はてなキーワード: はらぺこあおむしとは
ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか
地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報要確認
・02 放射(冷却
・03 ヌーベルヴァーグ
・05 [3択]新潟(市
・06 スペース
・07 [すべて][4つ]インドネシア フィリピン ベトナム タイ
・08 千枚(漬け
・09 ゆでたまご
・11 [近似値]7261組
・14 [2択]静 脈
・15 菅田将暉 すだまさき
・16 ルビ
・18 『Get Wild』
・21 エド・はるみ
・25 [3択]こいぬ(座
・27 日本
・29 芸予(諸島
・30 ブイヤベース
はらぺこあおむしが「あおむしのどこまでも健康的な食欲と、それに共感する子どもたち自身の『食べたい、成長したい』という欲求にあると思っています」っていってるけど、はらぺこあおむしは土曜日に暴食したあおむしが腹こわして、日曜日に葉っぱ食べて治るって話でしょ。
「健康的な食欲」どころか「暴食に対する戒め」であって、好きなものばっかり食べてないで野菜も食えよっていうメッセージだと解釈するのが普通では?
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 97 | 17000 | 175.3 | 73 |
01 | 55 | 12097 | 219.9 | 42 |
02 | 40 | 7360 | 184.0 | 62 |
03 | 33 | 2864 | 86.8 | 42 |
04 | 30 | 6120 | 204.0 | 48 |
05 | 21 | 1827 | 87.0 | 47 |
06 | 36 | 4702 | 130.6 | 60 |
07 | 77 | 5895 | 76.6 | 42 |
08 | 115 | 11509 | 100.1 | 40 |
09 | 226 | 22440 | 99.3 | 37 |
10 | 164 | 17227 | 105.0 | 46.5 |
11 | 193 | 15869 | 82.2 | 43 |
12 | 167 | 13822 | 82.8 | 37 |
13 | 210 | 18833 | 89.7 | 37 |
14 | 135 | 18529 | 137.3 | 44 |
15 | 151 | 12928 | 85.6 | 36 |
16 | 241 | 17696 | 73.4 | 39 |
17 | 245 | 19909 | 81.3 | 37 |
18 | 182 | 17374 | 95.5 | 43 |
19 | 164 | 11037 | 67.3 | 29.5 |
20 | 131 | 15752 | 120.2 | 40 |
21 | 199 | 15422 | 77.5 | 41 |
22 | 176 | 17316 | 98.4 | 41.5 |
23 | 118 | 11532 | 97.7 | 47.5 |
1日 | 3206 | 315060 | 98.3 | 41 |
健康障害(5), サンエックス(4), VALORANT(4), はらぺこあおむし(3), 6月9日(3), 風刺漫画(3), レーザーポインター(3), シャツイン(5), 6月9日(4), 知恵の輪(3), 炊きたて(9), 性交(34), ジュース(27), 50歳(19), ワイン(23), アルコール(45), 旨い(13), 酒(86), 古典(11), 接種(35), 好ま(7), 不妊(12), 香り(12), 飲め(14), 未成年(15), 中学生(40), 引退(16), ワクチン(73), 美味しい(41), 一般的(22), 同意(36), 肉(29), 食い(19), 味(40)
■で、結局のところ「酒」って何が旨いの? /20210608190114(37), ■他人の自殺を止めて良いことをした気にならないで欲しい /20210608195033(32), ■娘を死産した /20210609014615(28), ■蚊がいなくなるスプレーはやばい /20210609044812(23), ■食い尽くし系は痴漢や万引きと一緒 /20210609145137(20), ■最近の若い子のファッションバグってる。 /20210608130243(20), ■古典教育はカス /20210122211512(16), ■卓上で水を使うオブジェを教えてほしい /20210609102426(16), ■接種回数1日100万回を目標に掲げた時の、はてなーを見てみよう /20210609161658(13), ■桐生ココ引退 /20210609122805(13), ■大規模ガチ農家がどうやって生きているか /20210608230420(12), ■anond:20210609014615 /20210609130151(12), ■インターネットはもう町田の超絶雑語りをやるのをやめろ /20210608203452(11), ■隠遁生活を送りたいのですが、アドバイスください /20210609220856(10), ■夏がくる /20210609144532(10), ■母がおかしい。 /20210609213807(9), ■anond:20210609152458 /20210609153554(8), ■俺が死産した /20210609095514(8), ■納豆のタレの使い道教えてください /20210608185429(7), ■夫がオリラジ中田のYouTubeにハマってる /20210609185941(7), ■リステリンの紫がいいってよく聞くから /20210609172605(7), ■ある日、目覚めたら世界は美少女だけになっていた /20210609022728(7), ■「ちがう」と言えないエンジニア・・・ /20210608221047(7)
いや、してるね。
なぜならばお前たちは元々、新聞も絵本も読まない頭空っぽ野郎だからだ。
詰め込んでいるのは夢ではなくおめでてえ同調圧力の所作だけである。
とまあ安直な叩きから入ってみたが、別にTwitterランドの住人が頭を振れば良い音がする、中身ゼロのアホ揃いなのは今に始まったことじゃないのでどうでもいい。
いやあ、絵本なんて発行してるところは流石、教養がおありなんどすなあ。という感じ。
二次創作というか、パロディの本質とは不理解とセンスのなさにあるということがわかっていない。
「やおい」が「やまなしおちなしいみなし」であることを理解している女性の二次創作愛好家の皆様は、特に、今回の流れにコッソリ眉をひそめたに違いない。
要は、偕成社さんは「ナンセンス」をご理解されていないということだ。
センスがないからナンセンスギャグなんですよという話だ。言わせんなよ恥ずかしい。
「あおむし」と「IOC」なんて微妙に似てないのがむしろ面白くなっちゃうだろ。
大体、「センスがない」なんて元ネタに言われた時点でパロディした毎日新聞が勝ってしまったことを理解できないのだろうか。それこそ、不勉強である。
あえて表層のみを掬い上げ、大衆向けカリカチュアとして処理した。
これではただの表現のプロの仕事である。偕成社があの作品を完成させてしまった。
本当に教養があり、ユーモア文化を理解している人間は、あんなつまらない抗議文を出す意味を知っているんだよね。
パロディに対して「理解がない」「センスがない」等とのたまうことが、どれだけ恥ずかしいことか知っているんですよ。
大体、今回の問題点は偕成社の、下らなさを許容できないケツの穴の小ささに、原作の故カール氏を巻き込んでしまったことにある。
まさに、死人に口なしというやつだ。
本人が生きてたら、「そんなのどうでもいいよ!」と言わない保証はないが、死んでしまっては偕成社のようなお堅い人々に代弁者になられてしまう。
結論。
故に「多くの人に話題にされた」。
関連記事
https://anond.hatelabo.jp/20210608195535
https://anond.hatelabo.jp/20210606173116
今朝、はらぺこあおむしの偕成社さんが風刺イラストの事でオリンピック会長をおちょくるのは危険だ、編集部は原作読んでないのか?
と声明を発表した。
だがこれを書いてる今晩、東京ダービーが開催され試合後にあの忌まわしき「本田未央競馬辞めるネタ」の応酬が来るのかと思うと寒気がしてならない。
あの元ネタは第6話、ニュージェネ(しまむー・しぶりん・未央)に初めての試練が訪れる、
しかしその試練の襲来までを描くまでに土屋のヤローは未央の動かし方を下手くそにやりやがり、
どのように試練の時を訪れさせるのかで失敗したともいえるものだ。
どうしてた?
土屋のヤローがメジャーシリーズの功労者だと言うことに胡座をかいてどの様にキャラを動かしていったほうが、どんなふうにして試練のときを始めた方が良かったのかをろくに検証しなかった。
ミリマスのキャラのうちの一人をヘイトタンクに仕立て上げようとしているかも知れねなんだぞ…
…
その土屋易々を抜きにしてもシリアスかつ真面目なシーンなのに冒涜行為をネットミーハーどもは続けてきたさ。
それにバンダイナムコは偕成社さんに比べて使命感もキャラの扱い方についてもレベルが低すぎる。
集英社や東映とグルでヤムチャがサイバイマン戦で倒れる場面をスパゲッティの上に載せるとかいうカフェメニュー容認、
オルガネタも放置でlineスタンプトップは止まるんじゃねぇぞ、
そして自分らの品物を転売ヤーどものカモに仕立てるとか馬鹿じゃねえの?
じゃあ、競馬で外れた時にどのようにリアクションすればいいのか?
