はてなキーワード: 白猫プロジェクトとは
アニバーサリーでも広告は広告なんだが。アニバーサリー以外の広告も普通にあるんだが
たまに見かける白猫の広告すこ(笑) pic.twitter.com/M9g5vh3lC3— 朝倉@白猫垢 (@Asanekoooooo) 2019年3月24日
白猫の広告昨日出てたのに誰もいいねとかしてなくて草 pic.twitter.com/7CabKiTMqF— Jack@不死属性 (@Jack1033579) 2019年4月27日
YouTubeで初めて白猫の広告見て思わずスクショ。
「最大○○連ガチャ無料!」って謳い文句はやってない知らない人からしたら価値わかりにくいし、参加声優の豪華さとかキャラの魅了を押し出した方がいいと思うんだけどなぁ… pic.twitter.com/c474xhM8tm— たくわん (@takuwan123) 2019年9月16日
白猫の広告ワロタもっとあったやろwww#白猫プロジェクト pic.twitter.com/WnOkOqbOYL— 鋼の燕(はがねのつばめ) (@ghosttown326_) 2019年11月6日
画像が使えないはてな匿名ダイアリーでこのような話題で話すのは難しいかもしれない。
最近、あんさんぶるスターズ!(あんスタ)にハマっている。
しかし、正真正銘、俺は男だ。
別にホモとかそういうわけではなく、純粋にハマっている。
まず、前提として幾つか触れておく。
Happy Elementsがリリースしている男性アイドル育成ゲームである。
男性アイドル育成に特化した架空の高校、夢ノ咲学院を舞台にユーザーは学院初のプロデュース科の女子生徒として転校したという設定で、学院の生徒をプロデュースするゲームである。
基本的に家庭用ゲームは任天堂派で、スマホゲーム、ソーシャルゲームは惹かれたものは齧るという感じである。
昔から、絵柄の重視度は高く、キャラや絵柄、世界観が受け付けなければハマれないと言うタイプだった。
スマホゲームであんスタの他に主にプレイしているのは白猫プロジェクトとポケモンGOであり、白猫プロジェクトは性能よりもキャラ愛重視でプレイしてきた。
実は、色々なワケがあり、マリオなどのデフォルメ系や二頭身系を除き、人物キャラが本格的に好きと言えるようになったのは最近数年のことで、それまでは主に人外キャラ(モンスター、ケモノ系)のみが好きだった。人外キャラはどのような風貌のキャラでも好みになりやすいが、人物キャラは性別を問わず主に可愛いキャラを好む傾向がある。
あんスタ自体は随分と前から存在自体は知っていたが、何故か始めはしなかった。
しかし、ひょんなことからとある男性ニコ生主(決して有名な生主ではない)のニコ生でのあんスタの実況を偶然見て惹かれてしまった。
ここから俺のあんスタ人生は始まった。
しかし、ハマったり放置したりを繰り返し、本格的にハマり、毎日のようにログインし、公式の掲示板に顔出しするほどになったのは比較的最近である。
あんスタにハマる前は、主に白猫プロジェクトにハマっていて、全盛期は毎晩のように協力プレイを楽しんでいた。
しかしながら、最近は運営のやり方やイベントの内容につまらなさを感じるようになり、飽き飽きしてきていた。要するに、一応アカウントは残し、気分でプレイはするけど、以前ほどの熱を感じなくなり、周回など本気でプレイする意欲が無くなったのだ。
白猫プロジェクトでの最推しはマールとヨシュア、他に好きなキャラクターはミレイユ、ティナなどであり好きなキャラクターは大勢いる。プレイしている方ならすぐにわかると思うが、所謂「可愛い系」のキャラをメインに推している。更に、イベントでは私立茶熊学園シリーズが好きで、このイベントは特に熱心にプレイし、地元京都であったリアルイベントには参加し、アルバムも初回限定のBOX盤で購入した。
