はてなキーワード: レビュアーとは
問題はこっちだと思う。前者は多かれ少なかれどこにでもあるものだが、後者はその開発スタイル自体がすでに割れ窓に近い。
ぐちゃぐちゃなコードベースができてしまった場合、影響範囲を局所化して、確実に安全だと分かる小さな変更を積み上げながら直していくように移行ステップを立てるのがセオリーだ。延期できないバグ修正や機能追加ならまだ理解できるが、割れ窓直し程度のことでリスクのある変更を日常的に繰り返させる体制はやばい。実際に事故ってるし。
今回のケースは他人が埋めた地雷を踏んだようなものだから、気に病みすぎることはない。
ただ、レビュアーがバグチェックをしてるとしても、実装者としての責任を持つ気持ちはあったほうがいいと思う。責任を自信と言い換えてもいいけど、自分が手を動かした仕事に責任を持てるように動いていかないと、結果として遠回りになる。
その辺りでようやくうっすら気づいてきた。コードレビューはデグレが起きないようにしてくれるものじゃないって。コードにより引き起こされるバグの責任はレビュアーじゃなくて俺にあるんだって。
たとえばこのあたり、メンバーの中でコードレビューの目的が共有できてないのは組織の落ち度もあるけど、何かずれてるかもと思った時点で自分からすり合わせしたほうがいい。
確かに保守担当だった俺が把握してなかったらというのはあるが、俺よりもずっと長い間件のコードに関わってたはずのレビュアーも全貌を把握し切れていなかったと思われる時点でちょいと察してほしい。
思えばバグが起きてもそれの責任だとかを追求するような職場ではなかったので、勝手にメンタルを病ませることなくなぁなぁで過ごしていればよかったのかもしれない。
でも、当時の俺にはそれができなかったんだよなぁ。
無職が転生してプログラマになったんですよ。運よく雇ってくれる会社が見つかった。
それまで一人でしかプログラムを書いたことがなかったから、コードレビューをしてもらえるということにとても期待していたし、それで安心して仕事ができると思っていた。
しかし、コードレビューは俺が期待していたものとは違うらしいと気づくまで、ものすごく時間がかかった。そんな話。
無職転生してプログラマになって、もちろん新規開発にアサインされるわけがなく既存のコードの保守が仕事となった。そのコードはなかなか大規模なもので、その全てを把握するなんて到底無理なものだった。
うん、ここですでに結論が出てるんだけど、当時の俺はそれに気がつかなった。
んで、割れ窓を直していくのが仕事なんだけど、俺がデグレが起こるようなことをしようとしていたら先輩が気づいて止めてくれる。それがコードレビューをしてもらえるってことだと思っていたわけだ。
でも、全然そうじゃなかった。
先輩がしてくれるコードレビューは追加されるコードの品質を見るというもので、デグレの可能性に気づいてくれるなんてものじゃなかった。
そりゃそうだ。コードの全貌を把握している人間はいないのだから。
その辺りでようやくうっすら気づいてきた。コードレビューはデグレが起きないようにしてくれるものじゃないって。コードにより引き起こされるバグの責任はレビュアーじゃなくて俺にあるんだって。
レビュアーもこのコードの全貌を把握していない以上、当然の帰結だった。
それはとても怖いことだったけど、でももう乗ってしまった馬車だ。俺は俺なりに仕事をするしかなかった。
そうして仕事をしているうちに、そこそこデカい不具合を出した。
不具合の原因は、影響範囲がそこそこ広い割れ窓の修正手段をとってしまったことだった。そのそこそこ広い影響範囲の中に、作られたのが昔すぎてドキュメントも残っていないのに今だにユーザーが使っている機能があって、そこがデグレた。しかもそのデグレによって出た損失は、回復不可能なものだった。
もちろん、レビュアーがそれに気づく事はなかった。
ChatGPT4に投げてみた。
あなたが好きな作品を考慮に入れて、以下のオススメの漫画を紹介します:
ダンジョン探検をテーマにしており、ゴブリン退治に特化した冒険者が主人公。異種族やダークファンタジー要素が含まれているので、異種族レビュアーズやダンジョン飯が好きな方におすすめです。
ファンタジー世界で魔法使いと人間の少女の物語。異種族のキャラクターが登場し、美しい絵柄と深いストーリーが魅力。ダンジョン飯や葬送のフリーレンが好きな方におすすめです。
「盾の勇者の成り上がり」(著:アネコユサギ)
異世界転生もので、盾を武器に戦う主人公が様々な仲間と共に成長していく物語。異種族キャラクターも多く登場し、ダンジョン飯や異種族レビュアーズが好きな方におすすめです。
中世ヨーロッパ風のファンタジー世界を舞台に、狼の神様と青年商人の冒険が描かれています。経済や商売の知識が盛り込まれており、葬送のフリーレンやダンジョン飯が好きな方におすすめです。
剣戟アクションとファンタジー要素が混ざったストーリー。主人公と仲間たちが鬼と戦いながら成長していく物語。葬送のフリーレンやダンジョン飯が好きな方におすすめです。
これらの漫画は似たジャンルやテーマが含まれているため、あなたが好きな作品と相性が良いと思われます。ぜひチェックしてみてください。
うーn
いよいよ年末だ
各地で越冬闘争などは始まっているところも多いだろうが、果たして今年は凍死者0を達成できるのだろうか。
都会では炊き出しなどを利用すればなんとか/或いは持たざるものとしては十分に生活できるという側面があるから仕方がないと言えるだろうが、各地で空家問題などが取りただされる一方で寒空の下で凍死の危険性がある人間がいるという状況をどう受け止めるべきかいまひとつわからない。
社会福祉といえば、主に保守層(しかし彼らは市民として真っ当に生活しているのも確かだろうし、そこを否定しても何も始まらない)では、生活保護受給者が文化的な生活をおこなっていることに対しては眉を顰める人間も多いが、逆に受給者が家に篭り何も生産的なことをせず次につながる、家計を立て直すということもしない方が彼らの心を満たすのだろうか?
セクシュアリティを表現しようと思った時に、「セックスを表現しない」という縛りの中でどれだけ表現できるかという話で、確かに「表現できるものはいくらでもある」のは事実だが、「表現できないものもいくらでもある」のもまた事実。そういうものを単に「R-18にすりゃいい」というのは雑すぎるって言ってんの。
そこにBLだのヘテロだの、男性向けだの女性向けだの関係ないの。
「異種族レビュアーズ」みたいな作品が、「成人向け」のレッテルを貼られることなく自由に発表できる社会であって欲しいよ俺は。
「血ぃともだち」はあの!あの!あの押井守監督が撮影した低予算実写映画である
オタクなら鼻息荒く語ってしかるべき、あの押井守監督の映画なのだ
あるとしても
「血ぃともだち」という映画が撮られたらしい、こんな映画らしい、公開ないなったらしい
というところまでなのである。
実際には「血ぃともだち」はアマプラでレンタルできるし(評価数4)、最近はhuluでの無料公開が始まった。
ネフリの無料公開新作は我先にとレビュアーが殺到するのにあの押井守監督の作品の「血ぃともだち」には誰も触れていない、触れていないのだ!
なぜだ、なぜなのだ!あの押井守監督だぞ!なぜ誰も内容に触れていない。
確かに公開予定が決まっていたにもかかわらず諸事情で中止され、それ以外の話題性もないままぬるっと消えて行ってふわっと配信されてしまった映画ではあるが、あの押井守監督だぞ!
なんで誰も感想を語ってないんだ?オイオイオイオイ!わけがわからないよ!
あの押井守監督フォロワーの口うるさいオタクどもはどこに消えてしまったんだ?
あの押井守監督オタクたちは責任をもって「血ぃともだち」を見て語り合うように。
いいな?ぜったいだぞ!