「花粉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 花粉とは

2023-09-13

anond:20230913140652

マイクロプラスチック精子減るって誰が決めたん?

微量でいいなら、花粉黄砂火山灰、上流に住んでる女性の尿ホルモンなんかも日々ちょっとずつ口から入ってるけど?

2023-08-13

特殊体質って異能者みたいでカッコいいよな

ワシはあらゆる花粉アレルギー反応起こす特殊体質みたいで

検査した医者がこんなに高い数値は珍しいと驚いてた

………よく考えりゃこれ身体障害的な何かでわ?

2023-08-12

マツコ有吉かりそめ天国にて「植物になるとしたら何になりたい?」という視聴者から質問があった

自分なら…

きのこ

かな

現在人間である自分きのこ嫌いなんだけど、もし「植物になるとしたら」きのこが良いと思う

奴ら菌だから、すごい範囲蔓延ってるでしょ

山一つくらい支配してるんじゃない?

ピコッと木の根に生えてると見せかけて、なんか広範囲ネットワーク張ってる感じ

きのこ意識があるとしたら、一箇所に居ながら山の麓とか頂上とかの情報を得たり出来そう

その辺が他の植物と違うかなあと思う。胞子も飛ばせるから種子を飛ばす他の奴らみたいに違う土地にも行けるし

つよそう

でもなあ

薄暗くてジメジメしたところで暮らすのはやっぱり嫌だわ

蟲が嫌いで、ジメッとしたところに居る這いずる蟲なんて一番駄目

植物である限り蟲に集られるなんて日常なんだろうけど、花粉を運んでくれる様な飛ぶ蟲ならいざしらず、暗闇を無意味に這いずっている足も無い様なヤツは無理だわー

つーか、植物にはなりたくないです

そもそも、人としてこの生を終えたら何者にも生まれ変わりたくないですし

2023-07-13

anond:20230713111431

うそう。柔軟剤じゃなくて芳香剤だったかもしれないけど、香りを閉じ込めるカプセルみたいなイメージ映像CMでも見たことあるんだよね。

でも、そのカプセルNHK曰く「外側の膜にはプラスチックなどが使われ」ということは知らなかった。普通に液体的な泡みたいなもんだと思ってた。マイクロプラスチックとかが問題になっている中で、香害とは別に、そんな仕組みで無数のプラスチック環境にばらまいてもいいの?という感想。また、プラスチックの粒だからこそ、花粉などと同様にアレルギー反応があってもおかしくないなぁとも思った。

もっとも、個人的にはマイクロプラスチック環境への影響には懐疑的。砂粒との違いが分からない。

そして、「プラスチックなど」と、「など」付きで表現されているということは、環境に優しい(?)プラスチックではないマイクロカプセルもあるのかな?とも思った。

anond:20230711081950

助けてくれ。もう仕事ができないのに、仕事がたくさんある。杉花粉の原料が食た捨て手間なくたなだ。

2023-06-23

沖縄感染拡大、ワクチン打ってるからでしょ

mRNAワクチンは3回目接種以降から大幅にIgG4抗体誘導される。

https://www.science.org/doi/10.1126/sciimmunol.ade2798

IgG4抗体免疫寛容をおこすものです。スギ花粉舌下免疫療法などが有名。

舌の下に毎日少しずつ体内に吸収させ、アレルギー反応を弱めていく治療法として利用されています

  

花粉なら免疫寛容はOKだけど、ウイルス免疫寛容は結構ヤバイですね。

本来は敵として排除すべきはずのウイルスを、体内に呼び込んでいるわけですからね。

感染しても熱とか出ないで肺炎なんかになっちゃって「パタリ」と倒れるパターンありますね。

  

3回目接種以降、このIgG4レベルが大幅に上がっていることが分かっているわけです。

WHOが「60歳以下の健康な成人には、ワクチン接種を薦めない」といった方針に変更してますが、その理由が分かると思います

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1174341

  

ブコメを見ると、現状を理解してない人が多いですね。

ハイブリッド免疫とか、機序から考えるとありあえない話なんですがね。

  

