はてなキーワード: ドリフターズとは
英霊アナスタシア。まんまロシア帝国のアナスタシア・ニコラエヴナ。しかし見た目は銀髪の美少女
ガングート
蘇芳
プラウダ高校に通ってる連中
アーリャ。ロシア人と日本人のハーフで設定上たまにロシア語を呟く
名前こそプルチノフだがロシアではなくロシアから独立した小国の大統領
ラスプーチンがずいぶん若返ってる
元ロシア軍人
敵だったり味方だったりするんで
他にある?
○ご飯
朝:なし。昼:ツイスター。夜:ズッキーニ、カイワレ大根、ベーコン、目玉焼き、焼きそば。
○調子
星6の積み残しがないから毎月やるだけなんだけどね。
ルナの塔を初日に登り切る。マジでこの瞬間が一番プリコネで楽しいし遊んでてよかったと思える。
ウィークリーミッションしたり、アルバハN連戦したり、よわバハN連戦したり。
あとタワーを5凸した。これで残りのアーカルム石はテンペランスの5凸だけ。
○ウマ娘
渾身の上振れだったので、僕の手持ちの限界がわかってスッキリした。上位陣はこのぐらい安定して出せるんだろうけど、僕にはここが限界みたい。なので一ヶ月間毎日デジたんだけを育成したけど、ここで少し目線を変えようかなあ。
百獣の王冠の感想いくぜ!
いくぜ…… と力強く書いたのは、前情報でケモおねショタだと聞いていてテンション高かったからなんだけど、今回はワーフリシナリオイベント初めての僕には合わない回だった。
過去に白虎族に悪いことをした獅子族の末裔のテオくんと、ママみが強くプリコネにも出れそうなヘルガさんのイチャイチャおねショタエピソード。この部分はそりゃもう楽しかった。
ただ、そこからの今回のボスキャラマグナスさんは、テオくんと同じ獅子族ながら、その過去の復讐のために世界を滅ぼそうとするも……
マグナスさんが世界に絶望した理由はなんなんだよ、一応部下っぽい人もいっぱいいたじゃん! と、全く乗り切れなかった。
ヘルガさんという新しい家族を見つけられたテオと見つけられなかったマグナスの対比を書きたいのはわかるけど、本当に単純に文量が少なすぎるよ。
テオくんのお母さんと過ごしていた時間とヘルガさんと過ごした新しい時間、マグナスの過去と今。
少なくともこの四つを丁寧に書かないと今回のシナリオは成り立たないでしょ。
勿論妄想で埋めることもできるし、それが面白いシナリオと思う人もいるだろうけど、ちょっと僕には単に駆け足でそれらしいことだけ言って終わった薄味エピソードとしか受け止められなかった。
摩天楼からラブドリフターズまでマジでハズレなしの名作揃いだっただけに、今回みたいな話のタネはいいのに、それを上手く開花させれてないのは正直がっかり。
現地の言葉は別にあり、そのままだと非常に読みづらい文章になるので近い言葉に翻訳してるってやつ
ただ偉人由来の言葉を使ったりすると、読んだ時に発狂する奴が出てくるのでそれっぽい言葉も多少は考える必要がある
真面目にやると意外と面倒くさいので、話を考える妨げにならない様に気をつけよう
設定の不備でどうこう言うやつしかいないって事は、要は話がつまらんって事だからね
ハエは食べ物にもうんこにもたかるけど、ハエしかたかってないのは大体うんこなんだ
結局は自己満足の世界とはいえ、できれば自分が後から読んだ時に面白い話を書きたいでしょ
面白い話を書くためにはキャラクター周りの設定以外は多少おろそかでも良いと思う
これも割とある
このパターンだと死亡時期が定かじゃなかったり、死体が発見されてない歴史上の偉人の名前を出したりもできる
ドリフターズみたいにその偉人達を主役級のキャラとして使う事もできる
ただ当たり前だが、こういう事をやろうとすると歴史に関する一定以上の知識が必要になる
この手の話をネット上に上げると何が楽しいのか知らんが、歴史知識でマウントしてくるバカが湧く
無視するのが一番だが、それも難しい時は「フィクションですから」を上手い事盾に使って、まともに相手しないようにしよう
これをやるとファンタジー風味の世界観とその根底にあるSF要素の両方の設定を考える必要がある
歴戦の設定厨以外にはオススメできない
設定厨は設定を考えるだけで満足してしまい、作品を仕上げる余力がなくならない様に注意しよう
はてなに居るか怪しいけど、もし設定の不備を批判されるのが嫌で話を作る事を躊躇してる人がいたら気にするのを止めよう
設定の不備や細かな間違い、勘違いを執拗に指摘してくる人は他人を攻撃する事が趣味の人達が大半だ
そういう人と関わっても損することしかない
彼らの言い分をどれだけ取り入れても作品の完成度は上がらない
枝葉を整えても幹が貧弱では意味がない
読者を大事にすべきってのは分かる
でもこれもよく言われる事だけど、自分が書いた話を一番最初に読むのは自分自身
それができる様に成れば長く楽しめる趣味になるよ
宇宙戦艦ヤマト2199、2202
マクロス+、F
Fate/HF
かげきしょうじょ
廻るピングドラム
ガッチャマンCLOUDS
アンゴルモア
イド:インヴェイデッド
彼方のアストラ
ヴィンランドサガ
ろーりんぐがーるず
○ご飯
朝:なし。昼:カロリーメイト。夜:トマトとベーコンと大根の味噌おでん。ソーメン。冷奴。納豆。(ソーメンは食べすぎたな)
○調子
むきゅーはややー。お仕事は、ひままーまん。
明日も暇なので休みたいんだけど、ワクチン接種でお休みすることを思うと、ひと月に特定の回数以上休むと定期代が引かれるというゴミ仕組みがあるので中々どうして。
○ウマ娘
シナリオイベントの称号を無事に確保。これで6回半年分ちゃんと取得できててよきかなよきかな。
シナリオイベントが面白かったので水着シウエが出るまで200連回した。
シロのことが好きなソーヴィ、アルクのことを好きじゃないけど結婚したいシウエの、二人が主役の「恋」に焦点を当てたデレデレイチャイチャなストーリーだった。
精霊に仕える里のルールでアルクと結婚したいと思っているシウエが、精霊の声が聞こえなくなりアルクに頼りながらサバイバルをしていかないといけない展開が、まずシウエの掘り下げとして丁寧かつベタでよかった。
シロのため研究のためなら手段を選ばないめちゃくちゃな言動のソーヴィが、記憶を失ってしまい純情な女の子になるところもベタながら、可愛くてよし。
と、とにかく主役二人の女の子の可愛い可愛いがフィーチャーされていて、アーサーCクラークの幼年期の終わりをモチーフにしてるとか、メインストーリーや他のシナリオイベントで度々語られる星食いの一端とか、今回の敵役の目的とか色々と深みがありそうなのはありそうなんだけど。
あんまりそう言うことは気にせず、恋を自覚して恥ずかしがりながらもまっすぐなシウエを可愛い可愛いしたり、シロのためならマジで手段を選ばないし一歩間違えば普通に今回の敵と同じようなことになってたソーヴィの破天荒さを可愛い可愛いするのが楽しい読み方だったと思う。
ガチャキャラの水着シウエのキャラストーリーもアルクへの恋心を自覚して振られても諦めずに恋を続けていく様が可愛かった。
シナリオイベントの最後、こともなげに「そんなの、恋に決まってんじゃん。」と言い放つソーヴィは今回の登場済みのキャラクタの組み合わせだけでシナリオイベントを組み立てる意義のあるセリフで、ワールドフリッパー大好きだぜ!
ドリフターズは、昭和44年から昭和62年まで続き、最高視聴率50.5%を記録した、TBSの土曜夜8時「八時だよ!全員集合」において、過度のいたずら、食物を大切にしない態度、汚い言葉づかい、いじめ思考などを子供達に植えつけ、そのモラルを引き下げた。
タモリはそれまでタブーだった地方(田舎)を馬鹿にする言葉について、テレビに「市民権」を持たせた。
それ以前は、東北や四国、九州などを、少しでもその都市化の遅れゆえに貶めるような発言は、
テレビの中では、絶対的にご法度だった。ほんの少しでも、地方を馬鹿にした言葉が誰かの口から出ると、
「ただいま、放送上不適切な発言がありましたことをお詫びいたします・・・・・・」
と謝罪の言葉を、司会者は述べさせられていた。しかしタモリは、
「イーじゃねーか、本当のことなんだから」などとニヤニヤ笑いながら言い、「チバラギ、ダサイタマ」などという言葉を放送に乗せ、地方(田舎)を馬鹿にする風潮を、テレビの中に定着させた。
「どちらからいらっしゃいました?」
などという出だしのシーンがよく見られ、またそのシロウト参加者も
「ボクにも笑いが取れました」
とばかりにうれしそうな顔をするが、まったく嘆かわしいことである。
方言は、その地方の人にとっての昔からの伝統的な標準語である。
なお沖縄は、政治的な問題を抱える地域なので、こうした笑いの取り方は、少なくとも
タモリについては、「社空きの化粧厚塗りギャグ」のように、人の悪口を面白おかしく囃したてる、心の荒んだトークについても、「許容されないライン」のかなりの引き下げに、関与した罪は大きい。
などと笑いをとりながら、汚い言葉といじめ遊びをブラウン管に乗せた罪は、免れられない。これは、現在の極まりない悪意に満ちたいじめなどと比べれば、ずっと無邪気な、許されてもいいようなレベルのものではあるが、次世代に一層の悪化をまねいたその足場を作ったものとして、責められるべきものは、間違いなくあった。
ビートたけしは最近は、映画監督・文化人としてのイメージを高めているが、たとえばベネチア映画祭でグランプリを取ったのだとしても、悪いものは悪い、大いに批判されるべきタレントである。「早く死ね、このババア」といっていたことを、99年8月に母親を亡くした後も後悔していないか、聞いてみたいものだ。
90年代前半のとんねるずは「うるせえんだよ!」ダウンタウンは「じゃかあしい、このガキ!」とテレビカメラやライブ会場に向かって、青筋を立てて怒声を浴びせるところまで、凶暴さを増した。よりキレた、狂的な凄みで押しまくるスタイル。いじめも一層残酷で、理不尽なものとなっていった
90年代後半に台頭してきたナインティナイン、ウッチャンナンチャン、ロンドンブーツ1号2号は、それと比べると一見、やや静かで落ち着いた、おとなしい話し方をするが、サッと一瞬人の隙を突いて見せるようないじめ、暴言などは、一層いやらしさを増し、カマトト顔の裏で、陰湿さをさらに増した性格が、見てとれる。
こうしたタレントの作り出す“笑い”びたりとなっている子供たちが、弱いものいじめに走るのは、
志村けんは嫌いだったので、
正直、亡くなっても惜しい人をみたいな感情がまったくなかった
京大の霊長研が指摘しているようにチンパンジーやオラウータンを使ったお涙頂戴番組は動物虐待だし、
番組を面白くするためだったらサルを海に投げ込むテリー伊藤とどっこいというか、
バカ殿とかも、あの時代は女性の上半身の裸とかがテレビで許されてはいたわけだけど、
なんというかウケるために安直にエロに走るというのが情けないと思った
エロという表現手法はありだと思うんだけど、そこに逃げればいい、という安直な考えが古い
古いが老害というか、八時だよの過去の成功があるため、周囲も逆らえなかったのではないかと思う
自分には志村けんは滑るネタをする人というイメージしか残っていない
そういう意味でビートたけしも近いんだけど、ビートたけしは映画があった
個人的にビートたけしの映画の内容、ネタにはあまり面白さを感じなかったのだが、
あの独特の「乾いた感じ」と言えばいいのだろうか、あれは個性だと思えた
あと、いかりや長介氏は踊るなどのドラマに移行して笑いはスパッと辞めたと思う
日本で音楽でバンドで食っていくという夢が挫折したことをどう思っていたのか気にはなる
そもそも日本でビートルズのような音楽の価値は白人がやらなければ認められず、
日本人がやっても認められず、
MCとか音楽ではなく余興の下品な笑いの方が日本人には評価されたわけだ
どこかインテリなところがあるというか、
そもそもギャグというのは何らかの予備知識があり、つまり教養があって、
その元ネタをパロディにしたり、茶化したりすることが笑いにつながるところがある
例えば、何か注目を集めたニュースがあり、それをネタとしてギャグを考える
ところが、最近の自分みたいに普段ニュースを観ていない人間には理解できないときがある
歴史家だのバイキングだの、あんな感じのネタは多分日本ではウケないと思うのだ
それより女性の裸を出せだの、動物をダシにしてお涙頂戴をやれだの、
新本格魔法少女りすかはまさかの完結してくれたけど思いの外つまらなく(感じ)て悲しかった