はてなキーワード: 戦艦とは
ゴーダンナーでそんなロボがいた気がする。
分類はしたが該当するものをまだ見つけていない。
分類はしたが該当するものをまだ見つけていない。
思い出していないだけで絶対あるだろう。
ガーベラストレートとか。すみません、勘違いしてました。鞘あります。
グレートマジンガーのマジンガーブレードは脚から飛び出るが、あれを鞘とは言わないだろう。
伸縮式指し棒みたいに剣身が伸びるような剣が昔のアニメであったような気がするんだが未確認。
エヴァのプログレッシブナイフとかガンダムエクシアの実体剣とかが該当か。
(ナイフを剣に分類するのはなんか違う気もするが)
多分一番このパターンが多い。
剣身出現時に炎エフェクトなどを伴うこともある。
ビームサーベルもここに該当。
柄をどこに格納しているか、剣身はどのように現れるかの深掘りはまた別の独自研究としてやりがいがありそう。
---
【追記】
わりと煽って書いたしやっつけではあるものの、意外と色んな意見があるものですね。
共感する人もいましたが、かなり攻撃的なガノタもいてやはり富野ガンダムの系譜はアニメも視聴者も含めて間違いなく宗教であり、今後絶対に関わるべきじゃないなと感じます。
ガンダム知識でマウントしようとする老害は論外ですし、富野ワールドの思想がわからないと楽しめなさそうなので残念です。
ロボットアニメとしてみようとしたらオカルトを理解しろとかほんと無理
---
ガンダムオタクの人には悪いがなんの価値もない設定だから。むしろ宗教的すぎてロボットアニメに見えない。
ロボットでガンガン戦って戦艦同士で撃ち合って正義の是非を決めるという厄介なテーマの中に、なぜ意味不明なニュータイプとかいう異能力があるわけだ。
サイコプレートとかも別にあっていいけどさ、ニュータイプとかと結び付けずあくまでも技術の範疇にすればいいのに。
ニュータイプって設定があまりに現代アニメの中では稚拙すぎてほんと引く
どう戦略的、戦術的に相手を上回るかという作品ではないのよ。体裁は戦争ドラマだけどね。/相対的な正義の対立による戦争がどうすれば終わるかというテーマを延々やってきたのが富野なので。
たとえばNTみたけど単なるオカルト談話だったよね。無駄にニュータイプの設定があるせいで話がいちいち折れてるのはほんと害悪。宗教アニメと言われても驚かない。逸れさえなければ少しだけ絵がいいアニメなのにな。
思想とか置いといて緊迫感が薄いよな〜って感じ続けてた。
さっきたまたまMAD動画(今世紀上映された著名作品、戦艦の最後の出撃が舞台)を見かけて気づいた。
兵隊が戦ってない。
対空機銃を撃つシーンで始終
「あ゛〜〜〜〜!!!」とか
「うをおおおおおお!!」
みたいに叫んでる。
カットが切り替わる度に「ああああああああぁぁぁ」が始まるんだ。
いやいやいや、敵に集中できないし号令も聞こえないし、戦闘にならないよ。
撃たれてパニクって声あげるのはわかる。敵機に弾が当たったら喜びの声をあげることもあるだろう。
なんで引き金引くだけで「ああああああああぁぁぁ」なんだよ?
念の為さっきアメリカ映画を再生してみたけど、銃で撃たれたとか敵を倒した時以外変な声あげてなかった。あとパーティーやる時。
まあ昔のアクション映画だと「オア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙!!」とか叫びながら撃ちまくるシーンとかあるんだけどね。
ロシアが核を使うのか?という懸念が再三取り上げられる様になって来ているけれど
これまで人類は13回ほどミスによって核ミサイルを発射する直前まで至っているという報告書があるのを知ってるだろうか?
この報告書は、英国のRIIA(王立問題研究所)によって発表されたものだ。
3章のCasesに詳しく書いてあるけれど、有名なものだと
アメリカの研究者によって打ち上げられたオーロラ観測用の科学機器を搭載したロケットの発射軌道がモスクワへの攻撃軌道と一致したために、発射命令が出される直前まで行ったという事件。
この事件の直接の原因はミスコミュニケーションで、アメリカ側は「観測機器をうちあげる」とモスクワに報告を行っていたものの、現場のレーダー観測要因にまで話が行っておらず
これを観測したレーダー要員によって警告が発動されて発射準備命令が発動されたというもの。しかし、他の観測員がギリギリのところで「これはモスクワには来ない」と結論した事で発射は回避された。
この事件を受けてエリツィンは「誰かが我々の早期警戒システムの検査をしたのだ」なんて冗談を言っていたが、いくら酔っ払って川に落ちる様なユニークな大統領エリツィンでも冗談では済まされないというもんだ。
1995年 ノルウェーロケットインシデント - ニコニコ動画
これはブラックブラントの恐怖よりも更に酷い理由で起こりかけた核戦争だった。ソビエト連邦はアメリカの核ミサイル発射を探知するための衛星群を持っていた。この衛星は発射の際の熱を探知する事が出来る。
この衛星が4発のミサイル発射を探知したけれど、ペトロフ中佐が彼個人の判断で核攻撃ではないと判断して寸でのところで攻撃を見送った。
後から、発射の熱と思われたものは衛星が雲による太陽光の反射を誤検知したものであることが分かったという。
1983 Soviet nuclear false alarm incident - Wikipedia
この事件もミスコミュニケーションによって起こった。キューバ危機が囁かれていた時に、アメリカ海軍は戦艦による機雷投下訓練を行おうとして、この訓練を行っている警告をソビエト海軍に行っていた。
ところが、この警告はキューバ沖に配備されたソビエトの核攻撃可能な潜水艦4隻には通信途絶の為に伝わっておらず、自分たちが機雷による攻撃を受けいていると判断した司令官によって攻撃命令が出された。
しかし副司令官の説得によって思いとどまったことで事なきを得たというもの。
2007年に米軍は、誤ったオペレーションで核ミサイル6基を36時間にわたって見失ったことがある。謝ってB-52 爆撃機に搭載され整備されないまま、ノースダコタ州からルイジアナ州バークスデール基地へ飛行していた。
仮にこの爆撃機に問題が起こった場合、アメリカに6発の核が落ちたし、何も知らされてないパイロットが問題に対応する事は難しかっただろう。
こうしたミスオペレーションがアメリカの歴史上「幾度か」起こっているらしい。
キューバ危機に始まり人類が13回にも渡って核を使用するかもしれない危機を迎えていたというのは、知らなかったものも含めて驚いたし
今回のウクライナ戦争は14回目にカウントされることになるんだろうし、ただの未遂で終わる様に願うしかないが
人類は単純なミスでいつでも滅びうるリスクがあるんだなと恐怖を感じると同時に、核を廃絶することの大事さを改めて感じた。
日本でも核を持つべきという議論が盛り上がりつつあるけれど、このようなリスクを我々は知っておくべきだし、その上で議論をすべかもしれない。
やってること朝鮮戦争と同じじゃね?
アメリカがウクライナに武器を配るのって、国際的なモラルとか正義とかじゃなくて単に自国にメリットがあるからじゃん。
・支援としてお金を出しましたよ感が出せる(≒人道的な支援に回すお金を多少ケチっても許されそうな流れを引き込む)
そりゃまあ武器を買うお金があって、殺したい相手がいるならこうやるでしょ。
単純に人の命の価値を0点で計算するボードゲームだと考えても、多くのプレイヤーがこの選択を取ると思う。
アメリカがウクライナを支援しているのは、ロシアが敵だからじゃん。
国際社会の、ではなく。
俺はね、これについてはちょっと怖いなと思うよ。
アメリカがそうやって武器をばらまいて殺し合いを加速させているのがまず怖い。
次に怖いのが、そうやって他国の兵士に敵国兵士を殺させているのが、正義のもとに行われている支援とされていること。
どっちも同じように怖いよ。
これについて「うっしゃー!!ロシア死んでるwwwwwざっこwっw」で楽しそうに眺めている人達がちょっと信じられないよ。
日本という国の立場だけを考えれば、ロシアがボコボコになっておいてくれないと困るのは事実。
でもそれとは別に、アメリカがウクライナに武器を流しているということに恐怖は感じてしまうよ。
「日本くん。この核ミサイル入りの戦艦をプレゼントしちゃうね。使い方は任せるよ。あっ!北方領土からロシアが攻めてきてる!ちょうどいいタイミングで核ミサイルのプレゼントが間に合ったね^^良かった良かった。使うかどうかは任せるけどね^^」
こんな日が、……「数年後には来るかも」と書き込もうとした瞬間に気づいてしまった。
「数日後には」と書いたほうがいいような状況だってこと。
ヒンヤリするぜ。
この時代はよ。
戦国武将がゲーム化されたり、戦艦が美少女化されたり、動物が美少女化されたりすると、ググってもそんなのばっかり出てくる
それだけじゃなくて、いかがでしたか系サイトとか、広告稼ぐための釣り動画とかもかなり検索で引っかかる
そういうのを世間では検索汚染と呼ぶわけだけど、これって汚染というより当然の流れなわけですよ
インターネットが普及してしばらくは、個人が発信する情報は今ほど多くなかったけど、長い時間がたってどんどんインターネットが持つ情報は増えている
その間にいろんなキャラクターや情報が出て、商売のために検索がハックされるようになった
つまりね、検索がクリーンだったのって、インターネットが未開発な荒野だったからなだけ
そろそろ検索汚染なんてものは死語になって、膨大な無から欲しい情報を引っ張るのが当たり前、それは資格職や高度技術と呼ばれるようになるかもしれない
なんか皆して口を噤んでいる感じがする。
マクロスにおける2みたいな扱い。
各キャラクターの後日談を描くエピローグ集としては悪くなかったと思うんだけどな。
それぞれが失敗と成功を繰り返しながら地道に生きてる感じで。
ただ4年間という月日の割には全体として歩みが遅いようには思った。
社会人としての4年なんてそんなもんだって話なんだろうけど夢に近づいてる感じがないんだよね。
戦艦の映画を作る話だから「これ七福神発進だろ」と期待してたら全然そんな話にならんかったのもしっくり来ない。
いや、これがリアルなんだよと納得する人もいるんだろうけど俺は「ぶっちゃけSHIROBAKOってこれで話が閉じるんだからもうチェーホフの銃は撃っちゃえば?」と思ってしまったわけだな。
「そこをあえて外して俺たたにするのがリアルなんだよ」と伝えたかった映画なのか?
でもフィクションにそんなの求めてないよ。
フィクションに求めてるのは夢であって、リアリティは夢が見終わる前に夢だと気づいて覚めてしまわないようにするための時間稼ぎの麻酔みたいなもんでしょ。
アリゾナ (USS Arizona, BB-39) はアメリカ海軍の戦艦。ペンシルベニア級戦艦の2番艦である。艦名はアメリカ合衆国48番目の州にちなむ。その名を持つ艦としては3隻目。