元々可愛いキャラや学園という世界観やストーリーは好きであり、学園は異世界の学園よりも現実世界の制服や雰囲気に近いものが好きであり、私立茶熊学園はファンタジーを兼ねながらこれに非常に近い。ちなみにスマホRPGでこれを満たす世界観のものはほとんどないようである。
ここで、あんスタは主にタップの育成シミュレーションゲームであるが、世界観やキャラクターなどの好みは満たしている。
踏み切れたのはニコ生であったが、数あるアイドル育成ゲームの中でも、ここが理由で始めることが出来た。
あんスタでは、早速可愛い系のキャラが推しになる。
最初は姫宮桃李くんの☆4カードで始めたが、後にRa*bits箱推しになる。姫宮桃李くんが推しのひとりであることには変わりない。
あんスタを始めた頃は、まだ白猫プロジェクトを楽しくプレイしていた記憶がある。それ故、両立の都合上、あんスタも疎になっていたのかも知れない。
しかし、白猫プロジェクトがつまらなくなり、最近本格的にあんスタキャラが大好きになり、一部のキャラへ憧れ意識を抱くようになってから本格的にハマるようになった。
女性向けとされるあんスタ。
男性でも楽しめるのか、乙女ゲーム的な描写は無いのかあるのか適な話をしていく。
個人的には、誰でも馴染みやすい可愛いイラストだと考えている。
俺も、所謂少女漫画的なイラスト、恋愛ゲーム的な描写は得意な方ではない。むしろ苦手かもしれない。
しかしあんスタはそうではなく、日本でよくあるアニメのようなタッチであり、非常に馴染みやすいと思っている。
ストーリーは様々であり、一般的に面白いのはイベントとされている。
メインストーリーは、ユーザーのランクが1つ上がる毎に1話解放される方式で、主に夢ノ咲学院のバックグラウンド、設定、闇について書かれている。非常に長く、ストーリー内容はそこそこ難しく、内容的に暗い話は多い。更に、軽微なネタバレになるがTrickstar主体なので、Trickstar以外のキャラの登場回数が少ないこと、fine、並びに生徒会が敵扱いなことなど賛否は分かれているようである。このストーリーが苦手であんスタにハマれなかった人も居る様である。
実際に、あんスタで面白いとされるのは通常イベント、及びイベントスカウトのキャラクターのアイドルロードで解放されるイベントストーリーの方である。イベントストーリーは涙あり、笑いありで様々なものが用意されており、通常イベントはショコラフェスや返礼祭、体育祭に代表される毎年開催される季節もの、またキャラクターの過去について語られる追憶などがあり、ストーリーによって出来の差はあるものの、面白いものが多い。
こちらは、ストーリーによって登場するキャラが異なるため、推しキャラのだけ読むという選択肢もあるが、推しキャラ以外のも面白く、またその登場キャラが好きになるということもよくある。
ストーリーの難しさは、勿論ストーリーによるが、メインストーリーより理解しやすい印象がある。
メインストーリー、通常ストーリーと共通してキャラ同士が仲良く感じる点、転校生であるプレイヤーとキャラが仲良く感じる点は多々あるが、恋愛ゲームやBLゲームのようなディープな恋愛描写は無く、誰でも楽しめる内容になっている。
音ゲー(音楽ゲーム)やアクションゲームではなく、基本的にはタップとコマンド選択のみのゲームであるため、ゲーム性ははっきり言って皆無に等しい。
ミッションクリアなどに頭を使う部分もあるが、慣れれば難しいことはなく誰でも身に付けることができる。
ミニイベント、親愛イベントなどに関しては結果が決まっているため、記憶力(覚えゲー)な部分もある。
もうひとつ、プレイしていない方には乙ゲー(乙女ゲーム)と思われることもあるが、乙ゲー要素も皆無で、親愛度(キャラクターとの仲良し度。上げることでキャラクター固有のボイスやストーリーを開放することができる。)はあるが、キャラクターを攻略して恋愛や結婚に導くような要素は無い。
しかし、よく考えてみて欲しい。こんなゲーム性でも音ゲーである他のアイドル育成ゲームと同じかそれ以上の人気を博しているのだ。
あんスタはゲーム性が主ではなく、「推しキャラのために頑張るゲーム」、「ストーリーを読むために頑張るゲーム」と言われることがある。
あんスタは音ゲーやアクションゲームではないため、ゲーミングにプレイヤースキル(操作スキル)は求められない。そのため、やり方次第で誰でも攻略でき、楽しめるのである。俺はアクションゲームは好きであるが、音ゲーは不慣れなので、音ゲーである他社のアイドル育成ゲームよりあんスタはプレイしやすい。
イベント攻略に必要なスキルは、アイテム管理やLP(バトルで必要なポイント)の時間管理など、マネジメント面が大きい。
あんスタには、ゲーム内に公式の掲示板があり、大きく分けて雑談や攻略、独り言などの「一般」、イベント毎の「イベント別」、キャラクターごとの「イベント別」とある。
一般板で「みんなで雑談」にはローカルルールがあるが、これも含めて基本的なマナー、ネチケットさえあれば初心者も大歓迎の空気で誰でも参加することが出来る。
勿論、あんスタのユーザー層的に女性が大多数ではあるが、男性である自分も問題無く歓迎してくれるし、時々他の男性プレイヤーを見掛けることもある。こう考えると、女性のラブライバー(代表的な女性アイドルモノのアニメ作品であるラブライブ!のファン)は普通に居るので、「男性であんスタをやっていること」を不思議に思うのは男性だけなのかもしれない。
あんスタは、男性でも女性でもキャラクターやストーリーが受け付ければ楽しめる。
逆に、ゲーム性は皆無に近いため、ゲーム性(リズムゲーム、アクションゲーム等)を期待していたならば女性でもハマりにくい。(ゲーム面がつまらないことが理由であんスタはつまらないという意見は女性でも多い。)
従って、キャラクターやストーリーに興味が無い人もハマりにくいだろうと思える。
推しキャラが居て、押しキャラについて語れるのであれば、男女問わずハマる!
これは、他の男性アイドルや男性キャラクター育成モノ(アイドリッシュセブン、A3!等)にも言える。
批判してくる人、不思議がる人は世間では多く、これは男性に非常に多い傾向があり、女性の方は男性Pを歓迎してくれる方の方が多いように思う。
あんスタの男性Pがあんスタ全プレイヤーの10%程度と言われていてリアルでは中々見掛けない中、女性アイドルモノ(ラブライブ!、アイドルマスターシリーズ等)が好きな女性は多く、リアルでもよく見掛ける。
こう考えると、アイドルモノ自体が女性に合っているのだと言える。
ここからが本題だが、批判してくる人への反論法を考えよう。
まず、批判してくる人の言い分を聞くと、固定観念や一方的な主観で批判してくるというのがよくわかる。
このように批判してくる。
しかし、理由を問うと間違いなく支離滅裂である。
支離滅裂でなく、ちゃんと筋が通った回答になるためには…
俺的には、
これに対して論理的で誰もが納得できる回答が出来なければならないと思っている。
しかし、それを満たす回答は存在するのか?
それは存在せず、どのような回答も欠点や個人的な主観が含まれているはずである。
~作成中~
いまのところ、コロプラから出ている情報はこんな感じ。
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=15435231
任天堂広報は、特許侵害は5件あり、そのうちの1つは「タッチパネル上でジョイスティック操作をする際に使用される特許技術」であるとしているらしい。
https://twitter.com/mochi_wsj/status/950980444152999936
その該当する特許とみられているのは、任天堂が持つこの特許。
http://pat.reserge.net/PatentDocument.php?an=2004257372&dbid=JPP
読んでみると確かに白猫プロジェクトのぷにコンの操作と同じに見える。一方で、このような単純な操作が特許として認められていることに驚かされる。この内容とぷにコンを照らし合わせると一見コロプラの分が悪いように見えるが、このような操作が出願前に公知であったことを証明できれば、特許無効審判によって、その特許を初めからなかったものとすることができる。
気になったので、2004年8月以前の事例にしぼって1時間ちょっとGoogleで検索してみたところ、同じような操作方法のものが見つかった。
PowerSketch/Viewer
https://magic-hour.co.jp/support/viewer/guide/dl_cursol.html
このツールは、家の内覧のプレビューなどに使う3Dモデルのビューアのようだ。該当するのナビゲーションの「ドラッグ操作による移動」のところ。このツールはフリーでダウンロードできるので、実際に動かしてみたところマウスでのジョイスティック操作を使うことができた。
問題はこの操作方法が任天堂の出願以前に公開されていたかだが、web.archive.orgで調べてみたところ、このページの最古の2003年8月のアーカイブですでにこの操作方法についての記載がある。
このPowerSketch/Viewerの操作方法からの特許の相違点でいうと、マウス操作ではなくタッチ操作であることと、ゲームに限定しているところが挙げられるが、そのどちらもに意味があるとは思えない。マウスではなくペンタブレットをつかっている人にとってはビューアの操作はそのままタッチパネル上でジョイスティック操作だし、他のツールで使われていた操作方法をゲームに限定したところでそれは発明とは言えないだろう。
CADツールではこういった操作は前世紀からあったと指摘している人もいた。コロプラがこういった操作方法があったことの証拠をそろえられば特許無効審判は十分に通りそうだ。
他に特許侵害が4件あるとのことでその内容がわからないので現時点ではなんとも言い難いが、44億円の損害賠償の根拠がこの「タッチパネル上でジョイスティック操作」の特許ならば、この金額をそのままコロプラが支払うことにはならなそうに見える。
タイトル | 売上 | ガチャの提供割合公表 | 確率 | 開始日 |
---|---|---|---|---|
モンスターストライク | 1041億円 | してない | 2013年9月27日 | |
Fate/Grand Order | 896億円 | してる | サーヴァント★5:1%概念礼装★5:4% | 2015年8月12日 |
パズル&ドラゴンズ | 473億円 | してない | 2012年2月20日 | |
LINE:ディズニー ツムツム | 303億円 | してない | 2014年1月29日 | |
ドラゴンボールZ ドッカンバトル | 278億円 | してる | 非イベント時SSR10%(ピックアップ数10種類が5%その他100種類ほどが5%) | 2015年1月30日 |
アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ | 226億円 | してる | SSR1.5%SR10.0%R88.5% | 2015年1月30日 |
グランブルーファンタジー | 209億円 | してる | 通常時SSR3%SR15%R82% | 2014年3月10日 |
実況パワフルプロ野球 | 172億円 | してる | PSR0.5% SR2% その他96.5% | 2014年12月18日 |
白猫プロジェクト | 149億円 | してる | ★5:1%★4:10% | 2014年7月14日 |
ポケモンGO | 143億円 | 無い | 無い | 2016年7月6日 |
https://www.famitsu.com/news/201712/08147606.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/11/news096.html
※個別の確率まで公表しているのはグランブルーファンタジーのみ?
1位「モンスターストライク」
2位「パズル&ドラゴンズ」
3位「Fate/Grand Order」
4位「ディズニーツムツム」
5位「白猫プロジェクト」
6位「THE IDOLM@STER Starlight Stage」
7位「実況パワフルプロ野球」
8位「グランブルーファンタジー」
9位「Pokémon GO」
Kindle fireのロック画面にしつこく出てくるから、試しにDLしてやってみた。
なるほど、よくできている。
チュートリアルのガチャでそこそこいいキャラが出てきて、サクサク行けるようになる。
そんなところで、クエストをこなしているとジュエルが貯まって、キャラクターのガチャが引けるようになる。
ここでまた、いいキャラクターが出てくる。
これでホイホイ進む進む。
これは病みつきになる。
おしいと思ったのは、キャラクターごとに性能差がありすぎること。
星2つのキャラクターを手間をかけて育てても、星4つの初期状態に届くかどうかなんてことも。
1 ラ ケブラーダ(埼玉県)@無断転載は禁止 [FR] 2016/12/20(火) 19:38:21.05 ID:BMjPtGwh0 BE:971283288-PLT(13000) ポイント特典
275 :Admin ★:2016/12/20(火) 19:32:36.46 ID:???
■該当案件について
URLからアクセスして不正に他人のアカウントを操作し、キャラクターをテロできるかどうかは不明ですが、
http://wcat.colopl.jp/となっておりセキュリティ強化していないので他人から送り届けることはボタンを押すだけでプレゼントのようになってるようであれば恐らく可能です(まともな会社ならhttpsにしてるはずです)
https://www.youtube.com/watch?v=HrGlx2PpI-Y
↓
ニコニコインフォ
【お詫び】白猫プロジェクト公式生放送#18 放送上の過失について
http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni064586.html
”当初用意していたくじが入っていないミスが発生いたしました。”
”株式会社ドワンゴ側スタッフの人為的なミスによるものです。”
いやいやいや、どういうことかわからないよ。
共同企画制作している外注=コロプラ側の意図を通したい側の犯行に見えるのですが、
声優として出ている人がリアルイベントで泣きながら「今後の運営に期待しましょう」とか言うくらい落ちぶれてる。
ソシャゲなんて問題だらけだけど、出演者がそんなことするの聞いたこと無いよ。
毎月のようにインフレして過去キャラがどんどん投げ捨てられていくのは心地良くない。
1年以内に始めた人たちもようやく好きなキャラが捨てられる側になってクソゲーだと認識したようだ。
ざまぁみろ。
ユーザーのヘイトを集めるためのピエロかもしれないけどあいつがTwitter始めてからろくなことがない。
調子こいてたから道を踏み外すのも遠くないだろうと思っていたけど早かった。
先日、アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージがストア売上1位になり、スタージュエルが2500個配布された。
ツイッターで「ちひろどうした?」「ちひろ神」などの言質が乱舞していたが、これも当然ちひろの企みの一つであり、シンデレラガールズをより高みに導くためユーザーから搾取する手段の一つである。
では、なぜジュエルを配布すると売り上げが上がるのか?
「石を配布すると売り上げが上がる」わかりやすい例として、コロプラの白猫プロジェクトというアクションゲームがある。
このゲームはキャラガチャ1回に25個、武器ガチャ1回に15個の石を使うのだが、クエストクリア報酬などで月にだいたい3000個前後の石が無料配布される。
さらに、ソーシャルゲームで一般的なスタミナというシステムがなく、プレイヤーの気力が続く限りいくらでもクエストを遊ぶことができる。
実際、白猫プロジェクトを完全無課金で遊んでいる人は筆者の周りにも多い。
しかし、現に白猫プロジェクトは常にストア売上ランキング上位に位置している。
推測ではあるが、「無料石でガチャを回し切った後に勢いで課金してしまう」人が多いのだと思う。
白猫プロジェクトのキャラガチャの最高レア(☆4)出現確率は公表されていないが、およそ10%程度と言われている。
同時に投入されている☆4キャラは10人前後なので、特定キャラの一点狙いでも1%前後はあるだろう。
そこで、何時間もかけてクエストをクリアしてため込んだ数千個の石で、お目当てのキャラクターを狙って、出るかも出るかも思ってガチャを回すのだが……もちろん出ない人もいる。
貯め込んでいた石を大量に使ったのに、そこそこ出る確率があるはずだったお目当てのキャラクターが出なかったその悔しさは、そのまま課金欲に転換されてしまうのだ。
そして課金へ……
お目当てのキャラが当たらず予算をオーバーして課金してしまったというのは、課金者なら経験があることだと思うが、石を大量配布することで無課金者を疑似的にこの状態にしているのが白猫プロジェクトの巧妙なところである。
配布される石が少なければ、あるいは最高レアの出現確率が非常に低ければ、最初から諦めもつこうというものだが、このゲームはなまじ「いける」ラインであるのがたちが悪い。
デレステの話に戻ろう。
デレステでも(というかほとんどのソシャゲでは)、無料である程度のガチャを引けるようになっており、ガチャをもっと引きたい!という気持ちを煽っているが、
・現状のスタージュエルの配布量は、ガチャをじゃぶじゃぶ回せるほどの量ではない
・最高レア(SSR)出現確率が1.5%と非常に低く、まともな人間はSSRを狙って引き当てようとは思わない
ことから、今の施策では白猫プロジェクトほどの効果は望めないと思われる。
しかし、デレステの場合、プレイヤー側の「お目当てのキャラクターを狙う」という欲が非常に強い。いわゆる担当アイドルというやつだ。
担当アイドルがガシャに追加された時のために、数万単位の配布ジュエルをため込んでいるプレイヤーもいるほどである。
ぼっちでクソみたいな話題で吐き出す場所がないからROMしていた増田ではじめて書く。
俺はゲームが好きだ。
人生ゲームとか格闘ゲームみたいに優劣がつくのも面白いけど、みんなでクリアを目指して難しいミッションを達成するゲームが好きだ。
そして協力プレイが楽しいスマホゲーの白猫プロジェクトにハマった。
以前は協力募集のアプリなどを使えば簡単に縛りプレイでも募集ができた。
他にも神気前のダグラス+ウッドソードで魔障に挑戦したり、ブリキ職被りなしで墓標にチャレンジしたりするのは興奮した。
縛りプレイをする人は決して多いわけではないから、縛り募集をすると同じ人とプレイすることもたまにあって、絶妙なコンビネーションでクリアできたときは数分はニヤけたりする。
ハンターハンターでビンビンになったヒソカの気持ちがわかる瞬間だ。
知らない人とインターネットを通じて、ロクにコミュニケーションもとっていないのに、こういう体験ができるのは凄い。
でも今の協力プレイは楽しくない。
ランダムマッチングという簡単にユーザー募集ができる機能が協力の世界を変えてしまった。
今までは掲示板なり、アプリなり、TwitterやLINEのコミュニティ(?)なりで番号を見つけた人に協力クエストに参加してもらう必要があった。
それがボタン一つで協力に参加できるようになった。
今までは電話するのに電話交換手が必要だったのに、それが要らなくなったようなものだ。
このイノベーションによって、協力募集アプリと掲示板に過疎化した。
ランダムマッチングでは強いキャラで無双した人や弱いキャラで無双したい人など様々で以前の遊び方は到底できない。
出来る時もあるけどとても稀でそれをもとめてランダムマッチングをするのは馬鹿げている。
今のCMでは友達とやる楽しさを謳っているが、匿名での繋がりを失った自分はあれをみると悲しい。
こういうことを書けば、友達やTwitterや募集掲示板とかで縛り募集をすればいいじゃないかと思うポジティブで行動的なアドバイスをする人がでるだろう。
悪いが俺には友達もいなければ、Twitterで慣れ合う気力もない。
Twitterは頑張ったんだけど無理だった。あとLINEは未知の領域だ。
募集掲示板やアプリはもう過疎がすごい。賑わっている場所があったら教えてほしい。ほんと。
最近ニコ生で縛りプレイ放送をする人がいるのを知って運良く放送がされているときは参加したりする。
でもパソコンでニコ生を見ながらじゃないと縛りができないのはもどかしい。
白猫プロジェクトは公式ツイッターは70万人がフォローしている巨大なプロジェクトだ。
今の協力は多くのステージがあって、色んな縛りで挑戦すると凄い面白さがあるのはやらないでもわかる。
最高難易度はわからないが、かなり弱いキャラでもプレイヤーの腕次第でクリアできてしまうのが白猫の良さの一つだ。
それなのに、それを気軽に楽しむことができないのが凄くもったいない。
一生懸命開発者が作った協力ステージも、強キャラによって蹂躙されるのがほとんどなんてもったいない。
協力なのに狩る敵を奪い合う展開になることも多々ある。
戦国無双みたいな敵をバッタバッタなぎ倒していくが好きな人には楽しめるゲームなんだろう。
ああ、白猫プロジェクト。
以前増田で探検ドリランドの感想を書いてみたりしたことがあるのですが
http://anond.hatelabo.jp/20111003143107
怪盗ロワイヤルも探検ドリランドも今やったら「なんでこんなクソゲーやってたの?」っていいたくなると思う。
ストーリー全然ないのに、ただ先のダンジョン進むためには途中から課金が必要になる。それだけのゲーム。
ゲームをやめたら今までの時間が無駄になる。 そのために中途半端にすすめた人が課金するも、結局それでも先に進めなくなって何も得ずに終わる。
ヤフーオークションでリアルマネー稼いだ人以外で探検ドリランドをやってよかった、って言う人がいたらぜひ名乗りでてください。
戦国コレクションとかもゲームの方は今からしたらクソとしか言いようが無い。こっちはカードバトルは面白かったけどやっぱりストーリーない。いまからしたらつまらない。
それと比べると、今でこそしょぼいと言われる神撃のバハムートやモバマスグリマスが圧倒的に評価高かったのは非常に頷ける。
ちなみに探検ドリランドも戦国コレクションもどちらもアニメはとてもおもしろかったです。絵が絶賛されてる神撃のバハムートのほうがつまらなかったと思う。
パズドラ以降なのかそれ以前からあったのかはわからないけれど、今のゲームは無課金でもクリアできる。課金しないとレアガチャを引けない、ということはなく、時間はかかるが課金してもしなくてもレアガチャを引くために必要なアイテムは手に入る。
その上で、より強くなりたい人、期間限定のお気に入りのレアキャラが欲しい人、よりやりこみたい人課金するだけ、という健全な形になりつつある。
とても良いことだ。
以前まではとにかく課金しないと先に勧めないゲームという核地雷が多くて、どのゲームをやるべきか非常に難しかったけど
今はとりあえず良さそうなゲームは手当たり次第手を出しても最後までプレイできるという安心感が有る。
「白猫プロジェクト」と
「グランブルーファンタジー」と
「チェインクロニクル」と
「テラバトル」と
「テイルズ系」と
「んご」
しかやってないけど全部無課金で最新話あるいはエンディングまでプレイ出来た。素晴らしいです。
他にもおすすめのゲームがあればじゃんじゃんおすすめしてください。だいたい全部最新話までやったので他のゲームにも手を出してみたい。
白猫プロジェクトとかいうゲームの広告頻繁に出てくるんだけどなんかわからんが謎の気持ち悪さがある
こんな明らかにお金もらって事務的に「みんなもぜひ始めて見て^^」とか言ってるツイートに影響されてモデルのファンたちはソシャゲを始めるわけでしょ頭弱すぎない?
それでその気持ち悪さにつられて広告ツイートしてたモデル(たぶんきゃりーぱみゅぱみゅの大昔の元彼)のホーム見たら、男性モデル同士で集まって撮ったプリクラを大量にアップしてたわけ
それがまた気持ち悪いんだわ そもそも女に毎晩チンコ突っ込んでそうな男達が集まってプリクラ撮ってる行為自体がキモい
正直女性の私でさえかっこいいとか可愛いとかそういう感想を通り越して、プリクラを撮るためにわざわざ集まって猫のポーズをとって撮影してる行為がゲロキモいと思ってるんですけどこの人たちって本当にこんなことが楽しいの?誰に媚びてんの?一体どのあたりの層から必要とされてるんでしょうかこれってトリビアになりませんか