(デレマス6話のやり取りの他作品キャラへの改変は厳禁だからな。 ツインターボにまで侵略しやがって、反吐が出る)
◇このすば(この素晴らしい世界に祝福を!)で
夜にとぼとぼ帰宅するところ
◇ギャラクシーエンジェル編:
子どもの頃から虫が嫌いで、特にあの毒々しいカラフルさが苦手な自分にとって、
はらぺこあおむしは嫌いなものがデカデカと描かれている見たくない本でしかなかった。
もちろん見なきゃいいだけなのだが、問題は世間がそうさせてくれないことだ。
とにかくこの本はオススメされやすく、幼少期から本好きだったので、本自体を勧められたり、プレゼントとして渡されたり、
好みではないと言うと一度は読んでみろと言われる。
大人になってもヴィレバンだの意識高い本屋だので絵本コーナーのセンターに置かれていることも多い。
最近でははらぺこあおむしを読んで育った層が大人になり、財力を持ったためか、はらぺこあおむしデザインのオシャレグッズまで出る始末である。雑貨屋で結構見かける。
虫がうじゃうじゃ散りばめられてる柄だぞ!?(昆虫好きは使えばいいと思うけどさ!)
「はらぺこあおむしは名作」
「うちの子も喜んで読んだ」
そう思うんならそうなんだろう。お前の中ではな。
でもこっちに押しつけないでくれ。ほっといてくれ!嫌いな人もいると認識してくれ!
近所のパン屋がはらぺこあおむしコラボしてたときは気が狂ったのかと思った。
ただの虫じゃないんだろ?腹ペコの虫なんだろ?
いや暇だからね、何かやろうかなってパッと思い付いたのがコレだっただけ
ちなみに定番ばかりだぞ?んじゃ行ってみよう
Chromeがあればコッチも
Webブラウザは色々使ったけど結局この2つに落ち着いた
これもプリインストール
次世代SMSであるRCSに対応している
個人的にRCS登場以後のメッセージングはこれの比率が増えている
Web版も存在していて便利
ちなみにRakuten LinkもRCSへ準拠しているので相互にRCSを送受信できる
どうやら国内ではGoogle Messages間同士のみという情報を頂いたので修正
もともとGoogle Talkユーザーだったので流れで
前身のHangoutsは今年の終了が決まっているので早めに移行したほうが良いよ
仕事で使うので
ゲーム系はやっぱりこれだよね
仕方なく
電話番号不要で利用可能、強固な暗号化が施されているP2Pによるチャットが行える
このあたりのツールに親和性が高いギークたちとコミュニケーション取るのに使ってる
分散型チャットプロトコルMatrixへ対応したチャットツール
これも同上の理由でギークたちとのコミュニケーション用
利用頻度は非常に落ちているもののはてブでTwitterリンクが流れてくるため
同上
分散型SNSのMastodonのクライアント
Twitterから完全に移行しちまった
わかる人にはわかるだろうけど非常に居心地が良い
OpenStreetMapを活用した地図アプリ
OSM系地図アプリの中では機能が多すぎるくらい非常に多機能
OsmAnd+は有料版、無料版はプラスなしのOsmAndで有料版との違いが先行アップデートくらいなもので機能的な差はほぼ無いので大半の人はプラスなしOsnAndで十分
モダンなOpenStreetMapエディタ
非常に使い勝手がよくゲーミフィケーション的に進捗を管理してOpenStreetMapへ貢献できる
オープンなGoogleストリートビューを作ろうという試みのサービスアプリ
OsmAnd上でもプレビューできる
Google謹製のファイラー
使用頻度の低いファイルを抽出し削除する機能などがある
写真動画趣味なので保存しまくってたら無料期間終了で抜け出せなくなった
個人的にはこの機能で無料はありえんわなと納得しているので課金して容量増やしてる
撮影に必要な機能をこれでもかと載せたカメラアプリ
ただし多眼カメラが切り替えられないのが最大の欠点
設定項目が多すぎるので写真撮影法のハウツー本とか一度でも読んだことがないと使いこなすのは厳しいだろう
便利すぎ
古典的な2画面ファイラ
整理整頓時に前述のFilesで一括削除したくない時に使える
FTPやWebDAVへアクセスできたりもする
BitTorrentの技術を応用したP2P方式のクラウドストレージ
巨大ファイルのやり取りはGoogle Driveよりも速いし転送上限も無い(大手クラウドストレージはダウンロードを繰り返すと転送上限に達してダウンロード停止されたりすることがある)
いい加減辞めたくて乗り換え先を色々試すが戻ってきてしまうノートアプリ
Androidでは定番のターミナルアプリ
デスクトップLinuxユーザーでもあるのでTermuxには助けられてばかり居る
X Window Systemのクライアント
リモートデスクトップに使える
CUIな同名タスクマネージャーのAndroid GUI版
GUIで操作しきれないとき直接コマンドを送信できる機能もある
ちなみにTermuxにもパッケージが提供されてる
AndroidでもSKKが使えてしまうIMEアプリ
ただし野良アプリ
だらだら思い出しながら書いてるけど眠たくなったのでこの辺で
(ここより追記)
2人対戦のミニゲームが多数収録されているアプリ
1人プレイでも対CPU戦が可能
スマホよりはタブレット向きでAndroid Appが動作するChrome OSにも対応
安いので課金して広告非表示にして損はない
絵本はらぺこあおむしのアプリ
絵本のような世界観の中であおむしを育成できる
算数未満の「数かぞえ」アプリのなかでは完成度が高い
文字が読めない幼児に向き、日本語で課題を読み上げてくれるし、しっかりと数字も読み上げてくれる
前述の2つと合わせて5才児と遊んでいる
ミニゲームが多数収録されていて暇つぶしとして馬鹿に出来ない
インスタントアプリ対応ゲームで様々なタイトルをお試しするのもアリ
もともとはLinux界隈で定番の横スクロールアクションゲーム
膨大に存在する追加ステージをダウンロード可能
むしろ「本家」が出してる例の横スクロールアクションジャンプよりも遊べてしまう
ただし一部のフォントが中華フォント
こちらもLinux界隈で定番の横スクロールアクションゲーム
メトロイドのような世界観グラフィックスと独特の操作性が特徴
認めざる得ない、これは面白い
対戦型タワーディフェンスゲーム
バランス調整が頻繁にあり極力運要素を排除しプレイングで勝敗を喫したいという運営の方針が読み取れる
マッチングはレーティング方式で、更に様々なルールでの対戦があるため強いデッキが固定しないのも美点
あちこち閉まっている中でようやく見かけた開いてる書店。子供に何か買っていこうと絵本を何冊か手にとった。その1冊、『はらぺこあおむし』。しかし作者の名前にまるで見覚えがない。エリック・カール。そんな人が書いてたのだっけ?
成長してから読んだほかの本なんかよりも愛着のある本なのに。繰り返し繰り返し飽きもせず読んだ本。作品名は覚えているのに、表紙に添えられていた作者の名前を私は知らなかった。
絵本だから? 児童文学だから? でも覚えてる作者もいる。どこでその違いは生まれたのだろう?
たとえば松谷みよ子。たとえば五味太郎。『ぐりとぐら』のなかがわりえこも、『だるまちゃん』のかこさとしも、『うさこちゃん』のブルーナも覚えてる。あと知恵じゃなく、その頃からその名前だと認識していた。
でも『はらぺこあおむし』の作者を私は知らなかった。『バーバパパ』の人も『ウォーリーをさがせ』の人も知らない。『モチモチの木』は絵が滝平二郎なのは知ってても文が誰かは知らない。
なんで?
いや、実際のところ、ベストセラーはやっぱりすごい。こどもの感性にピッタリフィットした場合、誇張抜きで100回ぐらい読むから「これで1,000円? 激安やな!」って思うんです。
以上、1歳から2歳の成長過程でこどものハートを盗んだ順。このへんは、もう、ほんと聖書と書いてバイブル。
一方で、お散歩ついでに図書館で本を借りるときは、ディスプレイされている絵本を気楽にポンポン借りる。2週間に1回、5冊借りて帰るとして、1年で100冊超。そうすると、もし本屋で見かけたら「誰が買うんや、この絵本」と思うような一冊が、こどものハートをがっちりつかんで離さない、ということがあるわけです。
前置きが長くなってしまった。というわけで、あらためてバンドメンバーの紹介させてくれ。
トリスウィスキーのキャラクターでおなじみ柳原良平のベストセラー絵本。シンプルな絵で人間のいろいろな表情を描く。
前置きの趣旨だと「ちょっとマイナーな絵本を紹介します」って感じになると思うじゃろ?いきなりベストセラー絵本です。だって、こどもが気に入ったんだから仕方ない。
自分が小さいころ読んでもらってなかったので「あんまり絵が好みじゃないな」と思って買わずにいたけど、借りて読んだらこどもがドはまり。内容が面白いのではなく、読んでる大人が絵本の表情をまねる顔が面白いだけ、という声もあります。
ところで、この絵本を読んだことのあるお父さんお母さんにききたいのだけど、「かなしいかお」と「ないてるかお」って同じにならない?ワイの表情筋が死んでるだけ?