まぁ、はてなのみなさんは、こんな話をしても「マスクしてワクチンを打って」とやると思います

しかし「逆効果ですよ」とだけ言っときます

  

さらに、どうもIgG4は長期的に免疫を低下させ、血栓リスクを上げ癌なども病気も促進してしまうようですね。

つのを止めたからといって、IgG4レベルが下がるとも限らない……。

  

ずっと免疫寛容する可能性すらあるようです。

当初2回で終わるハズのワクチン接種でしたが、3回目は未知の領域だったんでしょうね。

  

IgG4抗体に関しては東北有志医師の会の駒野宏人先生が分かりやす説明しているので、気になる人は調べてみたら良いと思いますよ。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm42355459

2023-06-20

今が暑くもなく寒くもない時期のはずなんだ

昼間外はクソ暑いが、日陰や室内はそうでもない

風通し良くすれば結構涼しいときもある

冬→花粉黄砂春→夏→一瞬秋→冬というサイクルを繰り返しているが、多分今はましな時期のはずなんだ

カーテン日光遮断し、窓を開け風は通す

明日夏至

夏至を祝いたい

anond:20230620113931

サスティナブル!!!するなら、まとめる必要があるが、意識低いならまめに洗っちゃえばいいと思うで

水道代なんて費用したことないでしょうよ

 

作業しながら片付けられるはそれはそうだが、出来ない人もいるので使うのでは感

 

強いていうなら、食洗機はスポンジと乾燥問題解決するな

食器洗いスポンジは、一般的キッチンで最も雑菌が繁殖やす場所の1つと考えられています。実際に、スポンジからはさまざまな種類の細菌が検出されています。たとえば、米国立衛生研究所National Sanitation Foundation)の調査によると、キッチン用品の中で最も汚染されているのは食器洗いスポンジであり、約4億個もの細菌が含まれていることが報告されています

 

また、米国食品安全検査サービス会社Ecolabによると、食器洗いスポンジの表面積は小さく、水分や食物の残渣を含んでいるため、細菌繁殖やす環境提供しているとされています

 

ただし、スポンジの雑菌の数値は状況によって異なり、厳密な数値は定まっていません。定期的な消毒や交換を行うことで、スポンジの雑菌の数値を減らすことができます

ガンや感染リスクを下げるためには、定期的な掃除・消毒が重要です。

 

○ 定期的な掃除

家の中のホコリゴミ、汚れを定期的に掃除することが大切です。床やカーペット家具などは掃除機で、壁や天井などはほうきや雑巾で拭き取りましょう。また、ペットを飼っている場合は、ペットの毛や抜け毛もこまめに掃除してください。

 

○汚れの落とし方

汚れの落とし方にも注意が必要です。水洗いできるものは洗剤を使って洗い流し、乾いた布で拭き取ります。水洗いできないものは、掃除機などでホコリを取り除いた上で、消毒シートやスプレーなどで拭き取ります

 

○ 消毒

ウイルス細菌除菌するために、消毒が必要です。特にキッチンバスルームなどの水回り、ドアノブスイッチなどの手で触れる場所テーブルカウンターなどの食品が触れる場所などは、こまめに消毒するようにしましょう。

消毒には、アルコール消毒液や次亜塩素酸ナトリウムなどが効果的です。使い方については、製品の表示をよく読んで、指示に従って使用しましょう。

 

空気清浄機

空気清浄機は、部屋の空気中に漂う微小な粒子を取り除くことができます花粉ハウスダストペットの毛やカビなど、アレルギーの原因となる物質や、ウイルス細菌なども取り除くことができます特に、部屋を換気することができない季節や、花粉症の時期などに効果的です。

ただし、空気清浄機だけで完全に空気中のウイルス細菌を取り除くことはできません。必ず定期的な掃除や消毒を併用するようにしましょう。

 

食器洗浄機

食器洗浄機は、手洗いよりも衛生的に洗うことができます食器を手洗いすると、手の届かない部分や細かい隙間に汚れが残りやすく、細菌繁殖食中毒の原因になる可能性があります

しかし、食器洗浄機使用することで、高温の水や洗剤によって食器をしっかりと洗浄することができます

食器洗浄機を使う際には、以下の手順を守ってください。

 

