はてなキーワード: ミンチとは
https://anond.hatelabo.jp/20230910174001
の続き。
ブロックタイプがなぜか品切れだったので、今回もマルコメのミンチタイプを使った。
前回はお湯で戻してみたが、パッケージには水での戻し方も書かれているので今回は水で戻してみた。
水で戻した方がお湯で戻すよりも水気を切りやすく、食感を調整しやすいのでこちらの方がいいかもしれない。
水気を切った大豆ミートを作り置きのにんにくオイルで炒めて、ガラスープの素をお湯で溶いたものと少量の醤油を加えてより肉っぽくしてみた。
ヴィーガンの人はガラスープの代わりに昆布茶や干し椎茸の戻し汁なんかを使うみたいだが、俺は違うので普通にガラスープの素を使ってみた。
高野豆腐と同様にこういう下味の付け方をすると結構肉っぽい食感と味になるね。
そのままマルモのつけてみそかけてみそを加えて炒めザージャンっぽいものを作り、あとはひき肉で作る時と同じ様に麻婆豆腐を作ってみた。
ひき肉使う場合よりも若干油控えめになったので、麻婆豆腐の割にはややさっぱり気味という味になった。
全体的に旨味が薄くなる分だけご飯のおかずとしては弱いが、単体で食べるならこれくらいがいいかなといった感じ。
こってりした味にしたいならひき肉を足すなり、ラー油も含めた油の量を多めにすれば良さそう。
今回の様に予めしっかり炒めて水分を飛ばしてから、短時間煮込むのであれば食感がふにゃふにゃになることもなさそう。
煮込む調理には向かないと前回書いたが、それは味を吸収するのが早いという事でもある。
時短料理には一般的な肉類よりも大豆ミートの方が向いてるのかもしれない。
この辺に大豆ミートならではの調理法を考える際のヒントがあるのではないかと睨んでる。
後からネットを見回してみたが見つかるのは肉の代用品としてのレシピが多く、大豆ミートならではの使い方というのはまだまだ発展の余地が多そうだなぁと感じた。
日持ちのよい乾燥食材としてサイコロ型の高野豆腐は常備している。
大豆ミートも良さそうだね。
今度試してみたい。
これか。
将来AIロボットで農業や食品加工を完全自動化すれば食料問題は解決するだろう。
ミンチにする為にわざわざ設備投資に金かけないし、嫌な言い方だけど粉砕機に子猫入れたら詰まるだろ。
2.みじん切りにした玉ねぎも適量投入
3.いい感じの色になってきたら焼き肉のたれ投入
5.ごはん200g程度を投入
食べるラー油のおかげでニンニクのパンチとピリ辛風味で味が盛り上がる。
米、ひき肉、玉ねぎの粒が大体揃ってるのでスプーンで食いやすい。
肉に合わせて炒めれば大体いい感じの味になる。
焼き肉のたれの代わりにカレー粉入れたらキーマカレー風になる。
焼き肉のたれの代わりに中華スープの素入れたら中華風になるし。
コンソメ入れても洋風にはならん。食べるラー油が邪魔するからな。
カロリー750kcal
正直、脂質の多さには目を瞑れない。
俺の普段の食事は1日の摂取カロリーを2500で体重は微増って感じなんで
別に3食これでもカロリー上は何の問題もないのだが、タンパク質をもうちょっと増やしたいよな。
なので脂質を比較的とってもよいとされている朝食にこれ食って、
昼夜はご飯の上にサラダと低温調理したササミをのっけて醤油とマヨネーズかけたササミサラダ丼を食う。
ちなみにササミは100g55円だ。業務スーパーってすごいよな。
マヨネーズって脂質多いんじゃないの~?って言うやついるけど、バカみたいにかけなきゃいいだけの話。
理性を持て。
きのう
健康診断の問診でおすすめのメンクリ教えてもらって電話かけたら初診予約が9月中旬とか言われた
電話代400円返してほしい
漢方やらもいろいろ教えてもらったけど、ぶっちゃけ漢方うさんくさいって偏見があるし調べたら値段高杉と思ってしまった
初診までどうしても時間がかかる場合は漢方でのりきってっていうけど、1か月分で3万近くかかりますやん・・・
家賃かよっていう
そこまでして働きたくないですよ
午後はメガネつくりにいった
普段使いの弱目のメガネ壊しちゃって免許更新用の度数強めの使ってたらパソコン作業だと逆に目が疲れやすいから
オンデーズでやっすいの作った
メガネつけたりはずしたりするだけでフレームがパキパキいってるからすぐ壊れそうで怖い
まえつかってたのは2,3回まちがって踏んづけてもまがるだけで使い続けられたけど、
オンデーズのは1回踏んだらもうアウトだなこれは
牧のうどんで肉ごぼてんうどん大盛とかしわご飯とコロッケをくっておなかパンパン
しめて1100円くらい
まあおなじくらいの金額のミスドを食うよりかは食べ応え的にも栄養的にもマシだったと思う
大盛じゃなくてもよかったなー
コロッケはそのままでもうどんにのせてもって書いてあったけど明らかにうどんにのせるようのコロッケだった
大きさは100円なりかなと思ったけど、ミンチがまったく入ってなくてまじでジャガイモオンリーのコロッケで、ジャガイモ感しかなくて若干生っぽさすら感じて単品で食うにはクソまずだった
ではまず、コロッケ星人の特性や条件を考え、次に元に戻る方法を考えますね。
- コロッケ星人はコロッケの成分で構成されており、ポテトやミンチが主成分となる。
2. 元に戻る条件:
- コロッケ星人は、特別なリフライヤーという装置で加熱調整を行うことで元に戻ることができる。
- リフライヤーは特定のエネルギー源で動作し、コロッケ星人はそのエネルギー源を見つける必要がある。
- エネルギー源は地球上の特定の食材であり、例えば「スーパーコロッケ」と呼ばれる希少なコロッケが必要であるとされる。
以上の設定を前提にして、コロッケ星人が元に戻るためにはリフライヤーを見つけ、適切なエネルギー源である「スーパーコロッケ」を入手する必要があると考えられます。
- コロッケ星人の文化や伝承に関する古代の文献や伝説を調査します。
- それらの文献や伝説には、スーパーコロッケの存在やその所在に関するヒントが記されているかもしれません。
- コロッケ星人としての旅に出て、さまざまな地域や食文化を探索します。
- 伝説や口コミに基づいて、特別なコロッケを提供しているお店や地域を訪れ、スーパーコロッケに出会える可能性を追求します。