はてなキーワード: ADVとは
クソみたいなアクションゲームを作る文化はRPGツクールお披露目会においてRPGが飽きられ出した時期の定番なのでRPGツクールが跋扈するDLSITEで皆がやりだすのはSTEAMの影響ではなくRPGツクールが基準となっている界隈であることが原因であり、その次はSRPGを意識したゲームが増え始めることが予測されるがRPGツクール製のSRPGはマジでダルさが凄いのでお前は神に祈ったほうがいいし、そもそもRPGという形を取らずエロ要素ありのADVという方式にするのが正解だったという事実からRPGツクール腕前自慢おじさんたちが気づかない限りはそもそも何も解決しないのでお前が悲観している内容は根本的にピントがズレている。
なんとなく思い出して書きたくなった。ブログとか持っていないのでここに書く。
2000年頃に不登校になって、家にあったパソコンにかじりついていたんだけど、インターネットが繋がっていなかったので、パソコン雑誌に付いていたCDに掲載されているフリーゲームをよく遊んでいた。
だいたい2000~2005年ぐらいまで遊んでいて、2006年ぐらい、ニコニコ動画が始まったあたりでフェードアウトしていったって感じ。10年ぐらい前からフリーゲームについてはさっぱりわからない。
インターネットが繋がってから、フリーゲームを探すのに見ていたサイトは2chのまとめサイト、サニーガール、夢現で、前者2つはだいぶ前に無くなっていて、夢現は今見ると結構テイストが変わっている。
覚えている限りの良かったゲームを挙げる
アンディーメンテの「スターダンス」、「怪盗プリンス」、「アールエス」
ほとんどツクールの素材だけで作ったような作品だと「盗人講座」、「Fantasy War」、「Holy Knights-忘れられた手紙」
タイトル忘れたけど、ツクールで賞を取った、架空の江戸時代を舞台とした作品も印象的だった。
後期に遊んだものだと「ひよこ侍」、「セラフィックブルー」、「魔王物語物語」、「夜明けの口笛吹き」が印象的。
ツクール95作品はほとんど遊んだことは無いんだけど「REAL LOVE OVER LIE」は印象的だった。ただ、1・2どちらを遊んだのかが覚えていない。
「ぷちわらの冒険」
海外の作品で「Door Kickers」みたいな見下ろし型の作品があって良かったんだけどタイトルを忘れた。
御茶ノ水電子製作所の「second Anopheles」、「Duolith」、「LONGESTCAPERUNNER」
コミックメーカー製だと「碧の黙示録」、「MANSION OF THE FEAR」、「TRUE REMEMBRANCE」
林檎坂通信の「最後の夏」、「Does Anybody Really Know What Time It Is?」、「A Fine and Private Place(体験版)」
「ひとかた」、「時の館」、「Collage」、「シルフェイド見聞録」、「ゾウディアック1・2」
「消火栓」、「茜街奇譚」、「終末によせて」、「グッバイトゥユー」
クイーンオセロットの「Mental Mutant」、「夜の声」、「ルーカス」
ワードワードの「黒」、「家族の肖像」、「死線」、「アメリカ物語」
ブラウザゲームだと「ANATHEMA」
「天国へ!!」、あと夏にオフ会するADVがあったんだけどタイトルを忘れた。この2つはふざけた感じなんだけど、いかにもフリーゲームって感じで今でも印象的な作品。
ほかにも、千と千尋のタイトルをもじった作品で、内容も似たよう感じなんだけどすごい不気味な作品でこれもタイトルを忘れてしまった。
「TEST SHOOTING2 METEOR」、「Warning Forever」、「機動打者サンカンオー」、「超連射68K」、「スペースクウィーン」
ブロック崩し系だと「スマッシュセット」、タイトル忘れたけど重力がかかったやつ。
フリーゲームじゃないけどひぐらしの1話がVectorに無料公開されて、たしかその時はひぐらしの3話か4話が出たときで、そこからひぐらしを追い出して、うみねこが終わる2010年までリアルタイムで追えることができて本当にいい経験だった。
洞窟物語もよかったんだけど完成度が高すぎて上記に挙げた作品とはなんか空気感が違う。
なんにせよ一番影響を受けたのは間違いなくアンディーメンテで、こんなゲームを作ってみたいと思ってプログラミングを始めて、今はゲームプログラマになった。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 71 | 11803 | 166.2 | 56 |
01 | 45 | 11579 | 257.3 | 73 |
02 | 37 | 5475 | 148.0 | 40 |
03 | 28 | 6797 | 242.8 | 84.5 |
04 | 21 | 2399 | 114.2 | 60 |
05 | 17 | 1745 | 102.6 | 67 |
06 | 36 | 3551 | 98.6 | 52.5 |
07 | 78 | 7146 | 91.6 | 48 |
08 | 86 | 7906 | 91.9 | 36 |
09 | 133 | 17256 | 129.7 | 50 |
10 | 111 | 13433 | 121.0 | 39 |
11 | 143 | 12567 | 87.9 | 41 |
12 | 126 | 11794 | 93.6 | 42 |
13 | 125 | 12042 | 96.3 | 51 |
14 | 147 | 14969 | 101.8 | 55 |
15 | 125 | 13051 | 104.4 | 52 |
16 | 125 | 9571 | 76.6 | 45 |
17 | 153 | 16925 | 110.6 | 45 |
18 | 148 | 16517 | 111.6 | 47.5 |
19 | 172 | 10770 | 62.6 | 32.5 |
20 | 133 | 15071 | 113.3 | 32 |
21 | 172 | 12589 | 73.2 | 41 |
22 | 144 | 22378 | 155.4 | 56 |
23 | 134 | 15563 | 116.1 | 42.5 |
1日 | 2510 | 272897 | 108.7 | 45 |
三浦建太郎(6), サノス(12), イマジネーター(4), ガントレット(3), キャスカ(4), 綾野剛(9), ベルセルク(24), ブギーポップは笑わない(3), 源さん(3), 用便(3), 教育を受ける権利(4), 不平等(12), 番号(24), 接種(34), ut(16), 自治体(36), yo(16), 予約(42), u.(16), しゃべっ(7), 認証(9), be(16), 会場(12), 競技(11), 打た(10), watch(21), ワクチン(54), ショック(19), システム(49), v(20), youtube(21), ドラマ(21), セーフ(13), 混乱(13)
■お気に入りのミュージックビデオ貼ってって /20210520000331(36), ■大規模接種はどうすればよかったのか? /20210519214122(27), ■趣味ってどうやったら続くの? /20210519223018(25), ■正直、コロナ渦の生活を快適に思っている自分がいる /20210519211130(22), ■ナマモノ同人ってなんで許されてんの? /20210520151238(20), ■anond:20210519214122 政府向けシステムの話をするときの前提知識 /20210520175754(19), ■俺がすげーバカでヤバい /20210520144001(17), ■おすすめ漫画教えて /20210520160147(16), ■男性用小便器って頭おかしいと思う /20210520150746(13), ■台湾がQRコードを使った行動追跡システムを開発 /20210520111301(12), ■結局ブギーポップの2019年の再アニメ化は失敗なのか? /20210520012252(11), ■KKOの弱者男性だけど血を提供してる /20210520185129(11), ■anond:20210519025307 長くなるので増田で書く /20210519221140(10), ■私はアベンジャーズに怒ているよ /20210520091936(10), ■彼氏が運転で人が変わる /20210520125848(10), ■ナマモノ同人と“女性向け”という国 /20210520190750(9), (タイトル不明) /20210520072315(9), ■男性差別から男性を救いたい /20210520101523(8), ■anond:20210519223018 /20210519223333(8), ■絵が一切描けないかまいたちの夜的なADVゲームを作ろうと思ってる /20201013011057(8), ■勉強しない子に理由を聞いたときの話 /20210520182114(8)
「赤城つえーwwwww加賀もっとつえーwwwww」までがゲームとしてのピークじゃね?
最初のイベントの時点でシステムがクソすぎてクソゲーだったでしょ。
そもそもの「分岐条件のヒントが曖昧すぎるので、作り手の脳内あてで総当りするか、WIKIを丸写しして、そこから更に運が絡む」っていうのがしょーもなすぎる。
戦闘も運が8割占めてて「敵のボスに攻撃が当たるように祈る」「敵の攻撃がカスることを祈る」ばっかでゲームというよりもパチンコ。
ひたすら演出が長いパチコンを延々と回して当たりが出ることを祈ってるだけ。
テンプレ構成とバケツを用意したらもうプレイヤー介入要素が全くと行っていいレベルでない。
バケツぶっかけたらすぐ治る大破と取り戻すのに何十日もかかりうるキャラロストでリスクの差がありすぎるから、ダメージ受けた時の判断が「中破以上なら撤退」だけしかなくてもはやゲームとして成立してない。
分岐条件があまりにも単純すぎるから誰がやっても同じ結果になる。
強いて言うなら「たかがゲーム如きに必死になる→Y/N」の分岐があるだけ。
本当になんであんな誰がやっても全く同じ結果になるだけなのにクソほど時間がかかるゲームが流行ったのか理解できねえ。
ポケモンやTCG・DCG環境読みがあったし、スプラやスマブラはアクションゲー、モンハンやMMOみたいなチームゲーだとコミュ力が重要、育成ゲーや麻雀も運ゲーではあっても分岐やプレイングが多様で個人差が出やすい、推理ゲーはある意味正解は一つだけど謎解きの過程はゲーム内で完結していて納得感あり、ADVの場合はプレイヤー毎の感受性によって感想がマチマチになるように作られてて、流行るゲームって基本的には「それぞれのプレイヤーの物語」が展開されるようになってる。
艦これみたいに「空母・魚雷担当・戦艦・謎解き要員(核爆)」っていう誰がやってもテンプレ回すだけの構成になんざならない。
いや逆にそれが流行ったのかな?
パチンコスロットも、釘読み(笑)目押し(藁)とかの要素があるっぽく見えて実際はデジタル管理で店側の奴隷だから結局皆一緒だけど、その部分がみんな一律に同じことをしてるって安心感がある?
競争してるように見えて実は競争なんてまともに出来ていない所が売りのジャンルがあるってこと?
この世界にはそういったお手々つないで仲良くパチンカスなゲームをやりたがる層がいる?
単にレアカード並べてただけの黎明期のケータイゲームもそういう「課金さえマックス回せば皆同じデッキになる」所が強みとして求められていた?
俺みたいにゲーマー気取ってる連中の語る「ゲームって、個々人で結果や過程が違うからこそ面白いんじゃないですか」は単なる思い込みだったとってこと?
マジ?
俺が間違ってんの?