「魔法科高校の劣等生」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 魔法科高校の劣等生とは

2023-06-03

人工知能様が教えてくれたぞ

anond:20230601222734

葬送のフリーレン、異種族レビュアーズ、ダンジョン飯好きな人には、以下の漫画おすすめです:

盾の勇者の成り上がり」: 異世界召喚された主人公が、仲間と共に冒険するファンタジーアクション漫画です。主人公は盾を武器として使い、様々な困難に立ち向かって成長していきます

転生したらスライムだった件」: ゲーム世界に転生した主人公が、スライムとして新たな冒険を始めるファンタジーコメディ漫画です。主人公スライム能力を使って、仲間を増やし、ダンジョン攻略していきます

オーバーロード」: オンラインゲーム世界に閉じ込められた主人公が、ゲームの最強魔法使いとして生き残るために奮闘するダークファンタジー漫画です。主人公NPCたちと協力して、異世界での冒険戦闘を繰り広げます

魔法科高校の劣等生」: 魔法科学技術が発展した現代世界舞台にした学園ファンタジー漫画です。主人公魔法の才能に恵まれなかったが、科学的なアプローチ魔法を使いこなすことを目指します。

キングダム」: 戦国時代舞台にした歴史漫画で、主人公が成長し、戦国大戦を目指す物語です。戦略戦術政治的駆け引きが描かれており、緊迫感溢れる戦闘シーンが魅力です。

これらの漫画は、冒険ファンタジー要素、戦闘や成長を描いており、葬送のフリーレン、異種族レビュアーズ、ダンジョン飯のような要素に共通する部分があります。ぜひお楽しみください。

2023-03-23

ラノベって世代バラけすぎてて読者層よくわかんなくね?

俺は38歳(1984年まれ)だけど、たぶん電撃ゲーム小説大賞ぶっささり世代なんだよね。

ブギーポップは笑わない」の発売が1997年でちょうど、中1か中2の時に出会ってる。

この辺はかなりのラノベブームだったはずで、

フルメタルパニックキノの旅イリヤの空とか相当流行ってた。

 

で、俺らよりちょっと上の世代の連中がいるはずで、こいつらは

ロードス島戦記1988年~。アニメ1998年)」

スレイヤーズ1990年~。アニメ1995年~)」

フォーチュン・クエスト1989年~。アニメ1997年)」

あたりからラノベにハマってた組。

俺ら電撃ゲーム小説大賞組はこれらの作品をまずはラノベとしてよりはアニメとして摂取した組になる。

後追いで読んでた奴らも多いとは思うけど。

 

で、たぶん次の世代深夜アニメ原作世代

涼宮ハルヒの憂鬱2002年~)」

灼眼のシャナ2002年~)」

ゼロの使い魔2004年~)」

とある魔術の禁書目録2004年~)」

この辺をメインに摂取してた奴らって今は30代前半くらいだろ。

ワイはこの辺でもうラノベから脱落してた。

 

その次がいわゆる”なろう(厳密にはWebラノベ)小説時代か?

ソードアートオンライン2009年~)」

おまゆう魔王勇者2010年~)」

さすおに魔法科高校の劣等生2011年~)」

以下続く

おじさん、もう完全について行けてないけどイベントとか見てると

20代の連中も活発に参加してるのを見かける。

おじさん、クソイベント運営会社でクソこき使われてたからね……

 

からラノベラノベとして認識されてきた時代から考えると

ラノベ読者で50代ってそんないねーと思うんだよな。

ラノベ一期世代(その前にジュブナイル小説世代かいるかもしれんが)でも

まだ40代じゃねーか?

 

TWIGY

ライトノベル的な作品もっとからあったとは思うんだけど、ライトノベルライトノベルとして認識、分類されたのが1990年頃という言説があって、実際会社の上の世代ラノベオタクの先輩に聞いてもロードス島戦記最初のほうはライトノベルとは言われてなかった(ファンタジーノベルという文類だったとか)的なサムシングを聞いたので、ラノベラノベになった1990年頃を一期世代にした。

2023-03-17

人気女性声優代表作を教えて

それぞれの女性声優代表作品を以下に示します。

早見沙織:「魔法少女まどか☆マギカ」(鹿目まどか役)、 「ラブライブ!」(南ことり役)

花澤香菜:「魔法少女まどか☆マギカ」(美樹さやか役)、 「俺物語!!」(小野寺小咲役)

悠木碧:「鬼滅の刃」(竈門炭治郎役)、 「ソードアート・オンライン」(湯浅美咲役)

水瀬いのり:「ご注文はうさぎですか?」(保登モカ役)、 「Re:ゼロから始める異世界生活」(レム役)

佐倉綾音:「けいおん!」(秋山澪役)、 「聲の形」(西宮子役

内田真礼:「魔法科高校の劣等生」(司波深雪役)、 「ハイスクール・フリート」(響良牙役)

高橋李依:「ご注文はうさぎですか?」(桐間紗路役)、 「ラブライブ!サンシャイン!!」(桜内梨子役)

徳井青空:「けいおん!」(平沢唯役)、 「アイドルマスターシンデレラガールズ」(緒方智絵里役)

上坂すみれ:「アイドルマスターシンデレラガールズ」(百瀬莉緒役)、 「ご注文はうさぎですか?」(ココア役)

小倉唯:「中二病でも恋がしたい!」(小鳥遊六花役)、 「ストライク・ザ・ブラッド」(沙音役)

これらは代表的な作品であり、彼女たちが出演するアニメゲームは非常に多岐にわたります


ChatGPT、何でこんなに全部間違えているんだろう。

逆に不思議

2022-09-15

KADOKAWA関連のオタクコンテンツまとめ



他になんかある?