  1. 食器を事前に汚れを取り除く
    食器洗浄機に入れる前に、食器についた汚れを事前に取り除いてください。食器洗浄機に汚れが残っていると、洗浄効果が低下する原因になります
  2. 食器の種類に合わせてプログラム選択
    食器洗浄機には、食器の種類に合わせたプログラムが用意されています。適切なプログラム選択しましょう。
  3. 食器をしっかりと固定して入れる
    食器を入れる際には、しっかりと固定してください。食器が倒れたり、ぶつかったりすると、洗浄効果が低下する原因になります
  4. 食器洗浄剤を適量投入する
    食器洗浄剤は、適量を使用しましょう。過剰な使用は、洗浄効果を低下させるだけでなく、洗浄機本体にも悪影響を与える原因になります
  5. 定期的に洗浄機掃除する
    食器洗浄機には、汚れがたまりやす場所があります。定期的に洗浄機掃除し、清潔な状態を保つようにしましょう。

 

How to Clean Your Home When Caring for Someone With Cancer

https://www.cancer.net/blog/2020-10/how-clean-your-home-when-caring-someone-with-cancer

2023-06-18

anond:20230618124531

四十になってから花粉

黄砂やpm2.0もあるのか

日常的にうがいをすると痰が出る様になった。

マラソンサッカー選手もそうだろう。

2023-06-06

シダキュア飲み始め日記 2日目

シダキュア(アレルゲン免疫療法)に関しては耳鼻科内科クリニックのHPやらで散々説明されてるのだが

実際に飲むとどうなるか、というのが全然なかったので自分が飲んだ感想を気が向いたら書く。

今日は2日目。昨日、血液検査の結果を受けてクリニックで1回目を飲んだ。

2日目の今朝からくしゃみがすごい。昨日は何もなかったが鼻水ダラダラ。スギ花粉が始まった時と同じ状況。

花粉が体に入ってアレルギー反応してるから当たり前っちゃ当たり前だが、クリニックの記事にも製薬会社のしおりにある

重大な副作用とは違うっぽいか大丈夫なのか?と思うので一旦放置

他にかゆみやら腹痛はないので来週クリニックに行ったとき念の為聞いてみるくらいにしておく。

シダキュアを検討している人には以下をおすすめする。

・歯の治療を終わらせる(抜歯したりだと服用できない)

花粉の症状が重い場合は、仕事が忙しくない時期に開始するのが良さそう

・服用後2時間運動を控える必要がある&最初お酒も控えた方が良いらしいのでスケジュール確認しておく

たぶん最初が大変なんだろうと思うので最悪会社を休めそうなタイミングがよさそう。

まだ2日目だけどね。

2023-05-31

その頃に俺は生きてない

花粉発生量30年後に半減目指す

はぁ?おっせぇおっせぇおっせぇわ

2023-05-29

署名を集めた水野さんについて思うところ

https://news.yahoo.co.jp/articles/0ada1be631af9bed0700a0d95706dfe75b7f80f7

水野さんを叩いてくれ!って内容の記事なんかな?と思わなくもないけど

TBSだしガチっぽいとこもあるんだよな…

33ひきこもり女が社会を語るな

ジェンダーについて署名を募る前にやることあるだろ

から出ろ

就活失敗してからそのまま無職なのは社会のせいではない

今どきユーチューバーでもブイチューバーでもパパ活ァーでも好きなことで生きていける環境あるだろ

好きなだけ稼いで青色申告してこいよ

なのになぜ署名を集める行動力はあるの

シノギ臭いしますね

言うほど押し付けられてなくね?