ゾウやトラ、ライオンなどの動物の顔や体を、実物大の写真で見せる動物図鑑。
2冊目にして、絵本ですらない。でも、こどもが気に入ったんだから仕方ない。自由に書くのがおれのインターネットだ。
閑話休題。よくあるかわいらしいイラスト調の図鑑(これはこれで楽しい)だと、ネコと区別がつかないトラやライオンも、この図鑑だとシッカリハッキリ大型肉食動物。「こいつに首をかまれたら死ぬな」という雰囲気が、近所の動物園で遠巻きに見ているよりもリアルに伝わります。この図鑑を見て以降、こどもはトラのことを「かわいい」とは言わなくなりました。ワニのページに至っては、開くと半泣きになります。
この本はシリーズがたくさんでていて、どれも本当に面白いけど、「ほんとの大きさ動物園」「もっと! ほんとのおおきさ動物園」の2冊が特によかったです。
いないいないばあ!のゴットンのデザインでおなじみ、新井洋行の赤ちゃん絵本。
「何が面白いのか、大人にはわからん」が「しかし確実に赤ちゃんの心をつかんで離さない」系絵本。amazonのレビューにも「息子が11ケ月のときに図書館で借りてきましたが、他の本と食いつきがまるで違い、即購入しました」「図書館で借りたらとてもお気に入りになったので購入しました」と書いてありますが、マジでうちの子もそうだった。他の絵本とは、安いルアーと青イソメぐらい食いつきが違います。この本と「だるまさんシリーズ」と「いないいないばああそび」は、10カ月~1歳半ぐらいまでのあいだ、我が家の主力として権藤権藤雨権藤していました。新井洋行の絵本は他にもたくさん借りてみたけど、これがダントツでよかったです。マジおすすめ。
しかけ絵本。カラフルなお面のページをめくると表情豊かなどうぶつたちの顔が見える。
tupera tuperaの「やさいさん」や「くだものさん」、エリック・カールの「はらぺこあおむし」のような仕掛け絵本の「お面バージョン」をイメージしてください。…THIS IS IT !!(byマイケル)。もしくは、
しかし、上記の諸作品とこの絵本の違うところは、読み終わったあとに各ページを使って、文字通り「お面」として遊ぶことができるところです。これが楽しい。めちゃ楽しい。
こどもも「絵本が読みたい」というよりは「お面で遊びたい」ってかんじで持ってきます。2歳になったばかりの今現在、こどもはたぶん、この絵本が一番好き。
この絵本を読むと、うちのこどもは、絵本の中の恐竜の傍若無人なふるまいについては「きょうりゅうさん、ねないといけないね」とか「きょうりゅうさん、よくないね」と冷静かつ客観的にコメントします。でも、いざ自分が寝室の電気を消されると、絵本の中の恐竜と同じように、小一時間泣きわめき、あの手この手を使って「1秒でも長く起きていたい」と大暴れします。そのギャップが、あまりにもかわいい。かわいいかわいいかわいい!
というわけで、図書館に返却後、夫婦満場一致で即購入しました。これまでの4冊は「こどもが楽しむ絵本」でしたが、これは「読んでいて大人が楽しい絵本」。たぶん、こどもはそこまで好きな絵本ではないです。寝かしつけに悩むお父さんお母さんにオススメ。
書き出すと長くなってしまった。つまり、何が言いたいかというと
ってことだよ。
お笑い芸人で絵本作家の西野さんについて、「無料公開はクリエイターの首を絞める」「いや、無料公開はいいけど、あの態度が問題だ」とか色々な論争が起きてるじゃないですか。でも、ぶっちゃけ全部ずれてると思います。彼はクリエイターなんだから、彼の作品のみによって批判されるべきだと思うんです。
この論争で誰も触れないですけど、あの絵本面白いですか?絵本として面白いですか?
絵は凄い。でも、絵本の面白さってそこですかね。大事ですよ、絵は。でも、もっと大事なのは、そこから広がるセンス・オブ・ワンダーだと思うんですよ。『かいじゅうたちのいるところ』みたいな名作には、それがあるじゃないですか。
絵本の楽しさって、枚数・文字ともに制限された世界から、読み手が思い思いに広げる、広がる世界、そこにこそ絵本の豊かさがあると思うんです。要するに、ヤバイ世界をどれだけ見せてくれて、どれだけ僕らの心を刺激してくれるかじゃないですか。
僕の好きな絵本に「ガガガガ」っていうインディアン神話をもとにした絵本があるんですけど、これは凄いですよ。主人公は石と鳥がまぐわって生まれた子供で、物凄く長いへそと尻の穴を持っていて、邪魔な奴は尻の穴を首に巻きつけて、絞め殺しますからね。何を言っているかわからないと思うんですけど、そういう話だから仕方ない。
ヤバイ世界をどれだけ見せて、僕らの心をどれだけ刺激してくれるか、絵本の魅力ってそういう所だと思うんです。
「えんとつ町のプペル」はその点が極めて、極めて凡庸じゃないですか。何ですか、「風船をたくさんつけて空を飛ぶ」って、その児童作品で7兆回くらい繰り返されてきたモチーフは。何ですか、「ゴミに人の魂が…」って。その何度も繰り返されてきた展開は。登場人物の目的が「世界のはての綺麗なものを見に行く」っていうさ…イオン行け、イオン。何でもあるぞ、あそこには。
「絵がすごいなー」ってだけで、一回も「ヤバイものを見た感」が味わえない。「はらぺこあおむし」とか、絵からして強い(確信)ですからね。そういう驚きが一個もない。
さらに、質が悪いのが「あとがき」ですよ。「夢を語れば嗤われる世界(えんとつ町)で、それでも夢を見るからいじめられる」「捨てろといわれる夢を捨てられない象徴が、ゴミ人間」みたいに、一個一個メタファーを解説しちゃうわけですわ。これ最悪でしょ。「糞だせー」でしょ。読み手の中には、それぞれの世界が広がってたんですよ。きっと。このあとがきを読むまでは。
でも、このあとがきを読んだ瞬間に、読み手の世界の広がりは雲散霧消して、「西野のお説教」に矮小化されてしまう。もう、この「あとがき」の時点で、西野さんはどこまでいっても西野さんだし、西野さんは既に凄い人なんだけど、たぶん、ずっと西野さん以上にはなれないんだろうな、という次第。
西野さんはどこまでも絶え間なく広がっていて、もがけばもがくほど、きっと西野さんは西野さんの五臓と六腑に染み込んで、また西野さんが再生産されていくんだろうな。きっと。
お前のママの話はどうでも良いわけで。
部屋でPCに向かい仕事をしてたら、トイレから3歳の息子が「やめてー!やめてー!」と泣き叫ぶ声が聞こえた。
何事かと思い部屋を飛び出してトイレに駆けつけると、息子がトイレの床にこぼしてしまったオシッコを妻がタオルで拭いている。
よく見ると、拭いているタオルは息子が生まれた時からしゃぶったり枕に巻いたりして使っていた息子お気に入りの「はらぺこあおむし」のタオルだった。
「やめてー!やめてー!雑巾にしないでー!」と泣き叫ぶ息子に対し、妻は苛立ちながら「このタオルもうボロボロだから雑巾にして捨てるの!」と言い放った。
確かに「はらぺこあおむし」のタオルは、もう使い古してボロボロで、他人が見ればいつ雑巾にされてもおかしくないようなものだが、
息子の大切にしているものを、息子の目の前で汚していくそのデリカシーの無さに軽く引いてしまった。
捨てるつもりならば、こっそり捨てればいいのに。他にも雑巾はいくらでもあるだろうに、目の前で雑巾にしちゃったら、
ちょっとかわいそうなんじゃないの?と言ったら、「だったらあなたがやればいいでしょう?」と逆に怒られてしまった。
カリカリしているのは育児で疲れてるせいなのかな(今日は確かにお昼寝を全然しなかった)と思ったし、
息子の前で喧嘩するのも嫌だったので、それ以上何も言わなかった。
なんだかとても悲しい気分になってしまった。
泣き止まない息子に対し、パパと一緒に綺麗に洗おうと言って、「はらぺこあおむし」のタオルを洗面台で一緒に洗った。
妻は、勿体無いのでしばらくトイレ用の雑巾として使うと言っていたが、妻にはバレないように、こっそり自分のデスクにしまっておこうと思う。