2022-06-14

anond:20220613212654

魔法科高校の劣等生日本「ええ。お兄様に勝てる者など、いるはずが無いもの!」

2022-04-20

魔法科高校の劣等生ビリギャルって同じだよな

要は超進学校最下位でしょ

ラサール石井みたいなもん

ラサール東大京大がざらだったのにごく僅かの劣等生だけ早稲田慶應だったとかいうの。知らんけど、

進学校最下位って底辺学校トップよりも賢いからな。

それを鑑みると劣等生や落第生の定義おかしいよね

その点ドラゴン桜なんて偏差値30以下とガチFランから東大を目指す話だから

何で偏差値低いといいながら偏差値60以上はあるような学校に進学してて底辺なのか

これは多分自己評価が極端に低いだよな

進学校に通ってる癖に成績下位だから更に自己評価が極端に低くなる

そういう奴らがはぁ俺は大した事ないな!なんて物憂げに呟くのは底辺からすれば嫌味にしか聞こえん訳で

から進学校底辺は清掃員とか派遣社員とか介護士とかしか選択肢がないって時に初めて大した事がないと呟いて欲しい。

でなければただの嫌味だよ

2022-04-15

高齢者父親がなろう系にハマった

うそろそろ古希になろうとする父親だが、ここ数年でなろう系にすっかりハマってしまった

元々、昔から銀英伝とかグイン・サーガアルスラーン戦記とかみたいなファンタジー小説スペースオペラが好きで読んでいた

アニメもそこそこ見ていて、探偵物とかSFアニメとかを見ていた

還暦を超えたあたりで、職場が変わり暇な時間も増え家でゴロゴロする事が多くなったので、ボケ防止に何となく適当ななろう系アニメをサブスクから勧めた

そしたらすっかりとハマってしまい、映画化が決まると初日舞台挨拶にまで行く始末

暇な時間が多いからか何周もアニメを視聴し考察をわざわざ話してくる

今ではすっかりなろう系の虜になり、小説家になろうとかのWebサイト毎日のように漁ってる

久しぶりに帰省すれば実家には書籍化したなろう系の本が山積み……

なろう系って高齢オタクにほどウケるんだな……

深く考えなくても読めるし楽でいいと父親は話してたけど

追記

かに水戸黄門暴れん坊将軍も好きだったから元々素質あったのかもな

どんな作品を読んでるかを書く(1部なろう系じゃないラノベあり)

親が読んでるの全部知ってる訳じゃないから本人が面白いと会った時に豪語してたやつね

転生したらスライムだった件

盾の勇者の成り上がり

乙女ゲーム破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…

魔法科高校の劣等生

とある魔術の禁書目録

本好きの下剋上

・月が導く異世界道中

無職転生 ~異世界行ったら本気だす~

他にも色々上げてたけど、アニメ化してない作品ばかりだから自分知らなくて覚えてない

基本、アニメ化してる奴は全部見てると思う

何故なら、なろう系にハマりだした頃からクールアニメは全部面白くなくても最後まで切らずに見てるらしいか

逆に面白くないと言ってた作品を上げる

・ソー〇アートオンライン

あんまりゲームとかしないかネトゲRPG世界観が分からいから没入出来ないらしい

本人がアニメを見た上で映画を見たいと言うので連れていったけど不発だった

何度か本人になろうに投稿したらと言ったけど、自分には文才無いから無理と言ってた

追記2

ちょうど父親が来てる為どんなジャンルを読んでるのか聞いてみた

ジャンルの分け方が分からないけど、ほとんどが異世界転移異世界転生でその中で分けてる

勿論、現地主人公のやつも読んでるらしいが

主人公最高系

やっぱり主人公無双するやつは、悪役成敗でスカッとして楽しいらしい

その中でも内政チートは、現実では不可能から面白いけど、足りない知識化学とか語られると無理みたい

ペニシリンだ!ぐらいならいいけど、それを掘り下げて知識がないのに専門的な用語を並べるのはちょっとと話してた

なぜなら本人がバリパリ理系仕事してるから、これ違うよ!ってなるみたい

追放もの

これも、よくあるパターンスカッとする

元の仲間が落ちぶれていくのがらしい

・悪役令嬢もの

断罪をバシバシ躱してくところがやっぱりスカッとするらしい

ただし、恋愛色が強いのは読まない

叔母(父の妹)の影響で少女漫画(ガラスの仮面とか)は読むのに何故だろう?

恋愛とかって歳じゃないからか?

歴史

元々、世界史日本史も大好きだから

ただし、織田信長とか豊臣秀吉は嫌いなので戦国時代転移とか転生のやつは読まない

1番好きな時代第二次世界大戦なのでそこら辺の話が好き(確かに紺碧艦隊も滅茶苦茶読んでたしな)

余談だけど自衛隊ネタも好きなので、ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えりものすごくハマってる

どうやら、架空戦記も好きみたいだ

2022-04-10

なろう系TL小説原作書籍って何であんなに高いの?

最近、なろう系のTL小説買ってるけどやたら値段高いなって思う

悪役令嬢転生物とか貴族令嬢が王子とか公爵イチャイチャするような奴を主に読んでる

大体はなろうテンプレストーリーばかり

それなのに値段は1200円オーバーとかクソ高い

1500円近くなのも割とある

電子書籍でこの値段

紙なら更に+100円とかとられる

SAOとかそこら辺のラノベの2倍の値段するじゃん

作者を応援する意味でも買ってるけど、何であんなに高いんだろうねー

せめて、電撃文庫とか一般的ラノベ価格ならもう少し買いやすいのに

鈍器ぐらいのページ数なら1500円でも納得するけど、あのページ数と内容じゃなぁ……

レーベルにもよるんだろうけど、たまに安い1000円以下のやつもあるし

もしかして無料で公開してるのを書籍化した奴は元を取るために高いとか?

試しに持ってるやつ確認したけど

・1500円で290ページ

・1300円で165ページ

・1400円で300ページ

・730円で182ページ

ちなみにソードアート・オンラインは、730円で249ページ

魔法科高校の劣等生は、730円で243ページ

この2つもネット小説とかなろう原作だけどこの値段

因みに鈍器は1000円で500ページだったのに、続編になったら1500円で370ページ程になってた

そして、その続編はカクヨム原作

アニメ化してるようなやつと比べるのは間違ってるけど、こうもページ数の割に値段が高いとビックリするわ

やっぱり採算取るためなんだろうなー

追記

自分は、普通にDLsiteとかで同人誌バカスカ買ってるので、同人誌価格設定は理解してる

ただ、これはもう同人誌じゃなくて商業誌なんだから、もう少し価格設定考えて欲しいと思っている

だって、どう考えても世間から見たらラノベと同ジャンルじゃん

TLって書いたけど、普通にエロくないのもえるし

BL小説だって1000円以下で買えるぞ

本の装丁がしっかりした物だしサイズが大きいから高いんろうとは思ってるけど

電子書籍で買ってるのは、そもそも一般的本屋に置いてないか

商業施設比較的大きい本屋に行ってもそもそもこのジャンルはほぼ置いてない

最近は行かないから分からないけど、アニメイトとかそう言うオタク向けの店に行かないと置いてないと思ってる

それに紙の本で持たないので、装丁かに有難みを感じない

2022-01-19

anond:20220119135052

第三期の「魔法科高校の劣等生 追憶編」の桜井穂波を観てから

第二期の『魔法科高校の劣等生 来訪者編』の桜井 水波との出会いのシーンをみたとき伏線の回収感は、鳥肌が立ちましたね。

2021-09-22

巨乳なのにモテない喪女

私はHカップある。でも今まで23年、生きてきたけどモテ記憶がない。

体形も別段太ってるわけじゃない。けれど彼氏いない歴=年齢だ。

容姿は、どうだろう。不細工だなあって思う。一重だし。

けど整形したいほどじゃない。通りすがりに「うわっ天使じゃん!」って言われたから多分悪くない方だと思わなくもない。(暗がりだったから?)

その人の美醜概念が歪んでたのかもしれないけど、私の中ではとてもうれしかったし数少ない自慢の一つです。しょうもなさすぎる。

ナンパ結構される。死ぬほど不細工だったらナンパされないと思う、多分。

でもナンパってモテてるのとは違うんだよな。今まで告白されたことないし。あ、いやあるわ。中学生の頃。でもノリっぽかったかカウントしてないや。

容姿体重も並だけど、巨乳って事だけが私の唯一のアイデンティティから彼氏いないのもったいない気がする。ガチ神様がくれた長所

巨乳ってだけじゃモテないのは重々承知なんだけどね。それこそ中学の時「でかけりゃいいってもんじゃない」って男子に陰口言われてたし。かなしい。。

本気で彼氏ほしいのか、と聞かれれば「うーん」って感じなんだよな。自分から告白したことないし。自分から告白したこといか告白されたことないのかな。

本気で愛したこといから愛されたことない的な。哲学かよ、ウケる

アニメ滅茶苦茶好きで、BLも滅茶苦茶好きだけど(二次創作エッチ小説書いちゃうくらい)、二次元に恋してるかって言われたら微妙アニメキャラと本気の本気で付き合いたいって思ったことない。リアコ拗らせたことない。

けど魔法科高校の劣等生司波達也結構好き。彼氏にするならこの人がいい。彼女にするならトラブるのララちゃん。あとブラックラグーンのレヴィ。レヴィは彼氏って感じだな。

モテはするんだけどね。

ネット出会った人と酒飲んで終電逃してラブホ行ったけど結局ヤらずに逃げ帰った。酒代ホテル代払わせてマジゴメン。

出会い系アプリ出会った人とはおしゃれな居酒屋で酒飲んでカラオケしたけど、べたべたくっ付いてきてマジ無理になって逃げた。

マシなのは学生時代男の子花火行って遊んだくらい。でもその男の子ことなんか無理になっちゃって避けちゃった。マジゴメン。

その花火男の子、後に貯金が一千万あることを知り、ちょっと惜しくなったか自分が根っからクズで笑っちゃった。しんどい。生きるの向いてない。

思えば自分から離れてるな。恋愛向いてないのかも。男の子たち、マジゴメン。

未だ処女です。

中途半端なブスだから中途半端生き方しかできないのだろうね。

友達結婚したり彼氏作ったりしてるから楽しそうで作ってみたいって思うけど、作れないのはやっぱり本気じゃないからかな。

隣の芝生は青く見えるって言うじゃん。

たぶん深層心理で、母親が男連れ込んで(父親ではない。私が小学生の頃離婚してる)隣の部屋でセックスしてるのがいまだトラウマなんかな、しらんけど。

あと再婚してまた離婚してを見てるから、そんなにいいもんじゃないのかなって思ってたりもする。

全部親が原因か?? これ??? 生まれた時から敗北者じゃん。ウケぴえん。

とりあえず処女は散らしたい。Hカップあるのに勿体なさすぎる。

彼氏できんのはいつごろなんかな。多分一生できない気がするな。わはは。

とりあえず現実がとてもつらいので今日パブロンODして寝るね。おやすみ

2021-06-22

KADOKAWA株主総会で誰か聞いておいてほしいことまとめ

https://ssl4.eir-parts.net/doc/9468/ir_material2/158791/00.pdf

そんなわけで日付変わって6月22日KADOKAWA社の株主総会である

KADOKAWAといえば小学館集英社講談社などとならぶ業界大手であるが、ほか3社と違って上場している分、株主総会であれこれ一般株主さんが発言質問する余地がわりとある

だが「株をもってるので株主総会には行くけれど、といって何を聞けばいいのかわからない」という諸兄もおられるであろう。

ということで、ここでは上記IR情報なんかを眺めながら、このへんを聞いてみると面白いかもしれないですね、というポイントをまとめてみる。

むろん、IR情報そのほかの情報からわかる程度のことでしかないので、この増田はなんの内部情報でも機密情報でもありません。あしからず

WEBサービス事業

よく見るとわかるのだが、WEBサービス事業については事業投資がない。

ポータルでは、「niconico」における“選択と集中”の加速による収益構造改善と、「ニコニコチャンネル」におけるコンテンツの拡充によるチャンネル有料会員数の増加を図ってまいります

とあるのだが、つまり特に新規の開発だったりアップデートとかもしていなくて、損してる事業カットして利益を出している、というだけである

それゆえに、

「これってつまりニコニコ』をはじめとしたドワンゴ事業は全体としてクローズするという意味ですか?」

という質問が、実は今回の資料もっとクリティカルなところかもしれない。

普通に考えると、そうですよ未来においてはクローズするんですよお察しくださいよという意味なのかなと思うが、実際聞かれたらどうこたえるのか、というのはある。

今のプレミアムのお客さんに「今後はクローズしていくのですが、引き続きよろしくお願いします」ということは言えないだろうし。

コミックライトノベル事業

IP事業といえばメディアコングロマリットたる同社の中核でもある…のだが、意外とつかみにくいところもある。

全体としては成績がよく、それはあっぱれなことじゃないですか、という風に一見するとなるのだけれど、詳しく見ていくとそう簡単ではなかったりする。

一見するとわからないところの話なので、ちょっと長い。

IP創出においては、新人作家の育成を行うとともに、投稿数とユーザー数の伸長が続く小説投稿サイトカクヨム」や「魔法のiらんど」等を通じたネット投稿原作創作支援を加速し、原作発掘の強化に取り組んでおります

とあるのだが、ここでライトノベル系でかつて隆盛していた「小説新人賞」が特筆されていないのがポイントである

ライトノベル

去年の株主総会レポート

三崎尚人 @nmisaki

KADOKAWA株主総会。「文芸でヒット作もなくカクヨム等で新人発掘するのは無駄では?」という質問出版社株主総会で出るのは衝撃。もちろん、「新しい作家さんを育てていくのは役目なのでチャレンジは続けて行く」と青柳さんがちゃんと答えていましたが。

https://twitter.com/nmisaki/status/1273795900956004353

というツイートがあったが、質問しろ回答にしろちょっと惜しいと感じる。質問もズレているのだが、じゃあこの回答がそのまま真か?と考えるとちょっとアヤシイよね、という話をする。