そもそも33ひきこもりの女が存在を許されてるどころか何やらインタビューを受けてる時点で社会保障の手厚さを察してほしいのだが

就活ときだって誰もお前に所定の服着ろとか言ってないんだよなあ

強制じゃなくて推奨だし推奨したのは大学就職課であって企業じゃないし

別にノーメイクだろうとピエロの格好で戦略コンサル受けに行こうと自由やろ

単に受からないってだけや

てかおもしれー女枠で受かるかもしれんし

うじうじ考えて行動しなかっただけの無能を誇るな

工場勤務しろ

男女服装は一緒だしヒールは不可

どうせ作業服に着替えるから出勤の時は服装自由

なぜ工場に来ないのかこれがわからない

FtXとかい概念を見つけて安心するな

20代前半のときはぎりいいとしてそっから10年間何やってきたんだ

「まだ決めなくていいんだ」じゃねえよ30の節目とかにエイヤで決めろさすがに

33歳にもなって自分性別すら決めきれんって無能通り越して人外に片足突っ込んでない?

植物ですらおしべは時が来たら花粉撒くんよ?

他の33歳の人もっと大きな決断とか決意とかしてるでしょ…

生物学的には女性」は中学生前略プロフ最後にしてくれ

俺より歳上なのにこんな幼いこと言ってて恥ずかしくないの?

水野さん突っ込みどころしかねえわ

2023-05-27

洗濯物取り込もうとしたら

花粉の季節が終わったからようやく外に洗濯物干せるようになった。

今取り込もうとしたら警戒色のでかい虫がついてて泣いた。

ハチではなさそうだった

2023-05-26

anond:20230526134926

山岡「一週間まってください。ホンモノの天然トリカブトをごちそうしますよ」

栗子トリカブトって花粉にまで毒があって、はちみつに混ざるだけでも危険なのに、食べられるんですか?」

山岡黒豆と一緒に煮込めば、トリカブトの毒は抜けるんだ。」

2023-05-13

anond:20230512134807

森林組合もそうだろうなあ

花粉杉も国が伐採マシンを買って山の伐採に入ればすぐよ

登記簿見ると、山のてっぺんだけ国交省のものになっているが、麓を家が囲んでて山道が作れない放置された山とか問題

ちょっとわざと臭い

2023-05-12

花粉が少ない杉への植え替えが進まない理由

id:torrysGalleyです。↓の追記です。

https://b.hatena.ne.jp/torrysGalley/20230512#bookmark-4736366207064687781

今後の森林林業の先行きについては、↓の『森林林業基本計画』に見る人が見れば分かるように書いてあります。具体的には、↓のwebページ中、「ポイントとある資料pdfファイルへのリンクです)の6ページです。

https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/plan/

そこの「育成単層林」とあるのが、杉の人工林など、産業としての林業用地です。現況は、それが1,010万haであると(杉林は400万ha強なので、以下の数値に4掛けすれば概ね杉固有の推計になりますが、話の大枠は変わらないので全体の話で進めます)。別途「人工造林面積」を検索すると、近年は約3万ha/年植林されているので、植林が全部花粉が少ないタイプだったとして、300余年後に植え替えが終わることになります。300年以上かかるプロジェクトなんだから数年単位ではほとんど進まないよね、とお考えの方々、事態はそんなに甘くありません。

再び「ポイント」の6ページに戻ります。左下に、「指向する森林状態に向けた誘導の内訳」という表があります現在1,010万haの育成単層林は、永続的な姿としては約2/3の660万haは育成単層林のままですが、約1/3の340万haは「育成複層林」なるものに移行すると。育成複層林とは何か、身も蓋もなく言うと、急傾斜地である等の理由管理伐採・搬出コストがかかるので、産業としての林業が成り立たない森林です。産業として成り立たないから放っておくと杉林等のままですが、それではまずいので杉等を適当間引き広葉樹等を植えて自然林に近い形に持っていこうとするわけです。

ポイント」6ページでは、20年で80万haの育成複層林を増やす姿が描かれています。既述の「内訳」によると育成複層林の元となる育成単層林と天然生林の比率は約6:4なので、この期間に育成複層林化される育成単層林はプロラタで50万ha弱。340万haの最終目標には140年ぐらいかけて到達することになります。が、これらの林は伐るだけでも赤字なので、地主経営判断をすれば放置一択補助金などを突っ込まない限り、育成複層林化は進みません。「ポイント」にも「望ましい森林の整備・保全が行われた場合に見込まれる」数字と明記されていて、実際にはそんなに進まないんじゃないか、というのが下振れ要因その一。

下振れ要因その二は、660万haも育成単層林が維持できるのか、というものです。既述のとおり、現在の主伐(間伐ではなく全部の木を伐ること)後の再植林面積は年3万ha。60年サイクルを前提とすると、持続可能な育成単層林は自然体では200万ha弱にしかなりません。算数としてはサイクルを長くすればよいのですが、現在効率的林業とは、例えば↓のハーベスタなどを使って伐り、トラックで運び出して製材工場で加工する工程となりますが、大きく育った大径木はこれに合わないので効率が格段に落ち、一部の高値がつく高級材を除くと、結局は育成単層林としての維持が困難です。その目安がだいたい樹齢60年で、200万haは悲観的予測だとしても(現状から改善ゼロとしているので)、660万haは逆に楽観的過ぎるんじゃないかなあと。

https://m.youtube.com/watch?v=ngQMT0kRGEI

↑のハーベスタは、当然ながら平地や緩傾斜地でないと使えないわけでして、こういった重機が使えない条件の森林は、その多くが放置されざるを得ず、いつまでたっても植え替えなんか期待できないんじゃないかと思うわけです。結局、人工林のうち3~4割は5~60年ペースで植え替えられるかもしれませんが、残る半分以上はお察しを。

なお、再植林される杉の半分以上は従来タイプで、花粉が少ないものではないようです。

2023-05-08

anond:20230508105040

食洗機(当然乾燥機能付き)使うか、都度、スポンジを殺菌消毒か交換してください

食器洗いスポンジは、一般的キッチンで最も雑菌が繁殖やす場所の1つと考えられています。実際に、スポンジからはさまざまな種類の細菌が検出されています。たとえば、米国立衛生研究所National Sanitation Foundation)の調査によると、キッチン用品の中で最も汚染されているのは食器洗いスポンジであり、約4億個もの細菌が含まれていることが報告されています

 

また、米国食品安全検査サービス会社Ecolabによると、食器洗いスポンジの表面積は小さく、水分や食物の残渣を含んでいるため、細菌繁殖やす環境提供しているとされています

 

ただし、スポンジの雑菌の数値は状況によって異なり、厳密な数値は定まっていません。定期的な消毒や交換を行うことで、スポンジの雑菌の数値を減らすことができます

ガンや感染リスクを下げるためには、定期的な掃除・消毒が重要です。

 

○ 定期的な掃除

家の中のホコリゴミ、汚れを定期的に掃除することが大切です。床やカーペット家具などは掃除機で、壁や天井などはほうきや雑巾で拭き取りましょう。また、ペットを飼っている場合は、ペットの毛や抜け毛もこまめに掃除してください。

 

○汚れの落とし方

汚れの落とし方にも注意が必要です。水洗いできるものは洗剤を使って洗い流し、乾いた布で拭き取ります。水洗いできないものは、掃除機などでホコリを取り除いた上で、消毒シートやスプレーなどで拭き取ります

 

○ 消毒

ウイルス細菌除菌するために、消毒が必要です。特にキッチンバスルームなどの水回り、ドアノブスイッチなどの手で触れる場所テーブルカウンターなどの食品が触れる場所などは、こまめに消毒するようにしましょう。

消毒には、アルコール消毒液や次亜塩素酸ナトリウムなどが効果的です。使い方については、製品の表示をよく読んで、指示に従って使用しましょう。

 

空気清浄機

空気清浄機は、部屋の空気中に漂う微小な粒子を取り除くことができます花粉ハウスダストペットの毛やカビなど、アレルギーの原因となる物質や、ウイルス細菌なども取り除くことができます特に、部屋を換気することができない季節や、花粉症の時期などに効果的です。

ただし、空気清浄機だけで完全に空気中のウイルス細菌を取り除くことはできません。必ず定期的な掃除や消毒を併用するようにしましょう。

 

食器洗浄機

食器洗浄機は、手洗いよりも衛生的に洗うことができます食器を手洗いすると、手の届かない部分や細かい隙間に汚れが残りやすく、細菌繁殖食中毒の原因になる可能性があります

しかし、食器洗浄機使用することで、高温の水や洗剤によって食器をしっかりと洗浄することができます

食器洗浄機を使う際には、以下の手順を守ってください。

 

  1. 食器を事前に汚れを取り除く
    食器洗浄機に入れる前に、食器についた汚れを事前に取り除いてください。食器洗浄機に汚れが残っていると、洗浄効果が低下する原因になります
  2. 食器の種類に合わせてプログラム選択
    食器洗浄機には、食器の種類に合わせたプログラムが用意されています。適切なプログラム選択しましょう。
  3. 食器をしっかりと固定して入れる
    食器を入れる際には、しっかりと固定してください。食器が倒れたり、ぶつかったりすると、洗浄効果が低下する原因になります
  4. 食器洗浄剤を適量投入する
    食器洗浄剤は、適量を使用しましょう。過剰な使用は、洗浄効果を低下させるだけでなく、洗浄機本体にも悪影響を与える原因になります
  5. 定期的に洗浄機掃除する
    食器洗浄機には、汚れがたまりやす場所があります。定期的に洗浄機掃除し、清潔な状態を保つようにしましょう。

 

How to Clean Your Home When Caring for Someone With Cancer

https://www.cancer.net/blog/2020-10/how-clean-your-home-when-caring-someone-with-cancer

2023-05-07

部屋の窓を3年ぶりに開けた

24時間換気がついてるから別にいかなと思ってずっと締め切ってたんだけど、

久しぶりに開けたら新鮮な空気が入ってきて気持ち良い。

でも花粉とか黄砂とか入ってくるの嫌なんだよね。どうしたもんか。

2023-05-06

松ってこんなに気持ち悪かったっけ?

近所の門扉近くに松が植えてあって最近花が咲いているのだが、あれ改めて見ると気持ち悪い。

秋の道端に転がっている松ぼっくりがまだ若くて青々としているのが集合体にょきにょきしている。個体によっては茶色花粉がみっしりひっついていたり、剪定された先から松やにが液状になって垂れ下がっていたり。

庭木とか生垣って大体が被子植物なんで何も感じなかったが裸子植物ってやっぱりおぞましさが出てくるものがあるのか。

2023-04-29

あなたは、なぜマスクを着けているのか?

そのマスクは、あなた感染から守ってくれるのでしょうか?

違いますよね。ウイルスを撒き散らす人が近くにいたら、医療用でもないマスクなんかでは防ぎようがない。

そこらで売っているマスクで防げるのは、花粉か、唾を飛ばしながらしゃべるやつの大きな飛沫ぐらい。

そのマスク本来目的は、自分感染している可能性を考慮して、他者への飛沫感染を低減させること。

自分感染から守るものではない。

でも、思ってしまう。

前にいるレジに並ぶおじいさんががノーマスクで咳をすると、「やばい、吸い込みたくない。マスクを直して隙間を塞ごう」と。

これは全く意味のないことで、仮にそのおじいさんが感染していてもリスクは限りなく小さい。

そのおじいさんから感染するには、密室空間で何分も会話をしなければ感染は難しいのだから

でも、このマスク自分の身を守ってくれるのではないだろうかという意識が、なかなか抜けない。

マスクを着けることで、自分の身が安全になるわけではない。

大多数の人がマスクを着けていたから、たまたま安全だっただけなのだ

これからは、それが変わっていく。みんながマスクを外しだす。

その中で、どう自分の身を感染から守るのか。

それは、密室空間をさけ、密集空間をさけること。

時差出勤をする。狭い空間でのランチを避ける。少人数の落ち着いた飲み会しか参加しない。など。

これから自分の身を守るものマスクではなく、携帯アルコールスプレーでは?

かなり撤去が進んでいるので、もう一度、個人個人安全対策見直したほうがいいと思う。

ただただ、マスクを着けていれば安全だった世界ではなくなるのだから

2023-04-25

今日花粉ひどくない?

いや花粉なのか知らんけどずっと鼻水出てて鼻が常に刺激されてる

今日は在宅だから一歩も外に出てないのにこんなに鼻への刺激がきついってどういうことな

2023-04-24

anond:20230424101930

メイクも着替えも面倒だしね

雨降ってたり風が強かったり花粉もつらい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん