわたとったらめっちゃへっちゃうピーマンのわたってトマトのぐちゅぐちゅとかわらんだろと思って試しに取らずに食べてみた

とくにいわかんなかった

ただマックスバリュイオン?のPBのカレールウがくそまずい!!!やっぱりまずい!!!!!!

粉っぽくてスパイシーさじゃなくて薬品っぽいくささが鼻に抜ける

アメリカカレールウかったらこんなかんじかなって思うようなエセカレールウのまずさ

まーじでもう二度とかわん

2023-11-26

anond:20231126001705

今日は昨日仕込んでおいたチキンケバブを作った

丸ごと焼いたピーマンたっぷりレタスの上にアツアツのチキンケバブをどーん!

そして焼きたてのエキメキ!

ううううう、うっまーーーい!

良い土日だった

anond:20231126154948

ファルシ語源は、フランス語で「詰める」を意味するfarcir(ファルシ)。

簡単に言うと詰め物料理のことです。

日本一般的によく作られているファルシには、ピーマンの肉詰めやロールキャベツがあります

2023-11-20

anond:20231119203156

ピザのつもりで考える。

ケチャップ、なんかトマトとかピーマン的な野菜ツナとかベーコンタバスコや一味みたいな辛み。

anond:20231119203156

チーズがシュレッド場合

 ピザにのせるものはだいたいあうが、トマトソースピザソース、挽肉いためたやつ、ベーコンピーマンカレー粉、バジルソースレタスなど。

チーズプロセスチーズ(安いスライスチーズ)の場合

 マヨネーズハム、生トマトケチャップピーマン

チーズゴルゴンゾーラ場合

 たっぷりはちみつ

チーズがチェダーの場合

 牛肉バーガーに合うものが全部あう。ハンバーグ、生トマトレタス、牛挽肉いためたやつ。

チーズカマンベール場合

 トーストせず単体でアルミホイルにのせてやけ。

チーズモッツァレラ場合

 焼いてからトマトバジルオリーブオイル

チーズクリームチーズ(キリ、フィラデルフィア)の場合

 たっぷりブルーベリージャム

チーズマスカルポーネ場合

 甘めのコーヒーゼリー

焼くときは魚焼きグリルイオンでうってる魚焼き網トレイのせてそれにパンのせて下火よわめて3分な。はやくていい焦げ目がつく。トースターいらず

2023-11-13

東京地方スーパーの違い

東京スーパーガチ単身者用の小さい食材が売られている

カット野菜野菜炒め一人前分、みたいなやつ

地方スーパーにはあれはない

カット野菜の小さい袋は東京のそれの2倍は入っている

大柄なお兄さんが普通に納得いくくらい野菜炒め食えるくらいの量だ

量あたりの値段はほとんど差はなくて、東京で200円くらい、地方でも300円くらいだ

ちと地方が安いか

それでもどちらも普通に丸ままのキャベツとか玉ねぎ買い集めるより割高な値段設定であることに変わりない

しかし、単身者が張り切ってキェベツひと玉かっても食い切れずに飽きて腐らすので、結局小袋を買ったほうがいい

そうなると、地方も都会もそんなに変わらんな、となる

しかし、一個丸ごとの野菜ははっきり地方が安い

もちろんほとんど変わらないものも多いけど、産直のコーナーで激安のものが入っていたり、季節のものがとびきり安くなったりする

そういうものを選んで買えばずっと安い

まり、そういう地方の季節特有の安さにありつけるのは、毎日たくさんの食材を消費する、家族だけって気はしている

今日茄子3本入りが100円、ピーマン8個入りが100円、ってなっててもおそらく都会から地方にやってきた単身者の目には入らない

スーパーのお惣菜は、地方は350-500円くらいで買える

コンビニ弁当最近みるみる値上がりして500円で買えるものがなくなって今は600円前後普通になっているけど、東京スーパーもひょっとしてそうなのではと推察している

最近東京スーパー行ってないので東京情報頼む

スーパーのお惣菜餃子6個入みたいなの東京じゃいくら地方は300円くらいだよ

これは地方が安いんじゃないかなって思っているけど、どうなんだろう?


あと魚

東京スーパーってアジイワシシシャモと、冷凍マグロくらいしかない

地方は色々入る

タイブリが並んでいるのは当たり前

ノドグロカレイ、キンメ、サワラカサゴあたりは毎日並んでいたりするのが地方

普通に魚を食べてきた地方民が東京スーパーに行って驚くのはまずこれだよなあ

えっ、魚ない?ってなる

これはもう高いとか安いとか言う領域じゃない

でもこれも、単身者そもそもほとんど魚買わないよね?

これもファミリー向けで、魚を使っていかないと献立が回らない家だけ関係する話

肉に関しては、ほとんど値の差はない

でも東京は豚が好き、関西は牛が好き、九州は鶏が好き、みたいな文化の差は感じる

その差の分、少し安いかも?

総合すると、単身者地方でも都会でも、ほとんど値の差を感じることはないだろうと思う

家族単位暮らしてきちんと料理をするなら、断然地方が安いし、普通スーパー価格で手に入るものも多い

東京でそんな色々を求めたらデパートいかなきゃいけなくなるしね

2023-11-09

最近小豆を煮るときの「ゆでこぼし」が不要になってるらしい

品種改良で。たまげたなあ。

そういえばピーマンとかも昔より辛みがなくなってるよね?

子供のころとかニンジンとかもっと生臭かった気がするし。

農家努力ってすげえなあ。

追記

へー農協とかの研究所がやってるのか。農家が開発してるんじゃないのね。

2023-11-07

ご当地ソフトクリーム

茨城ピーマンソフト食べたんだけど、しっかり美味しくなかった。でも、こういう変な味っていい思い出にならない?とちおとめイチゴ)とか、ナガノパープルブドウ)とか食べて楽しいか?もちろん、博多明太子味とかはちがうぞ、それはうまいからな。奈良漬け味もギリアウト。うまくなっちゃいそう。もっと群馬キュウリ味とか、京都加茂ナス味みたいなやつ。かぼちゃとか、トマトはだめだって。うまくなりそうじゃん。こう、なんかわかる?微妙な感じ。ちょっと試したくなっちゃうけど、まあ美味しくはないだろって感じ。

2023-10-28

今の親って

家で子供が嫌いな食べ物を食べようとしない時にどういう対応してるの?ピーマンとかさ。今流行りの(?)嫌なことはしなくていい、逃げていいん、みたいな感じで「食べなくていいよー」みたいな感じなの?

2023-10-15

[] その17

回鍋肉材料 (2人分)

キャベツ 大きめの葉2~3枚

ピーマン 3個

バラ切り落とし 200g

■ (下味用 酒大さじ1+しょうゆ小さじ1)

片栗粉 1/3カップ

しょうがにんにく 各1切

オイスターソース 大さじ1

豆板醤 小さじ1/2

しょうゆ 小さじ1/2

味噌 小さじ1

みりん 大さじ1

酒 大さじ1

サラダ油ごま油 各大さじ1

2023-10-14

anond:20231014155349

ラジオ聴きながら作り置きのおかず作ってた。超楽しいわ。

かぼちゃサラダ

レンコン牛肉煮物

ししとうの焼びたし

・菜飯の具(大根の葉といりごま)

混ぜご飯の具(豚ひき肉と小松菜)

青椒肉絲

レンコンピーマンししとうかぼちゃを少しずつ残しといてナスとニギスとしいたけ加えて昼は天丼にした。久々の揚げ物。

2023-10-13

ピーマン食べたら苦い、くらいの目に見てわかる事なんだけどなあ

ピーマン食べたら苦いかどうかって目に見ても実際に食べるまでわからないと思う……

anond:20231013230715

大人になってからピーマンの苦みをあまり感じなくなったから「ピーマンは苦い」と断言するのも個人的には難しくなってしまったよ

言えてもせいぜい「子供にとっては苦く感じることが多い」ぐらいか

anond:20231013230552

そりゃピーマンは苦い位3歳でも食べた瞬間一瞬で断言できるでしょ、分からないもんかなあ…

anond:20231013230442

思慮深いかどうかの区別なんて、傲慢じゃなくてピーマン食べたら苦い、くらいの目に見てわかる事

そうなんだ、きみはすごいね

anond:20231013225751

思慮深いかどうかの区別なんて、傲慢じゃなくてピーマン食べたら苦い、青空は青い、くらいの目に見てわかる事なんだけどなあ…頭が悪いと大変だね…

2023-10-09

anond:20231009095024

八宝菜作ったことあるか?

 

あれめちゃくちゃ作るの大変なのよ。野菜切るだけでも相当な量だし、それに下ごしらえが必要海老豚肉うずらの卵、きくらげうずらの卵の殻剥くだけでも相当面倒くさいし、海老の背わた取ったり片栗粉で臭み抜いたり超面倒。肉、海老スープ片栗粉使うけど片栗粉使う料理は洗うのも面倒。ベタベタ中華鍋まな板の上に収まりきらない野菜入れるボウルとか洗う調理器具がいちいち大きいか食洗機も使えない。

 

作りたくないのが本音だろう。もっと楽な料理いくらでもある。じゃあ何故作るかって子供栄養を考えてだろう。ピーマン人参緑黄色野菜エースだし、肉、海老、卵と成長期に必要たんぱく質がいっぱい入ってる。お腹もいっぱいになる。作るの面倒くさいけどたんぱく質野菜もしっかりとれる。子供への愛情の証だよ。

 

炒め物の顔した煮物から回鍋肉青菜炒めのようなシャキシャキ感を期待しがちで美味しくないって思うかも知れないけど、あれを作るのにかかる手間を想像したら少しは見方が変わるかもよ。八宝菜を作る人というのはバレンタイン手作りチョコを贈ってくれる人くらい食べる人に対して愛情注いでることに気づこう。そして「おいしい」の一言を伝えるのが、あのクソ面倒くさい作業に報いる一番の方法だよ。

 

たぶん大人になったらわかる。まずは自分で作ってみろ。

2023-10-08

冷笑に飽きてきたっぽい

トマト先生の「歴史メンタリスト」が今週マジでキツくってぇ……ドン引きでぇ……

https://shonenjumpplus.com/episode/14079602755278396123

なんかもうあらゆるもの馬鹿にしてるじゃないですか。

コイツら何もやってない。

こんなことやっても無駄

理系日常会話も出来ない。

文系精神論

Z世代根性なし。

こういうのもういわ……。

昔は自分もこういうの好きだったよ。自民党とか民主党とか群馬とか韓国とかドンドン馬鹿にして楽しんでた。テコンダー朴や翔んで埼玉を読んでゲラゲラしてた。

でも最近そういうのつまんなくなっちゃった

馬鹿にするのって簡単なんだよね。簡単からドンドン楽な方向に進んでしまう。すると物事の考えが浅くなってドンドン面白くなくなる。ネット冷笑界隈全部が今そこに向かって流れ落ちてるように思う。

アレコレ理屈をつけて陰謀論かますゲームとしての側面が消えていった。単に「Z世代ってウザいよな」「わかる」「ガキが舐めんな」みたいな「俺の気に食わないものバカ」みたいな自分たちに都合がいいだけで中身が空っぽの図式を盲信するようになってきてる感じ。自分がいる職場町内会にも何人かこういう「俺が気に食わない=バカ」の方程式で語るおじさんおばさんがいるんだけど、本当に頭が悪くて相手してて疲れるんだよ。自分に都合がいい論理展開することに慣れきってしまうと頭の使い方がここまで駄目になるのかとゲッソリするような頭の悪さ。

「僕ピーマン嫌いだから地球からピーマンがなくなればいい」の感覚を振り回して良いのって子供だけだと思うんだよ。大きくなったら「ピーマン好きな人もいるらしいね。僕は嫌いだけど。じゃあ全人類にとっての敵ってわけじゃないんだ。僕にとっては敵のままだけど」に変わっていくはずじゃないですか。そこに一度たどり着いたのか、たどり着いたのに戻ってきちゃったのか、「僕が嫌い=滅ぼすべき人類の敵」って価値観振り回しちゃってる大人って見てられないでしょ?

なんでもかんでも雑に馬鹿にする昨今の低レベル冷笑文化はそれと同じになってきてるなと。確かに冷笑って根本的にスナック感覚言葉遊びしかないんだけど、それにしたってスナックとしての最低限の工夫や組み立てみたいのはあったわけで、今の「砂糖の瓶に指突っ込んで直に舐めると甘くて美味しい」みたいなアリや幼稚園児のレベルでのスナック感覚じゃなかったと思うんですよ。

本当もう無理。

自分はもう冷笑はいいかな。最近冷笑はもう面白くない。ステレオタイプイメージで雑に馬鹿にするだけとかガキの遊びにさえならないでしょ。

単に自分が飽きただけで、冷笑って最初からこうだったのかも知れない。でも昔はもっとこう複雑なパズルとしての楽しさがあった気がしたんだけどなあ。そういうのはガチ陰謀論界隈に全部吸い上げられて、陰謀論ゲームに参加する知能さえない人たちだけが純粋冷笑世界に残っちゃったのかな。

でもこういうのってどのジャンルでも起こりうるんだよな。あるジャンルの遊びの中でより工夫できるものもっと複雑なことが出来る場所に行き、そうじゃない人は昔ながらの遊びに取り残されるみたいなの。トランプいつまでもババ抜きしてる層と大富豪セブンブリッジへと移行していく層の違いみたいな。

冷笑根本的な構造簡単からそっち(皆とっくに大富豪ドミニオンとかやってるのに、いつまでもババ抜きで遊んでる人たち)の方になっちゃったのかなー。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん