「エバラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エバラとは

2023-11-05

はあ~食った食った

炊き立てご飯の上にレンチンキャベツを載せエバラ黄金の味をちょろちょろ

買ってきた焼き鳥ほぐしてその上に載せ真ん中に卵黄を落として

ハイ焼き鳥丼ッ

美味いッッッ美味いよハムッッッハフッッ

昨日作ったひじき煮も一層味が染みてグッ

インスタントワンタンスープも中々美味いッ小松菜もシャキシャキ

今日晩飯86点ッッッ

2023-09-30

ジャニタレ」って単語を見るとエバラのタレが真っ先に思い浮かぶ

2023-08-08

チョレギサラダ」の謎

はじめに

日本ではすっかり定番となった「チョレギサラダ」。

ざっくり言えば「レタスごま油と塩ダレで和えたサラダである

ワカメ海苔を入れたり、ドレッシング醤油ダレだったりすることも多い。

韓国料理だと思っている人もいるだろうが、実はこのサラダ韓国には存在しない。

そもそも韓国人に「チョレギ」と言っても通用しないらしいのである

では「チョレギ」とは何なのか?

インターネット上ではいくつかの語源説が流布されている。

ちぎる説

かつて多かったのは「チョレギ」=「ちぎるという意味韓国語」という説明である

https://www.seoulnavi.com/special/5000619

チョレギサラダのチョレギとは、手でちぎるという意味。その名のとおり、レタスなどをちぎって作るサラダなのです。

しかし実際に調べてみると、韓国語で「ちぎる」は「뜯다(トゥッタ)」や「찢다(チッタ)」と言う。

この説は明確に誤りと言えそうである

浅漬け

もう一つは「チョレギ」=「韓国語で浅漬けキムチ意味するコッチョリの方言チェレギ」という説である

おそらく以下のようなブログで書かれた内容が広まったのだろう。

https://www.kansyoku-life.com/2006/04/86.html

結論から言うと「コッチョリ」の慶尚道方言で、現地の発音では「チェレギ」と呼ばれます

「コッチョリ」とは浅漬けにしたキムチのことで、発酵期間をおかず、漬けてすぐに食べるのが特徴です。

野菜に味付けをして和えるだけなので、見方によってはサラダとも言えるでしょう。

サンチュのコッチョリなどは、見た目もサラダのものです。

現在Wikipediaなどでも概ねこの説が踏襲されている。

しかし疑問は残る。

サンチュコッチョリは「サンチュ唐辛子ダレで和えたサラダ」とでも言うべきものであって「レタスごま油と塩ダレで和えたサラダ」ではない。

ワカメなどはサンチュコッチョリでも使われることがあるらしいのでいいにしても、少なくとも唐辛子が使われていないとコッチョリとは言えないのではないか…?

犯人エバラ

さて、「チョレギ=ちぎる」説について、前掲の記事ではこう説明されている。

チョレギの意味が混乱しているのは、日本にやってきた当初の説明不足が原因だと思われます

僕の記憶によれば、チョレギを有名にしたのはエバラCM

チョレギドレッシングなるものを発売し、大々的にチョレギの名前日本に広めました。

このときホームページでの説明が、「チョレギとは『ちぎった生野菜サラダ』を意味します」というものでした。

この説明で「チョレギ=ちぎる」という認識が広まりネット上でも、そのように説明されているケースが多いです。


2001年当時のエバラウェブサイト確認してみると、たしかにそう書いてある。

https://web.archive.org/web/20011214042210/http://www.ebarafoods.com/news/recipe/choregi_recipe.htm

チョレギとは?

『ちぎった生野菜サラダ』を意味します。

しかも、当時のエバラの「焼肉屋さんのチョレギサラダシリーズには「あっさり塩味」「ピリ辛コチュジャン味」「焙煎ごま醤油味」があったらしい。

まり当時のエバラは「チョレギサラダ」を「ちぎった生野菜韓国サラダ」というだけの意味で使っていて、味付けはさまざまなものを想定していたのだろう。

ただ、「焼肉屋さんのチョレギサラダ」は2005年頃に販売終了、その後はチョレギドレッシングを発売しても塩味だけにラインナップを絞っているようだ。

まり売れなかった(あるいは塩味しか売れなかった)のかもしれないが、当時は印象的なCMを盛んに流していたので「チョレギサラダ」の知名度は向上したものと思われる。

エバラ以前の「チョレギ」

では、エバラドレッシングを発売する以前、日本で「チョレギ」はどのくらい広まっていたのだろうか?

例によって国会図書館デジタルコレクション調査してみよう。

国立国会図書館デジタルコレクション

これをみるかぎり1976年週刊ポスト記事が最も古い。

国立国会図書館限定」なのでネット上では内容を確認できないが、以下のような記述らしい。

女性に人気があるのは、いうところの野菜サラダであるチョレギなる代物。特製の味つけは店の極秘というだけあって、その味はちょっとしたもの

OCRの精度がかなり怪しいが、どうも「神宮前の『神宮』」という焼肉店を取り上げているのではないかと思われる。

次に古いのが1981年週刊文春記事

それからサラダの「チョレギ」はサラダ菜と長葱に十種類の調味料を合わせたドレッシングが使ってあって、味も格別です。

こちらも、おそらく「青山の家の近くに開店した焼肉屋さんの『第一神宮』」という店について書かれている。

この神宮前の「神宮」と青山の「第一神宮」はおそらく同じ店を指していると思うのだが、

第一神宮 青山店」はつい最近まで営業していたので食べログにも載っている。メニューを見ると、

https://tabelog.com/tokyo/A1306/A130603/13001197/dtlmenu/

チョレギ 700円

手作りドレッシングサラダ

ワカメチョレギ 800円

と、しっかり「チョレギ」が確認できる。「ワカメチョレギ」もある。

また写真を見るかぎりでは唐辛子確認できず、それほど辛くはなさそうだ。

そうしてみると、韓国サンチュコッチョリをもとに現在のようなチョレギサラダを作り出したのは「第一神宮」なのではないか、と推測したくなる。

(もちろん記録に残っていないだけで他店でさらに古くから存在した可能性はある)

ついでに「コッチョリ」も検索してみよう

週刊現代1985年

あっさり味のサラダ「コッチョリ」

主婦生活1987年

夏野菜韓国サラダ・コッチョリ ごま風味の辛みダレでいただく

月刊食堂1992年

コッチョリ(韓国サラダ)

週刊現代2000年)

コッチョリ600円。しょうゆベースの甘辛いドレッシングがかかる韓国サラダ

1980年代の時点ですでに「コッチョリ」も「韓国サラダ」という意味になっていたようだ。

また「あっさり味」「ごま風味の辛みダレ」「しょうゆベースの甘辛いドレッシング」などはそれぞれ異なる味付けに思える。

こうしたバリエーションを眺めて、エバラが「塩味」「コチュジャン味」「醤油味」を発売したというのなら筋が通る。

まとめ

「チョレギ」はもともと韓国浅漬けキムチのことである

韓国ではどちらかというと「コッチョリ」と呼ばれることが多いらしい。

特にサンチュのコッチョリは「唐辛子ダレの野菜サラダ」とも言える料理である

日本では1970年代から第一神宮」という焼肉店が「野菜サラダ」として「チョレギ」を提供していた。

それはコッチョリというよりも、おそらく現在チョレギサラダに近いかたちにローカライズされたものだった。

1980年代以降、チョレギやコッチョリは焼肉店などを通じて広まり、さまざまな味の「韓国サラダ」の総称となっていった。

2001年に、エバラ韓国サラダドレッシング商品化した。

塩味」「コチュジャン味」「醤油味」があり、それがおそらく当時の焼肉店でよく見られた韓国サラダラインナップだったのだろう。

また、そのときチョレギサラダ」という呼称採用されたことにより、「コッチョリ」よりも「チョレギ」という呼称が広まることになった。

といった感じでどうだろうか。

ここからさら調査を進めるとしたら「第一神宮」の店主に話を聞いてみたり、

1970年代以前に「チョレギサラダ」や「コッチョリサラダ」を出していた店がなかったかを調べる感じか…。

2023-05-06

庭でバーベキューが嫌いだ

ステーキでも出てくりゃ気分が上がるが、どうせメインいつも薄切り肉。

なぜか豚肉が多い。鶏肉も。

それから味付け肉とソーセージ

ナスだとか玉ねぎとかさつまいもとかカボチャが焼かれたりする。

味付けはエバラ焼肉のタレ黄金の味。

それから味塩コショウ

紙皿とプラスチックカップでウェイウェイ。

ビールだけちょっと豪華にプレミアムエビスだったり、ソーセージだけちょっと豪華にジョンソンビルだったり。

そういうバーベキューが苦手だ。

2023-02-07

anond:20230207151038

辛口市販の中ではかなり辛めなので気に入ってる、ラードベースなのでコッテリ系

コクがあって欧風カレーな感じになる

ゴールデンカレーが好みな上名前の通り市販ルーの中ではかなり辛味が強い

ありきたりだけど両者を1袋・半箱で合わせて作って10皿分として作ってるね

2022-10-17

anond:20221017180256

やっぱ冷凍食品と常温保存可能食品買い溜めでしょ。

 

冷凍弁当(nosh)

冷凍小分け鶏もも肉(ふるさと納税)

冷凍ひき肉

・常温豆腐

・紙パックカットトマト

冷凍水餃子

冷凍牡蠣

とか用意して

 

エバラのプチっと鍋

キューピースープの素

エスビーの菜館 小鍋の素

なんかで煮込んで食う。

 

って書いて思ったけど

別に安くも無いし、栄養バランスいいわけでもないわ。

でもめっちゃ楽。

2022-04-30

anond:20220430215926

きゅうりキャベツ類をエバラ浅漬けの素ぶっかけたやつ

ゆで卵めんつゆにつけこんだだけの味玉

 

でもわりと味はブレるんよ

大根なんて甘いのも辛いのもあるんよ

2021-12-17

すき焼きだったのに牛脂を持ってくるのを忘れた。

おまけに、面倒臭がって売ってる割り下だけで作ったらなんかコクが無かった。酒入れれば良かった

(しかも、今半の割り下では「なんか薄い…」とエバラのやつをぶちこんだらやたらしょっぱくなった)

しいたけ春菊が嫌いだから入れなかったけど、たぶんアレらを入れた方がいいんだろう。

自分が食べなければいいだけのハナシだ(アレらの周辺の物は臭いうつるから食べられないけど)

マズイわけじゃないけど物足りない感じだった。

次に肉が食べたくなったら、今度はもうちょっとちゃんと作ろう。

あと、肉ももっと高いの買おう。

2021-12-10

anond:20211208202825

今日、友人宅ですき焼きパーリーだったんだけど1500円しかからなかった。

外ですき焼き頼んで酒飲んだらこの10倍くらいかかる。

自分はほぼ下戸なので外での飲み会だと飲み負けて、みんなの飲み代を出す感じになる。

おまけに外だとあんまりモリモリ食べられない。

そんなわけで、宅飲みすき焼きパーリーはとても経済

肉がOGビーフでも割り下がエバラでも、美味しかたかOK

でも、友人宅はお家の人も居るからお土産買ったりとか、その辺の飲み屋よりも辺鄙なところに家があるから帰りのタクシー代が多めにかかったりとか

色々あるけれども、まあ「家で食えば断然安い」

増田も似たようなクオリティトンカツ伊勢丹の上のトンカツ屋で食べるよりは安く上がっているんだからちゃんと得はしている。はずだ

(スーパートンカツが◯幸と似たようなクオリティかどうかわからんけど。あと、キャベツカット野菜より◯幸の方が旨いと思うけど)

大丈夫増田選択は正しかった。楽だし美味しいし良かった良かった。

2021-11-29

anond:20211128192354

真剣に考えたけど

鶏もも肉エバラやきとりのたれを買ってきて

オーブントースターで焼くのがいいと思う

1000Wで10

後半の5分は上にアルミホイルを載せて焦げないようにしよう

2021-11-06

anond:20211106013835

え、マジで

あれ西日本しか置いてないの?

エバラ以外の焼き肉のタレだとスーパーPB商品とか何故か売り場が違う日ハムのとかくらいしか思い付かないんだけど、一体関東の人はどんなタレを買っているんだ…

2021-10-18

ご飯っていらないよな

五目ご飯とかなら分かるんだ、カレーライスとかも分かる

ただ茶碗に盛られてでてくるだけの何者でもない白いご飯、君はいらない

むろん、焼きそばご飯はいらないし、鍋にもご飯はいらない

シチューにもご飯はいらないし、麻婆豆腐餃子にもご飯はいらない

ただ認めよう、和食に関してはご飯はいるだろう

塩っ辛い焼き魚納豆、そういうものは白いご飯がいてほしい

ステーキご飯はいらないが、焼き肉にはご飯がいてほしい

ラーメンご飯はいらないが、エバラキムチ鍋ならいてもいい

そういう存在なんだよ君は

分かったか

2021-10-12

何か納豆焼肉のたれをかけるのが美味いみたいだけどさ

スーパー普通納豆なっとういちとかおかめ納豆が3つパックで69円~89円位で売られてていつも買うんだけど

焼肉のたれを掛けたら(大豆から?)焼肉の味がする!という事で数か月前から店頭売りしてるのを見かけるんだわ

でも何か知らないけど高い。120円~150円位するよね、3つ入りとはいえ

焼肉のたれだからエバラとかキッコーマンとかあるじゃん

それ掛ければ良いと思えて未だに買えてない。

食べた人いる?どんなフレーバーというか味わいだった?市販焼肉のたれより美味しいの?納豆と上手く調和してる?

納豆好きの誰か教えて下さい。

2021-08-15

減量飯

最近とにかく野菜を食えばいいってことになってる。

今日の昼めし白菜人参・豚コマ適当に刻んでもやしと一緒にヒガシマルうどん出汁で煮た野菜スープ、丼1.3杯分くらいくった。

そんな感じで適当に葉物野菜根菜類とにんにく&肉類(ほんの少しあるだけで満足度が違う)を適当に刻んでゆでたり炒めたりしてとにかく野菜をいっぱい食う。

味付けはうどん出汁だったり、コンソメ+S&Bカレー粉だったり、エバラキムチ鍋の素だったり、インスタント出汁味噌だったり色々。

炒める時は、もやし白菜入りなら油なしでも水分飛ばせるので、大量に火を通した野菜

レトルトカレーとかミネストローネとかの味の濃いソース類というか汁物みたいなのかけてくう。

炭水化物が欲しければ、冷凍してある炊いた玄米適当に横で食ったり、汁物にぶち込んだり、市販のゆで中華そばを半分入れたり。

外食で出されたらキレるかもしれんが、自分で作ったものだし結構旨かったりする。


1日2食で、昼にコレくって、夜は普通に(かつカロリー控えめに)食う。1日1200kcal限度で。

これと、軽い自重筋トレ1日30分弱(実働時間)、週休1~2日で2か月で16kg痩せた。

8月あたまにワクチン2回目(モデルナ)打って、その時数日はカロリー気にせずにガンガン栄養取って体に頑張ってもらった。

幸い2日熱出ただけで済んだ。最高39度ちょいまで熱あがったが、解熱剤飲んだらそのまますーっと下がってくれた。

そこ(84kg前後)から体重なかなか減らなくなっちゃったので、体重計のるたびにイライラして、体重計乗るのやめちゃった。

入口カロリー制限と、軽いトレーニングさえきちんとしてりゃそのうち下がってるだろって。

今までカロリー計算とか全然してなかったから、いろんな食品お菓子類のカロリー見てビビってる

20代の頃の60kg台に乗せるのが目標でゆるゆると頑張ってます

2021-05-26

家串のススメ

anond:20210525233245

ブコメ見てると「焼き鳥食べたい」「焼き鳥屋行きたい」って声が多いので書きます

家でも串はできます

フィッシュロースターを買いましょう。

あれは魚を焼くモノじゃありません。串を焼くものです。

適当な肉を買ってきて適当な大きさに切って串に刺してフィッシュロースターに並べて10分くらい焼けばうまい串ができます

イワタニ「炉ばた大将」みたいなのもあるがあれはけっこう面倒くさい。

「串打ち三年、焼き一生」というが、フィッシュロースター使えばその「一生」ぶんがかなりショートカットできます

フィッシュロースターは密閉状態上下から加熱するので、串打ちが適当でもいい感じで火が通ります

モモねぎまだけじゃなくて、スーパー行けば色んな部位の肉を売ってるので好きな肉を焼けばいい。

タレは「エバラ焼鳥のたれ」で十分です。焼きながら時々ハケで塗るといい。

もちろん、塩焼きもうまい

自分でいろんなオリジナルな味付けも楽しめる。塩+オリーブオイルとか、生醤油とか、ポン酢とか。

お店だと「つくね」にしかついてこない卵黄も、家串なら例えば鶏レバとかでやれたりする。

最近は「ガーリック焼き」とか「バジル風味」とか「タンドリーチキン」とか味ついてる肉があったりするでしょ。

あいうのを串にして焼いてもうまい

つくねは「米久の肉団子」で全然OKふつう焼き鳥屋の味です。

こてっちゃん」を串に刺して焼いてもうまいぞ。

ラム肉もいい。カルディの「羊名人」まぶして焼けばサイゼリヤのアレが家でできる。

肉のあいだに挟む野菜ネギだけじゃない。トマトやらキノコやら色々選べて楽しめる。

タンとかサイコロステーキ肉とかは、塩コショーガーリックパウダーで焼くとうまい

豚レバ焼いて、ごま油と塩とネギチューブにんにく混ぜて作ったタレをかけるのもうまいぞ。

2021-04-02

一人暮らし自炊 without よく知らん誰かのレシピ

題名の通り、一人暮らしを始めた人が自炊をするにあたって、クックパッ某やクラ〇ルなどを使わず生きてほしいという願いから書いている。

そんな私の今日晩御飯は、米と納豆2パックと1km圏内にある蔵の日本酒である

「クック〇ッドとか使わずにどんなレシピが出てくるんや!」そんなことは言わないでほしい。調べれば信頼のできそうなレシピサイトごろごろ出てくる。

まず初めに、白ごはん.com

https://www.sirogohan.com/

和食レシピの基本はこれがあれば十分である。少し凝ったものになるとヒット数は減るが、日常的に作りたいと思う和食ならここで済むだろう。

次に味の素パーク

https://park.ajinomoto.co.jp/

個人的には、ここで調べればたいていの料理はヒットすると思っている。ほぼ確実にヒットする。「味の素といえばうまみ調味料炒飯!」としか言わない輩は放っておこう。

次はエバラ食品

https://www.ebarafoods.com/recipe/

このサイトが非常にありがたい理由として、必要調味料(エバラ製品)が分かりやすく表示されており、たいてい1つか2つ、それを買えば味付けは十分という点だ。

かといって毎食買うかと言われると...難しいところだが、そこは適当に折り合いをつけましょう。

こちらは趣向を変えてJAサイト

https://life.ja-group.jp/recipe

農産物プロである利点から野菜レシピ豊富であり、炭水化物に偏りがちな生活に待ったをかける存在になりそうだ。

近所の方によって野菜提供される無人販売所が近くにあるが、そこで見慣れない野菜があるとまずここから料理を調べるようにしている。

野菜に限らず、見たことがないからといってそれを買うのを辞めることはないようにしましょう。

特にのものを逃すと辛いよ、私は1月末に見つけたが買わなかった鰆のことを今でも想っている...また来年...

さて、ここから年齢制限必要な域としよう。

酒といえばつまみ必要だが、あなたコンビニ缶詰タイプのものを買う?

そんなことしなくても、酒造のHPにいけば簡単にチェックができる!

書くのが面倒なので一つだけの紹介だが、サッポロビールレシピガーデン

https://www.sapporobeer.jp/recipegarden/

サッポロビールといえば、土曜夕方の満点青空レストラン

(この番組って地元の人が作るのでその辺で矛盾するが)ビールに合うレシピ、酒なしでも楽しめるレシピが揃っている。

カンパイレシピには検索機能ちゃんとあるので、これより上のサイトと同様に調べることもできる。

ここで適当に上げたように、ビールメーカー調味料製造する企業サイトではレシピ豊富存在する。

それらで好みのものブックマークしておけば、自炊なんて苦でなくなるはずだ。ぜひやってみてほしい。

最後に思いついたのでおまけ、圧力鍋を買ってティファールレシピサイトを覚えましょう。

https://www.club.t-fal.co.jp/recipe/

圧力鍋があれば牛すじカレーや角煮、豚軟骨なんかも簡単調理できるようになる。

スーパーで割引されている塊肉を見て、「買えば得だけど、こんなの調理できない...」なんて言って諦める必要がなくなるのだ。これほど気持ちいいことはない。

使い始めはこれで大丈夫かと不安になるが、説明書通りに扱えば爆発することはない。私も最初はドキドキしながら火にかけたものだった。

煮込み料理だけでなく、炊飯にも使えるのが大きいポイント。研いだ米と水を入れてから10分ほど火にかければ高圧状態に達するので、その後数分ごく弱火にするだけ。

後は火を切って蒸らしをして炊き上がり。炊飯器だと早くても30分以上かかるもの20分以内で済ませてくれる優れもの

上のサイトではティファール製品使用することが前提のようだが、私はパール金属のやっすい圧力鍋問題なく作れているから気にしないでほしい。

2020-12-18

クリスマスの前に干支が決まる増田須丸巻きが問えに絵馬の済ます陸(回文

服についてるポロデカ刺繍を探す旅は

簡単に成し遂げられそうだけど、

ナカノヒロミチを探す旅はなかなか難しそうよ!

おはようございます

ここに来て急に寒くなってきてガチガチガチわ!

私もさ雪中、

車の中に閉じ込められたらどうしようと思って、

おにぎりやお水は車内に持ち込んだ方がいいのかなって思ったのよね。

それはそれでいいとして、

車はエンジンかけっぱなしで満タンからどのぐらいで空になるのかな?って実験してみたの。

そしたら2日ぐらいは車内で暖を取って暮らせそうなので、

もちろん個人差はあり用量を用法適切に守ってやらないと行けないんだと思うの。

まあ話し半分としても1日はガソリンもつかなーって感じで信じても良いかもしれないわね。

でね、

案外キャンプする人って

そういったギアにも詳しそうだし、

車内での快適生活をも満喫させるような充実野菜級のテクニックを持ち合わせていると思うの。

キャンプ好きユーチューブチャンネルを見ても

そこから彼らのキャンプテクニックや技を盗もうと思っても、

大抵はキャンプ動画と言えば焚き火相場が決まってるのかしら?

いくら探しても焚き火動画しか出てこなくて、

いかキャンプテクニックや技が

そう言う雪中に閉じ込められた折衷案を探しているんだけどなかなかないのよね。

キャンプチャンネルキャンプ動画を漁っていたら

ロープワークとか未知の世界が出てきて

面白そうだけど、

絶対頭がこんがらがりそうになるやつだわーって

舫い結びが出来たところで、

船を停留させる機会なんて私にはあるのかしら?って思ったほどよ。

ユーチューブ見てるとだいたいロープワークの動画に辿り着いちゃうのよね。

何故か知らないけど。

もう出す出す詐欺じゃないけど、

本格的に石油ファンヒーターを稼働させなければ

快適な冬生活がおくれないか

今週末は絶対に出すと言わんばかりの

とにかく言葉意味は分からないけど

凄い自信で迫ってみたいわ!

エアコン暖房だと

部屋が暖まるまで結構時間がかかるのよね。

石油ファンヒーターなら

そう石油ファンヒーターなら

たったの5秒で暖かくなるの。

よくある少年漫画のイキりきった中ボスクラスキャラクター

主人公を倒す時間は5秒で充分だ!って言って死亡フラグ立たせるやつ。

おまえと倒すなんて5秒で充分だ!ってそもそもとして死亡フラグだっけ?

まあそんなことはおいといて、

石油ファンヒーターのいいところは

若干ながら微かなる

加湿もしてくれると言うことよね。

エアコン暖房だとカラッカラになるものね。

逆に石油ファンヒーターの良くないところと言えば

アンメリットというかデメリット

部屋が暖まりすぎてのぼせちゃうってことよ。

考える頭の毎日の人には

満腹感と暖まり感が敵らしいわよ。

もう満腹の中で暖かい部屋の中で食べて寝たら牛さんになっちゃうわね!

!!!

うそう閃いた!

来年干支動物

だって

今日お昼のニュースでやってたわ!

ニュースでやってたことを思い出したからって閃いた!って私の手柄にするのはおかしいわね。

私がまるで来年干支を決める委員会の人みたいじゃん!

暖かい部屋で食べてすぐ寝たら牛になっちゃうって

本当に牛の話題が出ただけにニュースでやってたのは偶然ね!

からこの勢いで、

来年焼き肉店が大繁盛の年になる1年なのかしら?

でも年明け三が日は

干支動物の牛さんを大事にしておいて、

それ忘れたらみんな

お節もいいけどエバラもね!って言って食べちゃうのよ!

もういっそのこと

今年の1年の漢字を発表するなら

来年干支漢字を発表する場にしたらいいのに

そんな清水寺が私好きだわ!

行ったことないけどあの清水寺舞台から実際に飛び下りた人の死ななさ率は100パーセントなんだって

意外や意外よね。

もうみんな口だけなのよ。

清水の舞台から飛び込んでやるって、

驚かせて飛び込む飛び込む詐欺なのよ。

よく分からなくなってきたけど、

とにかく来年干支は牛さんらしいわよ。

これで年賀状イラスト捗るわ!

クリスマスサンタさんも招かなきゃいけないし

大忙しね。

もうみんなはサンタさんにお願いした?

メールとか電話とかしなくって良いんだってよ!

欲しいものメモに書いて枕元に置いておけば、

サンタさんが見てくれてプレゼント持ってきてくれるんだって

それでいいんだって

私も愛車のデ・トマソパンテーラのタイヤを交換したい!ってお願い書いとこう!

うふふ。


今日朝ご飯

昨日お夜食に買って食べておこうと思って夕方結局食べられなかった

ゆで玉子サンドよ。

このゆで玉子サンドゆで玉子セクシー

まるでもう飲むゆで玉子って感じの新食感!

喉ごしが良いサンドイッチってすごくない?

デトックスウォーター

さびゅいので、

ホッツルイボスティーウォーラーしました。

ルイボスティーのテーパックも常備しておいてよかったわ。

夏大活躍だったものね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん