はてなキーワード: マージとは
本当に頭が悪いんだな。人格批判も何も同じツリーで何度も説明している前提事項を踏まえずにトラバしてくる奴は頭悪い以外に評価のしようがない
当初主張Aがネットでバズっていたとしてもそれはたまたまその時点でフォーカスを集めていただけであって、広いネットには初めから主張B・主張C・主張Dを主張する人も当然存在するわけだ。またそもそも当初はネットに書き込んでいないけれど個人の意見として主張E・主張Fを持つ人もいるわけ。で主張Aに対して反論A'がぶつけられ、再反論A"が生まれ、また別の主張BとマージされてA"+Bになり、と思ったら全く新しい切り口の主張Eが書き込まれ……みたいに無数の人間が相互に影響しながら無秩序に意見交換していくのがインターネットだろ。
だから「各論が論破されるたび別の論点が出てくる」なんて(実際に論破されているのかはともかく)主観レベルでは当たり前の話で、混沌とした議論の中でお前の主観で見たいものを見ているだけの話なんだよ。それを主観として整理できないのはお前の能力が低いせい。頑張りなさい
@@ -42,11 +42,11 @@ ちょうど納品が終わって暇な時期だったこともあってテスターAは「キラ・ワレ子、絶対ヤバいよ」と言いながら引き継ぎを済ませたことにして僕の会社を退職してしまった。 -でも次の開発サイクルは当然やってきて最初に音を上げたのはテスターAだった。 +でも次の開発サイクルは当然やってきて最初に音を上げたのはテスターBだった。 -キラ・ワレ子が自分のテスト仕様書作成をテスターAに押し付けようようとしたから。 +キラ・ワレ子が自分のテスト仕様書作成をテスターBに押し付けようようとしたから。 -テスターAはなぜ仕事を他人に押しつけてまでチームに居座ろうとするんだと大変な剣幕だった。 +テスターBはなぜ仕事を他人に押しつけてまでチームに居座ろうとするんだと大変な剣幕だった。 プロジェクトマネージャーも含めてチーム全員で話を聞くとキラ・ワレ子は、
お前の望みをかなえてやろう
acknowledge アクノレッジ
adage アディッジ
adjudge アジャッジ
afterimage アフタリミッジ
allege アレッジ
amperage アンペリッジ
appanage アパニッジ
arrange アレインジ
assemblage アセンブレッジ
avenge アベンジ
average アベレッジ
badge バッジ
baggage バッギッジ
barge バージ
begrudge ビグラッジ
beige ベイジ
besiege ビシージ
beverage ビバレッジ
bilge ビルジ
binge ビンジ
bludge ブラッジ
blunge ブランジ
bodge ボッジ
budge バッジ
cabbage キャベッジ
cadge カッジ
carnage カーニジ
carriage キャリッジ
carthage カーセッジ
cartridge カートゥリッジ
centrifuge セントゥリフィウジ
challenge チャレンジ
change チェインジ
charge チャージ
concierge コンシエアージュ
coolidge クーリッジ
cordage コーデジ
corsage コサージュ
cortege コーテイジ
courage カレィジ
cribbage クリベッジ
cringe クリンジ
deluge デリュージ
demurrage ディマーリッジ
derange ディレインジ
deterge ディタージ
dirge ダージ
disarrange ディスアレンジ
disgorge ディスゴージ
disoblige ディスオブリッジ
diverge ディバージ
divulge ディバルジ
dockage ドケッジ
dodge ドッジ
dosage ドーセイジ
dotage ドウテジ
dredge ドゥレッジ
drudge ドゥラッジ
edge エッジ
emerge エマージ
engorge インゴージ
enlarge エンラージ
envisage インビセジ
exchange エクスチェインジ
expressage エクスプレセジ
expunge エクスパンジ
fidge フィッジ
flange フランジ
foliage フォウリエジ
forge フォージ
fridge フリッジ
fringe フリンジ
fudge ファッジ
garbage ガーベッジ
gauge ゲイジ
gorge ゴージ
gouge ガウジ
grange グレインジ
grudge グラッジ
grunge グランジ
hedge ヘッジ
herbage ハーベジ
hermitage ハーミテジ
hinge ヒンジ
homage ホメッジ
hostage ホステジ
huge ヒュージ
image イメッジ
impinge インピンジ
indulge インダルジ
infringe インフリンジ
judge ジャッジ
kedge ケッジ
large ラージ
ledge レッジ
liege リージ
lineage リニエッジ
lounge ラウンジ
lozenge ロザンジ
luge ルージ
luggage ラゲジ
lunge ランジ
mange メインジ
marge マージ
menage メイナージ
merge マージ
mileage マイリジ
misjudge ミスジャッジ
mortgage モーゲッジ
nudge ナッジ
oblige オブライジ
orphanage オーファニッジ
parsonage パーソネジ
partridge パートゥリッジ
passage パッセジ
percentage パーセンテイジ
personage パーソネッジ
pillage ピリッジ
plunge プランジ
porridge ポリッジ
poundage パウンディジ
presage プレセィジ
prestige プレスティジ
privilege プリビレッジ
pudge パッジ
purge パージ
range レインジ
ravage ラベッジ
rearrange リアレインジ
recharge リチャージ
refuge レフィゥージ
renege リニグ
ridge リッジ
rouge ルージュ
sacrilege サクリレッジ
sage セイジ
sausage ソーセイジ
savage サビジ
scavenge スキャベンジ
scourge スカージ
scrooge スクルージ
scrounge スクラウンジ
sedge セッジ
serge サージ
sewage スーエッジ
sewerage スアレッジ
shortage ショーテイジ
siege シージ
signage サイニジ
silage サイレッジ
singe シンジ
sludge スラッジ
smudge スマッジ
spillage スピリジ
splurge スプラージ
sponge スポンジ
spurge スパージ
stonehenge ストーンヘンジ
stooge ストゥージ
storage ストレッジ
stowage ストウエジ
strange ストレンジ
subterfuge サブタフィゥジ
surge サージ
swinge スインジ
syringe シリンジ
tinge ティンジ
tonnage トネッジ
trudge トゥラッジ
twinge トゥィンジ
urge アージ
usage ユーセイジ
venge ベンジ
verge バージ
vermifuge バーミフィゥジ
vestige ベスティジ
vicarage ビカーリジ
vintage ビンテイジ
visage ビジジ
voyage ボヤッジ
wattage ワッテイジ
wharfage ウォーフィッジ
ルネサスを見てみればわかるが、半導体の種類は凄く多く、そして単価が安い。
インテル、NVIDIA、Appleなどを見てみればわかるが、最終製品を自分達でコントロールしているので、種類は限られているし、単価も高い。
(日本企業と違って稼げそうだとするとバンバン値段を上げるってのもあるが)
最終製品を持っていないと、客の言いなりになる。
1社の客だけで設計費用をまかなえず、複数の会社の要望を聞いて、仕様をマージして作るとチップは大きくなって収益悪化、
客からすると不要な機能ばかり乗っていて不満、ドキュメントも膨大になり整備費用もかかる。
客からすると他社と差別化できる機能を持った半導体が欲しいが、出す金はない。
テスラとか、Googleなど、新しく半導体を作っている企業は最終製品を持っていて、差別化要因で半導体を作っている。
日本で再度半導体を自国で、という目的は、直近では車が生産できないという話で進んでいるが、
最終製品を作っている所が作らないと結局駄目になるのではないだろうか。
なんかの機能追加というタスクがあるとまずタスクを分割してTODOアプリに登録する
こんな感じ。できる限り1タスク1~5分くらいで終わる量に分割する
1メソッドが大きい場合は例外処理のみ、DB登録部分のみ、メール送信部分のみとかそれだけでもタスクを分ける。
30秒で終わるようなことでもタスクとして独立してたら分けて登録する
「30分あれば上から12個こなせるな」とか見積もりして該当タスクに印をつけて30分タイマーで都度タイムアタックする
タイムアタックが終わると5分ほど休憩。見積もってた分が30分より早く終わってもその時点で休憩。5分くらい?
Youtube見たり在宅だったらえっちぃビデオ見たり音楽聞いたり好きなことをする。
終わったらまた30分分のタスクを見繕ってタイムアタック。それの繰り返し
ちなみにSlackで問い合わせとか来た場合はその時点で返信より前にTODOとして登録。何故ならそうしないと絶対返信忘れるから。
はてブを見ていたらコメントにlinOSというのを見かけて、そんなmacOSのパクリみたいな名前のLinuxディストリビューションでもあるのかと思ったんだが、調べたがそんなものは存在しないらしい。
どうやら特定個人がlinux全般の事を指してlinOSと呼んでいるようだ。
linuxの事を連想できるし悪い略語ではないんだが、いかんせんmacOSすぎて、macが買えなくてlinuxの見た目だけ変えてmacOSを再現しようとしてるキッズぐらいにしか刺さらないんじゃないだろうか。
まあ、そんなことはどうでもよくて、
リーナス・トーバルズがGitHubについて何か言っている記事があった。
LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言 - ZDNet Japan
数ヶ月前の2021-09-08の記事だが、普段GitHubを使っているので問題があるなら知っておきたい。
翻訳前の原文へのリンクがわかりやすいところにある素晴らしい記事なので原文も読んでみたが、やっぱりわからない。
結局リーナスのメールと問題のコミットを見ることで、やっと問題が何かわかってきた。
それに対して、Paragon SoftwareのKonstantin Komarov氏は、3日にNTFS3のプルリクエストを送ったと回答したが、Torvalds氏の意に反して、このプルリクエストはGitHubのウェブインターフェースから送られたものだった。
まずこれが間違っている。今回のやりとりにGitHubのプルリクエストの機能は使われていない。
toshitanian Linuxはメーリングリストでマージリクエスト出すんじゃなかったっけ?って思ったら、フォーク先でGithubのPull Request使って開発してたからcommit履歴が汚くなってたって事みたい
はてブコメントにも釣られたものがあった。ちなみにフォーク先でもプルリクエストは使われていない。
https://github.com/Paragon-Software-Group/linux-ntfs3/pulls
リーナスのメールはこれだ。問題のコミットメッセージを示して、GitHubの作るマージコミットについて文句を言っている。
http://lkml.iu.edu/hypermail/linux/kernel/2109.0/03712.html
https://github.com/torvalds/linux/commit/11e4e66efd440216032f53ee7e5ca08cd263a292
Merge branch 'torvalds:master' into master
はてブを見ていたらコメントにlinOSというのを見かけて、そんなmacOSのパクリみたいな名前のLinuxディストリビューションでもあるのかと思ったんだが、調べたがそんなものは存在しないらしい。
どうやら特定個人がlinux全般の事を指してlinOSと呼んでいるようだ。
linuxの事を連想できるし悪い略語ではないんだが、いかんせんmacOSすぎて、macが買えなくてlinuxの見た目だけ変えてmacOSを再現しようとしてるキッズぐらいにしか刺さらないんじゃないだろうか。
まあ、そんなことはどうでもよくて、
リーナス・トーバルズがGitHubについて何か言っている記事があった。
LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言 - ZDNet Japan
数ヶ月前の2021-09-08の記事だが、普段GitHubを使っているので問題があるなら知っておきたい。
翻訳前の原文へのリンクがわかりやすいところにある素晴らしい記事なので原文も読んでみたが、やっぱりわからない。
結局リーナスのメールと問題のコミットを見ることで、やっと問題が何かわかってきた。
それに対して、Paragon SoftwareのKonstantin Komarov氏は、3日にNTFS3のプルリクエストを送ったと回答したが、Torvalds氏の意に反して、このプルリクエストはGitHubのウェブインターフェースから送られたものだった。
まずこれが間違っている。今回のやりとりにGitHubのプルリクエストの機能は使われていない。
toshitanian Linuxはメーリングリストでマージリクエスト出すんじゃなかったっけ?って思ったら、フォーク先でGithubのPull Request使って開発してたからcommit履歴が汚くなってたって事みたい
はてブコメントにも釣られたものがあった。ちなみにフォーク先でもプルリクエストは使われていない。
https://github.com/Paragon-Software-Group/linux-ntfs3/pulls
リーナスのメールはこれだ。問題のコミットメッセージを示して、GitHubの作るマージコミットについて文句を言っている。
http://lkml.iu.edu/hypermail/linux/kernel/2109.0/03712.html
https://github.com/torvalds/linux/commit/11e4e66efd440216032f53ee7e5ca08cd263a292
Merge branch 'torvalds:master' into master
はてブを見ていたらコメントにlinOSというのを見かけて、そんなmacOSのパクリみたいな名前のLinuxディストリビューションでもあるのかと思ったんだが、調べたがそんなものは存在しないらしい。
どうやら特定個人がlinux全般の事を指してlinOSと呼んでいるようだ。
linuxの事を連想できるし悪い略語ではないんだが、いかんせんmacOSすぎて、macが買えなくてlinuxの見た目だけ変えてmacOSを再現しようとしてるキッズぐらいにしか刺さらないんじゃないだろうか。
まあ、そんなことはどうでもよくて、
リーナス・トーバルズがGitHubについて何か言っている記事があった。
LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言 - ZDNet Japan
数ヶ月前の2021-09-08の記事だが、普段GitHubを使っているので問題があるなら知っておきたい。
翻訳前の原文へのリンクがわかりやすいところにある素晴らしい記事なので原文も読んでみたが、やっぱりわからない。
結局リーナスのメールと問題のコミットを見ることで、やっと問題が何かわかってきた。
それに対して、Paragon SoftwareのKonstantin Komarov氏は、3日にNTFS3のプルリクエストを送ったと回答したが、Torvalds氏の意に反して、このプルリクエストはGitHubのウェブインターフェースから送られたものだった。
まずこれが間違っている。今回のやりとりにGitHubのプルリクエストの機能は使われていない。
toshitanian Linuxはメーリングリストでマージリクエスト出すんじゃなかったっけ?って思ったら、フォーク先でGithubのPull Request使って開発してたからcommit履歴が汚くなってたって事みたい
はてブコメントにも釣られたものがあった。ちなみにフォーク先でもプルリクエストは使われていない。
https://github.com/Paragon-Software-Group/linux-ntfs3/pulls
リーナスのメールはこれだ。問題のコミットメッセージを示して、GitHubの作るマージコミットについて文句を言っている。
http://lkml.iu.edu/hypermail/linux/kernel/2109.0/03712.html
https://github.com/torvalds/linux/commit/11e4e66efd440216032f53ee7e5ca08cd263a292
Merge branch 'torvalds:master' into master
はてブを見ていたらコメントにlinOSというのを見かけて、そんなmacOSのパクリみたいな名前のLinuxディストリビューションでもあるのかと思ったんだが、調べたがそんなものは存在しないらしい。
どうやら特定個人がlinux全般の事を指してlinOSと呼んでいるようだ。
linuxの事を連想できるし悪い略語ではないんだが、いかんせんmacOSすぎて、macが買えなくてlinuxの見た目だけ変えてmacOSを再現しようとしてるキッズぐらいにしか刺さらないんじゃないだろうか。
まあ、そんなことはどうでもよくて、
リーナス・トーバルズがGitHubについて何か言っている記事があった。
LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言 - ZDNet Japan
数ヶ月前の2021-09-08の記事だが、普段GitHubを使っているので問題があるなら知っておきたい。
翻訳前の原文へのリンクがわかりやすいところにある素晴らしい記事なので原文も読んでみたが、やっぱりわからない。
結局リーナスのメールと問題のコミットを見ることで、やっと問題が何かわかってきた。
それに対して、Paragon SoftwareのKonstantin Komarov氏は、3日にNTFS3のプルリクエストを送ったと回答したが、Torvalds氏の意に反して、このプルリクエストはGitHubのウェブインターフェースから送られたものだった。
まずこれが間違っている。今回のやりとりにGitHubのプルリクエストの機能は使われていない。
toshitanian Linuxはメーリングリストでマージリクエスト出すんじゃなかったっけ?って思ったら、フォーク先でGithubのPull Request使って開発してたからcommit履歴が汚くなってたって事みたい
はてブコメントにも釣られたものがあった。ちなみにフォーク先でもプルリクエストは使われていない。
https://github.com/Paragon-Software-Group/linux-ntfs3/pulls
リーナスのメールはこれだ。問題のコミットメッセージを示して、GitHubの作るマージコミットについて文句を言っている。
http://lkml.iu.edu/hypermail/linux/kernel/2109.0/03712.html
https://github.com/torvalds/linux/commit/11e4e66efd440216032f53ee7e5ca08cd263a292
Merge branch 'torvalds:master' into master
はてブを見ていたらコメントにlinOSというのを見かけて、そんなmacOSのパクリみたいな名前のLinuxディストリビューションでもあるのかと思ったんだが、調べたがそんなものは存在しないらしい。
どうやら特定個人がlinux全般の事を指してlinOSと呼んでいるようだ。
linuxの事を連想できるし悪い略語ではないんだが、いかんせんmacOSすぎて、macが買えなくてlinuxの見た目だけ変えてmacOSを再現しようとしてるキッズぐらいにしか刺さらないんじゃないだろうか。
まあ、そんなことはどうでもよくて、
リーナス・トーバルズがGitHubについて何か言っている記事があった。
LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言 - ZDNet Japan
数ヶ月前の2021-09-08の記事だが、普段GitHubを使っているので問題があるなら知っておきたい。
翻訳前の原文へのリンクがわかりやすいところにある素晴らしい記事なので原文も読んでみたが、やっぱりわからない。
結局リーナスのメールと問題のコミットを見ることで、やっと問題が何かわかってきた。
それに対して、Paragon SoftwareのKonstantin Komarov氏は、3日にNTFS3のプルリクエストを送ったと回答したが、Torvalds氏の意に反して、このプルリクエストはGitHubのウェブインターフェースから送られたものだった。
まずこれが間違っている。今回のやりとりにGitHubのプルリクエストの機能は使われていない。
toshitanian Linuxはメーリングリストでマージリクエスト出すんじゃなかったっけ?って思ったら、フォーク先でGithubのPull Request使って開発してたからcommit履歴が汚くなってたって事みたい
はてブコメントにも釣られたものがあった。ちなみにフォーク先でもプルリクエストは使われていない。
https://github.com/Paragon-Software-Group/linux-ntfs3/pulls
リーナスのメールはこれだ。問題のコミットメッセージを示して、GitHubの作るマージコミットについて文句を言っている。
http://lkml.iu.edu/hypermail/linux/kernel/2109.0/03712.html
https://github.com/torvalds/linux/commit/11e4e66efd440216032f53ee7e5ca08cd263a292
Merge branch 'torvalds:master' into master
はてブを見ていたらコメントにlinOSというのを見かけて、そんなmacOSのパクリみたいな名前のLinuxディストリビューションでもあるのかと思ったんだが、調べたがそんなものは存在しないらしい。
どうやら特定個人がlinux全般の事を指してlinOSと呼んでいるようだ。
linuxの事を連想できるし悪い略語ではないんだが、いかんせんmacOSすぎて、macが買えなくてlinuxの見た目だけ変えてmacOSを再現しようとしてるキッズぐらいにしか刺さらないんじゃないだろうか。
まあ、そんなことはどうでもよくて、
リーナス・トーバルズがGitHubについて何か言っている記事があった。
LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言 - ZDNet Japan
数ヶ月前の2021-09-08の記事だが、普段GitHubを使っているので問題があるなら知っておきたい。
翻訳前の原文へのリンクがわかりやすいところにある素晴らしい記事なので原文も読んでみたが、やっぱりわからない。
結局リーナスのメールと問題のコミットを見ることで、やっと問題が何かわかってきた。
それに対して、Paragon SoftwareのKonstantin Komarov氏は、3日にNTFS3のプルリクエストを送ったと回答したが、Torvalds氏の意に反して、このプルリクエストはGitHubのウェブインターフェースから送られたものだった。
まずこれが間違っている。今回のやりとりにGitHubのプルリクエストの機能は使われていない。
toshitanian Linuxはメーリングリストでマージリクエスト出すんじゃなかったっけ?って思ったら、フォーク先でGithubのPull Request使って開発してたからcommit履歴が汚くなってたって事みたい
はてブコメントにも釣られたものがあった。ちなみにフォーク先でもプルリクエストは使われていない。
https://github.com/Paragon-Software-Group/linux-ntfs3/pulls
リーナスのメールはこれだ。問題のコミットメッセージを示して、GitHubの作るマージコミットについて文句を言っている。
http://lkml.iu.edu/hypermail/linux/kernel/2109.0/03712.html
https://github.com/torvalds/linux/commit/11e4e66efd440216032f53ee7e5ca08cd263a292
Merge branch 'torvalds:master' into master
はてブを見ていたらコメントにlinOSというのを見かけて、そんなmacOSのパクリみたいな名前のLinuxディストリビューションでもあるのかと思ったんだが、調べたがそんなものは存在しないらしい。
どうやら特定個人がlinux全般の事を指してlinOSと呼んでいるようだ。
linuxの事を連想できるし悪い略語ではないんだが、いかんせんmacOSすぎて、macが買えなくてlinuxの見た目だけ変えてmacOSを再現しようとしてるキッズぐらいにしか刺さらないんじゃないだろうか。
まあ、そんなことはどうでもよくて、
リーナス・トーバルズがGitHubについて何か言っている記事があった。
LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言 - ZDNet Japan
数ヶ月前の2021-09-08の記事だが、普段GitHubを使っているので問題があるなら知っておきたい。
翻訳前の原文へのリンクがわかりやすいところにある素晴らしい記事なので原文も読んでみたが、やっぱりわからない。
結局リーナスのメールと問題のコミットを見ることで、やっと問題が何かわかってきた。
それに対して、Paragon SoftwareのKonstantin Komarov氏は、3日にNTFS3のプルリクエストを送ったと回答したが、Torvalds氏の意に反して、このプルリクエストはGitHubのウェブインターフェースから送られたものだった。
まずこれが間違っている。今回のやりとりにGitHubのプルリクエストの機能は使われていない。
toshitanian Linuxはメーリングリストでマージリクエスト出すんじゃなかったっけ?って思ったら、フォーク先でGithubのPull Request使って開発してたからcommit履歴が汚くなってたって事みたい
はてブコメントにも釣られたものがあった。ちなみにフォーク先でもプルリクエストは使われていない。
https://github.com/Paragon-Software-Group/linux-ntfs3/pulls
リーナスのメールはこれだ。問題のコミットメッセージを示して、GitHubの作るマージコミットについて文句を言っている。
http://lkml.iu.edu/hypermail/linux/kernel/2109.0/03712.html
https://github.com/torvalds/linux/commit/11e4e66efd440216032f53ee7e5ca08cd263a292
Merge branch 'torvalds:master' into master
はてブを見ていたらコメントにlinOSというのを見かけて、そんなmacOSのパクリみたいな名前のLinuxディストリビューションでもあるのかと思ったんだが、調べたがそんなものは存在しないらしい。
どうやら特定個人がlinux全般の事を指してlinOSと呼んでいるようだ。
linuxの事を連想できるし悪い略語ではないんだが、いかんせんmacOSすぎて、macが買えなくてlinuxの見た目だけ変えてmacOSを再現しようとしてるキッズぐらいにしか刺さらないんじゃないだろうか。
まあ、そんなことはどうでもよくて、
リーナス・トーバルズがGitHubについて何か言っている記事があった。
LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言 - ZDNet Japan
数ヶ月前の2021-09-08の記事だが、普段GitHubを使っているので問題があるなら知っておきたい。
翻訳前の原文へのリンクがわかりやすいところにある素晴らしい記事なので原文も読んでみたが、やっぱりわからない。
結局リーナスのメールと問題のコミットを見ることで、やっと問題が何かわかってきた。
それに対して、Paragon SoftwareのKonstantin Komarov氏は、3日にNTFS3のプルリクエストを送ったと回答したが、Torvalds氏の意に反して、このプルリクエストはGitHubのウェブインターフェースから送られたものだった。
まずこれが間違っている。今回のやりとりにGitHubのプルリクエストの機能は使われていない。
toshitanian Linuxはメーリングリストでマージリクエスト出すんじゃなかったっけ?って思ったら、フォーク先でGithubのPull Request使って開発してたからcommit履歴が汚くなってたって事みたい
はてブコメントにも釣られたものがあった。ちなみにフォーク先でもプルリクエストは使われていない。
https://github.com/Paragon-Software-Group/linux-ntfs3/pulls
リーナスのメールはこれだ。問題のコミットメッセージを示して、GitHubの作るマージコミットについて文句を言っている。
http://lkml.iu.edu/hypermail/linux/kernel/2109.0/03712.html
https://github.com/torvalds/linux/commit/11e4e66efd440216032f53ee7e5ca08cd263a292
Merge branch 'torvalds:master' into master
はてブを見ていたらコメントにlinOSというのを見かけて、そんなmacOSのパクリみたいな名前のLinuxディストリビューションでもあるのかと思ったんだが、調べたがそんなものは存在しないらしい。
どうやら特定個人がlinux全般の事を指してlinOSと呼んでいるようだ。
linuxの事を連想できるし悪い略語ではないんだが、いかんせんmacOSすぎて、macが買えなくてlinuxの見た目だけ変えてmacOSを再現しようとしてるキッズぐらいにしか刺さらないんじゃないだろうか。
まあ、そんなことはどうでもよくて、
リーナス・トーバルズがGitHubについて何か言っている記事があった。
LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言 - ZDNet Japan
数ヶ月前の2021-09-08の記事だが、普段GitHubを使っているので問題があるなら知っておきたい。
翻訳前の原文へのリンクがわかりやすいところにある素晴らしい記事なので原文も読んでみたが、やっぱりわからない。
結局リーナスのメールと問題のコミットを見ることで、やっと問題が何かわかってきた。
それに対して、Paragon SoftwareのKonstantin Komarov氏は、3日にNTFS3のプルリクエストを送ったと回答したが、Torvalds氏の意に反して、このプルリクエストはGitHubのウェブインターフェースから送られたものだった。
まずこれが間違っている。今回のやりとりにGitHubのプルリクエストの機能は使われていない。
toshitanian Linuxはメーリングリストでマージリクエスト出すんじゃなかったっけ?って思ったら、フォーク先でGithubのPull Request使って開発してたからcommit履歴が汚くなってたって事みたい
はてブコメントにも釣られたものがあった。ちなみにフォーク先でもプルリクエストは使われていない。
https://github.com/Paragon-Software-Group/linux-ntfs3/pulls
リーナスのメールはこれだ。問題のコミットメッセージを示して、GitHubの作るマージコミットについて文句を言っている。
http://lkml.iu.edu/hypermail/linux/kernel/2109.0/03712.html
https://github.com/torvalds/linux/commit/11e4e66efd440216032f53ee7e5ca08cd263a292
Merge branch 'torvalds:master' into master
マジでいい
Puffっつう歌いだしが相当いいのはもちろんのこと、dragonのドラーゴンって伸ばし方に英語の譜割りを感じてすてき
一番好きな歌い出しかもしれない
いいですね!俺の学校はこれだったので、一番思い入れがあるかも
歌い出しに「パフ」をもってきて、原曲と合わせているのがいい パフって名前がここで印象付けられるんだよ そういうのが後々きいてくる
そんで、こう、これは、何も引かず何も足さない、そういう美学が感じられる訳だ
やっぱこう、歌の訳って、いかに原曲を残すかってところにあると思うんですよね
もとい、俺的にはあまり好きな訳ではないですね
まず、はじまりが「パフ」ではない これが嫌だ
あと、magicを「ふしぎな」にするのもどうかと思う
lived by the seaの要素なんてまったく出てこない
このメロディにこの内容、ってところを合わせて訳詞なんじゃねえのかよ なにがふしぎなパフじゃ、最初の1音目で「パーフ!」ってやるのがこの曲の大サビだろ、「ふーっしぎーなーパーフー」じゃねえんじゃ、なんだその間延びしたパーフーは、なめとんのか
猛省してください
これYouTubeにあった謎のバージョンなんだけど、正直一番好きですね
このすげー雑な融合がイイ
なぜイイかというと、両言語の気持ちいい部分を抜き出しているから
くーらーしーてーたー、気持ちいい!
これが一番いいと思うんですが、難点としては意味がわからないこと
なんで急に日本語になるんだ?と聞かれたら答えられませんね
「BluAge(以下青年)が内々定を取り消した件が話題だがスタートアップなんてそんなもん。」ということをおぢさんはおゔぁさんがTwitterでよくつぶやいているが、学生目線でスタートアップについて語っている意見があまりなかったので書く。
先に結論。もちろん例外もある。身につくのはやばい組織への嗅覚で、属人性の高さからマネジメントが崩壊していて、学歴・社歴でイキったやつが跋扈しているのがスタートアップだ。
Twitterでスタートアップがほぼ全面的に批判されているが、スタートアップで働いて身につく力はあると思う。一番身につくのはやばいと思ったらすぐに逃げる力だ。これはスタートアップから逃げるごとに身につく力だ。もうやばいスタートアップはたくさんある。雇用契約書を出さない、距離感が雇用主と従業員じゃない、放置プレイ、やりがい搾取。働かないとわからないし、働いても自分が当事者だったと気付くのはやめたときからさ。でもね、そんなのもうどうでもいいんだ。全部やめちまったからね。
スタートアップは基本的にマネジメントが崩壊している。バイト(インターンとでも呼んだ方が良い?)の学生に適当に見繕った課題(タスク)を渡してコードレビューもせず放置。できたらレビューもガバガバでマージしといて、とそんなもん。青年もガバガバだったんじゃないのかな?いや、エンジニアリングはまともだったかもしれないな。なにせ内定を取り消されたのは営業担当の学生だったらしいからね。
でも概してマネジメントは終わっているはずで、今回は人事がそんな感じだったから(おそらく)経営の判断で内々定を取り消したんだと思う。属人性が高いことの良さは一般常識を欠如していたという言い訳で内々定を取り消せること。スタートアップを始めるときは肝に銘じるように。
次にスタートアップは頼れるものが学歴と社歴くらいしかない。東大とかは山程いるし、青年と同様に外銀のIBD出身とか外コン出身の人もたくさんいる。一番キモいのはそれを全面に出すこと。青年がどんなビジネスをしているかわかっている人が何人いる?みんな代表の出身しか知らないだろ?
そして、すぐにやめている人ばかりだ。青年の代表もメリルとBCG出身だけどそれぞれ1年くらいでやめているのかな?「やべえ」スタートアップをとっととやめる俺が言えたことではないけど、そんな「良い」会社をすぐにやめるやつがまともかねえ?会社に合う合わないがあるってのはもちろんだが、普通それくらいの会社に入れる人なら新卒で入る会社がどんな雰囲気かくらい調べてから入るだろう。上司のパワハラ、時間外労働、そもそも起業するつもりだった、どれだろうね。
最近だと元GAFAを名乗るエンジニアも増えてきている。おいそこ!w弊社の佐藤はエンジニアじゃないからなwまだ勘違いしているのか。数年働いた程度だとコーディングテストはできるかもしれないが、会社経営はうまくできないらしいね。そもそもGAFAで会社経営は教えてもらえないと思いますけどね!
学生エンジニア(N=1)(主語がでかい)(エンジニアはソフトウェアエンジニアという意味(はてなの人すぐエンジニアって単語で騒ぐからね(優しい)))からの意見でした。S式が好きなのでかっこが多いかもしれないですが、学生の皆さんはスタートアップに入る前にLispを書いて慣れておきましょう。Paul Grahamが投資してくれるかもしれないので。