はてなキーワード: エバラとは
ざっくり言えば「レタスをごま油と塩ダレで和えたサラダ」である。
ワカメや海苔を入れたり、ドレッシングが醤油ダレだったりすることも多い。
韓国料理だと思っている人もいるだろうが、実はこのサラダは韓国には存在しない。
そもそも韓国人に「チョレギ」と言っても通用しないらしいのである。
では「チョレギ」とは何なのか?
かつて多かったのは「チョレギ」=「ちぎるという意味の韓国語」という説明である。
しかし実際に調べてみると、韓国語で「ちぎる」は「뜯다(トゥッタ)」や「찢다(チッタ)」と言う。
この説は明確に誤りと言えそうである。
もう一つは「チョレギ」=「韓国語で浅漬けのキムチを意味するコッチョリの方言チェレギ」という説である。
おそらく以下のようなブログで書かれた内容が広まったのだろう。
https://www.kansyoku-life.com/2006/04/86.html
結論から言うと「コッチョリ」の慶尚道方言で、現地の発音では「チェレギ」と呼ばれます。
「コッチョリ」とは浅漬けにしたキムチのことで、発酵期間をおかず、漬けてすぐに食べるのが特徴です。
現在はWikipediaなどでも概ねこの説が踏襲されている。
しかし疑問は残る。
サンチュコッチョリは「サンチュを唐辛子ダレで和えたサラダ」とでも言うべきものであって「レタスをごま油と塩ダレで和えたサラダ」ではない。
ワカメなどはサンチュコッチョリでも使われることがあるらしいのでいいにしても、少なくとも唐辛子が使われていないとコッチョリとは言えないのではないか…?
さて、「チョレギ=ちぎる」説について、前掲の記事ではこう説明されている。
チョレギの意味が混乱しているのは、日本にやってきた当初の説明不足が原因だと思われます。
チョレギドレッシングなるものを発売し、大々的にチョレギの名前を日本に広めました。
2001年当時のエバラのウェブサイトを確認してみると、たしかにそう書いてある。
https://web.archive.org/web/20011214042210/http://www.ebarafoods.com/news/recipe/choregi_recipe.htm
チョレギとは?
しかも、当時のエバラの「焼肉屋さんのチョレギサラダ」シリーズには「あっさり塩味」「ピリ辛コチュジャン味」「焙煎ごま醤油味」があったらしい。
つまり当時のエバラは「チョレギサラダ」を「ちぎった生野菜の韓国風サラダ」というだけの意味で使っていて、味付けはさまざまなものを想定していたのだろう。
ただ、「焼肉屋さんのチョレギサラダ」は2005年頃に販売終了、その後はチョレギドレッシングを発売しても塩味だけにラインナップを絞っているようだ。
あまり売れなかった(あるいは塩味しか売れなかった)のかもしれないが、当時は印象的なCMを盛んに流していたので「チョレギサラダ」の知名度は向上したものと思われる。
では、エバラがドレッシングを発売する以前、日本で「チョレギ」はどのくらい広まっていたのだろうか?
「国立国会図書館内限定」なのでネット上では内容を確認できないが、以下のような記述らしい。
女性に人気があるのは、いうところの野菜サラダであるチョレギなる代物。特製の味つけは店の極秘というだけあって、その味はちょっとしたもの。
OCRの精度がかなり怪しいが、どうも「神宮前の『神宮』」という焼肉店を取り上げているのではないかと思われる。
こちらも、おそらく「青山の家の近くに開店した焼肉屋さんの『第一神宮』」という店について書かれている。
この神宮前の「神宮」と青山の「第一神宮」はおそらく同じ店を指していると思うのだが、
「第一神宮 青山店」はつい最近まで営業していたので食べログにも載っている。メニューを見ると、
https://tabelog.com/tokyo/A1306/A130603/13001197/dtlmenu/
チョレギ 700円
ワカメチョレギ 800円
と、しっかり「チョレギ」が確認できる。「ワカメチョレギ」もある。
また写真を見るかぎりでは唐辛子は確認できず、それほど辛くはなさそうだ。
そうしてみると、韓国のサンチュコッチョリをもとに現在のようなチョレギサラダを作り出したのは「第一神宮」なのではないか、と推測したくなる。
(もちろん記録に残っていないだけで他店でさらに古くから存在した可能性はある)
あっさり味のサラダ「コッチョリ」
1980年代の時点ですでに「コッチョリ」も「韓国風サラダ」という意味になっていたようだ。
また「あっさり味」「ごま風味の辛みダレ」「しょうゆベースの甘辛いドレッシング」などはそれぞれ異なる味付けに思える。
こうしたバリエーションを眺めて、エバラが「塩味」「コチュジャン味」「醤油味」を発売したというのなら筋が通る。
韓国ではどちらかというと「コッチョリ」と呼ばれることが多いらしい。
特にサンチュのコッチョリは「唐辛子ダレの野菜サラダ」とも言える料理である。
日本では1970年代から「第一神宮」という焼肉店が「野菜サラダ」として「チョレギ」を提供していた。
それはコッチョリというよりも、おそらく現在のチョレギサラダに近いかたちにローカライズされたものだった。
1980年代以降、チョレギやコッチョリは焼肉店などを通じて広まり、さまざまな味の「韓国風サラダ」の総称となっていった。
2001年に、エバラが韓国風サラダドレッシングを商品化した。
「塩味」「コチュジャン味」「醤油味」があり、それがおそらく当時の焼肉店でよく見られた韓国風サラダのラインナップだったのだろう。
また、そのとき「チョレギサラダ」という呼称が採用されたことにより、「コッチョリ」よりも「チョレギ」という呼称が広まることになった。
といった感じでどうだろうか。
今日、友人宅ですき焼きパーリーだったんだけど1500円しかかからなかった。
自分はほぼ下戸なので外での飲み会だと飲み負けて、みんなの飲み代を出す感じになる。
でも、友人宅はお家の人も居るからお土産買ったりとか、その辺の飲み屋よりも辺鄙なところに家があるから帰りのタクシー代が多めにかかったりとか
色々あるけれども、まあ「家で食えば断然安い」
増田も似たようなクオリティのトンカツを伊勢丹の上のトンカツ屋で食べるよりは安く上がっているんだから、ちゃんと得はしている。はずだ
(スーパーのトンカツが◯幸と似たようなクオリティかどうかわからんけど。あと、キャベツはカット野菜より◯幸の方が旨いと思うけど)
今日の昼めしは白菜・人参・豚コマを適当に刻んでもやしと一緒にヒガシマルのうどん出汁で煮た野菜スープ、丼1.3杯分くらいくった。
そんな感じで適当に葉物野菜や根菜類とにんにく&肉類(ほんの少しあるだけで満足度が違う)を適当に刻んでゆでたり炒めたりしてとにかく野菜をいっぱい食う。
味付けはうどん出汁だったり、コンソメ+S&Bカレー粉だったり、エバラキムチ鍋の素だったり、インスタント出汁+味噌だったり色々。
炒める時は、もやしや白菜入りなら油なしでも水分飛ばせるので、大量に火を通した野菜に
レトルトのカレーとかミネストローネとかの味の濃いソース類というか汁物みたいなのかけてくう。
炭水化物が欲しければ、冷凍してある炊いた玄米を適当に横で食ったり、汁物にぶち込んだり、市販のゆで中華そばを半分入れたり。
外食で出されたらキレるかもしれんが、自分で作ったものだし結構旨かったりする。
1日2食で、昼にコレくって、夜は普通に(かつカロリー控えめに)食う。1日1200kcal限度で。
これと、軽い自重筋トレ1日30分弱(実働時間)、週休1~2日で2か月で16kg痩せた。
8月あたまにワクチン2回目(モデルナ)打って、その時数日はカロリー気にせずにガンガン栄養取って体に頑張ってもらった。
幸い2日熱出ただけで済んだ。最高39度ちょいまで熱あがったが、解熱剤飲んだらそのまますーっと下がってくれた。
そこ(84kg前後)から体重なかなか減らなくなっちゃったので、体重計のるたびにイライラして、体重計乗るのやめちゃった。
入口のカロリー制限と、軽いトレーニングさえきちんとしてりゃそのうち下がってるだろって。
ブコメ見てると「焼き鳥食べたい」「焼き鳥屋行きたい」って声が多いので書きます。
家でも串はできます。
あれは魚を焼くモノじゃありません。串を焼くものです。
適当な肉を買ってきて適当な大きさに切って串に刺してフィッシュロースターに並べて10分くらい焼けばうまい串ができます。
イワタニ「炉ばた大将」みたいなのもあるがあれはけっこう面倒くさい。
「串打ち三年、焼き一生」というが、フィッシュロースター使えばその「一生」ぶんがかなりショートカットできます。
フィッシュロースターは密閉状態で上下から加熱するので、串打ちが適当でもいい感じで火が通ります。
モモやねぎまだけじゃなくて、スーパー行けば色んな部位の肉を売ってるので好きな肉を焼けばいい。
タレは「エバラ焼鳥のたれ」で十分です。焼きながら時々ハケで塗るといい。
もちろん、塩焼きもうまい。
自分でいろんなオリジナルな味付けも楽しめる。塩+オリーブオイルとか、生醤油とか、ポン酢とか。
お店だと「つくね」にしかついてこない卵黄も、家串なら例えば鶏レバとかでやれたりする。
最近は「ガーリック焼き」とか「バジル風味」とか「タンドリーチキン」とか味ついてる肉があったりするでしょ。
つくねは「米久の肉団子」で全然OK。ふつうに焼き鳥屋の味です。
ラム肉もいい。カルディの「羊名人」まぶして焼けばサイゼリヤのアレが家でできる。
肉のあいだに挟む野菜もネギだけじゃない。トマトやらキノコやら色々選べて楽しめる。
題名の通り、一人暮らしを始めた人が自炊をするにあたって、クックパッ某やクラ〇ルなどを使わず生きてほしいという願いから書いている。
そんな私の今日の晩御飯は、米と納豆2パックと1km圏内にある蔵の日本酒である。
「クック〇ッドとか使わずにどんなレシピが出てくるんや!」そんなことは言わないでほしい。調べれば信頼のできそうなレシピサイトはごろごろ出てくる。
まず初めに、白ごはん.com
和食レシピの基本はこれがあれば十分である。少し凝ったものになるとヒット数は減るが、日常的に作りたいと思う和食ならここで済むだろう。
次に味の素パーク
個人的には、ここで調べればたいていの料理はヒットすると思っている。ほぼ確実にヒットする。「味の素といえばうまみ調味料!炒飯!」としか言わない輩は放っておこう。
次はエバラ食品
https://www.ebarafoods.com/recipe/
このサイトが非常にありがたい理由として、必要な調味料(エバラの製品)が分かりやすく表示されており、たいてい1つか2つ、それを買えば味付けは十分という点だ。
かといって毎食買うかと言われると...難しいところだが、そこは適当に折り合いをつけましょう。
https://life.ja-group.jp/recipe
農産物のプロである利点から野菜のレシピが豊富であり、炭水化物に偏りがちな生活に待ったをかける存在になりそうだ。
近所の方によって野菜が提供される無人販売所が近くにあるが、そこで見慣れない野菜があるとまずここから料理を調べるようにしている。
野菜に限らず、見たことがないからといってそれを買うのを辞めることはないようにしましょう。
特に旬のものを逃すと辛いよ、私は1月末に見つけたが買わなかった鰆のことを今でも想っている...また来年...
酒といえばつまみが必要だが、あなたはコンビニで缶詰タイプのものを買う?
そんなことしなくても、酒造のHPにいけば簡単にチェックができる!
書くのが面倒なので一つだけの紹介だが、サッポロビールのレシピガーデン
https://www.sapporobeer.jp/recipegarden/
(この番組って地元の人が作るのでその辺で矛盾するが)ビールに合うレシピ、酒なしでも楽しめるレシピが揃っている。
カンパイレシピには検索機能がちゃんとあるので、これより上のサイトと同様に調べることもできる。
ここで適当に上げたように、ビールメーカーや調味料を製造する企業のサイトではレシピが豊富に存在する。
それらで好みのものをブックマークしておけば、自炊なんて苦でなくなるはずだ。ぜひやってみてほしい。
最後に思いついたのでおまけ、圧力鍋を買ってティファールのレシピサイトを覚えましょう。
https://www.club.t-fal.co.jp/recipe/
圧力鍋があれば牛すじカレーや角煮、豚軟骨なんかも簡単に調理できるようになる。
スーパーで割引されている塊肉を見て、「買えば得だけど、こんなの調理できない...」なんて言って諦める必要がなくなるのだ。これほど気持ちいいことはない。
使い始めはこれで大丈夫かと不安になるが、説明書通りに扱えば爆発することはない。私も最初はドキドキしながら火にかけたものだった。
煮込み料理だけでなく、炊飯にも使えるのが大きいポイント。研いだ米と水を入れてから10分ほど火にかければ高圧状態に達するので、その後数分ごく弱火にするだけ。
後は火を切って蒸らしをして炊き上がり。炊飯器だと早くても30分以上かかるものを20分以内で済ませてくれる優れもの!
上のサイトではティファールの製品を使用することが前提のようだが、私はパール金属のやっすい圧力鍋で問題なく作れているから気にしないでほしい。
簡単に成し遂げられそうだけど、
ナカノヒロミチを探す旅はなかなか難しそうよ!
私もさ雪中、
車の中に閉じ込められたらどうしようと思って、
おにぎりやお水は車内に持ち込んだ方がいいのかなって思ったのよね。
それはそれでいいとして、
車はエンジンかけっぱなしで満タンからどのぐらいで空になるのかな?って実験してみたの。
そしたら2日ぐらいは車内で暖を取って暮らせそうなので、
もちろん個人差はあり用量を用法適切に守ってやらないと行けないんだと思うの。
まあ話し半分としても1日はガソリンもつかなーって感じで信じても良いかもしれないわね。
でね、
案外キャンプする人って
そういったギアにも詳しそうだし、
車内での快適生活をも満喫させるような充実野菜級のテクニックを持ち合わせていると思うの。
大抵はキャンプ動画と言えば焚き火と相場が決まってるのかしら?
そう言う雪中に閉じ込められた折衷案を探しているんだけどなかなかないのよね。
面白そうだけど、
絶対頭がこんがらがりそうになるやつだわーって
舫い結びが出来たところで、
船を停留させる機会なんて私にはあるのかしら?って思ったほどよ。
ユーチューブ見てるとだいたいロープワークの動画に辿り着いちゃうのよね。
何故か知らないけど。
もう出す出す詐欺じゃないけど、
本格的に石油ファンヒーターを稼働させなければ
今週末は絶対に出すと言わんばかりの
凄い自信で迫ってみたいわ!
そう石油ファンヒーターなら
たったの5秒で暖かくなるの。
主人公を倒す時間は5秒で充分だ!って言って死亡フラグ立たせるやつ。
おまえと倒すなんて5秒で充分だ!ってそもそもとして死亡フラグだっけ?
まあそんなことはおいといて、
石油ファンヒーターのいいところは
若干ながら微かなる
加湿もしてくれると言うことよね。
逆に石油ファンヒーターの良くないところと言えば
考える頭の毎日の人には
満腹感と暖まり感が敵らしいわよ。
もう満腹の中で暖かい部屋の中で食べて寝たら牛さんになっちゃうわね!
あ!!!
そうそう閃いた!
牛だって!
ニュースでやってたことを思い出したからって閃いた!って私の手柄にするのはおかしいわね。
だからこの勢いで、
でも年明け三が日は
それ忘れたらみんな
もういっそのこと
今年の1年の漢字を発表するなら
行ったことないけどあの清水寺舞台から実際に飛び下りた人の死ななさ率は100パーセントなんだって。
意外や意外よね。
もうみんな口だけなのよ。
驚かせて飛び込む飛び込む詐欺なのよ。
よく分からなくなってきたけど、
大忙しね。
もうみんなはサンタさんにお願いした?
それでいいんだって。
私も愛車のデ・トマソ・パンテーラのタイヤを交換したい!ってお願い書いとこう!
うふふ。
昨日お夜食に買って食べておこうと思って夕方結局食べられなかった
まるでもう飲むゆで玉子って感じの新食感!
喉ごしが良いサンドイッチってすごくない?
さびゅいので、
ルイボスティーのテーパックも常備しておいてよかったわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!