はてなキーワード: 選択と集中とは
逆に「選択と集中」をせずに手厚く手当したら、今度は「何が大事か見極めきれずにバラまくな」と叩かれるのは火を見るよりも明らか
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bestcarweb.jp/news/business/356086
「選択と集中」とは真逆のスタンスで、なおかつEVで世界一も目指すと。やっぱこええなこのメーカーは……。
以前別のブコメにも書いたけど、トヨタは再エネ企業を買収してトヨタグループで再エネを賄って工場回そうとしているっぽいので、カーボンニュートラルに対して抜かり無い。強いの一言。
日本車排斥を狙った非関税障壁であるEUのEV規制。日本人の意識他界系は自国の産業が潰されようとしてるのにこれからはEVと無邪気な馬鹿ぶりを露呈。逆にEVで欧州を制圧して欲しい。
だから前から言ってたろう97年からHV販売してるメーカーが電動車で遅れを取るわけないだろ、と。トヨタはいつもこの戦術だぞ、黙~って秘密裡に全方位対応準備してて後出しで全て掻っ攫っていく、昭和時代からこれ。
最初5台をbZシリーズとして発表して、そのあと後ろの幕を開けてドヤ顔で多車種を発表。見てたけどすごかった。
トヨタの本気ですね。
その国のエネルギー等の事情に合った最適車をどうぞ、がトヨタの戦略か。巨人だけができるパワープレイだな
EVに投資しまくってEVの勝負で勝つことを期待してます/これでトヨタ社長によるデマにまみれたアンチEV活動は収まるのかな。梯子を外されたアンチEV勢、ねぇねぇ、今どんな気持ち???(AA略)
この会社は後出しジャンケンの強さに定評がある。と聞いています
トヨタは全方位で抜かりなし
王者の風格だなこれは。IT 業界に例えると、パソコン OS を制した後の MS っぽさがある。モバイル OS こそ失敗したけど、他は何でもやってる (あるいは買ってる) し、どれもそこそこシェアがある。
「トヨタ終了(w」とか言っていた連中はトヨタの粘着質なライバル潰しを知らなかったのか
トヨタはまだ何もわかってない的なお説教ブコメまだ見れます?/見れた!よかった!
小出しにしていると、また欧州に有利なようにレギュレーション弄られるので、ある程度落ち着くまでは不利に見せかけるようにEV反対の姿勢を取り、ひた隠しにしていたのかな。内心大笑いしてたかもね。
VW引き合いに出して「日本はダメ」アピールしたい外国かぶれのサヨクが、ボコボコに否定されてるコメント読むの楽しい。VWは排ガス改ざんした様に、デカい事言って出来なきゃ改ざんまたするんじゃねーの?w
つよい。誰ですかEV乗り遅れてトヨタ埋没するとか言ってたのは。
全方位戦略。つよいわ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bestcarweb.jp/news/business/356086
「選択と集中」とは真逆のスタンスで、なおかつEVで世界一も目指すと。やっぱこええなこのメーカーは……。
以前別のブコメにも書いたけど、トヨタは再エネ企業を買収してトヨタグループで再エネを賄って工場回そうとしているっぽいので、カーボンニュートラルに対して抜かり無い。強いの一言。
日本車排斥を狙った非関税障壁であるEUのEV規制。日本人の意識他界系は自国の産業が潰されようとしてるのにこれからはEVと無邪気な馬鹿ぶりを露呈。逆にEVで欧州を制圧して欲しい。
だから前から言ってたろう97年からHV販売してるメーカーが電動車で遅れを取るわけないだろ、と。トヨタはいつもこの戦術だぞ、黙~って秘密裡に全方位対応準備してて後出しで全て掻っ攫っていく、昭和時代からこれ。
最初5台をbZシリーズとして発表して、そのあと後ろの幕を開けてドヤ顔で多車種を発表。見てたけどすごかった。
トヨタの本気ですね。
その国のエネルギー等の事情に合った最適車をどうぞ、がトヨタの戦略か。巨人だけができるパワープレイだな
EVに投資しまくってEVの勝負で勝つことを期待してます/これでトヨタ社長によるデマにまみれたアンチEV活動は収まるのかな。梯子を外されたアンチEV勢、ねぇねぇ、今どんな気持ち???(AA略)
この会社は後出しジャンケンの強さに定評がある。と聞いています
トヨタは全方位で抜かりなし
王者の風格だなこれは。IT 業界に例えると、パソコン OS を制した後の MS っぽさがある。モバイル OS こそ失敗したけど、他は何でもやってる (あるいは買ってる) し、どれもそこそこシェアがある。
「トヨタ終了(w」とか言っていた連中はトヨタの粘着質なライバル潰しを知らなかったのか
トヨタはまだ何もわかってない的なお説教ブコメまだ見れます?/見れた!よかった!
小出しにしていると、また欧州に有利なようにレギュレーション弄られるので、ある程度落ち着くまでは不利に見せかけるようにEV反対の姿勢を取り、ひた隠しにしていたのかな。内心大笑いしてたかもね。
VW引き合いに出して「日本はダメ」アピールしたい外国かぶれのサヨクが、ボコボコに否定されてるコメント読むの楽しい。VWは排ガス改ざんした様に、デカい事言って出来なきゃ改ざんまたするんじゃねーの?w
つよい。誰ですかEV乗り遅れてトヨタ埋没するとか言ってたのは。
全方位戦略。つよいわ
今後半世紀は「人口が減り働き手が減り納税者が減る」時代が続く。
国内の経済活動の総量も必然的に減るし、国債という「後世に押しつける借金」の償還費用の担い手も減っていく。
そんな状況で「今苦しいから国債で経済振興策を打つ」といいながら子や孫の世代に償還費用負担を押しつけて人口が減った子や孫の世代が負担できると思ってんだろうか?
子や孫の世代がもっと苦しくなって更に国債残高積み上げる結果に繋がらないのか?
自分たちさえ良ければ子や孫がどうなろうが知ったこっちゃ無いのか?
俺個人は独身だから正直どうでもいいが、それでも「好きなだけ国債で食い散らかして償還期限来る前に寿命で逃げればいい」とは考えられないかな。
というか、政府の打つ経済振興策が目的通りに成果を出せると思ってる人多いのか?
選択と集中も失敗ばかりで、クールジャパンも海外でボロボロな成果が散見されてる状況で、どんな効果のある施策が出てくると思ってんのかが気になる。
そうやって余計な仕事を役人に背負わせてるから本業の国家運営が疎かになるんじゃん。
役人が経済関連の具体策に口出ししたっていいことなんか何一つ無い。
それを証明する証拠が腐るほど積み上がってるのに、国に全部お任せしようという共産主義かよって感じの要求が思想の左右関係なく至るところから聞こえてくるの面白いな。
今苦しいということに異論は無いが、これから先は今よりずっと苦しい時代が当分続くんだからそれを前提として話を進めた方が良いと思うよ。
でもお前らが頭ひねって出てくるの東北大テニュアトラックとかPHD48*じゃん
まあPHD48については自分らだけでハンドリングできるものはどんどんやれば良い
例えば日本の学術誌に投稿してエルゼビアやらシュプリンガーへのお布施を減らしつつ日本の学術誌のプレゼンスを上げろと30年前から言われてるでしょ
なぜしない
わかるよ
ご自分の立派な研究を本邦のクソちょぼ学術誌なんかでくすぶらせるわけにはいかないのだね
他人にも「日本の科学のためにお前が損をしろ、リスクを取れ」と求めてはいけないよ
まあ博士号を持っていない人間に人権はない世界に生きているから、そういうことができるのだろうが
*ググってみたら不正競争防止法にかかるかもしれないということで名称変更になったらしいがこの増田は揶揄目的なので旧呼称を採用する
選択と集中したところで、金がなければ実験すらできない分野の研究室が何も出来なくなる一方、紙と最低限のPCがあれば研究できる分野の研究室が無駄にMacBook買ったり学生を旅行みたいな学会に送り込んだりするだけなんだよなあ。
ITエンジニアとして5年以上勤務しているがコロナ以降はリモートワークが週3〜4で出社が1〜2ぐらい。
残業はほぼない。(私が勝手に残る場合もあるがこれは強制じゃなくてうっかり)
仕事についてのスケジュールは自分が決められるし、調整もできる。
気分が乗らないような日がたまにある、そんな時はYoutubeを見たり、新しい技術コードを書いてみたりしている。
上司っぽい、上司はいない。いるけど、別にいい年なのでよしなに自己管理してという感じ
私はもともとが作業指示されて作業するのが苦手なのでこの環境を気に入っている。
同じ組織の中には、今の環境をもっと良い方向に変えるために方針とか働き方を変えようと一生懸命の人もいる。
これも職場の雰囲気がよい方向にいくなら全然いいと思っているので歓迎である。
実際、この組織はなんていうか全体的にぬるい風土なのは自分もそう思う。実際パフォーナンスがでていない人も何人もいるし
まったく成長している気がしない新卒5年目の同期がいたりする。まったくというのは設計書を書いたことがなく。一つの言語でかつ同じプロジェクトじゃないと何もできないという人がいる。
もしかしたら、こんな職場だと成長できないという人もいるかも知れない。それはあるかも知れない。
私もこの職場ではおそらくスキルは伸びないだろうなとか、転職すると自分の実力はそもそも通用しないかもしれないと思うことはある。
なので考え方を変えた。職場での成長についてはあまり深く考えない。気にもしない。
自分で自分の時間をコントロールできるので、仕事中でも合間を見つけては英語の勉強をするようになった。
リフレッシュも兼ねて筋トレを自宅で始めた。ジムにも1年前から通っている。
あとは、年収について自分の裁量で仕事しながら特に納期やノルマもないような職場で働いているが年収は950万ぐらいはここ数年もらっている。
この会社に入りたいと思う人はたくさんいると思う。なので自分は運がいいと考えるようにしている。
あと、最後に自分は一応仕事が好きなので自分の体調やモチベを管理するために仕事をしない日もあるけど基本的には計画もするし納期も立てる。
仕事の量と質にもこだわっている。