実際のところ、たとえばこんな感じで質問されるとKADOKAWAライトノベル系の事業としては非常に痛いはずだ。

カクヨム新人を発掘しても、それまでのWEB作品ほどのヒット作になっていないのでは?」

小説新人賞で発掘したはずの新しい作家さんがほぼ育っていないことについてはどう考えていますか?」

このあたりの質問をされると、たぶん結構痛い、はずだ、と思う。どういうことか。

しかに『聖女の魔力は万能です』とか『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』とか、たとえば今クールを見ても「小説家になろう」や「カクヨム」発の作品は続々アニメ化されている…のだが。

たとえば『ソードアート・オンライン』『この素晴らしい世界に祝福を!』『Re:ゼロから始める異世界生活』『魔法科高校の劣等生』『オーバーロード』『幼女戦記』といった大ヒット作はいずれも遠ざかっている、というのが実情かと思われる。

特にA6文庫版のライトノベルでは、今もってここに挙げたような作品(このすばはもう完結したけれども)が各レーベルを背負っているという状態で、「次のリゼロ」「次のSAO」が長いこと出ていない(ファミ通文庫は「次の孫」がおらず、どうなったか…は公式サイトを見てください)。

これに拍車をかけるのが2番目の質問で、上記のような「次の超大作が出ない」状態ではあるのだけれど、しかし同社のライトノベル事業の中心は確実に「ネット投稿原作」に主軸を移している…というか「それしかない」という状態になっている。

たとえば角川スニーカー文庫公式サイト https://sneakerbunko.jp/ で当月の新作なんかを見てみると、

こんなラインナップなわけだが、どの程度が「ネット投稿原作」かといえば(なんだか間違い探しみたいだけど)『魔眼で始める下剋上 魔女とつくる眷属ハーレム』以外は全部ネット投稿原作である

ていうか残るこのひとつも、GA文庫で『ハンドレッド』を書いていた箕崎准先生がなろうっぽく書いたファンタジーで、つまり「なろうかカクヨム原作があった作品」か「メディアミックスしたラノベ作家がなろうっぽく書いた作品しかないという状態である地獄…。

またまたー、この月だけでしょ、大げさな~」と思われる諸兄においては、スニーカー文庫近刊を1年くらい遡ってみるとよい。オリジナルありません。スニーカー大賞を受賞した作家さんたち、みんなどこ行ってしまったん…?

で、これは別にスニーカー文庫けがそうというわけではなく、富士見ファンタジア文庫ファミ通文庫あたりも同じ状態である

そしてライト文芸では富士見文庫などもかなりネット投稿原作小説軸足を移しつつあって、ここまでの流れを理解すれば

「新しい作家さんを育てていくのは役目なのでチャレンジは続けて行く」

というのが実際かなりアヤシイことが把握できるはずだ。

ライトノベル定義論とかやってる場合ではないのであって、実は特にKADOKAWAライトノベルは「=WEB小説」になるかどうかの曲がり角にある、と言ってよい。もしかするとここで「いや、『探偵はもう、死んでいる』と『スパイ教室』がある」と思われた諸兄におかれましては、KADOKAWAさんの新人賞で毎年何作品が受賞して何冊が刊行されているのかを確認されたい。

「ごくわずかな当たった作品以外は、受賞作家の2作目も出せない」というのが、2021年KADOKAWAライトノベル事業の傾向である(電撃/MFは多少抗っているくさいが、そんなMF文庫Jでも売れているのはYouTubeマンガノベライズだったりする)。

https://ssl4.eir-parts.net/doc/9468/ir_material_for_fiscal_ym1/99258/00.pdf

なんかを見てみても「Webでの新人発掘を強化」とは書かれていても新人賞についてはまったく書かれていなかったりするので、これはもうKADOKAWA新人発掘の手段としては新人賞を諦めた、とみるべきだとは(資料だけを見ていると)思うが、それを確かめることは必要…というか、ラノベファンの諸兄はぜひ直接聞いて、確かめてみるとよい。

コミック

コミック事業についても似たようなところがあって、こちらもかろうじて『ダンジョン飯』がIR資料には記載されているが、これはかれこれ2014年開始の作品だったりする。

じゃあそのほかは?というと、アニメ化が発表された『異世界おじさん』はTwitter/Pixiv発だったり、おけけパワー中島でおなじみ『私のジャンルに「神」がいます』もTwitter発だったり…と、つまり自前のプラットフォームから屋台骨を支えられるヒット作がなかなか出せていない…のが現状で(『異種族レビュアーズ』はあるけどね)、主軸としてはWEB発の作品への声掛けだったり、あるいはなろう小説コミカライズや、ピッコマあたりで連載されている縦読みコミック書籍化作品だったりする(『外科医エリーゼ』など)

これを「原作発掘の強化がされている」と肯定的に見るのか「自主開発能力が弱体化してネット原作に頼っている」と否定的に見るかは難しい。

集英社などが自前のプラットフォームであるジャンプ+」で『SPY×FAMILY』『怪獣8号』など次々新規のヒット作を出していることと比較すると、あまり楽観的には見られないか…というところ。

で。コミックでいうともう少し面白いのは、ピッコマことKAKAOとの関係性についてである

KAKAOについて

KAKAOといえば、2020年8月タイミングKADOKAWA株を5パーセント以上取得したことが報じられた。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL21HLU_R20C20A8000000/

実はこのあともちまちま買い進められており、もうちょっと増えている。資料にある

KSD-NH

ってやつである。意外と持ち株比率第1位だったりする(2位はカワンゴ)。

加えて、韓国個人投資家なんかも手を出したりしている。

ので、何気に馬鹿にならない比率韓国勢に買い進められたのが2020年KADOKAWA株だった。

で、ここで気になるのが、昨今の決算資料

https://ssl4.eir-parts.net/doc/9468/ir_material_for_fiscal_ym1/99258/00.pdf

などにも記載されていた『縦読みコミック』の件。

なぜかといえばカカオサービスであるところの「ピッコマ」がいま一押ししているのがこの縦読みコミック…ピッコマ的には「SMARTOON」というやつであり、KADOKAWA縦読みコミック振興策が「ピッコマとの協業」のための施策なのか「ピッコマとの競合」のための施策なのかが、非常に気になるところなのだった。

流通について

ちょっと話が戻るのだが、先ほど触れていた出版事業については、IPの開発に加えてこんなことが書いてある。

同時に、営業力を活かしたきめ細かなマーケティングにより、生産部数の最適化とそれによる返品部数の最少化を進め、収益の最大化を目指してまいります2022年3月期より順次稼働予定の製造物流一体の最新鋭工場につきましては、小ロット適時製造と適時配送を実現することで、製造コストの削減や更なる返品率の改善を行い、業界が直面している物流問題にも対処しながら、中長期的に収益力を向上させてまいります


この工場は、ちょうど株主総会も開かれるところざわサクラタウンにある例のアレだが、ここで注目するのは「適時配送」の方である

KADOKAWAといえば、配送発注の窓口として独自

https://www.kadokawa.co.jp/houjindirect/

というのを持っている。上記の適時配送についてもこうした独自システム活用されるのか――というところで出たのが、下記の報道である

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1324469.html

講談社集英社小学館丸紅出版流通改革で新会社、というこれである。もちろんKADOKAWAにおける流通改革・DXというのはかなり前から企図されていて、こうした動きよりも先にシステムを整えていると考えられる。

そこで気になるのが、KADOKAWAはこの新会社システムを使うのか(参画するのか)、あるいは対抗するのか、というところである

「先日御社以外の小集講三社と丸紅の新会社報道がありましたが、この流通システム御社が利用する予定はありますか?」

業界大手が結束したこの新会社に、御社が参画していないのはなぜでしょうか?」

というのは、実はこの適宜製造計画においてもけっこう難しい問題として立ちはだかる(ので、聞かれると面倒くさい質問である)と思われる。

なぜかといえば、仮にこの新会社による流通デファクトスタンダードになった場合に、KADOKAWAは「流通デファクトスタンダードをとるのか、あるいはガラパゴス化した自社独自流通戦略を維持するのか」という選択を迫られる可能性があるから(そして、その可能性はそう低くもない、と思われる)。前者はせっかく作ったシステムの破棄や修正意味しているし、後者にはデファクトから外れることによるリスクがある(特に大手三社が多くの割合を占めているコミック流通などにおいて…)

というか適宜製造と適時配送システムを自社でもっていたのなら、上記みたいな会社が出現する前に一ツ橋音羽に呼びかけて自社のシステム業界スタンダードになるようにふるまえばよかったのに…とも思うが、後知恵ではある。

というかんじで

誰か聞いておいてほしいことをまとめてみました。なんかバランス悪いなあ…。

基本的に各種の公開情報の組み合わせでしかないので既知の事項かと思いますが、株主総会にご出席の皆様の参考になれば幸いです。

2021-04-25

魔法科高校の劣等生観たが

お兄様になら罵倒されてもいい気がしてきた

2021-03-20

anond:20210320111613

そら同じ人の話だから

魔法科高校の劣等生 も作中にどうしようもないかましはしても

(例) https://b.hatena.ne.jp/entry/liatris.hatenablog.com/entry/rettousei-netouyo

日常で氏のような振る舞いはしてないので

 

ネトウヨと呼ばれるのはそれなりの振る舞いあってのことと心得よ

 

2021-01-18

無職転生』はなろう系の元祖ではない

無職転生』のアニメが好評である

このアニメのために新しい制作会社まで立ち上げたという気合の入りようで

その美麗な作画と丁寧な翻案には原作ファンからも称賛が集まっている。

その評価とともに、

無職転生こそなろう系の元祖である

無職転生異世界転生のテンプレを作った」

といった言説が広まりつつある。

これは本当なのだろうか?

結論から言えば誤りである

無職転生』が「なろう」に投稿されたのは2012年11月だが、

これは『魔法科高校の劣等生』や『ログ・ホライズン』が書籍化されて人気を博し、

ヒーロー文庫が創刊されて「なろう」から刊行ブームが始まったあとのこと。

「なろう」というウェブサイトが飛躍的な拡大を迎えていた頃であり、

いわば「黎明期の終わり」あるいは「成熟期の始まり」というタイミングだった。

そして、その頃には既に多くの「なろうテンプレ」が出揃っていたのである

投稿タイトル
2010年4月13日ログ・ホライズン
2010年10月16日Knight's & Magic
2011年4月12日異世界迷宮奴隷ハーレム
2012年3月30日オーバーロードArcadia版は2010年5月9日投稿
2012年4月20日Re:ゼロから始める異世界生活
2012年10月18日異世界居酒屋「のぶ」
2012年10月29日盾の勇者の成り上がり
2012年11月22日無職転生

モンスターものの『オーバーロード』、

グルメものの『異世界居酒屋のぶ』、

パーティ追放ものの原型である『盾の勇者』、

さらに『無職転生投稿わずか一ヶ月後には、

テンプレを徹底的にパロった『このすば』が投稿されている。

既に「なろうテンプレ」が認知され、

そこから様々なアイディアが生まれていた時期だということが分かるはずだ。

異世界で生まれ変わって幼少期からスタートする」という展開に限っても『Knight's & Magic』が先行するし、

無職転生』作者自身が『奴隷ハーレム』『ヒール最高』『魔生』といった当時の「転生ものからの影響を公言している。

(もちろん、そうした転生テンプレは「なろう」が源流でもなく、さら二次創作SSへと遡れる)

自分の好きな作品を「斬新だ」「原点だ」と思いたい気持ちは分かるが、

事実に反することを言いふらせば要らぬ反感を買ってしまうだろう。

無職転生』は「テンプレを作り出した」からではなく、

テンプレをもとに完成度の高い物語を作り出した」から素晴らしいのである

2021-01-10

2020秋アニメ感想書いたよ

前提

以前アニメ感想を初めて書いて投稿したら、好みの似ている方のお役に立てたようだったので、結構たくさん観ていた今期も感想を書いてみました。

基本的にネトフリとdアニメで視聴してます

dアニメ契約してからアマプラほぼ観なくなってしまった。

今回もネタバレにならない程度のふわっとした感想です。

 

完走

安達としまむら

今期のTHE百合アニメ百合は好きだけど、段々安達大丈夫か??の気持ちが強くなってしまった。

途中挫折しかけたけどしまむらの心境の変化で保ってた。

ライバル的な子が出てきたけど、単なるかませ犬で終わるのもったいないな。きっといい子だ。(雑な予想)

宇宙人が謎のまま終わったけど、続きあるんだろうか。

 

◆いわかける!

普段スポーツ物はあまり観ないけど面白かった!

クライミングやった事ないけど機会があったらちょっとトライしてみたくなった。

キャラの濃さ的に、咲を思い出す感じ。

くるくるちゃんがアレなまま終わってしまったので、続きがとても気になる。

 

神様になった日

展開は予想できつつ、最後はじんわりまぁまぁ良かった。

けど想像を超えては来なかった感じ。

主題歌はとても印象に残る曲だったなあ。

ヒロインちょっと好みとはズレてたので、途中までちょっとしんどかった。

 

◆神達に拾われた男

可もなく不可もなく。

ただゆるっと安心して観れるので、仕事疲れたご飯を食べながら観るのにちょうど良かった。

の子だけニャーニャー語尾なのは何故なのか気になってしまった。

スライムかわいい

 

◆キミと僕の最後戦場、あるいは世界が始まる聖戦

最初は(世界観が好みから外れるので)イマイチかなと思っていたけど、ヒロインアリスが可愛くていつの間にか最後まで観てた。

あとリンがね、可愛いんですよ。アリス様大好きすぎて空回りするのがね…!

リン主人公スピンオフ作って欲しい。

 

◆くま クマベア

のんびり異世界物かと思ったらユリ熊嵐だった。

原作面白いのにアニメひどいって感想も見かけたけど、原作知らないからか結構楽しめた。

 

呪術廻戦

文句なく面白かった!

どのキャラクターも魅力的かつ作画も綺麗、戦闘シーンも迫力があって毎週続きが楽しみになるアニメだった。

原作が読みたくなった。

パンダいつ活躍するのかな。

 

体操ザムライ

最初の印象を良い意味で裏切られたアニメだった。

娘のれいちゃんがめちゃくちゃいい子!

ビッグバードけが浮いていて謎の存在だった。あれはどういう生き物なのか…

もうちょい忍者バックグラウンドを掘り下げて欲しかったな。

 

トニカクカワイイ

とにかく可愛かった

 

◆半妖の夜叉

犬夜叉ドンピシャ世代かつ同人世界に入ったきっかけが犬夜叉だったので、めちゃくちゃ楽しみに毎週観ている。

色々不穏な要素が多いんだけど、最終的に親世代含めハッピーエンドで…頼む……!

しかしまぁ令和の時代犬夜叉の続編が作られるとは思わなかった。ありがてえ。

ちなみに原作無印は弥珊にハマり同人に浸かり、完結編で殺りんにすっ転んだタイプです。

 

秘密結社 鷹の爪ゴールデンスペル

今期一番笑った。

心なしかどんどん風刺がキツくなってるような?

中田譲治さんと津田健次郎さんが鷹の爪に出てるだけであまりに愉快。

次作も是非ジョージ出演お願いします。

そういえばスポンサーさんは納得してくれたんだろうか。

 

◆100万の命の上に俺は立っている

ゲームマスターを楽しみにするアニメだった。

予想より面白かったけど、どのキャラクターに感情移入できず終わってしまったのは残念。

 

魔王城でおやすみ

かわいい!!!!でびあくまかわいい!!!

睡眠だけでこんなに話が続くのかと感心してしまう。

個人的にはハーピィがかわいそかわいかったので頑張ってパジャマパーティしてほしい。

さっきゅん報われて欲しい。

 

魔女の旅々

いろんな国に旅をするということで、キノの旅を思い出すストーリー展開。

が、キノの旅よりも心にモヤッとくる終わり方が多かったような。

主人公のイレイナにクセがあるので好き嫌い分かれそう。

自分はあまり好きではない…が、サヤさんの方がより苦手なので、最後相対的にイレイナの株が上がることに。

 

魔法科高校の劣等生 来訪者編

さすがですお兄様!!!!!!!!!

深雪が好きなので満足しました。

劇場版観直そう。

 

無能なナナ

絵柄で敬遠していたものの、1話の展開でもうちょっと観てみてもいいかな…と思い直し、最終的にはかなりハマりました。

最後は、展開的にそうだよね…でもひどいよぉ!そんなのってないよぉ!!って泣いたので、2期待ってます

 

憂国モリアーティ

ウィリアムびいきで観ていた。

シャーロックの登場にぐぬぬとなっていたものの、完全な正義の味方というわけではないこともあり(悪役顔だし)、今後が楽しみ。

 

途中

◇戦翼のシグルドリーヴァ(〜3話)

ちょっとかに既視感ある。ウーン。

 

途中脱落

おそ松さん3期(〜2話):2期まで観てたけど、なんか3期は観るのに体力を使う。歳かな。
キングスレイ意志を継ぐものたち(〜1話

 

そのうち観る予定

ひぐらしのなく頃に

昔観ていたので観ようとは思っている。

2021-01-02

anond:20210101104010

今皆様から頂いた内容をまとめて母に聞きました

K→頭がこんなカラフルじゃない

ぬーべ→そんなに古くない

ワールドトリガー→絵柄がこんなにかわいくない

PSYCHO-PASS→かなり似ているけど狡噛が刀を使っていないので違う

ゴーストハント→見ていない

闇の末裔→見ていない

グリットマン→見ていない

ギャングスタ→見ていない

DTB→見ていない

ジャイアントロボ→見ていない

BLEACH→見ていない

HOLIC→見ていない

ヴァイスクロイツ→見ていない

ウィッチハンターロビン→見ていない

BLOOD+→見ていない

チェンソーマンアニメ化まだ

亜人→見ていない

喰霊-零-→見ていない

真夜中のオカルト公務員→見ていない

炎炎ノ消防隊→見ていない

家庭教師ヒットマンREBORN→違う

BLAME!→見ていない

鬼切丸→見ていない

対魔導学園35試験小隊→見ていない

COM COP→見ていない

ァイスクロイツ→見ていない

闇の末裔→見ていない

Fate→違う

ハイスクールオーラバスター→見ていない

八雲立つ→見ていない

ペルソナ→見ていない

炎の蜃気楼→見ていない

妖怪人間ベム→見ていない

ハルヒ→そんなに古くない

魔法科高校の劣等生→見ていない

終わりのセラフ→見ていない

幻魔大戦→見ていない

ノラガミ→見ていない

東京喰種→見ていない

ジョーカーゲーム→違う

結界師→見ていない

文豪ストレイドッグス→違う

ACCA13区監察課 →違う

Fairy gone フェアリーゴーン→違う

グリッドマン !→見ていない

奴隷区→見ていない

2020-11-12

アニメ1つも見てないのでTLの知識感想書く

レギュレーション

今季アニメは1話も見ていない

インターネット等で知った情報だけで感想を書く

感想が出てこないアニメ情報が入ってきてない

今季始まったアニメじゃない?知らねえよ見てねえもん

鬼滅の刃

 凄い泣けるらしいけど、話を聞く限りそれって超普通じゃねって思う。でも俺も昔ナルトを友だちに勧めたら「言っちゃ悪いけど、それ超普通じゃね?わざわざ読むほど?」と言われたけど、王道って傍から見るとそういうものなんだろうね。変わった話だとOPが敵のラスボスに乗っ取られてるとか言われたり、長男連呼とか主人公が色んなコラボしてるパロが作られたりとかで、人気ありすぎると逆張り凄いなあと思う。刀で戦う漫画ってそういや最近少ないから、まあ人気でるよねと思う。やってることはるろ剣BLEACHしか思えなくて、わざわざ読むほど見るほどかなあって気がする。

ひぐらしのなく頃にGO?)

 最初だけ同じで途中から変わるらしいね。それも含めて今までと一緒じゃねえかって俺は思った。うみねこのあとの続編が続かなかったかひぐらしで稼ごうって感じなのかな?30年前を舞台にした13年前の作品リバイバルって頭めっちゃ混乱するわ。でも過去舞台だと続編ある意味作りやすいなあと思います

魔女の旅々

 度々話題になるね(つ座布団1枚)。売り方がちょっと話題になったけど、アニメ化まで行ったの凄いなあと思う。ひぐらし月姫とはまた違った新時代シンデレラストーリーを感じるね。主人公性格を悪くしたキノの旅らしいね主人公ちょっとクズ作品って最近ちょっとした流行りよね。正直言うと、スライム倒してLV100とかと頭の中でゴッチャゴチャなので聞きかじりだとどれがこの作品の話なのか分からんすわ。

100万の命の上に俺は立っている

 1話だけ話題になったねえ。それから全く聞かない。全話でやってれば全話話題になったんじゃない?なんでやらなかったんだろ。労力に見合わないのかな。

キングスレイド・アサルトリリィ

 とじみこみたいだーみたいに言われてるのは見たけど、ソレ以外は知らん。

ヒプノシスマイク

 マイクダイナマイトみたいに腹に巻いた強盗が出てくるらしいねダイナミックコードと一緒に語られることが多いし、ムサシGUN道みたいなクソアニメ何だと思う。でも原作ファンが怒っている姿は見かけないんだけど……どういう事?

呪術廻戦

 OP超いいらしい。本編の話?あんま聞かない。

ダイの大冒険

 ポップ、アニメ面白さは名シーンがネタにされた回数で決まるのですよ。だめだアバン先生ーーー!!本編が語られなくなっちまう!!!

ラブライブ

 顔に液晶画面付いてる子の話題だけ凄い盛り上がってるね。あの子ってアンドロイドなのかな?

魔法科高校の劣等生

 すっかりコアなファンけが残った感じ。原作卒業証書は笑った。ストーリーは知らん。

魔王城でおやすみ

 かわいいOP最高!ED最高!以外の情報が入ってこねえ……。スクショ見る限りは絵柄が20年ぐらい前のアニメみたいで変わってるなーと思った。

くまくまべあー

 かわいい!以外の情報は入ってきません。

ノブレス

 変なファンがやたらついてる。お兄様やヒプマイと同じポジションっぽい?

ストライクウィッチーズ

 いつもどおりらしいですね。老人ホーム同窓会かな?

安達としまむら

 間に挟まりてぇ~~~ガイア!!!って感じらしい。百合好きだね皆。

ごちうさ

 大人アニメだった気がするけど少しずつコアなファンしか見なくなってる印象

神様になった日

 30年前と変わらぬセンス作品提供する伝統工芸みたいな扱い受けてる。

おそ松さん

 面白いらしいね話題にはあんまなってねーけど。

プリキュア

 コロナで足踏みした分客は減ってる感じですなあ。出産またやったんです?ところで自然環境保護についてはどういう結論で行く気なんじゃろか。進展を聞かないのだが。

ミュークルドリーミー、プリチャン

 キチガイ展開目当てに女児アニメを見る変なオッサンが相変わらず群がってやがんぜ

仮面イダイーセイバー

 話題は聞く。盛り上がりは感じない。ゼロワンと比べると批判まみれじゃないし、まあ普通はこんなもんだと思う。

2020-11-08

[]個人的アニメの視聴基準

アニメもひととおりチェックが終わったし、おもいたったので覚え書き感覚で「個人的アニメの視聴基準」を書いてみる

まぁ、正直各シーズンの全アニメを6話くらいまでチェックするって実質無理っすよね

 

全くもって興味がないジャンル公式サイトのチェック段階で1話すら見ない

 

全く期待はしてないけど、とりあえず導入の1話か2話まで見て判断するジャンル

 

逆に大好物ジャンル(どんなものでも大好きというわけではなく、いちおう序盤をみて判断する。 )

 

結果、今期で見ることにしたアニメ(カッコ内は主な理由

 

まとめ

勢いだけの俺tueee系やコメディ系、コメディでもないのに奇跡価値が安すぎるアニメ、なにかに特化しすぎて他に面白みがないアニメ基本的に見ない。

特化というと、豪華なキャスト陣特化、作画技術特化、など

でも勢いだけのコメディでも笑えたら見る(ポプテピピックはついていけない上にドン引きした)

いわゆる食わず嫌いな感じで見ていなくて、これは見たほうがいい!ってのがあったら教えてほしいですね。

 

原作大好きなのにアニメ化失敗してると落胆と悲しみで辛くなりますよね

ちなみに原作大好きなのにアニメ化失敗してるアニメといえば

があります

来年に予定されてるマブラブオルタネイティブ原作ゲーム大好きなんだが、地雷しかしない。

印象的なシーンのダイジェストしか無い、いわゆる、とりあえずアニメ化してみたファンアニ的なもの原作知らない人は置いてけぼりなうえに、展開飛ばしまくりになる予感。

追記11/14 10時頃)

長くなったので別記しま

→ https://anond.hatelabo.jp/20201114100222

2020-11-03

鬼滅の刃がヒットした本当のところ

鬼滅の刃が爆売れしているのはなぜか?というのを論じる記事をたまに見るが、どれも本質的ではない。惜しいものならあるのだが。

今回は、ヒットした理由の本当のところを述べてみたい。

結論から言うと、愛や憎しみの表現が上手いからだ。

鬼滅の刃は、他のジャンプ作品に比べて愛憎や人間同士の繋がりを描いた場面が多い。

そのうえで、キャラクターが魅力的であり、バトル描写があり、一応は恋愛要素もある。

これでウケないはずがない。

私の意見だけでは根拠に乏しいので、引用をさせてほしい。

ベストセラーコード』という、アメリカ言語学者フリージャーナリストによる共著だ。テキストマイニングという数学アプローチにより、実際に世にウケる作品パターンについて記した本だ。1万冊以上の小説スキャンして機械分析にかけている。

少し長い。結論最後の方にある。

 しかし、このふたり(注:書中で紹介されているベストセラー作家のうち2名)の共通点のうちもっとも興味深いのは、彼らが上位で使っているトピックが、ベストセラー予測するにあたって決め手になるとモデル判断したトピックに一致することだ。といっても、ベストセラー作家特有トピックという意味ではない。売れない作家もよく使うトピックからだ。しかし、非ベストセラーにくらべると、ベストセラーに出てくる率が高いので、予測するときには威力を発揮する。書き手にとっては無視できないトピックといっていいだろう。セックス犯罪といった人目をひくものにくらべると、驚くほど平凡なそのトピックは、人と人との交流関係を示すものである。だが、人間関係といっても、ロマンチック恋愛情熱といった激しい感情を伴うものではないし、先生と生徒、社員上司といった型どおりな関係でもない。それは人間同士のつながりを感じさせる近しい関係だ。予測するにあたってもっと重要なこのトピックが出てくるシーンには、互いに親しみや愛情を感じ、絆で結ばれている人々が登場する。

 【ベストセラーコード「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム】 p.89~p.90


著者は、これ以降の章においても、ベストセラーになる作品の傾向を繰り返し述べている。人間同士の温かい関係性という要素が、作品がヒットする最大の要因であると。

同感だ。これまで多くの漫画アニメ映画小説を嗜んできたが、面白かった作品というのは、どれもみな人の繋がりの描き方に重点を置いている。

それに比べれば、作画が美しいとか、戦闘シーンに迫力があるとか、性的描写というのはおまけに過ぎない。

もう一点だけ述べるとしたら、「感情」だろうか。鬼滅の刃は、とにかく感情が動かされる。ページを捲りながら、複雑な気分になって悶えたりすることが私の場合はよくある。

あとひとつだけ引用させてほしい。こういうのは客観性大事だ。

 脚本の基礎を学ぶ時間はそろそろ終わりにしよう。今から脚本執筆術で本当に大事なことに焦点を当てよう。本当に大事なこと、それは脚本を読む人に感情的な体験提供するということなのだ。読んだ人の心がいろいろと感じたから、それを良く書けた脚本と呼ぶのだ。

 【「感情から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方】 p.14


先に挙げた本は科学者寄りの人が書いたもので、こちらは実際の脚本家が執筆した本になる。

こちらの著者は、感情を揺さぶものこそが良いストーリーであると、本書の中で繰り返し述べている。

例えば、『鬼』の描き方がそうだ。鬼滅の刃に出てくる鬼のほとんどに過去がある。凡百の作品では、敵は倒しておしまいであり、過去が用意されるのは重要キャラクターに限られる。

でも、この作品では、鬼と戦っている最中モノローグが流れ、敵が歩んできた道のりや、鬼になった理由や、鬼になってからの労苦が描かれる。こんな作品は今までにあっただろうか。いや、ない(反語)。

鬼滅の刃の冒頭は退屈だ。地味な情景からスタートする。

山に住んでいる少年が炭を売りに出るところから始まって、売りに出た先の町では可愛がられていて、炭治郎の人柄ゆえに炭は無事に売れて、帰る頃には暗くなっていて、山に登ろうとしたところで〇〇に泊まっていくように言われ…その夜、家に男が2人、何も起きないはずがなく…

修行シーンも長々と描かれて退屈に感じることもある。それでも、上に挙げた名作の条件をばっちり満たしているからこそ、ジャンプで生き残ることができた。

世でいうところの、売れる要素、売れない要素というのは上っ面でしかない。連載当時の編集者や読者は『本物』を見抜くことができた。だから、同じくこれが本物であることを見抜いたアニメプロデューサーによって、潤沢な予算スケジュールをもってアニメ化されたのだ。

鬼滅の刃評価については、当記事のほかにはてな匿名ダイアリーや、note記事や、個人ブログなどをいろいろ読んでみるといい。

個人的には、Amazonカスタマーレビューが一番参考になった。以下のURLを載せて終わりにする。

漫画

ブルーレイディスク

プライムビデオ

なお、漫画版において低評価レビューが顕著であるが、彼らの正体は売れない漫画家かアマチュア作家だ。

自分作品が世に評価されないので、人気作品の粗を探して叩くことで自尊心を保っている。

魔法科高校の劣等生』など、アマチュア作家出世作ありがちな現象だ。目にはつくが気にする価値はない。

2020-10-03

2020夏アニメ感想

天晴爛漫!

PAのオリアニ

車でレースをするアニメだがレースシーンは意外と少なめで終盤では車に乗らずに銃撃戦をしていた

ずっとレースしているわけにはいかないので多少は仕方ないと思うがもう少しレースしてほしかった

登場人物キャラはしっかり立っていたし主人公の天晴と小雨の関係性も好きだった

作画PAなので最後まで目立った崩れはなし、車体は3DCG活用

全話視聴する程度には楽しめた

富豪刑事 Balance:UNLIMITED

ドラマ化済み原作OPジャニーズ主人公声優俳優ダンサーノイタミナのコンセプト通り普段アニメを見ない層も取り込んでいそうな作品

原作ドラマも全く知らないので改変箇所は分からない

最初の4話までは1話1事件短編、5話以降は長編ロード・エルメロイⅡ世の事件簿と似たような構成

spoon.2Diの表紙を飾ったり2.5次元舞台化したりと女性向けに展開しており、BLというほどではないがそういう雰囲気だった

声優俳優なのに舞台化で違う俳優を使うのは謎

個人的には前半の1話完結が好きで、後半は結局神戸家の問題に過ぎずがっかり感があった

ターゲットに刺さったならいいと思う

劇伴が良かった

魔王学院の不適合者~史上最強魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~

今期一番面白かった

原作未読

なろう出身電撃文庫書籍化という魔法科高校の劣等生と同じルート

タイトルが似ているのは多分偶然

見ていて本当に楽しかった

おそらくかなりカットした場面があったのだと思うが異常なほどテンポが良く、結果的応援歌やアノス様構文と共に「魔王学院らしさ」を構成する一要素になっていたと感じた

でもエレオノール関係はもう少し説明してほしかった

総監督監督インタビュー(https://ddnavi.com/interview/675424/a/)に「視聴者のみなさんが『アノス様』と呼んでくれるようになれば、僕らとしては勝ちだなと思っています。」とあったがアノス様は殺されたぐらいでは死なないし全員まとめて幸せにしてくれるのでアノス様としか呼びようがない

公式Twitterにアノス様からキノコグラタンが冷めぬ内に戻ってくるというメッセージがアップされていたので今後の展開に期待

その他

2クール作品はグレプリを視聴中

珍しく男キャラメインの作品しか見ていないクールとなった

楽しみにしていたノーガンズライフとはまちは1話を見てもそれまでの話があまり思い出せなかったので切った

うずらインフォが一覧製造をやめるのは残念だが1人の人間がやっている以上終わりはあるし仕方ない

深夜アニメではないのだが最近ダイの大冒険に注目している

さまざまなおもちゃプライズの展開がすでに組まれており本当に子供に人気が出るのか不安

来期は2期も面白かったダンまち女性向け最終兵器と名高いヒプマイ、呪術廻戦で話題MAPPAのオリアニ体操ザムライが楽しみ

2020春アニメ感想

2020冬アニメ感想

2019秋アニメ感想(02/06追記)

2019夏アニメ感想

2019春アニメ感想

2019冬アニメ感想

2018秋アニメ感想

2018夏アニメ感想

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん